こどものようす

こどものようす 令和6年度

6年生 最後の学年レク

7日(金)、6年生は、最後の学年レクを行いました。

 

各クラスの学級委員が、それぞれのレクを担当し、1からルールを考えました。

今回は、全員参加のレクと代表者が参加するレクの2種類を用意しました。

どのレクにも全力で取り組み、急な予定変更にも臨機応変に対応してくれる6年生の姿がとても頼もしかったです。

 

このメンバーで過ごす時間も、残り4日です。

残りの時間も大切に過ごして、それぞれの思いを胸に、立派に卒業できるよう、最後までサポートしていきます。

 

1年間、6年生の活動に対するご理解とご協力、ありがとうございました。

吹奏楽部 ありがとうコンサート&6年生引退式

吹奏楽部は、19日(水)にありがとうコンサートを行いました。

 

全校児童の前で初めて演奏する4年生、

これからの吹奏楽部を引っ張っていく5年生、

これが最後の演奏になる6年生。

それぞれの思いが美しいハーモニーを奏でていました。

 

体育館のギャラリーまで、演奏を聞きに来てくれる児童や先生方でいっぱいになるほどの大盛況でした。

  

また、28日(金)には6年生の引退式を行いました。

思いがあふれて涙を流す6年生の姿から、3年間、ひたむきに努力を続けてきた証が感じられました。

 

今年度も残りわずかとなりました。

日々の吹奏楽部の活動へのご理解、ご協力、ありがとうございました。

5年生 命の授業

 2月3日(月)に、千葉県助産師会の小路和子先生と足立千賀子先生に来ていただき、命の授業をしていただきましたキラキラ

 赤ちゃんができるまでの過程や自分達がどのようにして生まれてきたのかなど、命のつながりについて丁寧に教えていただきましたひらめき

 理科の授業でも学習していたこともあり、さらに深い知識として学ぶことができました虫眼鏡子ども達は、とても真剣に授業に臨んでおり、「自分達が生まれるまでのことを知ることができてよかった」と振り返っていましたグループ

2年生「最近の学習の様子」 

 2年生の最近の学習の様子について紹介します。

 2年生は、国語で「かさこじぞう」の物語を学習しています。単元の最後には、音読劇の発表があり、どのクラスも一生懸命に練習に取り組んでいます。

 図工では、「かぶってへんしん」の学習で、お面作りをしています。お花紙を液体のりにつけてから、型のお面に張り付けていき、とても素敵なお面ができあがってきています!

  

 

 

 

 

 

5年生 トヨタ九州オンライン見学!!

1月15日に福岡県にあるトヨタ九州・宮田工場の皆様とzoomをつないでオンライン見学を行いました車

車がどのように作られているのかを実際に作っている動画を見ながら分かりやすく教えていただきました!

見学の中にはクイズもあり、子ども達も楽しそうにクイズに挑戦していました鉛筆

子ども達は教えていただいたことを沢山メモしていました。振り返りでは、「トヨタの秘密を知れてうれしかった」「色々な工夫をしていてすごいと思った」「初めて知ったことがあって、とても楽しかった」と言っていました興奮・ヤッター!

 

6年生 セレクト給食

19日(木)、6年生は「セレクト給食」を行いました。

いつもとは違う給食に、嬉しそうな子どもたちの声が教室中に響いていました。

配膳台を2台も使う量の給食を、どのクラスも残さず完食しました!

 

 

5年生 調理実習~ご飯&みそ汁作り~

12月16日から19日に各クラスで調理実習を行い、ご飯とみそ汁を作りました家庭科・調理

「鍋でご飯を炊くのが初めて」という子どもがたくさんおり、水の分量や火加減に気をつけながら慎重に取り組んでいました急ぎ炊飯器にはない”おこげ”が出てるグループもあり、とてもおいしそうに食べていましたキラキラ

みそ汁も、今回は「にぼし」でだしを取り、じゃがいもや油揚げ、ねぎなどの具材と合わせ、おいしく作ることができました給食・食事

「自分たちで作ったからこそ、よりおいしく感じた!」という子どもがたくさんいました興奮・ヤッター!

