テガニっき 

テガニっき 令和5年度

4年生 総合「落花生のリーフレットづくり」

 いよいよ,落花生の収穫が10月13日に,販売が14日に行われます。4年生は落花生販売と一緒にリーフレットを作成してお客様に配る予定です。販売に向けていよいよ大詰め,完成に向けてラストスパートです。

 まだ途中経過ですが,内容の一部をこっそり載せておきます。すべて読みたい方は,ぜひ道の駅しょうなんまで足を運んでください。^^

 

 

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析 #まとめ・表現

(4年担任 石川)

5年生 社会 食料生産について友達に説明しよう!

 5年生は、社会で「これからの食料生産とわたしたち」を学習しました。

 食生活・輸入グループと、食品の安全・安心グループに分かれて、日本の課題や取り組みについて調べてまとめました。相手のグループの友達に、自分が調べたことを伝えることになっていたので、どう伝えるかを考えたところ、全員スライドを使うことを選びました。

 

 今回は、全員でプレゼンを見るのではなく、何人かで伝え合いました。スライドを見やすいように相手に向けたり、グラフを指さしたり、工夫していました。聞いている人は、ドキュメントでメモを取りました。

 

 

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報収集 #整理・分析 #まとめ・表現

(5年担任 戸沢)

一輪車パレードの練習

 運動会の一輪車パレードに向けて,昼休みに集まり通し練習をしました。

昼休みの練習に他の係や当番と重なってしまい,みんなが揃うことは難しいですが,それぞれの子供たちが,自分の目標に向かってがんばっています。

 

 

夏休みに学校に練習に通った子,2学期に放課後遅くまで練習している子と休み時間だけでなく取り組んでいる子どももいます。

運動会当日は,緊張で失敗してしまうかも知れません。真剣にがんばる姿をご覧いただければと思います。

 

歴史 人物列伝を作りました!

6年生社会では「歴史」の学習が進んでいます。

学習に向けては、子どもたちが歴史上の人物に興味を

持てるようにと、担任が作成した「人物列伝」を

教室内に掲示しています。

戦上手を表す「統率力」、国を治める「政治力」などを数値化して

表しています。ゲームのキャラクターのようで、子どもたちも

興味を持っています。

先日、これに興味を持った児童が、タブレットPCを利用して

「自分も自作できないものか」と取り組んでいました。

担任が作っていない「武蔵坊弁慶」を作っていました。

能力を表すレーダーチャートといわれる六角形のものは、ネット上から

フリーで制作できるものを探し出して作りました。

感心したのは、宿題や課題ではなく「作りたいから」と自発的に始め、

自力で作成方法を考えて工夫していることでしょう。

休み時間や自宅で作成をしています。完成が楽しみです。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 

#情報の収集 #整理・分析 #まとめ・表現

(6年担任 澤井)

1年 生活科「はなややさいとなかよし」稲刈りの振り返り

 昨日は1年生にとって初めての稲刈りでした。稲を間近で見るのも触るのも,鎌を使うことも初めてだった子が多かったのではないかと思います。今日はその体験を振り返り,カードに記録をしました。

 初めはただ「楽しかった」と言っていた子どもたちからも,話し合っているうちに「稲って固いんだなと思った」「鎌の使い方がわかった」「稲刈りの大変さがわかった」「お米の大切さがわかった」などの意見を出てくるようになってきました。そこで,各自でスライドに記録を始めました。

 ドライブに入っているたくさんの写真から自分が使いたい物を探すのに少し時間がかかりましたが,「〇〇君の写真あったよ」など互いに教え合いながら見つける姿が素敵だと思いました。

(文責 1年 野本)

#リーディングDX事業の事例につながる授業の実践 #情報の収集 #まとめ・表現

 

5年生 外国語 指令ゲーム

 外国語では、いつも通り、英語で曜日や日にちの確認をします。ALTが「Thursday」のスペルを聞くと、すぐに調べていました。

 

 今日から「Unit5 Where is the post office?」の学習に入りました。道案内についてです。

 今日は、

「Go straight.」

「Turn right.」

などの、基本的な言葉を覚えました。

 そして、誰かが言った言葉の通りに、進んだり、方向を変えたりする指令ゲームをしました。

 まずは、ALTが言った通りに動きます。

 

 次は、友達の指令でみんなが動きます。

 

 

 やっていくうちに、だんだん右と左を間違えなくなっていきました。

 最後に、教科書の道案内の聞き取りをし、音声の通りに道をなぞっていく学習をしました。

 最初は初めて聞く単語がいくつか出てきて戸惑っている人もいましたが、単語の意味がわかると、目的地に着く人が多くなりました。ゲーム感覚で楽しみました。

 

(5年担任 戸沢)

1年 国語「だれがたべたのでしょう」 図工「絵画」

 昨日は国語「だれがたべたのでしょう」の問題の出し合いPart2を行いました。こつを掴んでたくさん問題を作った子もいたため,皆で楽しむことができました。

 今日は図工「絵画」の3回目でした。21日の2回目では,背景の上にアクリル絵の具とタンポンを使って雲を浮かべました。今日はそこに「自分の大好きなこと」や「自分がしてみたいこと」をクレヨンで描いていきました。今日も大谷先生が描き方のこつを教えつつ,子どもたちの気持ちを上手に盛り上げてくださいました。

 子どもたちは「雲の上で釣りをしているところ」「ブランコで遊んでいるところ」「サッカーをしているところ」等々,1人1人違った空の世界を描いていきました。

 真っ白だった画用紙が楽しい世界になってきました。どんな絵が育ちあがるのか,楽しみです。

(文責 1年 野本)

5・6年生 音楽 「こげよマイケル」

 5・6年生は、音楽で「こげよマイケル」という歌を歌いました。

 自分で好きなパートを選び、3部に分かれます。

 まずは、自分のパートをしっかり歌えるように、パートごとに練習です。教師が入れておいた音源を使って、自分たちで練習しています。もっと大きな音で音源を聴きたいグループは、スピーカーもつなげていました。キーボードを使っているところもありました。

  

 

 その後、全部のパートの人がいるように、グループを分けました。

 グループで話し合って、最初の呼びかけの部分は何人、答えの部分は何人など、歌う人数を工夫しました。少人数が呼びかけるとたくさんの声が返ってくるという構成にしていました。

 アカペラで三部合唱に初挑戦だったので、とても難しかったようです。でも、聴いている人たちは、

「ハモっていてすごかったです」

「きれいでした」

などの感想を伝えていました。

 自分たちで話し合って、すぐに歌う部分の分担を決めたり、教師に音取りを頼んだり、自主的に活動しているのが素晴らしかったです。

 最後に、「変わらないもの」という合唱曲を歌いましたが、練習するたびに、声が前に出てきています。きっと、もっと素敵な曲になっていくと思います。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #まとめ・表現

(5年担任 戸沢)

4年生 国語「写真をもとに話そう」

 国語の「写真をもとに話そう」の発表会をしました。今年の4年生は,写真を撮ることからスタートしました。

 今日はその写真を見て「気づいたこと」や「想像したこと」をまとめ,一人一人が写真と一緒に発表しました。中にはそこからお話を作った児童もおり,楽しく発表することができていました。一枚の写真から想像できる「物語」。

 皆さんは写真からどんな「声」が聞こえてきますか?

