文字
背景
行間
3月22日
令和4年度 年度当初主な行事予定及び日課表等について
本日配布した文書です。
1月19日
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う今後の対応について
本日配布した文書です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う今後の対応について.pdf
こどものようす 令和4年度
6年生 模擬選挙・模擬裁判をしよう!
5月19日(木),社会科の学習として,模擬選挙と模擬裁判を行いました。
模擬選挙では,架空の市長選挙を題材に,立候補者の主張のメリットやデメリットを考え,誰に投票するかを決めました。
実際の選挙で使用されている記載台と投票箱をお借りして,投票を行いました。
実物に触れる貴重な機会を得て,真剣に取り組む姿が印象的でした。
模擬裁判では,「昔話法廷」から「カチカチ山」を題材に,裁判員の立場を体験しました。
弁護人や検察官,被害者のタヌキと加害者のウサギ,それぞれの主張をもとに,ウサギを有罪にするか,執行猶予を認めるかを考えました。
どちらの模擬体験も「自分で判断して,考えを発信すること」を目的にしています。
これから大人になっていく過程の中で,誰かに任せて流されるのではなく,自分の意思をもって,柔軟に対応できる力を身につけてほしいと考えています。
ご家庭でも,身近な問題を取り上げて話し合う時間を作ったり,様々な体験ができる場に参加したりする機会を増やしてみてください。
合言葉は「いかのおすし!」
1年生は,柏警察署のお巡りさんをお招きして「防犯教室」を行いました。
外に出たら,自分の命を守るのは自分だと教わり,防犯ブザーや「いかのおすし」で命を守ることを約束しました。
いか:ついていかない
の :車にのらない
お :「助けて!」とおおごえを出す
す :すぐ逃げる
し :大人の人にしらせる
最後は,「いかのおすし」で不審者から逃げるための練習を実演しました。
今日学んだことを忘れずに,毎日安全に登下校をするように,再確認しました。
子どもたちの安全を守るためにも,引き続き保護者の皆様にはご協力をお願いします。
5年生,外国語
5年生は,外国語の学習で,自己紹介を行いました。
自分の名前,好きな色と食べ物を発表します。
今日の目標,Today's goalは,「失敗を恐れず,堂々と発表すること」
BEST(Big voice,Eye contact,Smile,Try)を意識しながら,みんなの前で話をします。
苦手意識のある児童もいますが,周りの友達が上手に聞くことで,安心して発表できるように指導しています。
英語を覚えることだけでなく,日頃から自分の思いや考えを持ち,相手と伝え合いたいという気持ちを大切にしながら授業を進めています。
ご家庭でも,子どもたちの話を聞く時間を大切にしてほしいと考えています。
2年生,学校案内
26日(火)に,2年生は学校案内を行いました。
入学して間もない1年生に,学校のことを伝える大切な学習です。
事前に,限られた時間で学校を案内するためのコースを決めます。
また,おすすめのポイントを決めておき,紹介文を考えます。
実際にコースを歩いて確かめたり,案内の練習をしたりしました。
当日の出発の会は,実行委員が司会進行を行います。
案内が始まると,教室の特徴や使われ方について,ていねいに説明をしています。
1年生のペースに合わせて,声を掛けながら,仲良く活動する姿が見られました。
終わりの会では,昨年度に自分たちが育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
学年が上がり,案内する側になったことで,お兄さん,お姉さんとして自覚を持って取り組むことができました。
進級により活動内容は難しくなりますが,それを乗り越えることで子どもたちは成長していきます。
ご家庭においても,引き続き,温かい声掛けをお願いします。
授業参観,懇談会,特設クラブ活動説明会
21日(木),22日(金)に,授業参観,懇談会と特設クラブ活動説明会を行いました。
子どもたちは,真剣に授業に取り組んでいますが,保護者の様子も気になるようです。
職員も,緊張しつつも,普段の授業の様子を見てもらいます。
懇談会では,担任の話を聞くだけでなく,保護者同士が話をする,貴重な時間を過ごしました。
子どもたちの健やかな成長のためには,保護者と教職員が協力し合うことが不可欠です。
お互いに顔を合わて話をすることで,気持ちの良いスタートができました。
特設クラブ活動の説明会にも,多くの方に参加していただきました。
4年生の保護者を対象とすることが多いのですが,コロナ禍により様々な制限や変化が生じてきているので,5,6年生の保護者にも説明する機会を設けました。
今後の活動については確定していないこともありますが,子どもたちのやる気を持続させ,満足感が得られるように支援していきます。
子どもの活動やクラスの雰囲気,学校の様子を,多くの方に参観していただきありがとうございました。
これからも,学校だよりやホームページなどで子どもたちの様子をお伝えしていきます。
ご家庭でも,子どもたちの話をたくさん聞いて,前向きな声をかけていただけるようお願いします。