藤っ子日記(令和4年度)

藤っ子日記 令和4年度

4月7日の藤心

今日は、朝から強風の藤心です。時より雨も降り、なかなか安定しません。

 

天気がよければ、今日あたりは校庭でクラス写真を撮ったり、クラスレクで楽しんだりする様子が見られるのですが、さすがにこの強風の中では無理、子ども達も校舎から出てきません。校庭も寂しい感じです。

 

来週の月曜日からは、給食が始まります。しっかり学習をして、休み時間はたくさん遊んで、自分の仕事をちゃんとやって、楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。

今日は、みんな、あっという間に下校しました。昨日と今日は先生達も「下校時パトロール」を実施して、通学路各コースの安全点検と子ども達の歩き方の指導に取り組みました。

令和5年度の藤心小スタート

令和5年4月6日、令和5年度の藤心小がスタートしました。来週入学してくる新1年生を含めると児童数300人でのスタートです。今日は、着任式・始業式を体育館で実施しました。令和2年度・3年度・4年度は、コロナ予防対策で体育館にみんなが集まっての式や会がなかったので、とても久しぶりの体育館での実施となりました。

今年度、藤心小に着任した先生13名のうち、今日は9名の先生のお話がありました。子ども達は、新しい先生の話をしっかり聞いていました。

 

始業式では、みんなで校歌を歌いました。子ども達の元気な歌声がとてもよかったです。

 

校長先生からは、当たり前のことをびっくりするくらいちゃんとすること、自分でできることを1つずつ確実に増やしていくことの話がありました。3名の転入生の紹介の後、いよいよ学級担任発表、出会いの瞬間です。

 

担任名が発表されると子ども達から歓声や拍手、ガッツポーズなど、様々な反応がありました。担任以外の先生も発表され、藤心小の子ども達と先生達とでこれからの1年間を頑張っていくことを確認しました。終了後、6年生と5年生は体育館に残り、「学団集会」を開き、藤心小の高学年としての気持ちを整えていました。「さすが高学年」という感じで、安心しました。

 

各学年学級では、それぞれに学活の時間を過ごしました。

下校時、楽しそうに話しながら帰って行く子ども達を見て、安心しました。

保護者の皆様、令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

4月3日の藤心小

令和5年度になりました。藤心小にも新しい先生方が着任し、教職員での対面式と辞令交付式を実施しました。

  

3月末にたくさんの先生方とお別れをして寂しい思いでしたが、今日新たに着任した先生方が加わり、明るく賑やかな職員室が戻ってきました。4月6日の始業式に向けた準備や入学式についての確認等、令和5年度の藤心小が動き始めました。

  

サクラのシーズンもそろそろ終わりますが、今、藤心小の校庭には色鮮やかな花々がたくさん咲いています。

  

次の楽しみは藤心小のシンボル「藤の花」です。4月下旬頃にはその美しい藤色を楽しめそうです。

  

ぼうけん山も子ども達を待っているかのように輝いています。やっぱり藤心小は素敵な環境です。

  

 

令和4年度最終日 3月31日の藤心

子ども達は、1週間前の24日に令和4年度の修了式を行い、今は春休み中ですが、藤心小では、年度末の事務処理等で先生方は、連日大忙しです。今年度末で転出・退職する先生方や令和5年度に着任する先生方も公表され、新たな動きが既にスタートしている藤心小です。子ども達がいない校庭は、すっかり春の景色になっています。

 

 

サクラも満開を過ぎ、サクラの花びらが藤心の風の動きに合わせて校庭を綺麗に舞っています。校庭の周囲の木々も冬の間の寂しい色とは違い、新しい緑を見せはじめ輝いています。

 

来週4月6日が令和5年度の子ども達にとってのスタートです。元気よく登校してくることでしょう。新年度のスタートが楽しみです。

 

保護者の皆様、藤心地域の皆様、令和4年度の1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。コロナ予防対策の制限の緩和等もあり、令和2年度・3年度に比べて学校行事もだいぶコロナ以前に戻りました。楽しそうな子ども達の姿、一生懸命に取り組む子ども達の姿、協力し合ってよりよいものを創り出そうとしている子ども達の姿、私たち藤心小の教職員も嬉しく思いました。当たり前の生活がもたらすちょっとした幸福感は、やはり素敵なものです。

「親子体験農園」事業スタート やってみませんか?

藤心小コミュニティ・スクールの新規事業として、「親子体験農園」がスタートしました。2月の募集からはじまり、3月下旬に第1期の体験希望の方に集まっていただき「親子体験農園説明会」を実施しました。この事業は、例年2年生が生活科の学習活動で借用している畑の地主様より、さらに畑の一部を藤心小の保護者や教職員を対象に「親子体験農園」として貸し出していただけるとのご提案で実現しました。休日等を活用して、親子で農業体験、収穫体験を地域の中で楽しんでいただきたいとの思いから事業化となりました。

  

説明会の日は、「藤心小コミュニティ・スクール」とこの事業の概要説明をした後に、実際に畑に行き、畑の使い方や区割り、道具や水やり等について地主様と確認しました。畑は学校から5分ほどのところにあります。

  

区割りした部分は、各ご家庭で自由に活用していただきます。何を植えて育て収穫するのか親子で楽しんでほしいと思います。手前の細長い区画は2年生用の畑となります。

  

既に作業を開始している区画もあります。鍬やスコップ、鎌等の作業に使う道具は学校で貸し出します。水も学校の昇降口前の水道をご利用できます。畑には水を常に入れておくポリバケツも設置してあります。

ホームページをご覧の保護者の方で、藤心小コミュニティ・スクール「親子体験農園」をやってみたい方は、本校教頭までご連絡ください。随時受付をしております。畑はまだまだ充分にあります。現場に行ってみると「やってみようかな」という気持ちがとても高まります。

 

今日3月22日の藤心小

先週、開花したサクラが見頃になってきました。明日からは天気があまりよくない日が続く予報となっているので、たくさんのクラスが、校庭で体を動かし活動していました。今日は暑いぐらいですが、みんな楽しそうでした。

今週の金曜日で3学期も終わり。ちょうど満開となって気持ちよく令和4年度を締め括れそうです。

 

 

 

 

今日、藤心小の桜が開花しました。

今日3月15日、藤心小の正門から校舎へ向けて続く桜並木の桜が8輪、開花しました。あさっての卒業式の日には、咲き始めの桜を見ることができそうです。

 

これからどんどん開花し、来週には見頃を迎えそうです。5~6輪の花が開けば「開花」です。そして、全体の80%の花が開いたら「満開」です。開花から満開までの期間は、全国平均で7.3日。地域によって満開までの期間は違い、 東京周辺では約8日で満開になります。とすると、来週の3月24日の修了式の日あたりが満開と予想されます。

 

そして、今日から新設した鉄棒が使えるようになりました。少し嬉しいニュースでした。

 

 

鉄棒が増設されます。

老朽化により撤去された鉄棒があった場所に新しく鉄棒が設置されます。今日から基礎工事が始まりました。

校庭に遊具が少ない藤心小学校にとっては、いい話です。

休み時間には、子ども達が集まってきて、「何やってんの?」「どうしたの?」と興味津々、工事の様子を見ていました。鉄棒が増えることがわかると喜んでいました。中には工事の様子をずっと見ている子がいて、「すごいなぁ」を連発、普段あまり見ることがないので、気持ちはよくわかります。

卒業式練習がスタート

3月17日の卒業式に向けての体育館練習が今週からスタートしました。6年生は自分たちの卒業式を最高の形にしようと今、練習に励んでいます。入退場の仕方、証書授与の際の動き、呼びかけ、歌唱、式典での作法等、練習することや確認することがたくさんあります。一つ一つ、自分たちが納得するまで、満足するまで練習し、卒業式の日を迎えてほしいと思います。