                             

 

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #まとめ・表現

(4年担任 石川)

6年生 「saga sokka」の有用性

先日、6年生はメディアルームに足を運び「saga sokka」に出会いました。

「saga sokka」は児童用百科事典「ポプラディア」を刊行しているポプラ社が運営してる電子版の百科事典です。先日は「saga sokka」を使って、クイズに挑戦しました。

「サンドイッチの語源となったサンドイッチ伯爵は、どこの国の人?」

「世界で一番高い建物は?」

などのクイズを「saga sokka」で検索をしました。「saga sokka」の特徴の1つに「情報の出典元が提示される」というものがあります。子どもたちはメディアリテラシーの大切さを自然と学ぶことができるのです。

 今後、調べた情報を活用する上で大切な、技能と心構えをゲームを通して学ぶことができました。

 

(6年担任 澤井)

5年生 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

 今日は、理科で、流れる水のはたらきを確かめる実験をしました。

 理科支援員がセットしてくれた器具を使い、まずは川のような溝を作らないで、そのままペットボトルの水を流してみみました。自然に溝ができて、子どもたちは興奮していました。

 

 

 その後、土を新しく替えて、溝を作り、川のように水を流しました。

 

 

 動画撮影係をつくり、後でみんなが結果を見返せるように、クラスルームにはりつけていました。

 結果はドキュメントに文章で打ち込みました。

 実際に見ると、川のカーブの内側と外側で、けずられ具合が大きく違うことがわかりました。

 

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #整理・分析

(5年担任 戸沢)

2・3年生 生活・総合「バスの乗り方教室」

 今日の6時間目に東武バスの方が来てバスの乗り方を教えていただきました。

バスの中では,「大きな声で話さない」「走らない」「降りる前にボタンを押す」など、

バスのルールを知ることができました。

 

 

また,バスの外では,運転する前にタイヤやナットを叩いて点検をしていることや,

バスのエンジンは普通車と比べて大きく,バスの後ろにあることを教えていただきました。

 

子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき,子どもたちはバスについて考えを深めることができました。

 

 

2年生はこの後、国語「おもしろいもの見つけたよ」でバスで見つけたことを伝わるように書きます。

その時にはiPadの音声機能を使って下書きをしたいと思っています。

#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集

(3年担任谷口)

1年 国語「だれがたべたのでしょう」

 今日の国語「だれがたべたのでしょう」では,先週考えた自分の問題を出しあいました。初めに出題者と回答者が気を付けることを確認しました。

 そして,いよいよ問題を出し合っていきました。問題になる食べ跡や足跡などの写真を皆に見せて問題を発表しました。

 答えの文を発表する時は,答えがわかる写真を映して,誰が食べたのか,どう食べるのか等が良くわかるようにしました。

 問題を出し合った後に振り返りをすると,「自分が作った問題を皆に出せて嬉しかった」「問題を解くのも楽しかった」などの意見が出ていました。たくさん問題を作った子もいるので,明日は続きを行う予定です。

(文責 1年 野本)

6年生 理科「アルミニウムを塩酸に入れると」

6年生の理科では「水溶液」の学習が進んでいます。今回は「塩酸にアルミニウムを入れるとどうなるか」という実験を行いました。実験結果を振り返ることができるように、タブレットPCでその様子を録画しながら行うことにしました。

アルミニウムを塩酸に入れても、しばらくは何も起こりませんでした。しかし、少しずつ液が黒ずみ泡を吹き出し、アルミニウムは溶けてしまいました。

最終的には何事もなかったかのように、透明の液体が残るのみになりました。この化学変化に、子どもたちも驚いていました。

 

(6年担任 澤井)

1年 国語「だれが たべたのでしょう」

 今日は国語「だれが たべたのでしょう」の発展学習として,問題作りに取り組みました。

 まずは教科書の本文を振り返り,問題文の作り方と必要な写真について確認しました。

 次にメディアルームに移動し絵本や図鑑を読み,「問いかけの文」と「答えの文」を考えたり,それに合った写真を撮ったりしました。

 図鑑を見ながら文章を考える子もいれば,「先に写真を撮った方が簡単!」という子もいて,自分のやりやすい方法で問題作りを進めていきました。「だれが たべたのでしょう」だけでなく,「だれが あしあとをのこしたのでしょう」という問題を作る子もいました。

 次回は作った問題を出し合って楽しみたいと思います。

(文責 1年 野本)

4年生 書写(毛筆)

 左右の文字の組み立て方の学習で「林」の練習をしました。

木が木へんになった時の幅と点画の形がどう変わるかを考えながら書きました。

 右はらいは,うまくいくのですが左はらいに苦戦していました。一生懸命練習しましたが,「あー。ここがもう少し。」となかなか思うような作品に仕上げるのは,難しいようです。

 

 

 ワンポイントアドバイスで,文字のバランスやはらいの筆遣いがよくなっています。

来週の毛筆の時間は,もっと納得のいく作品作りができそうです。

5年生 外国語 家族を紹介しよう!

 外国語の授業では、最初に英語で今日の天気、曜日、日にちなどを聞くことから始まります。

 今日は、日にちを一人ずつ友達に質問していき、最後にはスペルも確認しました。ALTに「Friday」のスペルを聞かれて、すぐに調べている人もいました。

 

 今日の外国語では、「He/She is~.」「He/She can~.」を使って、家族の職業やできることを紹介しました。

 読めない言葉をALTに聞いたり、わからない単語を端末で調べたりして原稿を完成させました。

 

 書いた後は、一人ずつ発表しました。

 

 

 

 前のスピーチの時もそうでしたが、友達が

「Hello.」

と言うと、みんなも元気に

「Hello.」

と手を振って返していました。

 みんなの家族の得意なことがわかりました。

(5年担任 戸沢)

3年生 保健「〇〇は体からのおたより!」

3年生では1学期に「けんこうな生活」をまなびました。今日は食事・運動・睡眠に隠れがちですが生活習慣のなかでも大切な「排便」について養護教諭と一緒に勉強しました。

授業のはじめ,今日のテーマであるうんこのイラストを見せた途端,教室は大盛況!それだけうんこに関心がある証拠です。うんこのイメージを皆に聞いてみると「くさい!汚い!はずかしい!」など少しマイナスな印象がありました。

ですがうんこは「体からのおたより」です。体の状態や生活習慣に合わせて色や形を変えます。

うんこたちをキャラクターに見立てた絵本「うんぴ・うんにょ・うんち・うんご」(文:村上八千代 絵:せべまさゆき)を使ってどんな状態の時にどんなうんこが出るのか皆で学びました。

 

その後は,より良いうんこをするためにはどんな生活習慣を送ればよいのか皆で考えました。たくさん手を挙げて発言していました。冷たいものを食べすぎない,トイレに行きたくなったら我慢しない等,よいうんこを出すには様々な条件をクリアしなくてはなりません。

 

 

最後は自分のうんこをより良い状態にするための「マイ・うんこ目標」立てました。どの目標も今の状態に合わせて細かく書かれたものばかりでした。汚いものというイメージのつよいうんこですが授業を受けて体にとって大切なものという意識に変わっていっていれば嬉しいです。

(養護教諭 一瀬)

2年生 図工 ひまわりの絵

 今日は、大谷先生の図工を行いました。こども県展にむけて、ひまわりの絵をかきました。

絵を育てるを合言葉に、子どもたちは一生懸命に取り組みました。

ひまわり王国を作ることをイメージしながら、いろいろな大きさのひまわりを描きました。

クレヨンで、たくさんの花びらや形の違う葉っぱなど、子どもたちらしい仕上がりでした。

 

