こどものようす

こどものようす 令和5年度

スポーツフェスティバルに向けて

連休が明けて,いよいよ月末に開催予定のスポーツフェスティバルの練習が本格的に始まりました。

 

今日は昨日の雨がすっかり上がって,さわやかな朝になりました。

 

校庭には1年生のかわいい姿が…。

はじめての校庭練習。

 

まずは並び方を覚えます。

場所を覚えるための目印は何かな?

 

まっすぐ並べましたね。

 

 

次に準備体操をします。

「くっし~ん!(屈伸)」

 

 

「しんきゃ~く!(伸脚)」

 

「ふか~く!」

 

 

ていねいに準備運動をしています。

 

 

さぁ,ダンスの練習が始まりました!

 

 

 

 

続きは当日。

どうぞお楽しみにしてください。

5月の全校朝礼

今日から5月です。

全校朝礼はTeamsで行いました。

 

職員室から校長先生がお話をします。

あいさつの大切さについてです。

 

1年生は初めてのリモート全校朝礼です。

 

「あ,校長先生だぁ」

 

全学級が接続をすると見られなくなるので,教室が広い学級は2学級で視聴しました。

 

 

新校舎の学級はこのような感じで視聴しています。

 

 

今月の生活目標について,交通安全と学校の中の安全について,それぞれの担当の先生からお話がありました。

大型連休の後には,月末のスポーツフェスティバルに向けて練習が始まります。

 

安全に気をつけて,楽しい5月にしていきたいと思います。

1年生 防犯教室

5時間目に体育館で防犯教室がありました。

はじめに,今日の学習について説明がありました。

 

 

実際の場面を想定したDVDを見ました。

 

大切な合言葉「いかのおすし」!

 

 

防犯ブザーをつける位置についても学習しました。

 

ランドセルを背負ったときに,手の届くところについているかな?

 

不審者を見分ける合言葉「はちみつじまん」!

 

「お菓子あげるよ~」

「ダメです!!」

「いきません!!」

 

おまわりさんのところへ逃げよう!

 

 

「不審者の特徴は…」「車の色は…」

覚えていたら,おとなに知らせよう!

 

そして,不審者と安全な距離を保つことの大切さを学びました。

 

子どもと大人が両手を広げた長さや,一歩の幅はこんなに違います。

 

しっかり距離を取らないと…

捕まえられてしまいます。

 

そして,最後に今日のおさらいです。

 

今日の学習を通して,安全に生活する力を高めました。

学校でも引き続き声をかけてまいります。

避難訓練

本日,第1回避難訓練を行いました。

 

今年度初めての避難訓練。大地震が発生したとの想定で行いました。

8時45分に地震の効果音が流れ,子どもたちは机の下へ一時避難をします。

 

「余震が続く恐れがあるので,先生の指示に従って,校庭に避難してください」

 

子どもたちは新しい教室から安全に避難する方法を確認しました。

 

 

 

 

約7分程度で避難が完了しました。

 

 

 

校長先生から,大切な命を自分で守ることのお話をいただきました。

 

 

次に引き渡しの並び方に変えます。

まず,3年生,4年生,1年生が校舎側に移動します。

 

 

移動が終わったら,列の間隔を空けてきょうだいが並べるようにします。

 

 

そして,上の学年のお兄さんお姉さんが,下の学年の弟,妹たちのクラスへ移動します。 

 

 

 

担任の先生たちが,中央に移動して引き渡しの準備が完了しました。

 

 

今日の訓練はここまででです。

実際の災害が起きた時には,保護者の方にお迎えに来ていただきます。

 

今日の訓練の反省を生かし,安全に避難できるように備えてまいります。

 

5年生 初めての学年集会

5年生は,14日(金)の2校時に学年集会を行いました。

各クラスの担任とそれぞれの教科でお世話になる先生方からの自己紹介を真剣な眼差しで聞く姿に,「1年間一生懸命頑張りたい」という強い意欲が感じられました。

   

学年レクとして「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。

全力で楽しむ姿がとても素晴らしく,何事にもみんなで力を合わせて頑張ることのできる学年に,子どもたち自身でしていけるのではないかと期待を膨らませているところです。

   

今年度の5年生は、「挑戦」を学年目標に掲げることにしました。

学習面においても運動面においても,失敗を恐れず様々なことに挑戦し,うまくいったことやうまくいかなかったことをしっかりと振り返り,次に生かしていける強さを身につけてほしいと願っています。

 

1年間,たくさんの経験を積みながら,時には壁にぶつかることもあると思います。

そこから逃げずに,立ち向かっていけるよう,全力で支えていきます。ご家庭でも温かな言葉がけに協力をお願いします。