来週の火曜日に予行練習をして全体の流れを確認して、金曜日の卒業式当日を迎えます。

校庭の植物たちも藤心小の卒業式の日を彩る準備をしています。

桜(ソメイヨシノ)は、卒業式までにはなんとか部分的に開花しそうな雰囲気です。

体育館前のユキヤナギは少しずつ咲き始めました。この場所のユキヤナギはとても素敵な姿を見せてくれます。

校舎前の花壇の菜の花も鮮やかな黄色が増えてきました。

ノースポールもチューリップも…。卒業式の日には、もっともっと藤心小が華やかになっていることでしょう。

 

 

「6年生を送る会」を実施しました。

延期となっていた「6年生を送る会」を3月3日に実施しました。今年度の「6年生を送る会」は動画視聴の形でしたが、とてもよい内容だったと思います。何度でも見たくなるよう動画に編集されていて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。まずオープニングでビックリしました。オープニングの人文字に取り組んだ子ども達、頑張っていました。おかげで 楽しい時間の扉が開きました。

  

1年生は、「どしよう?」の場面を劇にしてくれました。入学した時 休み時間の時 怪我をした時 掃除の時 シャトルランの時 1年生のそばにはいつも6年生がいてくれました。いつも助けてくれた6年生に1年生みんなからのありがとうを伝える内容でした。

   

 2年生は、6年生1人1人の将来なりたい夢を劇にしてくれました。スポーツの選手はやっぱり人気です。とにかく年生みんなの全力の演技がとてもよかったです。それぞれの仕事の魅力が楽しく伝わりました。

   

 3年生は 「ふZIP」の発表。6年生のみんなが、1年生のときから今までの思い出の1コマを見せてくれました。6年生はとても懐かしかったと思います。6年生が1年生の姿になって撮影に協力しているシーンもありました。3年生の発表では、動画の中で流れる音楽にも注目でした。それぞれの学年の時、その当時に流行った歌に合わせてダンスもたくさん披露してくれました。

   

4年生は、ファンシーな劇のプレゼント。1つだけ叶えたい願いがある。それは「6年生との思い出をつくること」でした。願いを叶えるには 「願いの部屋」の扉を開けるカギを見つける必要がありました。カギをみつけ、扉を開け、6年生との思い出作りのシーンはとてもよかった。後半のダンスもパワフルでいい感じでした。

  

 

 5年生は、「6年生の戸締まり」という劇のプレゼントでした。6年生のみんなは、それぞれの学年の時にいろいろなことがあったのです。1年生の時の長縄の記録298回、すごい。3年生の時の校外学習で、みどりの養生テープを本当に貼って行った、さすが。6年生の時、運動会で見せてくれたフラッグ、やっぱりかっこいい。6年生の6年間の出来事をおもしろく伝えてくれました。

   

 

 6年生は、藤心小の最高学年として輝く姿を見せてくれました。2曲の歌に合わせて、見せてくれた動画には、ありがとうという気持ち、楽しかったねという気持ち、頑張ってという気持ちがたっぷり詰め込まれていました。

   

  

「藤小らしい明るい学校を」というメッセージもしっかり受け取ったことでしょう。

 今日の6年生を送る会はとても素敵な時間でした。今日の発表のほかにも、似顔絵作りやメダル作り、プログラム作り、飾り作りなど、いろいろことで6年生への感謝の気持ちがあふれていました。3月、藤心も春めいてきました。6年生はもうすぐ卒業です。

 

ブラスバンド部「さよならコンサート」

延期になっていたブラスバンド部の今年度の活動の集大成「さよならコンサート」を実施しました。コロナ禍での部活動、練習スタート時には、感染予防対策によって様々な制限があり、思うように練習は進まず苦労や我慢をしてきました。パートごとにいろいろな場所で練習、時には廊下でということもありました。

  

2学期以降は徐々に制限も緩和され、柏市音楽発表会に参加し練習の成果を発表することができました。そして、今回、「さよならコンサート」も実施することができました。

1曲目は「翼をください」という楽曲。「翼をください」は、1970年代に活躍したフォークグループ「赤い鳥」が発表した楽曲です。音楽の教科書にも度々掲載されていて、合唱曲としてとても有名な楽曲で、大人なら誰でも知っているイメージです。今回は合唱ではなく、ブラスバンド部による演奏で楽しんでもらいました。

 

2曲目は「RPG」という楽曲。「RPG」は、SEKAI NO OWARIというバンドの楽曲です。クレヨンしんちゃんのアニメ映画の主題歌として起用されました。DTMを使ってシンフォニックなアレンジをしているところも特徴的です。DTMとはDesk Top Musicの略で、パソコンを使用して音楽を作成編集する手法で、いわゆるコンピューターミュージックです。今回はブラスバンド部による生演奏で聴いていただきました。

 

3曲目は映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』の楽曲です。この映画を支える魅力の1つが「音楽」です。その中でもおススメの楽曲が、今回、ブラスバンド部が選曲した「彼こそが海賊」([He’s A Pirate])です。英雄的なモチーフや勇壮なメロディ、冒険心あふれるリズムをブラスバンド部が演奏。ビート感を前面に出したアレンジでの演奏を体育館に響かせました。

 

今日のコンサートで、保護者の皆様、藤心小の仲間たちに、自分たちが練習を重ねてきた楽曲の演奏を聴いてもらえたことは、ブラスバンド部の子ども達にとって貴重な時間、大切な思い出となったはずです。次の令和5年度は、ブラスバンド部にとってフルに音楽活動ができることを願っています。ブラスバンド部のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

3学期授業参観・懇談会

2月17日に1年生・2年生・3年生・5年生・特別支援学級、2月24日に4年生、2月27日に6年生の今年度最終となる授業参観・懇談会を実施しました。1年間のまとめの時期なので、発表会的な内容が中心となりました。できるようになったことや自分なりに工夫をしてまとめたものを発表したり、グループで協力してアイデアを出し合って資料を作成し発表したり、この1年間で成長した子ども達の姿を見ることができたのではないでしょうか。

 

小学校最後となる6年生は、「描こう!夢の地図」の発表会。キャリア教育の一環として職業について調べたことをまとめて、一人一人発表していました。みんなそれぞれに夢を描いていることがわかりました。将来、その夢をぜひ叶えてほしいと思います。

 

保護者の皆様、ご多用の中、令和4年度の学校行事への積極的なご参加、ありがとうございました。授業参観・懇談会、運動会、音楽発表会、持久走大会、給食試食会、引き渡し訓練のほか、各学年の授業サポート(校外活動引率や実習補助等)としてのご協力にも大変感謝しております。

 

芸術鑑賞教室を実施しました。

2月9日の木曜日、令和4年度の「芸術鑑賞教室」を実施しました。打楽器のみで素敵な演奏、楽しい演奏を披露してくださったのは「打ax(ダックス)」の皆様です。演奏だけではなく、子ども達を楽しませてくれる演出も素晴らしく、子ども達は「楽しい音の世界」に引き込まれていました。また、使用する打楽器の紹介やボディパーカッションを体験する場面もあり、全身で音楽を体感できました。

 

1曲1曲演奏を聴くたびに、子ども達は目の前で繰り広げられる演奏テクニックの凄さに驚いていました。

「初めからできたわけではありません。継続は力なり、いっぱいいっぱい練習しました。頑張って練習を続けていれば、必ずできるようになります。」とリーダーの方のお話も子ども達の心にしっかり届いたと思います。

アンコールでは、みんな立ち上がり、サンバのリズムでノリノリ。とても楽しい時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