そして、指を使って種と花びらに色をつけました。

種はトントン。花びらはスースー。と指に絵の具をたっぷりつけて塗りました。

どんな作品が完成するのか、楽しみです。

(2年担任 河野)

ステップアップ学習会

 放課後にステップアップ学習会が行われました。希望した児童が放課後に教室で学習しています。

英語に親しむクラスでは,ペアになり,「I like ~」の文で質問したり「Yes,I lile~」で答える活動でした。

英語の言い方に慣れるようにペアになる友達をかえながら楽しみました。

 

 

 英検対策クラスでは,英語の発声練習や英語クイズに取り組んでいました。今日から,英検対策テキストにも取り組み始めました。テキストを解いた後に正しい発音を聞いたり,普段の生活とつなげて考えたりしていました。

意味の解説やを聞いたり質問に答えたりしながらあっという間に1時間が終わりました。

 

 

 

運動会に向けて

 全校応援と全校表現の練習をしました。応援グッズと水筒を持ち,体育館に集合しました。

児童会会からスローガンの発表,応援団の紹介の後にコール練習を行いました。

応援団児童が応援のせりふや応援グッズのペットボトルのたたき方を教えました。

 

 

 

 

  

 今日の全校表現(ダンス)は,始めて校庭に出て練習する予定でしたが,雨が降ってきたので体育館で行いました。

 

 

 必死に練習する姿から,笑顔が見られ楽しそうに踊る姿に変わってきました。子供たちの成長は,早いです。次の練習では,どんな姿になっているでしょうか。

また,お伝えします。

3年生 市内めぐり

 3年生は社会科の学習で市内めぐりに行きました。

 

道の駅では、柏市で育てられている野菜がたくさんあることに気づきました。

 

布施弁天では、一つ一つの建物に意味があることを知り、よく観察していました。

 

スーパーマーケット見学では、お店の裏側を見て働いている人の工夫を知ることができました。

また、最後にはいろいろな質問をすることができました。

子どもたちからお土産話を聞いてみてください。

(3年担任 谷口)

6年生 水溶液の性質

6年生は理科で「水溶液の性質」の学習が始まりました。

水溶液とは文字通り「何かが溶けている液体」ということで、

5年生で食塩水や砂糖水が水溶液の一種として学習をしました。

食塩水を蒸発させたら、食塩のみが残ります。

これを受けて、6年生は「炭酸水」を蒸発させる実験を行いました。

言葉遊びのように考えると、「炭酸水を蒸発させたら炭酸が残る」ことになります。

しかし、蒸発皿には何も残りません。これを6年生は「炭酸ガスは二酸化炭素だから

空気中に溶けたのでは?」と明快に推察することができました。

また、ここで「気体が溶けている水溶液もある」ということが、科学的な観点で

大きな学びの1歩になります。

最高学年として、アカデミックな学習内容も増えてきた印象があります。

好奇心旺盛に、取り組んでいきたいと思います。

 

(6年担任 澤井)

給食時間のお客様

 給食センターの栄養士さんが,給食の様子を見に各教室を回ってくださいました。

どこの国の料理なのかやスープに入っている豆の種類,栄養に関することなど短い時間でしたが,普段聞けない内容のお話でした。

 子供たちは,「今日もおいしかった。」「いっぱい食べたよ。」「お替わりしたんだ。」と報告していました。

栄養士さんが「センターで給食を作っている調理員さんに伝えますね。喜びます。」と子供たちの声に応えてくださいました。

子供たちの笑顔が給食センターのみなさんにも伝わるといいですね。

  

 

 

 

5年生 社会 つくり育てる漁業

 社会の最初は、いつも地図帳クイズをしています。毎時間、出席番号順に、自分の好きな地名を言って、友達がその場所を地図帳で探します。

 一周目は国内、二周目は世界の地名で行ったので、三周目はどちらでもいいことにしています。

 今日は「ニュージーランド」でした。

 5年生は「水産業のさかんな地域」の学習をしています。以前に漁についてのプレゼンをしました。

「5年生 社会 漁のプレゼン成功」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/516b4cdd3475491bcb4b96e27c03cc5a?frame_id=21

 

 今回は、漁をして魚をとるだけではなく、養殖とさいばい漁業というものがあるということを学習しました。

 養殖とさいばい漁業の違いについて、教科書や資料集から調べてまとめました。

 言葉だけでは違いがまだわからない人もいたので、動画を見て理解を深めました。

 

(5年担任 戸沢)

ひまわりの種取り

 あけぼの山農業公園の方に来校いただきました。今日は,ひまわりの種取りです。

1年生から3年生があけぼの山公園の方に教えていただきました。

夏にきれいに咲いていたひまわりです。

  

種がたくさんできましたが黄色いきれいな色は,茶色く変化しています。

 あけぼの山農業公園の方から,種取りのやり方のお話を伺いました。いよいよ体験です。

 

 

  

 

種がたくさん取れました。次は,唐箕に種を入れます。ハンドルを回して風を送り,ごみと種を分けていきます。

 

 

 

 種は,機械で絞ってひまわり油にするそうです。あけぼの山農業公園の方が持ち帰ってくださいました。

3か月すると種がひまわり油が完成するので,また来校くださるそうです。

1年 生活科「いきものとなかよし」

 今日の「いきものとなかよし」では,虫のおうちを作ろうというめあてでした。前回の学習で,どんな虫がどんな場所にいたかを思い出し,捕まえるだけでなく,いた場所と同じようなお家も作ることを確認してから出発しました。

 まずは虫探し。山ゆりコースや木の下など,それぞれ好きな場所で探しました。

 

 虫だけでなくお家も作り,数日観察を続け,虫の秘密を発見したいと思います。

 今夜,虫たちは学校でお泊り会をします。静かな教室に何やらカサコソ音がします。

(文責 1年 野本)

 

3,4年生 図工 絵画

 本日大谷先生の図工の授業第二弾です。今回は以前に描いた絵をさらに育てていきました。3年生は「〇〇な船」4年生は「〇〇〇のお城」を考えていましたが,今回はその絵を上から真っ白に塗りました。

 特に4年生は城の中にクレヨンすべての色を使って模様を描いていたので,最初は白で塗ることに疑問をもっている様子でした。

 真っ白に塗った作品を3年生はその上にクレヨンで絵を描き,4年生は割り箸を使ってスクラッチをしました。思い思いの作品を仕上げることができ,子どもたちも満足そうです。大谷先生がいらっしゃるのもあと2日,最後にどんな作品仕上がるのか,とても楽しみにしています。

                                        第4学年 担任 石川 駿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 理科 アサガオのおしべをとったその後…

 5年生の理科では、アサガオを受粉させなかったらどうなるかという実験をしていました。

 1週間前、つぼみの状態のアサガオのおしべをとるところまでやっていたので、今日はその結果を確かめます。みんなの予想では、おしべをとっておけば、種はできないのではないかということになっていました。

 さて、結果は……

 

 実も種もできていませんでした!

 でも……

 

 できているものもありました!

