文字
背景
行間
こどものようす 令和5年度
1年生 そらまめのさやとり
1年生が食育の一環として,給食で食べるそらまめのさやとりをしました。
まずはきれいに手を洗います。
そらまめのケースが到着しました。
そらまめを配ります。
さやの開き方の説明を聞きます。
「開けなかったら豆のないところを折ってもいいですよ」
集中してさやと格闘しています。
ちょっと先生に手伝っていただいて…。
「開いた~!!」
「ぼくも開いた~!!」
開いたさやの中を触って,「ふわふわ~!」「そらまめくんのベッドだ~!!」
と大喜びをしていました。
そらまめ一つ一つにベッドを作っている子も…。
さやから出したそらまめを集めます。
たくさん集まりました。1,2,3…と数える子も。
給食の時間が来ました。朝開いたそらまめを配膳しました。
本日の「ココアあげぱん」のインパクトに押され気味でしたが,
お子様たちは「そらまめ,おいし~!」と声をあげていました(口の周りにココアをつけながら・・・)。
1年生 図工の学習
スポーツフェスティバルの練習の傍らで,黄色い帽子の子どもたちがクレパスを持って外に出てきました。
聞いてみると,1年生の図工の学習でした。
凸凹したところに紙をあてて,上からクレパスでなぞり,その凸凹模様(フロッタージュという技法)を生かして絵を描く学習です。
木の凸凹を生かして描いている子がいて,驚きました。
しばらくすると,試してみる友達も出てきました。
さわやかな天気の中,楽しんで絵を描いている姿が印象的でした。
スポーツフェスティバルに向けて3
今日,ご紹介するのは2年生の練習風景です。
クラスごとの円から,大きな二重の円の隊形に移動しました。
曲は,Mrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」です。
テンポの速い曲なので,中々,難しいようです。
一生懸命,練習をしています。
内側の子と外側の子のフリを変えています。
一緒に踊ると…。
どうしてもつられてしまうようです。
笑顔で踊る子,フリを完璧に踊れる子を見つけました。
なかなか難しいダンスですが,踊れるようになったら,きっとお子様自身が大満足の表現運動になることでしょう。
本番の踊りをどうぞご期待ください。
5年生 初めての家庭科
新しい学年が始まり,早1か月が経ちました。
5年生の子どもたちは,学年目標である「挑戦」に向けて,1人1人全力で頑張ってます。
5年生から新たに始まる教科に「家庭科」があります。
日常生活の中で当たり前のように行っていることについて,その意味や方法を学ぶことで,これからの生活に生かしていけるようにすることを目標に,様々なことに挑戦していきます。
初回の活動として,「お湯を沸かして,お茶をいれよう!」をテーマに,家庭科室の使い方や調理器具の使い方を学習しました。
「お湯をわかしたり,お茶をいれたりして楽しかった」
「家でもお茶をいれたり,他の料理も作ったりしてみたい」といった前向きな声がたくさん聞こえてきました。
今後も,「ゆでる調理」や林間学校に向けて「ご飯をたく」といった活動をしていきます。
ご家庭でも,子どもたちと一緒に料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
スポーツフェスティバルに向けて2
今日の午後は5年生が練習をしていました。
「どっこいしょ~!どっこいしょ!」の元気なかけ声。
ソーラン節のようです。
力強い動きが続きます。
獲ったニシンを持ち上げるポーズ…。
1曲を通して踊ったあと,子どもたちの中から自然に拍手がわいていました。
本番では,子どもたちの踊り切った充実感と,保護者のみなさまの感動した表情が見られることでしょう。
どうぞお楽しみに。