寒い時期も大縄跳びで元気

1年で最も寒いこの時期ですが、「縄跳び週間」ということで、子ども達は校庭に出て大縄跳びにチャレンジしています。学年やクラスで取り組み方を決めたり、跳ぶ目標回数を設定したり、チームごとに回数を競ったり、楽しく取り組んでいます。

 

スタートした頃に比べ、跳び方も上手になり、スピードも速くなってきました。そして、何よりもみんなで気持ちを1つにして、声を掛け合いながら取り組んでいる姿が素晴らしいです。

 

大縄跳びだけではなく、短縄跳びも多くの子ども達がいろいろな跳び方を頑張って練習しています。体も温まるし、体力作りにもなるので、今の時期にはぴったりです。

 

6年生「薬物乱用防止教室」を実施

今日は「薬物乱用防止教室」に6年生が参加しました。講師は、学校薬剤師の先生。内容の中心は、身近にあるたばこについてでした。

 

たばこの煙に含まれる有害な物質の種類、喫煙による体に与える悪い影響や病気、副流煙による受動喫煙の影響、不妊や胎児への影響、誘惑からの回避の方法などについて学習しました。

 

たばこは1本すうと寿命が14分30秒短くなるそうです。また、受動喫煙による害のように、たばこをすうことは家族や友だちを病気にしてしまう可能性があります。子ども達は、喫煙の影響による肺の変化や口腔内の変化、肌の変化などの画像を見て、人体に与える影響の大きさを知ることができました。なんとなくはわかっていたことを今日の特別授業でしっかりと理解したようです。
たばこのほかに、大麻やコカイン、幻覚性きのこ、アヘン、覚醒剤などの違法薬物のサンプルも見せてもらいました。正しいことを「知っている」と「知らない」では、判断や行動に大きな違いがあることも理解しました。

 

校内書き初め大会

1年・2年は硬筆、3年から6年までは毛筆で、校内書き初め大会を実施しました。12月に習字の先生に指導してもらった3年から6年生までは、体育館で行いました。練習の時とは、雰囲気が違いピリッとした緊張感が漂っていました。

限られた時間内で納得できる作品を仕上げます。一枚一枚丁寧に書き上げていきます。

3時間目・4時間目になると窓からの日光が、子ども達を明るく照らし、書き初め大会にぴったりの空間を演出してくれました。

「書き初め」は平安時代から宮中で行われていた儀式です。邪気を祓うと信じられていました。宮中や一部の文化人の行事だった「書き初め」は、江戸時代の寺子屋、そして、明治時代以降の学校教育で一般庶民にも広がりました。

筆を使って文字を書く機会が、今の時代ではあまりありませんが、書き初め大会のような時間は、子ども達にとって大切な時間であると思います。

 

 

 

 

 

 

3学期がスタートしました。

令和4年度の3学期がスタートしました。今日は朝から強い風が吹いていましたが、空は雲1つない気持ちのよい快晴。

 

子ども達が元気よく挨拶をしながら登校してきました。冬の季節は太陽がまだ低い位置で、また、校門付近は大樹が多いため薄暗い感じです。今日は始業式と学活がメイン。

始業式は動画視聴。「朝、自分で起きることの継続」と「3学期の一日一日を大切にすること」「3月の終わり、4月の始めに、どんな自分になりたいかめあてをもつこと」の話をしました。1年~5年は52日間、6年生は48日間という3学期の中で、一人一人、自分として輝く何かを見つけて欲しいと思います。

 

学活では、席替えをしたり、係決めをしたり、掃除場所を確認したり、クラスのめあてや自分のめあてを決めたり、早速レク係が中心となって話し合いをしていたりと様々でした。新出漢字の練習に取り組んでいるクラスもありました。

 

1月・2月は特に寒い時期です。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等の感染予防対策をするとともに、健康管理を十分にして元気よく過ごして欲しいと思います。

 

 

 

 

2023年あけましておめでとうございます。

保護者の皆様、地域の皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末から晴天が続き、元旦には早起きをして、「初日の出を見た」という人も多いのではないでしょうか。2023年になりました。今年1年がどんな年になるのか楽しみです。藤心の空も連日、気持ちのよい青空です。

 

2学期最後の日も快晴。2023年元旦も快晴。子ども達は1月10日(火曜日)からの登校です。3学期始業式の日も快晴だといいですね。忘れもしない2学期のスタートは猛烈な猛烈な豪雨でしたので。

 

ぼうけん山の木々も校舎前通路脇の木々も、すっかり冬の姿。この木々に雪が降り積もると藤心の素敵な冬景色を見せてくれそうです。雪が降り積もると子ども達はきっと大喜びでしょう。でも、1月の天気予報は、晴れが続くようです。寒い冬の期間に入りましたが、よく見ると春の準備をすでに始めている植物も見られます。

 

冬休み後半もあと数日。子ども達は、そろそろ冬休みモードから3学期モードへ生活リズムを切り替えておきましょう。また、冬休みのしおりを見て、宿題や持ち物の確認をしておきましょう。

 

 

 

 

 

2学期の最終日

12月23日の金曜日。今日は2学期を締めくくるにはぴったりの天気「快晴」です。子ども達は、「明日から冬休み」とワクワクしていました。朝、廊下を歩いていると、挨拶と一緒にいろいろなお話をしてくれました。

朝の時間帯に「2学期・終業式」を動画視聴形式で実施しました。

朝の時間帯に「2学期・終業式」を動画視聴形式で実施しました。校長先生の話では冬休み中の宿題が1つありました。「朝、自分で起きる。」です。各学年の代表児童が2学期を振り返り、頑張ったことやできたことなどを発表しました。生活委員会からは、「冬休みの過ごし方」について、おもしろく、そして、わかりやすく動画説明がありました。みんなしっかりと視聴していました。楽しい冬休みを過ごすことができそうです。

その後は、各学級で「学活の時間」となりました。まずは冬休みのしおりを確認。今はプロジェクターで黒板に大きくしおりを投影できるので、説明しているところがわかりやすく、確認しやすくなっています。そして、自分の机の中の整理や机・椅子の脚底のゴミ取りをしたり、学級レクをしたり、そして、とても気になる通知票の受け渡しがありました。

子ども達には、明日からの冬休みを有意義に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、2学期の学校・学年・学級運営にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

お楽しみ会&大掃除

今日は、雨が降っていて、しかもとても寒い日でしたが、校舎内を巡っていると、1時間目・2時間目は、お楽しみ会で楽しんで盛り上がっているクラスがほとんどでした。

子ども達が子ども達で会を進行している姿がとてもよかったです。また、驚きや喜びの歓声や拍手もあり、みんな楽しそうでした。

楽しんだ後、3時間目は全学年一斉に「大掃除タイム」です。普段より3倍以上長い時間をかけて、校舎内を丁寧にしっかりと掃除をしました。

ぞうきんでの水拭きや流し掃除の子ども達は、手が冷たくなっても一生懸命に取り組んでいました。また、ロッカーの裏側や天窓、トイレ、昇降口、特別教室、階段、廊下も隅々まできれいにしていました。

明日は、いよいよ2学期最終日です。

 

書き初め教室

12月12日・13日の2日間、3年・4年・5年・6年がそれぞれ2時間ずつ書き初め教室を実施しました。

体育館のフロアに書き初め練習に必要なものをセッティングして、講師の先生のお話やポイント指導をよく聞いて、みんな真剣に一枚一枚、書き進めていました。全体での指導と個別での指導により、子ども達は、一枚書くごとに上達していました。