 おしべをとったのに、どうしてだろう、と、理科支援員と一緒に考えました。

 おしべを取り除く時に花粉がめしべについた、おしべとめしべが同じくらいの長さになっていて、花粉がついてしまったなどの可能性が考えられることがわかりました。

 実験をすると、いろいろなことがありますが、どうしてそうなったか考えることがとても大事です。

 5年生はいろいろなことに興味津々で、種をさわってみたり、つるの巻き方を確かめたりしていました。

 

 

(5年担任 戸沢)

5.6年生 図工

 5.6年生の図工の時間に外部講師の大谷先生をお招きし,絵画の指導を受けました。

課題が違うため,それぞれの教室でご指導いただきました。

毎年,絵画をご指導いただいているので,大谷先生の図工を楽しみにしていました。

 5年生の教室では,画用紙作りから始まりました。大谷先生の周りに集まり,色ののせ方を見せていただきました。画用紙に色をつけたら,墨で植物を描いていきました。

墨で描くので失敗したら・・・という気持ちが大きくなり,なかなか描き始めることができませんでした。

 描き始めたら,「あー,全然違うふうになった」という声も聞こえます。大谷先生のご指導は,「大丈夫,次の時間にはよくなったと思えるから。」と安心感がありました。

 

  

 

 6年生の教室では,「今年で最後になっちゃいますね。」と大谷先生から少し寂しい話題も出ました。

それでも,子供たちは楽しそうに絵画の制作に取り組んでいました。

指に絵の具をつけて,画用紙に線や点、模様を描いていきます。

その後は,版画のインクをのせ,櫛で線や模様を描きます。6年生最後の作品がどんなものか見ているだけでわくわくします。

 

 

  

 

 

5年生 外国語 「Can you ~ ?」

 外国語では、「Can you ~ ?」を使って、いろいろな友達に、できることを聞きました。

 ダンスや歌、バレーボールが上手にできるかを尋ね、メモをしました。

 

 次に、くじを引いて、インタビューする相手を決めます。その相手に、英語でできることを聞き、わかったことをまとめました。似顔絵や英語の文をかきました。

 

 次回は、友達についてまとめたことを発表します。

(5年担任 戸沢)

2年生 読書へのアニマシオン

 2年生の図書の時間は,図書館指導員によるアニマシオンです。今日の1冊目の本は,いわむらかずお作・絵の「14ひきのせんたく」です。一人1冊の絵本が配られました。1番から順番にカードに書いてある問題を読みます。問題を聞いた子供たちは,絵本のページをめくり答えを見つけます。

文の中だけでなく挿絵の細かい部分までよく見て,答えを探しています。

14匹のなかの誰か分からないときは,表紙や裏表紙の14匹の紹介も見ながら探します。

「わかった!!」「どこどこ?」と楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 2冊目は,「14ひきのあきまつり」の本です。似ているキャラクターもいるので,時々意見が分かれることもありますが,もう1度よくみて意見を交換しています。

教科書以外で同じ絵本を一斉に読んだり見たりする機会は,なかなかないので盛り上がった1時間でした。

1年 図工 絵画

 今日の図工は絵画で,外部講師の大谷先生による授業でした。1年生にとっては初めてお会いする先生。その先生が大切にしている「絵は育てる」というお話を真剣に聞いていました。

 そして今日の目標,絵の背景を描くことを始めました。でも,子どもたちには「育てる絵の赤ちゃんのお布団を作るよ」と伝えてあります。仲良しの色を2色選び,刷毛を使って描いていきました。初めは大谷先生の実演を見て,その後,自分の絵を育て始めました。

 大きな画用紙に刷毛でゆっくりと色を染め,どの子もきれいなグラデージョンを仕上げていきました。

 次回は,このお布団に赤ちゃんを産んで育てていくことになっています。来週が楽しみです。

(文責 1年 野本)

5年生 ファーマップの絵コンテづくり

 5・6年生は、1学期から「ファーマップ」を作っています。

「5年生 田についてのインタビュー」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/aaba9c9bd112b0f49d9ddafc66033c68?frame_id=21

 

 9月12日(火)、5年生は、田についての動画づくりの絵コンテをつくりました。

 

 

 手賀の農家の魅力を伝えるためには、短く、わかりやすい動画であることも必要ですが、最後まで見てくれる動画にするために、インパクトも大事です。そこもふまえてストーリーを考えています。

 米のよさを伝えるために、米よりもパンの方が好きな人の意見も聞いてみようという案も出ました。

(5年担任 戸沢)

3.4年生 図工 絵画

 今年も大谷先生をお招きして,大きな画用紙に絵を描きます。初日は,3.4年生が教えていただきました。

「絵は,描くんじゃなくてどうするのか・・・覚えていますか?」という大谷先生のの質問に「育てるもの」と元気に答えていました。昨年教えていただいたことをよく覚えていました。

画用紙の色づけは,3.4年生一緒に教えていただきました。

 

 

 

 次の時間は自分の教室に戻り,それぞれのテーマの絵を描きました。大谷先生が,優しくアドバイスしてくださるので,子供たちの絵が素敵に育っていました。来週も大谷先生に教えていただきます。

3年生の教室です。思い思いの色を選んで,船の絵を育て始めました。

 

 

 

 

 4年生のテーマは,お城でした。大谷先生にアドバイスをいただきながら,描いています。

 

 

 今年もどんな絵が完成するか,今から楽しみです。

 

 

1年 生活科「いきものと なかよし」

 今日は生活科「いきものと なかよし」で,校庭の虫を探しに行きました。ただ,虫を捕まえることが目的ではなく,虫のいる所を考えて探し,実際に見つけたらその虫はどんな所にいたのか,なぜそこにいたのかを考えることを目標にしました。虫網についても安全な使い方と危険な使い方を伝えてから出発しました。

 

 しばらくすると,バッタやチョウなどを捕まえる子が1人また1人と増えていきました。

 今日は虫を探して見つけたら観察をして逃がす約束でした。次回は「むしのおうちをつくろう」ということで,その虫がすむ場所や餌などを考えながら,少しだけ教室で飼い,虫と親しみたいと思います。

(文責 1年 野本)

5年生 算数 四角形をしきつめよう

 5年生は「図形の角」の学習を進めてきました。

 昨年度の5年生が作った、三角形や四角形の角の和が何度になるかを説明した動画を見ました。動画の特徴を活かして、文字を入れたり、図形の前後の変化を画像で表したりしているので、とてもわかりやすかったです。

 

 

 その後、合同ないくつもの四角形をしきつめました。2学期の最初に三角形でもしきつめをしたので、しきつめた後に、すぐにいろいろなことに気づきました。

 四角形の4つの角が集まって360°を作っていることや、それは四角形の4つの角の和と同じであることなどです。

 

 

 

 多くのことに気づくことのできる目が育っています。

(5年担任 戸沢)

4年生 国語「写真をもとに話そう」

 国語の学習で,写真を撮り,その写真をもとにお話を作ろうという学習を進めています。

 今日はそのための写真を撮りに行きました。「動きのある写真」「止まっている写真」「近くから撮った写真」「遠くから撮った写真」という課題のもと,子どもたちは思い思いの写真を撮りに行きました。

 校庭に出た子,ベランダに出た子,教室の中で机の上を撮った子など,それぞれ様々な写真を撮っていました。中にはみんなで協力しながら撮っている様子も見えました。

 どんな写真からどんなお話ができるのか,今からとても楽しみです。

 

                                          4年生担任 石川 駿

 

 