6年生 学年レク

6年生は、19日(木)に学年レクを行いました。

先日の合唱祭と同じように、学級委員を中心に計画をしました。

 

 

最初に「玉入れ」です。

校庭に置かれた4つのカゴと先生が背負ったカゴをめがけて、たくさんの玉を投げ入れていました。

 

次に「ドッジボール」です。

勝っても負けても、楽しそうにボールを投げていました。

 

最後に「レク走」です。

先生とじゃんけんをしたり、引いたカードに書かれた運動をしたりして、ゴールを目指しました。

 

どのレクも大盛り上がり。6年生の団結力を感じる時間となりました。

このメンバーで過ごせる時間も残りわずかです。1分1秒を大切にしていきたいと思います。

 

6年 学年合唱祭

6年生は、17日(火)、学年合唱祭を行いました。

卒業に向けて、学年の「絆」を深めることを目的として、学級委員を中心に、今年度も3クラスずつの合唱に取り組みました。

 

2・3・6組が「HEIWAの鐘」、1・4・5組が「地球星歌」、最後に学年合唱として「見つけよう大切なもの」を歌いました。

6年生の強みである「歌声」が一体感を生み、どの曲も素晴らしい合唱になりました。

 

 

お世話になっている先生方や他の学年の子どもたちも聴きに来てくれました。

卒業まで残り50日。様々な思い出を胸に巣立っていけるよう、これからも頑張っていきます。

2年生 生活科「わたしの町はっけん」で学年発表を行いました!

 2年生は、生活科で町発見に行き、学んだことを発表しました。1回目は、自分のクラスで発表し、2回目は他のクラスの人に発表をしました。発表する際は、ポスターや紙芝居、クイズ、コラボノートなどがあり、それぞれの個性を出せた発表ができていました。

  

 

 

5年生 校外学習~MFLP船橋&現代産業科学館へ!~

12月5日(木)にMFLP船橋と現代産業科学館へ、校外学習に行きました!急ぎ

MFLP船橋では、AIロボットが荷物を運んでいる様子や工場でどのように荷物が梱包されているのかを見させていただきました鉛筆今、社会科で運輸や貿易についての学習を行っており、実際の働く現場を見ることができ、子ども達も目を輝かせて見学していましたキラキラまた、スケートリンクでは選手の方が実際に踊ってくださり、「初めてこんなに近くで観た!」と喜んでいる子もたくさんいましたニヒヒ

現代産業科学館では、放電実験やマイナス196℃の液体窒素の実験、熱エネルギーの実験を見ました理科・実験学校の授業ではあまり見ることができない実験に、子ども達も真剣な眼差しで実験を見ていましたキラキラその他にも、体験スペースなどもあり、とても楽しそうに過ごしていました興奮・ヤッター!

当日は、たくさんの保護者の方にご協力いただき、本当にありがとうございました!!

 

6年生 書き初め練習

6年生は、2日(月)と6日(金)に書き初め練習を行いました。

小学校生活最後の課題は、「初春の風」です。

    

文字のバランスを取りながら大きく書き上げることに苦戦していましたが、一生懸命書くことができました。

年明けに第2回があるので、より上手に書けるように頑張ります。

1年生 あきのわくわくテーマパーク

12月3日に1年生は、近隣の幼稚園、保育園、こども園の子どもたちを招いて、生活科の単元の一環で、あきのわくわくテーマパークを開きました。11月に行った公園探検や個人的に拾ってきたどんぐり、まつぼっくり、落ち葉を使って色々なおもちゃを作り、遊び方も説明しました。各クラス工夫を凝らしたおもちゃや、ユーモアあふれる説明で楽しませることができました。下級生に接する様子は、とても頼もしく感じました。

6年生 家庭科~ジャーマンポテトを作ろう~

6年生は、25日から28日にかけて、小学校生活最後の調理実習を行いました。

これまでの経験を生かして、「ジャーマンポテト」を作りました。

 