講師の先生にたくさん褒めてもらい、子ども達はやる気も自信もアップしていました。

冬休み中にお家でたくさん練習して,3学期が始まったら「校内書き初め大会」があるので、その時に自分なりに満足できる最高の作品を書いてほしいと思います。

 

5年 校外学習「カンドゥーで仕事体験」

12月9日に5年生が、千葉市幕張にあるエデュテイメント・テーマパーク「カンドゥー」に行きました。この校外学習のねらいは、様々な職業体験をして、自分の将来についての考えを広げること、そして、集団行動を通して、規律を守り、協力し合って責任ある行動がとれるようにすることです。7時30分過ぎに出発の会を終えて、カンドゥーに向かいました。

カンドゥーに到着して、まずはクラス集合写真の撮影。その後、エントランスの鍵穴を抜け、いよいよカンドゥーの世界へ。中へ入ると、30種類ほどの仕事体験やワークショップのブースがありました。子ども達は体験の予約をし、個々に体験を楽しみました。

 

パイロットやCA、歯科医、モデル、ボートレーサー、銀行員、モノレール運転手、カフェ店員、レーシングドライバー、おかしクリエイター、警察官、弁護士、アナウンサーなど、仕事内容を教わりながら、体験に夢中になっていました。それぞれの職業には、それぞれのルールやマナーがあり、責任をもって仕事をしていることがわかったと思います。

スペースセンタークルーゃイマーシブファイアファイターなどのユニークな仕事体験もありました。カフェではコーヒーを作って実際に提供したり、飛行機内ではCAがドリンクサービスをしたり、たこ焼き店ではたこ焼きを焼いて食べたりと、飲食を提供する仕事も人気でした。この体験が、自分の将来に役立てばと思います。

 

1年生「昔あそび」体験

12月6日、1年生が生活科の活動として「昔あそび」を体育館で行いました。

今日は、藤心地域ふるさと協議会の方のご協力で「昔あそびサポート先生」が来校して、子ども達に遊び方を教えてくださったり、子ども達と一緒に昔あそびをしてくださったりと、子ども達にとって貴重な体験活動となりました。

けん玉、あやとり、お手玉、おはじきのコーナーで、グループごと昔あそびを楽しみました。昔遊びを体験している中で、子ども達はそれぞれに色々なことを考えたり、思ったりしたと思います。その中で、昔あそびの「よさ」を感じ取れているといいと思います。

「昔あそびサポート先生」、寒い中たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

令和4年度 持久走大会

12月1日に持久走大会を実施しました。気温が低く、時より小雨が降る中でしたが、全学年実施することができました。

 

練習期間中、たくさん走り込んできたので、今日は試走の日よりも熱い気持ちがいっぱいでした。スタート前に声を聞くと「絶対10位までに入る」「試走より順位を上げる」「1位を取りにいく」「走りきる」などとそれぞれ思いがありました。子ども達は、スタートすると、コースを走り、ゴールまで力を出し切って走っていました。

 

応援に来てくださいました多くの保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。子ども達も嬉しかったことと思います。マスクをはずして思い切り頑張っている子ども達の顔は、みんな輝いていました。令和4年度もあと4ヶ月となりました。この冬はコロナとインフルエンザの同時流行が懸念されていますが、残りの行事も実施できるといいと思います。

 

第3回「校内授業研究会」

11月29日、第3回目の「校内授業研究会」を実施しました。今回は、4年生と5年生が授業を展開しました。

4年生は「四角形の特ちょうを調べよう」の学習。2本の対角線に注目し、様々な四角形の特徴を見つけ出す場面でした。

子ども達は、個人端末やプリントにどの四角形かを判別するための手がかりを2本の対角線に書き込んでいきます。考えがまとまったところで、友だちと考えの共有タイムに入り、伝え合いをします。

その後、全体で確認をしていき、表にまとめていきます。すると、正方形・長方形・平行四辺形・ひし形の4つの四角形にあるそれぞれ2本の対角線には特徴があることがわかりました。今回の授業では、2本の対角線の交わる様子からどの四角形なのかを判別するという逆パターンの展開でしたが、2本の対角線のどこに注目すればいいのかをよく考えて取り組んでいました。

 5年生は「面積の求め方を考えよう」の学習。扱う図形は台形で、台形の性質に着目して、面積の求め方を考える場面でした。この単元では、「Dマークコンテンツ」を活用していました。Dマークコンテンツを使うと、図形の面積の求め方を考えるとき,画面上で自由に補助線を引いたり,図形を切って移動させたり,回転させたり,コピーさせたりといった作業を行うことができるので,多様な考え方を引き出すことができます。

子ども達は、端末操作には慣れたもので、どんどん考えを画面上に表現していきます。いろいろな考えをしているようでも、変形したり、分割したり、つけたしたりすることで、既習の求積できる図形にして考えるということは一緒です。そして、その中でも、今回の場合、素早く簡単に正確にできるのはどの考えかを見定めるのも大切です。

台形にもいろいろなパターンがあるので、問題に合わせて、「どの考えを使うかを考える」ことができるといいと思います。

事後協議会では、今回の授業についてグループごとに話し合い、成果やよかった点、感想等と合わせて、次年度に同じ授業を展開するとしたら、どのようなことを改善していくとよいかにも触れ、充実した時間となりました。

藤心小としては、今後も引き続き、子ども達の考えを表現する力の育成に取り組んでいきます。

 

 

3年生 社会科「農家の見学」

11月24日、3年生が社会科の学習の一環で、藤心地域の農家に見学に行きました。

 

農家では、敷地の中の様子、建物の様子、作業場の様子等を見たり、仕事で使う道具や機械についての説明をしてもらったり、仕事の内容や1日の仕事の流れを教えてもらったり、質問コーナーではわかりやすく答えてもらったりしました。教科書や調べ学習では得られなかった農家さんならではの情報や豆知識、苦労していること等も知ることができました。

 

 

後半は広い敷地の中を通り移動して、ハウスの中を見せてもらいました。元気に葉を広げている様子にみんなびっくりしていました。

 

そして、さらに進み、畑に着きました。畑では大根の収穫体験をしました。みんな慎重に収穫作業に取り組んでいました。大きな大根を自分の手で収穫して、その大きさにビックリ、みんな大喜びでした。農家さんのご厚意で、収穫した大根はおみやげとして持ち帰りました。

 

このあと、学校にもたくさんの大根を提供してくださいました。ありがとうございました。

第2回「なかよし活動」を行いました。

11月17日、2回目の「なかよし活動」を行いました。異学年の交流を通して、お互いの立場での役割を知り、思いやりの心を育てることをねらいとしています。天気も気温もちょうどよく、活動するにはぴったりの日でした。

 

ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、リレー遊び等をして、楽しく活動していました。子ども達と一緒に先生達も遊びに参加していました。この活動では、高学年が中心となり、グループをまとめています。低学年のこともよく考え、遊びの内容やルールを調整しています。

 

 

活動時間が終了すると「ふりかえり」をしっかりとして、教室に戻っていきました。秋の藤心小は、周囲の木々の葉の色がとてもきれいです。

 

持久走練習スタート

12月1日の「持久走大会」に向けて、朝の時間帯を使って「持久走練習」がスタートしました。今朝は、雲1つない快晴。無風。気温は13℃。走るにはちょうどいい感じです。スタート時刻になり、みんな元気に走り始めました。

 

この「持久走練習」と「持久走大会」にはねらいが2つあります。「持久走に取り組むことで、健康の保持増進と体力の向上図る。」そして、「児童に目標に向かって努力する習慣を身につけさせる。」です。

 

練習は、7分間の時間走です。自分なりに目標を持って走っているので、みんな最後まで頑張っていました。練習を続けることで、自分の目標がより高いものになっていくとよいと思います。12月1日の「持久走大会」の日が、今から楽しみです。