5年生 社会 漁のプレゼン成功

 5年生は、3つの漁のやり方と、とれる魚についてのプレゼン準備を進めてきました。

 9月9日(土)の授業参観の日に、発表をしました。

 発表の前に、最終リハーサルをしました。

 

 プレゼンは、みんなスライドを使って行いました。途中に動画を見せたり、アニメーションなどで漁のやり方を説明したり、どのグループも工夫していました。聞いている人はドキュメントにメモをしました。

 

 その後、魚の種類のくじを引き、もしその魚をとるなら、発表した3つの漁のうち、どの漁を選ぶかを考えました。

 

・一本釣りだと大変だけど、傷がつきにくくて、おいしく食べてもらえる。

・網を使った漁だと、群れでいる魚をたくさんとることができる。たくさんの人に食べてほしい。

など、いろいろな視点から考えることができました。

 今回の学習は、他にもどんな漁があるかということや、この先、とった魚がどうなっていくのかという学習にもつながっていきます。

(5年担任 戸沢)

6年生租税教室

 柏県税事務所から,2人の方にお越しいただき租税教室を実施しました。

税金は,必要だと思いますか?という質問に全員が必要。と回答しました。1学期に社会科で「税」について学習した6年生。しっかり覚えていました。

 なぜ,税金が必要なのか?それは,みんなが力を合わせてよい社会を作るためです。税金がなかったら,どんな社会になるかのDVDを見せていただきました。

 

 税の種類がいくつあるかを予想しました。

①10種類 ②30種類 ③50種類 この中から,答えを決めます。みんなの答えで多かったのは②でした。

正解は,③の50種類だそうです。

 6年生に税金に関心をもってほしいことと税金を無駄遣いしないようにしよう。というお話がありました。今からでもできることです。

 子供たちからは,税金がなぜ上がったのか?や税金を支払わない人がいたら,その人の家までいくのか?という鋭い質問が出ました。

 最後におまけで,アルミ製のバックが出てきました。少し怪しげです。

バックの中は,1億円入っていました。(すごい!!)

1億円のお札(見本です)の重さがどのくらいあるか,一人一人持たせていただきました。1億円は,約10キログラムだそうです。重いけれど,みんな笑顔で1億円を持っています。

 これが1億円です。

 

 

 

 

 1億円を持つという経験は,なかなかできない。ということで,担任も1億円を持たせていただきました。

大人でも重かったです。

 

 税金について,いろいろ教えていただきました。柏県税事務所の方々,ありがとうございました。

5年生 理科 花粉の観察

 今日はアサガオの花粉の観察をしました。台風がきていましたが、理科室のベランダから、支柱にまきついているアサガオを、雨にぬれずに取ることができました。

 

 アサガオの花を手で裂いて、自分たちでおしべを取って、顕微鏡で観察をしました。

 

 

 

 理科支援員に、顕微鏡にセットした花粉を前のテレビで映してもらったので、オンラインで参加している人も、見ることができました。

 友達も、オンラインの人に自分たちが見ている顕微鏡の花粉を見せてあげようと、頑張っていました。

 

 次回は、花粉がいつおしべにつくのかを学習します。

(5年担任 戸沢)

3.4年生 音楽 手拍子でリズム

 手拍子でリズムの学習で,「タン」と「タタ」の2つのリズムを使い4小節のリズムを作りました。手拍子をしながら,小さいまとまりと大きいまとまりを意識してリズムを作りました。

 

 

 

 ワークシートをモニタに映して発表しました。聞いている人は,手拍子とリズムが合っているかを確認しながら聞きました。聴いたリズムをみんなでたたいてみました。

 

 

 

 次の授業では,さらに発展した手拍子のリズムを楽しみます。この続きの授業は,ぜひ授業参観でご覧ください。

素敵なリズムがたくさん聞こえます。お楽しみに!!!

1.2年生交通安全教室

 柏市役所 防災安全課の方をお招きし,「交通安全教室」を行いました。

低学年は,道路の横断について教えていただきました。基本の交通ルール「人は右,車は左」ということや「駐車場の車と車の間は,危険」と言うことなどを学びました。1.2年生は,まだ体が小さいので,運転席から見えないことが多いということです。

 

 

 バスケットボールを車,ついたてを見通しの悪い道路に見立てた横断の練習も行いました。

「手賀東小学校の児童は,話の聞き方がとても上手ですね。」と担当の方からお褒めの言葉をいただきました。

 道路の横断について,どんなお話だったのかお子さんと話題にしてください。安全に道路を歩くよいきっかけにしてほしいと思います。

 

5.6年生交通安全教室

 柏市役所 防災安全課の方をお招きし,5時間目に「交通安全教室」を実施しました。

 自転車の点検の仕方「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。

ぶ:ブレーキ→前後よくききますか?

た:タイヤ→空気は十分入っていますか?すり減っていませんか?

は:反射材→折れたりはがれたりしていませんか?

しゃ:車体→亀裂や錆は発生していませんか?ハンドルやサドルにがたつきはありませんか?

べる:ベル→よくなりますか?

 自転車に乗る前にきちんと調べてから乗るための合い言葉です。自分の命のためにも家の人と点検してみましょう。ヘルメットをかぶって自転車に乗ることで,万が一事故に遭ったときに頭を守れるというお話もありました。

  

 

 自転車の正しい乗り方も学びました。車の方に体が傾かないようにするための決まりがあるそうです。

最後に交通安全で大切なことは,「見ることと視られること」というお話も伺いました。自分の命を守るためのルールをたくさん学んだ5時間目でした。

この機会にご家族で自転車の点検や乗り方について,話題にしてみてください。

 

5年生 算数 四角形の4つの角の和

 昨日は三角形の3つの角の和を調べました。

「5年生 算数 三角形の3つの角の和は本当に180°?」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/fb0a12d1a02bf4534277e692ca0e2e2a?frame_id=21

 

 今回は四角形の4つの角の和は何度かを考えます。三角形の3つの角の和が180°であることを使って、まずはそれぞれが考えました。

 

 一人ずつ考えた後、何人かが、どのように考えたのかを発表しました。

 

 考えが行き詰まっていた人も、友達の考えを聞いて、やり方がわかっていました。

 友達の発表を聞いた後は、ペアになって、お互いに説明しました。説明ができれば、自分が理解できていることもわかります。説明が難しくても、ペアなら、友達からアドバイスをしてもらうこともできます。

 

「こんなやり方もあると思うんだけど、図を見ただけでわかる?」

と担任が四角形に線を引いた図を出すと、

「あ!」

とすぐに取り組み、線を引いたり式を書いたりしていました。

 

 いくつかの考えを理解し、次の考えを生み出すことができました。

(5年担任 戸沢)

3,4年生「交通安全教室」

 本日は全校で交通安全教室がありました。3,4年生は4時間目に体育館に集まり,自転車の乗り方について学習しました。「自転車は車の仲間」ということを頭に入れて,安全で上手な乗り方を学びました。

 交通ルールを誤ると自分たちもけがをしますが,相手を傷つけてしまうこともあるということを学び,交通についての理解を深めました。教室中盤では,上手な自転車の乗り方の練習もしました。

 本日学んだことを生かして,自分たちの家の周りでも,安全に自転車を運転できるようになってほしいです。

                                          4年生担任 石川 駿

 

 

 

5年生 算数 三角形の3つの角の和は本当に180°?