じゃがいもを「ゆでる」、玉ねぎやベーコンといっしょに「いためる」という2つの調理方法を組み合わせた調理でし

たが、どの班も協力して、手際よく作業を進めて、美味しく作ることができました。

 

授業の中で、栄養バランスの取れた1食分の献立を考えています。

ご家庭でも、お子さんと一緒に料理をする時間を作ってみてください。

6年生 中学校の図書室見学

6年生は、19日と20日に、中学校の図書室を見学に行きました。

小学校では感じられない雰囲気に、少し緊張する様子もありました。

 

図書委員の生徒が作成してくれた動画を見た後、図書室内を自由に見学しました。

小学校にはない本を見つけたり、中学校の教科書を見ることができたり、充実した時間となりました。

 

中学校の校長先生や教頭先生から、「立派に卒業して、来年の4月に待ってるよ」と声をかけていただきました。

卒業に向けて、残された時間を大切に、より大きく成長できるように頑張っていきます。

交通安全教室

18日(月)、柏市役所と柏警察署の方をお呼びして、交通安全教室を行いました。

2学年ごとに、その学年に合った内容で、日ごろの交通安全について、改めて考える良い機会となりました。

 

1・2年生は、横断歩道の渡り方や死角があること、3・4年生は、車が急には止まれないこと、

5・6年生は、自転車の正しい乗り方についてを学習しました。

  

自分の身近でも、交通事故が起きています。交通ルールをしっかりと守って、行動してほしいと思います。

ご家庭でも、交通安全について、お話してみてください。

 

4年生 校外学習

 11月7日(木)、8日(金)に校外学習で佐原に行ってきました。

 実行委員や、バスレク係、しおり係、たくさんの係の児童が事前準備から頑張りました。

 当日は天気にも恵まれ、たくさんの歴史を知り、思い出に残る素敵な校外学習になりました。

 現地では、佐原の古き良き町並みを散策したり、伊能忠敬記念館を見学したり、たくさんのことを学ぶことができました。山車会館では、本物の山車の大きさに、声をあげて驚いていました。見学中には、熱心に展示物を見たり、メモを取ったりする子どもたちの姿がたくさん見られ、頼もしく感じました。


5年生 林間学校へ!!

10月29日(火)~10月31日(木)の3日間、国立那須甲子青少年自然の家で林間学校に行きました!急ぎ

3日間の中で沢山の活動を行い、子ども達も班のメンバーと協力し、どの活動もとても楽しそうに取り組んでいました!特にキャンプファイヤーは、レクもダンスも本気で楽しんでおり、大盛り上がりでした音楽

部屋では、違うクラスの友達と一緒3日間過ごしたことで、「話したことがない子とも話せて、友達になれた!」と楽しそうに過ごしている様子が見られましたキラキラ

林間学校での経験を今後の学校生活に活かしていき、5年生全員でさらに!成長していきたいと思います!!

当日を迎えるまでの準備へのご協力ありがとうございました。今後も、何卒よろしくお願いいたします。

3年生 校外学習

10月16日(水)に校外学習で午前中は「房総のむら」、午後は「つくばエキスポセンター」に行きました。
房総のむらでは、むかしの暮らしについて学び、さまざまな昔の遊びを体験しました。
つくばエキスポセンターでは、館内を見学したり、みんなでお弁当を食べたりしました。
子どもたちはどちらの施設でもグループ行動をし、時間やルールを守りながら、楽しそうに活動していました。

    

 

2年生 「町はっけん」について

10月10日(木)と11日(金)に生活科の学習で「町はっけん」に行ってきました。子どもたちは、事前に学校でインタビューの練習をしたり、グループで協力して質問を考えたりと、熱心に取り組んでいました。

学校に戻ってきたときには、「知らなかったことがわかった!」や「初めて知ったー!」「他にも行ってみたいなぁ」といった声がたくさん聞くことができました。

当日はたくさんの保護者の方にご協力いただき、本当にありがとうございました。