 

「持久走大会」は、1年生・2年生が600メートル、3年生・4年生が900メートル、5年生・6年生が1200メートルとなっています。コロナ第8波が心配されますが、みんなで健康管理をしっかりとして取り組んでいきたいと思います。

 

「藤心小・音楽発表会(保護者向け)」&「藤っ子まつり」開催

今日11月5日は、3年ぶりに開催の「藤っ子まつり」の日。午前中は、保護者向けの「音楽発表会」で、子ども達は昨日の全校児童での「音楽発表会」同様に、素敵な合唱と合奏を発表していました。会場の体育館には、大勢の保護者の方。この光景が懐かしく思えました。

【4年生の発表】「茶色のこびん」「チャレンジ」

【3年生の発表】「エーデルワイス」「おかしのすきなまほう使い」

【1年生の発表】「にじ」「ミッキーマウスマーチ」

【2年生の発表】「山のポルカ」「勇気100%」

【5年生の発表】「キリマンジャロ」「夢の世界を」

【6年生の発表】「Change」ラバーズコンチェルト」

各学年、それぞれ学年の雰囲気に合う楽曲を選び、練習してきました。保護者の皆様に向けての発表だったので、昨日以上に今日は、頑張っているようでした。低学年の一生懸命さが全身から出ているかわいく元気な発表、中学年の合奏からはリコーダーの音色が加わり音楽の世界が広がる発表、高学年の見事なハーモニーと重厚感ある演奏による発表。1年生から6年生までの発表をすべてご覧いただいた方は、子ども達の「音楽」が確かに成長していく過程を感じ取ることができたのではないでしょうか。全校児童が互いに発表を見合うこと・聞き合うこと、そして、保護者の皆様へ頑張ってきた成果を披露することは、とても大切なことです。子ども達自身にとっても貴重な時間となったと思います。

給食の後、午後は「藤っ子まつり」と「学年学級レク」の時間。子ども達は各ブースを巡り、それぞれ楽しんでいました。

各ブースを急いで巡っている子、次どこに行こうかと考えている子、もう一回やりたいねと友だちと話している子、「やったー!」と大喜びをしている子等、大勢の大人が子ども達のために取り組む「藤っ子まつり」の醍醐味を満喫していました。

 中央昇降口では、野菜と瓦せんべいの販売もありました。6年生は校庭で「親子Dodge Ball」を楽しんでいました。

学年・学級レクでも楽しく活動していました。

3年ぶりに「藤っ子まつり」が開催できて大変よかったと思います。保護者の皆様・地域の皆様・そして、藤心小を支援してくださっている皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。今後とも、藤心小の子ども達のために、また、藤心小の教育活動推進のために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

3年ぶりの「校内音楽発表会」を実施しました。

校内音楽発表会は、新型コロナウイルス感染症の影響で実に3年ぶりの実施です。しかも、今年度、体育館に全校児童が参集しての学校行事は初めてとなります。今日は、どの学年も練習の成果を十分に発揮できていました。

4年生の発表は「茶色のこびん」「チャレンジ」の2曲。「茶色のこびん」は合奏。トップバッターということもあり、緊張しているようでしたが、演奏が始まるとリズム感よく、音を奏でていました。「チャレンジ」は、学年目標でもあります。心を1つに歌声もしっかり響いていて素晴らしかったです。

3年生の発表は「おかしのすきなまほう使い」「エーデルワイス」の2曲。「エーデルワイス」では、リコーダーと鍵盤ハーモニカを持つ姿勢がとてもよく、音色がよく響き渡っていました。「おかしのすきなまほう使い」では、いつも元気な3年生が、今日はその元気を歌声にのせて、上手に、そして、楽しく歌っていました。

1年生の発表は「にじ」「ミッキーマウスマーチ」の2曲。「にじ」は、指揮者なしでもピアノ伴奏をしっかりと聴いて、みんな一生懸命に、そして気持ち良く歌っていました。「ミッキーマウスマーチ」では、いろいろな楽器の担当がいて、音を上手に重ねながら演奏していて、とても素敵な演奏でした。

2年生の発表は「山のポルカ」「勇気100%」の2曲。「山のポルカ」は、テンポもリズムもぴったり合って、素敵なメロディーを奏でていて、聴いていてとても心地よさを感じました。「勇気100%」は、勇気100%、元気100%、歌声100%でした。声もしっかりと出せていて、みんなの気持ちがとてもよく伝わりました。

5年生の発表は「キリマンジャロ」「夢の世界を」の2曲。「キリマンジャロ」は、打楽器の正確なテンポとリコーダー・鍵盤ハーモニカの音の透明感が素晴らしく、とても美しい演奏でした。高音の響きがきれいでした。「夢の世界を」は、高学年らしい歌声で、歌詞に込められた思いが伝わってくる歌い方で、とても印象的でした。

6年生の発表は「Change!」「ラバーズコンチェルト」の2曲。最高学年らしい、全校の手本となるようなハーモニーの美しさに、そして、6年間で身につけた歌声の素晴らしさに、下学年の子ども達は、聞き入っていました。「ラバーズコンチェルト」は、音の強弱、音の重なりのバランスがとてもよく、聞こえてくるトライアングルの正確なテンポの刻み音が演奏を魅力的なものにしていました。さすが6年生、素晴らしい合奏でした。

それぞれの学年の音楽発表をお互いに見合い・聴き合うことは、とても大切なことです。3年ぶりの音楽発表会では、4年生・5年生・6年生の子ども達は、このことを思い出したのではないでしょうか。1年生・2年生・3年生の子ども達にとっては、全校の前での音楽発表は緊張したと思いますが、とてもいい時間だと感じてくれたことと思います。

 

 

 

第2回 校内授業研究会

11月1日、第2回・授業研究会の日。今日は1年生と3年生の学級で授業を展開しました。1年生は「かたちあそび」の単元を展開しました。たくさんの箱やボールを仲間分けする場面です。

 活動の流れを確認した後、グループごとに仲間分けが始まりました。そして、その仲間はどんな特徴があるのか考えます。さらに分けた仲間を写真に撮り、Jamboard上に貼り付け、名前をつけていきます。

一人一台端末の活用が始まり、このような学習の機会が増えてきたと同時に、子ども達一人一人の端末を扱うスキルは着実に向上しています。1年生でこのようなICT機器を活用しつつ、共同作業的な活動ができることに驚きます。代表のグループがどんな仲間分けをしたのか紹介した後 は、すべてのグループの仲間分けの様子を見て回りました。それぞれのグループで図形の特徴を捉えて仲間分けをしていました。

 3年生は「まるい形を調べよう」の単元を展開しました。ボールの半径を手がかりに、問題の答えを導き出す場面です。ボールが6個ぴったり入る箱のサイズを考えます。解決の手がかりとなる数値は「半径4cm」だけ。球体のボールの半径を平面化した図で思考します。半径をもとに考えると2個分が直径となり、その直径の長さは、箱のサイズを考えるときのボール1つ分の縦と横の長さに相当します。あとは、縦と横に並べるボールの数を考えて答えを導き出します。

ヒントとなる教具を使って考えたり、画面上で自分の考えをまとめ入力したりします。自力解決の場面では、どのように考えたのか説明を端末やノートに書いていきます。今日の学習でのキーワードは「半径」です。

子ども達同士、いろいろな説明を聞く中で、今回の学習では、ボールの半径の長さをもとにして考えれば、ぴったりサイズの箱の縦と横の長さが求められることが理解できました。この後の適用問題でも、よくできていました。