 2学期最初の算数では、三角形をしきつめて、いろいろな角度に気づきました。

「5年生 算数 三角形をしきつめよう」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/4483edcf0b546d251404a849f15af136?frame_id=21

 

 次にいくつかの二等辺三角形の3つの角の和を測ってみると、すべて180°になりました。

 では、どんな三角形も絶対に3つの角の和は180°になるのでしょうか。

 まずは、二等辺三角形でも正三角形でもない三角形の角の和が180°かどうかを、みんなで一緒に確かめました。

 分度器で角を測る以外にも、三角形を切って、3つの角を一直線に並べることができれば、180°と証明できることがわかりました。

 子どもたちは、適当に自分の好きな三角形を2つかきました。適当にかいた三角形の角の和も180°なら、すべての三角形の角の和は180°になるのではないかと考えました。

 

 分度器で測る子もいれば、三角形を切って、角を一直線にはって確かめる子もいました。

 

 

 

 

 それぞれの三角形で確かめた後、友達の三角形の角の和は180°になったのだろうかと確かめました。

 みんなのかいた三角形も、角の和が180°でした。ということで、三角形の3つの角の和は、180°だというまとめになりました。

「角、楽しかった!」

「次回は四角形かな。四角形は180°じゃないと思う」

という声が聞かれました。

(5年担任 戸沢)

2年生「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと」

 国語の学習で、どんな夏休みのできごとやしたことを紹介することにしました。

今日は、タブレットを活用して始め・中・終わりに話したいことを考えました。

旅行で行ったことを思い出したり、夏休みのデジタル日記を見返しながら、話したいことをメモしていました。

つぎは、このメモを活用しながら

発表原稿の下書きをしていきます。(2年担任 河野)

1年 図工「ふわふわゴー」

 今日は2学期最初の図工がありました。動くおもちゃを工夫して作ることが目標となる「ふわふわゴー」でした。まず,スチレン容器が風によってどんなふうに動くのかを確かめて,更に風を良く受けるようにスチレン容器に切り込みを入れていきました。思い通りの動きになったところで,飾り付けを行い,動きに合った作品に仕上げていきました。「スーって進むからトカゲにした。」「ピョンピョン跳ぶからウサギにした。」など,考えて作品創りを進める姿が見られました。

 完成した子は早速動かして遊びました。あおぎ方を変えると動きが変わることにも気付き,楽しんでいました。

(文責 1年野本)

5年生 「ミシンでソーイング」 初めてのミシン

 今日は家庭科で、初めてミシンの学習をしました。

 1回目なので、みんなでミシンの運び方から学習し、からぬいをしました。糸を入れないでミシンを動かし、練習布をまっすぐ縫う練習をします。

 

 

 

 

 最初は怖かったと言っている人が多かったですが、慣れてきて、みんな上手にミシンを扱うことができました。次回は糸をかける練習をしていきます。

(5年担任 戸沢)

5年生 算数 三角形をしきつめよう

 今日は2学期最初の算数だったので、ウォーミングアップをしました。

 まずは角の復習です。

 その後、たくさんある合同な三角形をしきつめる学習をしました。人によっていろいろなパターンを作っていました。

 

 

 

 自分がしきつめた図形を見ると、復習で出てきた180°、360°が隠れていることに気づきました。

 

 よく見ると、この180°は、三角形の違う角3つ分が集まってできているようです。360°は、三角形の違う角がそれぞれ2つずつ集まってできていることに気づきました。

 この気づきが、明日からの図形の角の学習に生きてくると思います。

(5年担任 戸沢)

2年生 楽しいすごろく

 今日から2学期が始まりました。全員が元気に笑顔で登校してきました。久しぶりの学校で,子供たちも嬉しそうです。夏休みの課題等を集めた後は,担任手作りの『すごろく』で楽しい時間を過ごしました。

グループで順番を話し合ったり,サイコロの担当を決めたりしながら仲良く楽しみました。

全員がゴールしたら,メンバーをかえて『すごろく』をしました。サイコロは,アプリを使っているので,サイコロが飛んでいってしまうことはありませんでした。

 

 

 

5年生 夏休み3択クイズ

 5年生はみんな元気に登校してきました。

 始業式の後、一人ひとり、夏休みの3択クイズを出しました。

「私がこの中で行った場所はどこでしょう。」

「私が食べたもので一番おいしかったと思ったのはなんでしょう。」

のように、自分の夏休みの思い出に関係あるクイズです。

 じゃんけんをして、誰からスタートするのかを決めます。

 始まった後は、友達のクイズをしっかり聞いていました。

 

 

 

 答えを当てる時は、元気よく手を挙げていました。

 

 今日、5年生には話しましたが、5年生はお互いの話をちゃんと聞いて、しっかり受け入れる子どもたちだと思います。2学期のいろいろな行事でも、そのチームワークで、楽しみながら、たくさん力をつけてほしいです。

(5年担任 戸沢)

4年生「2学期もよろしくお願いします」

 7月末からの夏休み,ゆっくりと過ごせたでしょうか。40日という長期休みも気づけばあっという間に終わり2学期が始まりました。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

 子どもたちを見ると休み中大きな事故もなく,元気に過ごしている様子でした。こうして教室に集まることができ,担任としてもうれしく思います。

 2学期最初の授業は新しく「係カード」を作成しました。相変わらずICTに強い子たちで,ほとんど自分たちの力で話し合いをしていました。この調子で,2学期もみんなの力で取り組んでほしいです。

係カードを作っている様子※すみません!!諸事情で後ろ姿です!!

(4年担任 石川)

5年生 1学期の振り返り

 7月19日(水)は、レクをしました。

 最初に、3グループに分かれて、「かぶっちゃやーよ」というゲームをしました。話し合いと勘が大切なゲームです。

 

 

 次は、2グループに分かれて、「記憶自己紹介ゲーム」です。

 

 最後は、「ニャニャニャ」だけを使って歌い、グループの人がその歌を当てるゲームと、ジェスチャーゲームをしました。見ている人も楽しく、大盛り上がりです。

 

 

 今日は終業式です。

 ジャムボードを使って、自分たちのよいところを振り返りました。1番多かったのが挨拶、返事でした。他にも、掃除を一生懸命やる、みんな優しいなどが出ました。

 2学期頑張りたいことは、忘れ物をなくすことだそうです。

 その後、みんなで1学期の写真を見て、思い出を振り返りました。修学旅行の写真で盛り上がりました。

「1学期が1か月みたいだった」

という声も聞かれました。あっという間に感じるほど、充実していたのだと思います。

 

 

 高学年らしく、学校全体に目を向けることができるようになった1学期でした。2学期も、きっといろいろなことができるようになります。さらなる成長を楽しみにしています。

(5年担任 戸沢)

1年 外国語活動

 今日はALTのエルサ先生による外国語活動がありました。初めにフルーツの名前を教えてもらいました。カードを少しだけ見せてクイズのようになり,子どもたちは大盛り上がりでした。

 次に,「Hello. My name is ~. I like is ~. Nice to meet you.」の自己紹介をしました。グループに分かれて練習をしてから,1対1で会話をしました。カードを使ったゲーム形式だったので,楽しく会話を繰り返すことができました。

 最後に,英語の歌とダンスを楽しく歌って踊りました。

 皆,とっても楽しそうでした。授業が終わった後,エルサ先生が,「1年生,アクティブですね。」と笑顔でお話していました。

(文責 1年 野本)

5・6年生 音楽 打楽器アンサンブル

 今日は、5・6年生は、1学期最後の音楽でした。

 「打楽器アンサンブル」をしました。

 修学旅行を経てさらに協力できるようになった5・6年生の力を信じ、くじ引きで3人組を決めました。3人それぞれ違う打楽器を選び、6つのリズムから好きなリズムを選びます。

 「リボンのおどり」の合奏でも行いましたが、リズムを何回繰り返すかも自由、1回目、2回目……とどの楽器が登場するか決めるのも自由にしました。いろいろな楽器を試して、どれを使おうか決めているグループもありました。

 さすがは高学年で、話し合いやグループ活動をたくさん実行してきた成果か、短時間で意見がまとまり、練習に入っていました。

 

 自分のリズムを、責任をもって演奏していました。

 聴いた後の感想を聞くと、どのような工夫があるかというところまで気づいている人がいて、素晴らしいと思いました。

 

 

(5年担任 戸沢)

5年生 外国語 1学期の復習でゲーム3連続!

 今日は1学期最後の外国語です。

 いつもの通り、まず質問と、それに答えることから始めます。

 となりの人に、

「How are you?」

と聞き、

「I'm happy.」

などと答えます。中にはジェスチャーを入れて答えていた人もいました。

 ALTが考えた1学期の復習のゲームをしました。

 1つ目は、「ABCの歌」を歌います。最初はふつうに歌いますが、

「How do you spell your name?」

とALTが何人かに聞いて、自分の名前のアルファベットを抜いていきます。抜いたところは歌わずに手拍子をします。

 なかなか難しく、頭を使いました。

 

 

 次のゲームは、フラッシュカードを1列に並べて、2グループに分かれます。グループごとに端からスタートし、1枚ずつカードを読んでいき、相手とぶつかったらじゃんけんをして、負けた方はもう一度列に戻るというゲームでした。

 とても盛り上がりました。勝った時の喜びがすごかったです。

 

 

 最後のゲームは、かるたです。まずは、絵と英語の文が一致するように練習してから、かるたをします。

 よく英語を聞き取れるようになっていました。

 

 

 2学期も楽しく英語を学習できると良いです。

(5年担任 戸沢)

3.4年生 着衣水泳指導

 3.4年生の着衣水泳指導を行いました。

 

 

 チョウチョ背泳ぎ(エレメンタリーバックストローク)の方法は,教頭先生が見本を見せてくれました。

息継ぎの必要がないのでよいということですが,実際にやってみるとなかなか難しいです。

経験することが大切なので,みんなチャレンジしていました。

 

 

 ペットボトルを使って,浮く練習もしました。2人組(または3人組)でペットボトルを水中で受け取る人とプールサイドから投げる人にわかれました。プールの中の人がキャッチできるように投げるのは,難しそうでした。

 

 

 最後にペットボトルを使って浮く方法として,①ビート板法 ②ラッコ法 ③まくら法があることを教頭先生に教えてもらいました。みんなで体験しました。ラッコ法を試す人が多かったです。

 

 

 

 今年度,最後の水泳指導は,命を守るための方法を学ぶことができました。

2年生 おいしそうなトマトが実ったよ

 名前をつけて,大切に育ててきたミニトマトにたくさんの実がなっています。

 

 

 実が赤くなり始めました。もう食べ頃です。

自然豊かな手賀東小では,鳥が先においしい実を見つけて食べてしまいます。鳥に食べられないようにネットをかぶせています。

 

 夏休み中は,家で観察したりミニトマトの収穫をしたりします。10日から持ち帰りが始まっています。

1つ1つ,植木鉢の数が減っていくと夏休みが近づいてきているな・・・と感じます。

1.2年生 着衣水泳

 1.2年生の着衣水泳指導を行いました。服を着て水に入り,歩いて水の抵抗を体感しました。

水着の時より,体が重くなっていました。

 

 楽な泳ぎ方や自力で浮く方法,ペットボトルを使って浮く方法もしました。

 

 

 

 もし,溺れている人がいたら自分で泳いで助けに行かないことを確認しました。

5年生 米づくりプレゼンの振り返り

 7月4日(火)、5年生は、全校に向けて、メディアルームで米づくりについてのプレゼンを行いました。↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/9744bd3188793ea0992d027f670fa48c?frame_id=21

 

 ろうかに米づくりについてのポスターも貼り、全校の人に米づくりについて知ってもらおうと取り組んできました。

 そして、ポスターやプレゼンを見た感想を、タブレット端末で打ち込んで送ることができるように、アンケートを作りました。

 今日は、そのアンケートの結果を見て、自分たちの取り組みを振り返りました。

 

 他の学年が送ってくれたアンケート結果を見て、5年生は喜んでいました。

 

 5年生は、

・わかりやすかった、楽しかった、すごかったなどの意見をもらってとても嬉しいです。

・メディアルームで見てくれた人たちの感想を見て(ポスターの感想も)見てくれた人たちにお米のことがどれぐらい伝わったかわかったし、さすが五年生と言ってくれて嬉しかった。

・お客さんたちが、おどろいていて嬉しかった。

という感想を書いていました。

 今回、本気でプレゼンを企画して発表したことで、これから行う総合での動画作りや,2学期以降にやるかもしれないプレゼンでは、こんな風にしたいという気持ちをもつこともできました。

 自己評価を聞くと、100点中、全員が98点以上の点数を答えました。たくさんの人が見に来てくれたり、アンケートで良い感想をもらったりした達成感や、自分の成長を感じることが多かったのだと思います。その中でも、次はこうしたいという考えがあることが素晴らしいです。

(5年担任 戸沢)

3.4年生 音楽「ゆかいな もっきん」

 3.4年生の音楽では,『ゆかいな もっきん』の学習をしています。今日は,拍にのって練習してみよう パート1として旋律を演奏する,リコーダー・キーボード①・木琴とリズムを演奏するキーボード②とタンバリンにわかれて練習しました。

 

 

 グループで,相談したり声をかけ合いながら練習しています。

 キーボードのパートでは,なめらかに演奏できるように「指またぎ」の練習もしていました。教科書の指番号を見ながらメトロノームの音に合わせて練習しました。

 

 それぞれのパートが上達して,みんなで合わせて演奏できる日が楽しみです。

 

5・6年生 ファーマップ作り開始!