事後研究協議会も実施し、今回の授業について協議し、発表し合い、次につながる成果と授業改善等について共通理解・共通認識を深めました。これからも子ども達のためによりよい授業展開をめざし校内研究を推進していきます。

 

4年生「佐原方面・校外学習」を実施しました。

10月27日に4年生が佐原方面へ校外学習に行きました。社会科の学習では、佐原の様子や伊能忠敬に関する学習があって、その一環として見学や調べ学習をするために現地に行きました。朝の集合は6時45分でしたが、みんな元気に出発しました。

佐原では、伊能忠敬記念館での調べ学習、小野川の舟巡り、伊能忠敬旧邸の見学、山車会館の見学、佐原の街並み散策と盛りだくさんの内容を楽しみました。

伊能忠敬記念館では、ワークシートの答えを見つけるために、展示資料をじっくり見て、答えを探していました。難問に苦戦しているグループもありましたが、協力して頑張って学習していました。

街並みは、テレビドラマで見る江戸時代の様子、子ども達にとっては少し不思議な感覚の街並みでした。時間がゆっくり流れている感じがとてもいい場所でした。

今日の校外学習で集めた情報をもとに、今後の学習で子ども達はそれぞれまとめを行います。しっかりとまとめることができるといいと思います。

 

「給食試食会」を実施しました。

10月26日に1年生の保護者の皆様を対象に「給食試食会」を実施しました。

今日の献立のメインは、子ども達が大好きなカレー。学校のカレーがどのように作られているかの説明もありました。給食を食べながら、説明を聴いていただきました。

学校給食の紹介や1年生の給食時間の配膳の様子のライブ中継、朝食の大切さについて、そして、藤心小学校で取り組んでいる「食育」について、栄養教諭が説明をしました。1年生も今では、しっかりと給食当番のお仕事ができるようになりました。

子ども達が健やかに成長していくためには,「調和の取れた食事」が大切です。その基盤となる「食育」を含め基本的な生活習慣を身につけることが,学校と家庭の果たすべき大きな役割です。「給食指導」はもちろんのこと,栄養教諭と担任とで「学校給食」と「食育」とを関連づけた特別授業や体験活動等の取り組みも推進していきます。

柏市音楽発表会

10月18日(火)実施の柏市音楽発表会にブラスバンド部21名で
参加してきました。今回は,感染症対策のため参加児童のみでの開催です。

本校は1日目のAブロック4番目の発表順です。
今回は、発表前のリハーサルも含め,すべてステージ上の15分間で行います。
自分たちの発表の2つ前のプログラムから楽器の準備をして座席やステージ袖で待っていました。

藤心小の発表順になりました。ステージに上がり楽器の設置や
位置の調整をして,音出し等のリハーサルを終えいよいよ発表です。

顧問の先生の指揮に合わせて「翼をください」の金管合奏を心を一つにして
見事な演奏を会場いっぱいに響かせました!感動しました。!

この素晴らしい演奏ができたのも外部指導者の先生方,保護者の皆様のご協力の
おかげです。ありがとうございました。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

久しぶりの快晴、そして「藤っ子タイム」

実に2週間以上も曇りや雨が続いていて、晴れたのが10月4日とずいぶん前こと。その日は雲が多めの晴れでした。しかし、今日は朝から快晴。午前中もずっと快晴。昼を過ぎても快晴。そして、今日は「藤っ子タイム」の日。

時間になると子ども達が校庭に出てきて、思い思いに遊んでいました。

自由に遊ぶ子。大勢で遊ぶ子。クラスで遊ぶ子。異学年で遊ぶ子。藤心小の子ども達は、元気いっぱいです。

今日は、快晴で、しかも無風。気温も20℃と外で遊ぶには最高の天候でした。秋の深まりも進んできました。藤心小を囲むたくさんの木々も色の変化が見られるようになってきました。

結局、今日は夕方になっても雲ひとつなく、完全快晴の日でした。

 

3年生「防災スクール」を実施しました。

3年生が社会科の学習の一環として「防災スクール」を実施しました。消防署関係車輌4台で来校してくださいました。スクール開始直後に救急車の出動要請が入り、消防車がサイレンを鳴らし出発するという場に出会いました。

説明を聞きながら、消防車には、いろいろなものが装備されていて、機能的に配置・格納されていることに、みんな驚いていました。

後半は、体験活動をしました。消防服を着たり、水素ボンベを装着したり、20メートルホースを持ってみたり、消火器を使ってみたり。子ども達は興味津々の様子でした。

消防署の方が実際に使っているものは、けっこう重たいということがわかり、大変さも感じることができました。子ども達は、今日の「防災スクール」で学んだことをこれから個々にまとめていきます。

私たちを助け、守ってくれる消防署の方の凄さや大変さ、気をつけていること等、知ることができた3年生のみなさんは、どんなまとめ方をするのか楽しみです。

 

 

 

陸上大会に参加しました。

10月12日、柏の葉公園総合競技場で「柏市陸上競技大会」が3年ぶりに開催されました。5月から陸上の練習を開始した運動部の中から代表の児童が選ばれ「藤心小の代表」として参加しました。

100m、80mハードル、4✕100mリレー、男子1000m、女子800m、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、それぞれの種目で、代表選手は、力を出し切ってくれました。

前日に、学校の代表として精一杯頑張る気持ちは十分あるでしょう。同時に、たくさんの人への感謝の気持ちも大切にしてほしいと伝えました。「頑張る」と「ありがとう」の2つの気持ちを心にいっぱい詰め込んで、本番では、みんな輝いていました。

結果は、以下の通りです。

◼女子走り高跳び 6年 3位入賞

◼女子走り幅跳び 6年 6位入賞

◼女子800m  6年 4位入賞

◼男子100m  6年 5位入賞

◼男子1000m 6年 6位入賞

令和4年度の陸上競技大会は、すばらしい結果となりました。

 

 

 

「なかよし活動」スタート

10月7日、「なかよし活動」がスタートしました。14のグループに分かれての異学年交流です。今回のメインは顔合わせです。

この活動のねらいは2点あります。①相手の気持ちや立場に気づき、相手の気持ちを考えて行動する。【共生】、②異学年の交流を通して、お互いの立場での役割を知り、思いやりの心を育てる。【コラボレーション】です。各グループ、6年生のグループリーダーを中心に活動します。

今日は、スタートの日だったので、まず自己紹介をしていました。その後、ゲームの説明をし、楽しい時間を過ごしていました。リーダーをはじめ6年生がをしっかりとグループをまとめていて、とても頼もしい姿が見られました。この活動は、児童会による特別活動なので、めあてを確認したり、活動の振り返りをしたりする場面もちゃんと設定されています。次回が楽しみです。

 

 

 

2年生 校外学習(アンデルセン公園)

秋晴れの中,2年生校外学習(アンデルセン公園)に行ってきました。

最初は,ミニチュアガーデンと昔の農家(西洋風)の見学をしました。

その後,午前は1組 アスレチック 2組 創作活動(タイルアート)

    午後は2組 アスレチック 1組 創作活動(タイルアート)

をクラス毎に取り組みました。

保護者の皆様,お弁当の準備ありがとうございました。

みんな美味しそうに食べていました。

出発の会,終わりの会,バスレクなど係の児童がとても立派に頑張っていました。

成長した2年生の姿が見られ,うれしく思いました。

 

 

10月の「全校朝会」

10月3日、10月の全校朝会を実施しました。今回の内容は、校長先生の話・表彰・いじめゼロ運動の取り組み。

校長先生の話は、読書週間に関係する内容でした。10月11日からスタートする藤心小の読書週間の取り組み「読書の旅」について、読書週間の歴史について、そして、先生たちのお気に入りの本の紹介がありました。

読書感想文と市科学展の表彰は、体育館で演台をセットして動画撮影しました。2学期・3学期は表彰がどんどん増えてくると思いますので、今から楽しみです。

いじめゼロ運動の取り組みでは、企画委員会のいじめ防止に関する動画と各学級で決めた「いじめゼロ運動標語」の発表をしました。「考えて 自分がされたら どう思う?」「言わないよ いやな気持ち する言葉」「あいさつは みんなを 笑顔にするもと!」「ありがとう やさしい言葉で 助け合おう」等々。どれも大切なことです。

 

1年生「校外学習」

29日の木曜日、1年生は校外学習で千葉市動物公園に行ってきました。

出発の会をしっかりとやって、全員参加でバスに乗って千葉市動物公園に向かいました。みんなで考えた今日のめあては「ルールをまもって、みんながたのしめる こうがいがくしゅうにしよう。」です。

 

10時に到着。まずは荷物を置きます。

 

いよいよ園内を巡ります。いろいろな動物の姿をじっくりと見ていきます。子ども達がハイエナを見て「かわいい!」と言っていたのでちょっとびっくりしました。レッサーパンダはやはり人気。ライオンはお休み中。シマウマは元気いっぱい。カメはマイペース。ペンギンはひょこひょこ。小動物達は素早い。見ていて、楽しくなりました。

 

 

 

動物たちへの「えさやり体験」もしました。このエリアでは、えさをあげたい動物に自由にあげられるので、最初は少し怖がっていましたが、慣れてくると楽しそうな声をあげ、みんな大喜びでした。

 

午前中の活動が終わり、昼食タイム。たくさん歩き回ったので、お腹もすきました。みんな美味しそうに食べていました。その後のおやつタイムも楽しそうでした。

 

昼食後、モンキーゾーンを巡りました。いろいろな種類の猿がいて、姿や大きさ、動き、声などがそれぞれ違っていたので、見ていてとても楽しかったです。

 

園内をかなり歩いたので、帰る頃には、子ども達は疲れた様子でしたが、「また、来たい!」「「また、えさをあげたい!」と子ども達の声。入退場ゲートの係員さんにもちゃんと「ありがとうございました。」を言っていました。みんなルールを守って楽しんだ1日でした。

 

 

第1回校内授業研究会

9月27日、「第1回:校内授業研究会」を実施しました。藤心小では、「算数科における、思考・表現できる児童の育成」を研究主題として、数学的な見方・考え方を働かせた授業づくりをすれば、算数科における思考力・表現力を育むことができるだろうという仮説のもと、日々の算数科の授業を展開しています。また、ICT機器の活用も授業の中で積極的に進めています。

今回の授業研究会では、2年生と6年生が授業を展開しました。

 

 

2年生の授業は、「さんかくやしかくの形をしらべよう」です。本時の具体的な手立ては、①「あたり・はずれゲーム」を取り入れて、共通点を見つけさせることで、辺や角といった図形の構成要素に目を向けさせやすくするという問題の工夫。②Jamboardを活用し、図形を動的に変化させやすくすることで、図形についての感覚を豊かにさせるという一人一台端末の活用の2点。子ども達は盛りだくさんの学習内容を楽しみながら取り組みました。

 

 

6年生の授業は、「円の面積を求めよう」です。本時の具体的な手立ては、①Jamboardをノートとして活用することで、自分の考えをノート(データとして)に残すという一人一台端末の活用。②タブレット上で図形を操作することにより、既習図形の組み合わせ方をイメージしやすくし、思考の手助けとする一人一台端末の活用の2点。図形パーツを自分の考えに基づいて画面上で移動したり重ねたりできるため、思考を整理する場面や説明発表の場面で効果的で、考え方の共有もしやすく、たいへんよかったと思います。

 

 

授業後は、事後協議会の中で、今日の授業についてグループ協議・発表・校内研究講師の先生からの指導助言を行いました。大テーマとして「来年度、同じ場面の授業を展開するとすれば、どのような点を改善するとよいか」があったことで、授業の流れ、取り扱う内容、ICT機器の活用、具体的な手立て等、みんなでよりよい授業を目指すために様々な視点で改善点を見出そうという共通の方向性があり、充実した時間となりました。

 

 

「朝サポ先生」が増えました。

1年生の教室で朝の時間帯のサポートをしてくださる「朝サポ先生」による取り組みがスタートして、もうすぐ1ヵ月になります。毎日、交代でサポートしていただき大変助かっています。「朝サポ先生」はスタート時2名でしたが、5名まで増えました。

  

子ども達もだんだんと慣れてきました。朝の時間がとても落ち着いた雰囲気になっています。 

これは「藤心コミュニティ・スクール」の会議の中から生まれた取り組みです。登校してきた1年生の朝の準備の補助、宿題・提出物の点検、教室内の荷物の整理整頓等、「朝サポ先生」にお世話になっています。担任も全体を見ることに集中でき、朝の時間帯を効率よく過ごしています。

5年生「林間学校」2日目

2日目の朝は風もなくとても爽やかな朝でした。6時の起床後、健康観察、寝具の片付け、着替え、荷物まとめをし、朝の集いを中庭で実施しました。

朝の集いでは、挨拶や話のほかにラジオ体操も行いました。気持ちのよい空気は、藤心小の朝の空気によく似ていました。体操をしたら、子ども達はもう活動モードにすっかり切り替わりました。

清掃活動をていねいにやった後は、「朝食タイム」でした。

     

バイキング形式で、自分が食べられる量だけ盛りつけます。フリードリンクコーナーもあります。もちろんおかわりも自由です。室内でマスクをはずす場面なので、食事中は、間隔をあけて座り、黙食です。きれいに片付けもしていました。

朝食後に部屋に戻り、部屋をきれいにして、自分の荷物を確認し、多目的ホールに荷物を移動しました。2日目の活動は、「体験学習」でした。農業体験と釣り体験に分かれての活動でした。

【農業体験】梨の収穫作業の様子です。

たくさんの梨をグループで協力して収穫しました。プルーンの実も食べさせてもらいました。

梨ジャム作りの様子です。

ジャムを瓶詰めして、再度、加熱して完成。

最後に農産物直売所について説明を聞いた後、実際に見学し、野菜がたくさん売れる工夫を探しました。

【釣り体験】釣り針にえさをつけて、魚釣りスタート。えさをつけるのも初めてだと難しく感じます。

釣れるまで待って、釣り上げたら、魚の口から針を取ります。やはりこれもなかなか難しい。

魚を焼く準備をします。これもまた難しい。

焼き上がるのを待ってから、魚を食べてみます。結構なボリュームでした。

体験学習後は、自然の家に戻り、体験活動の振り返りをしました。

最後に閉校式をして、学校に戻りました。学校に戻ってからの「到着の会」では、この2日間がみんなにとって楽しかったことがよくわかりよかったです。出発の会の話の中で、「時を守ること」「場を清めること」「礼を正すこと」の3つを子ども達にお願いしましたが、みんなよくできていました。藤心小の高学年として、安心できる立派な姿を見せてくれました。

 今回の経験を生かして、学校生活の中でも輝く高学年として頑張ってくれると思います。保護者の皆様、ご多用の中、持ち物の準備や子どもの健康管理、お弁当作り等、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

5年生「林間学校」1日目

13日と14日の2日間、5年生は「林間学校」を実施しました。今まで準備や練習をたくさんやってきたので、全員参加で実施できたことがとても嬉しいです。

早朝に少し雨が降っていましたが、登校時には雨も上がり、予定通り出発の会を校庭で行いました。今回の林間学校のめあては、「みんなで協力して、笑顔で終われる林間学校にしよう。」です。出発式を終え、8時23分に学校を出発しました。

30分ほどで手賀の丘青少年自然の家に到着。ここでちょっとした発見をしました。入口案内表示の看板には「手賀の丘少年自然の家」と、施設入口門脇には「手賀の丘青少年自然の家」と、名称が1文字異なっていました。

館内に入り、多目的ルームで早速「開校式」をしました。少し緊張気味の様子でしたが、挨拶や返事、姿勢はとても立派でした。

開校式後は、今日の分の麦茶を1人3本ずつ受け取り、1日目の活動がスタートしました。

最初の活動は、ウォークラリー【この木なんの木】でした。歩きながら指定された樹木を探し、ヒント資料を参考に木の名前もシートに書き込んでいきます。これ、子ども達には、なかなか難しかったようでした。それに加えて先生達からの「お題」もあり、グループで協力して、頑張っていました。

ウォークラリーのあとは、昼食・おやつタイム。お弁当を美味しそうに食べたり、おやつを嬉しそうに食べて過ごしました。自然の家に戻る時、使った広場にごみを1つも落とさなかった5年生、立派でした。

2つ目の活動は、「創作活動」でした。勾玉作りグループと焼杉プレート作りの分かれての活動でした。説明を聞き、体験活動に熱心に取り組んでいました。自分がイメージしたものやデザインしたものが、出来上がっていく過程が楽しい時間です。完成時には、みんな満足そうでした。子ども達の創造力には感心します。

勾玉作りの様子です。

焼杉プレート作りの様子です。

3つ目の活動は、「野外炊事」でした。薪を細く割り、かまどにセットし、大きな鍋に水とカレーなどのレトルト食品を入れ、薪に火をつけ、しばらく待ちます。その間にご飯とコロッケを器の盛りつけます。レトルト食品が温まったら、鍋から取り出し、盛りつけて完成。コロナウイルス感染症予防対策として簡易型の野外炊事でしたが、とても楽しい時間でした。

男子はご飯大盛りの子が多く、おかわりもするほど食欲旺盛でした。食べた後は、みんなで協力して片付けもしっかりとしていました。自分のグループ以外の手伝いも進んでしている姿がよかったです。

4つ目の活動は、「キャンプファイヤー」でした。係の子ども達が先に集合し、準備や動きの確認等をして、みんなを待ちます。みんなが入場し、点火後には、楽しみにしていたダンスやゲームで盛り上がりました。アンコールもやって、最後まで子ども達は元気いっぱい、フルマックスで活動していました。

終了後は、館内に戻り、「夜食タイム」で少し休憩。夜食はクリームパンでした。夜食後、入浴タイムで汗や汚れをしっかり洗い流し、さっぱりしました。館内は、エアコンが稼働していて涼しいので、入浴後は、とても快適でした。振り返りや会議、健康観察をして1日目の活動は終わり、消灯の時間となりました。消灯後は、みんなぐっすり、静かに寝ていました。

 

 

 

 

 

 

ワンポイント避難訓練

藤心小では、毎月、避難訓練を実施しています。自分の命は自分で守ることの大切さを確認しています。また、大きな地震や火災等が発生した時に冷静な態度で行動することができるようにしています。1次避難までのワンポイント避難訓練・2次避難までの全体避難訓練・保護者との連携の引き渡し訓練等です。

  

9月は全体避難訓練の予定でしたが、天候状況がよくなかったため、ワンポイント避難訓練に変更しました。それでも子ども達は、放送が入ると素早く反応して、黙って自分の身を守る行動に移りました。もしもの時、今、続けている訓練が役に立つことをみんなで共有できていることは、とてもいいことだと思います。今後も子ども達の安全のために様々な場面を想定しながら訓練を続けていきます。

どの学年も授業はしっかりスタート

2学期に入る前に、「2学期のスタートに向けて」ということで、全教職員で共通理解した内容の1つに「授業」のことがあります。「授業をどんどんやる」です。

子ども達の夏休みボケも初日ぐらいで、翌日からは給食も始まり、時間に追われる生活にすぐに戻ります。ですから、「普段の授業」をどんどんします。

内容は少しずつでもきちんと授業をします。遊び的な内容ではなく、しっかり授業をします。もう2学期がスタートしたのですから、はじめからしっかりとすることが夏休みボケからの脱出対策になると考えます。

各学級を巡回すると、しっかりと授業をしていました。夏休みへの未練などありませんでした。そして、業間や昼休みは、雨が降っていなければ校庭に出て思いっきり遊ぶ、藤心小の子ども達です。

 

5年生 ミシンを使った実習スタート

2学期がスタートし、5年生はミシンを使った学習活動に入りました。そもそも子ども達は家庭でミシンを使ったことがあるのでしょうか。実のところミシンは、いろいろなものを縫うことができる機械なので、暮らしの中のあらゆるところで活躍しているのです。子ども達は、ミシンを見て「かっこいい」「すごーい」「わぁ動く」「難しそう」など。いよいよセッティング開始。子ども達は下糸の準備や上糸の準備等、ミシンのセットに興味津々ですが、なかなか難しいものです。でもとても楽しそうです。

 

ミシンは、欧米で発明され、江戸時代にアメリカから日本に伝わりました。
ミシンは英語で「Sewing・Machine(ソーイング・マシーン)」と言います。「Sewing」は裁縫を意味し、「Machine」は機械を意味しているので、「ソーイング・マシーン」は「裁縫の機械」となります。この「マシーン」が日本人には「ミシン」と聞こえたのでは、「ミシン」と言っているのではという説があります。また、別の説もあります。英語の「マシーン」をドイツ語では「メンチェン」と言います。日本人には発音しにくく、誰かが「ミシン」と発音したのが日本中に広がったという説もあります。

担任の先生だけでは、個別の対応が難しいので、藤心小の保護者の方の学習サポートがとてもありがたく思います。

 

サポートできる大人が教室に数名いるだけで、子ども達の活動の時間的ロスを減らすことができます。また、子ども達も安心して取り組むことができます。

2年生 サツマイモ畑草取り

2年生の生活科でサツマイモを栽培している畑の草取りをふるさと協議会の方3名に
お手伝いいただきました。今日は,2年2組の児童と2時間目に同行していただき作業しました。
写真でビフォー,アフターを掲載しましたが,大人の手が入ると草しか見えなかった畑から
サツマイモのツルが見えるようになりました。ふるさと協議会の皆様,ありがとうございました。

 

 ビフォー        アフター

  

今後の2年生の草取りのスケジュールです。
9月6日(火)2年1組 8:40~9:25
9月7日(水)2年2組 10:35~11:20
9月8日(木)2年1組 11:25~12:10
2年生の保護者の方でご都合がつく方は,来校前の検温,健康観察を実施していただき
朝礼台の後ろに5分前ぐらいにお集まりください。軍手,鎌は学校のものをお貸しします。
お時間のある方でご協力いただける方はよろしくお願いいたします。

「朝サポ先生」スタート

今日から、1年生の教室で朝の時間帯のサポートをしてくださる「朝サポ先生」による取り組みがスタートしました。

 

これは「藤心コミュニティ・スクール」の会議の中で、学校として必要としているサポート内容がいくつか提案された中の1つの取り組みです。登校してきた1年生の朝の準備の補助や宿題や提出物の点検、教室内の荷物の整理整頓等を「朝サポ先生」が個々に対応してくださいます。その間、担任の先生は全体的な指導に集中できるので、時間的ロスが軽減され、効率よく朝の時間帯を使うとができ、ゆとりができます。

 

現在は2名の方が「朝サポ先生」となって支援をしていただいていますが、学校としては、今後、人数を増やしていきたいと考えています。