 5・6年生は、今年度、「ファーマップ」を作ることになりました。「ファーマップ」については、以下をご参照ください。↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/aaba9c9bd112b0f49d9ddafc66033c68?frame_id=21

 

 昨年度に引き続き、農作業体験をさせていただいている、とうもろこしと落花生についても、動画を作る準備をしているところです。

 見る人がその作物を、

「食べたい!」

「買ってみたい!」

と思うような動画を作ろうという話になり、そのためにインパクトのある構成を考えています。

 今日は、グループで絵コンテを作りました。

  

 

 どんな動画にするか、ざっくりとした絵を描き、大体何秒そのシーンを入れるか、どんなせりふを入れるかなどを書きます。また、並行して、明日、畑に行った時に、農家の方にどんなインタビューをするか、そしてどんな動画や画像を撮るかも決めました。

 

 明日から、絵コンテをもとに、ついに動画作りに入っていく予定です。

(5年担任 戸沢)

3年生 保健 「身の回りのかんきょう」

先日の保健では「身の回りのかんきょう」について勉強しました。今回は換気と照明の大切さを知ることがが大きなテーマです。授業のはじめは自分たちの健康のために窓を開けたり,蛍光灯を交換してくださる先生方をクイズ形式で紹介しました。

 

次に換気をしないとどうなるのか,電気をつけなかったらどうなるのかを考えます。

実際に照明を落としてみました。はじめは悩んでいた児童も実際に電気を消してみるとなんだか見づらい,目が悪くなりそうといった気づきを発表してくれました。

換気の大切さを学ぶ場面では,線香の煙を息や空気に見立てて実験をします。密閉された箱と穴をあけた箱の中の煙を見比べてみると,一気にきれいになった!,汚い空気が残り続けると苦しくなりそう・・・といった声があがりました。窓を開けるだけでも清潔で気持ちの良い空間が作れることを学びました。

 

今回の保健が3年生の内容の最終回です。「健康な生活」で勉強したことをこれからも実践していってもらえると嬉しいです。

(養護教諭 一瀬)

2年生 算数科「時かんと時こく」

 算数の「時かんと時こく」の学習です。まず,先生の1日の生活を見ながら模型の時計の時刻を合わせます。

 

「先生の朝ご飯と夕飯の時間が同じ6時だ!」と気づいたことをつぶやきながら時計を合わせました。

オンラインで授業に参加している児童もがんばっていました。

 

 今日の大事な学習は,①時間 ②時刻 ③1時間は60分 です。普段の生活で時間と時刻を混同して使っていることがあります。今日の学習では,時間は「ここ・これ」で時刻は「ここからここまで」と覚えました。

 

 普段の生活でも時間と時刻を意識して区別できるようになると,きっと算数が楽しくなります。

5・6年生 音楽 「リボンのおどり」合奏

 音楽では、「リボンのおどり」という曲の合奏をしました。

 今回は、5種類の楽器の中から好きなものを選んで練習し、最終的にはグループで合奏するという学習でした。

 最初に、同じ楽器を選んだ人で一緒に練習しました。

 

 

 

 その後、くじ引きで決めたグループで、話し合いをしました。この曲は、何回でも繰り返すことができるので、まず、何回繰り返すかを決めます。次に、1回目はどの楽器を登場させるか、2回目は……というように、楽器の組み合わせも考えます。

 だんだん盛り上がらせるために、楽器の種類をだんだん増やしていくグループ、一回静かになるけど最後に全員登場させるグループなど、グループによって工夫が見られました。

 

 話し合いで決まったことをもとに、練習し、発表しました。

 聴く時はしっかり聴き、その後で、他のグループの工夫で気づいたことや演奏のよいところをジャムボードに書き込みました。

 

 

 振り返りでは、自分のグループの工夫を、それぞれがしっかりわかって演奏していることがわかりました。自分のパートを責任をもって演奏できたという意見も多かったです。

 打楽器アンサンブルも行う予定なので、次はどんな工夫があるか楽しみです。

(5年担任 戸沢)

5年生 田についてのインタビュー

 5・6年生は、今年度、「ファーマップ」というものを作ろうと考えています。「ファーマップ」とは、農家という意味の「ファーマー」と、地図という意味の「マップ」を合体させた言葉で、児童会役員が考えました。

 手賀東小学校の学区の地図にQRコードをつけ、それを読みこむと、その場所の農家さんや作物の動画が流れるようにしたいと思っています。

 5・6年生が動画を作っていろいろな人に見てもらうことで、作物に興味をもったり、手賀の作物を食べてみたいと思ったりする人が増えればいいと思います。手賀地域の農家さんを応援し、恩返しができれば良いです。

 いつも皆様にご協力いただいている空き缶回収のお金は、今年度、この「ファーマップ」の印刷代に使おうと考えています。地域のために使おうということで、各学級が話し合い、児童会役員中心に、使い道を考えた結果、決定しました。

 

 動画で、農家や作物の魅力や工夫を伝えるために、今日は、田について、いつも田植えや稲刈りでお世話になっている村越さんにインタビューに行きました。

 5年生はこの前、米づくりについて他の学年にプレゼンをしたばかりです。さらに知りたいことがたくさんあります。

 

 

 今、田は、社会で学習した「中干し」をしている状態で、水が入っていません。

 中干しをする理由は、稲を丈夫にするためだけかと思っていましたが、村越さんに教えていただいて、1株が増えすぎないようにするためだということもわかりました。1株の稲が増えすぎると、周りの稲に日が当たらなくなり、米の一粒一粒が小さくなってしまうそうです。

 インタビューしている中で、さらに知りたいことがある時は、その場で質問を考えて、聞くことができました。メモをする人とiPadで動画を撮る人に分かれました。

 教科書や本、インターネットで学習したことだけでなく、実際にお米を育てている方からお話を聞くのは、貴重な体験でした。5年生も、今までたくさん調べたからこそ、次々と気になることが出てきました。

 2学期も引き続き、お米のことについて調べていきます。

(5年担任 戸沢)

5年生 外国語 1学期のまとめ スピーチ&ゲーム

 外国語では、1学期に学習する範囲が終わったので、まとめとして、スピーチを行いました。

「I want to be a ____.」

と将来の夢を言った後、

「I want to study ____,_____and______」

というように、将来の夢を叶えるために何の教科を学習したいかを発表します。

 練習時間をとると、ジェスチャーを考えている人もいました。

 スピーチ本番、

「Hello.」

から始まります。友達がみんな手を振って、

「Hello!」

と返してくれました。

 いろいろなところで拍手をしたり、「お~!」と歓声をあげたり、あたたかい反応が見られて感動しました。

 スピーチをする方も、みんなの方を見てはきはき言っていました。ジェスチャーをしている人もいて、見ている人にもよく伝わりました。

 

 

 

 

 後半は、ALTが考えたゲームをしました。

 英語の質問が書いてあるカードをめくります。次に答えが書いてあるカードをめくります。内容が合っていれば、そのカードを取ることができ、合っていなければまた裏返しにするという、神経衰弱のようなゲームです。

 

 

 英語の文を読むのは難しいですが、読めるようになってきている人もいました。わからない時は、友達やALTに聞いていました。

 二人組で楽しむことができました。

(5年担任 戸沢)

1年 生活科「なつとなかよし」

 今日は,以前から計画をしていた「なつとなかよし」の水遊びの日でした。生活科の時間に自分で作った水鉄砲や船,シャボン玉で遊びました。船を作る時は,どんな船にすれば沈まずに良く進むかを考えて作りました。

 水鉄砲を作る時は,勢いよく水が出るようにするにはどうすれば良いか考えて作りました。

 シャボン玉は,たくさん出るシャボン玉,大きいシャボン玉等,自分の作りたいシャボン玉に合わせて道具を作りました。また,どうすれば壊れないかを考えながら遊びました。

 お店でも売っていますが,自分で作るからこそ楽しく,また,どうすればより楽しめるかを考えることにも繋がります。今日はビショビショになりながら思い切り楽しみました。

(文責 1年 野本)

 

 

1年 図書「新刊本展示会」

 7月6日,木曜日5時間目,いつも子どもたちが楽しみにしている図書の時間ですが,メディアルームに行ってみるとこの日は様子が少し違っていました。新しい本がたくさん展示されていました。早速,山田先生が,紹介をしてくださいました。

 そして,新しい本の「味見読書」というものをすることになりました。新しい本をちょっとずつ読んでみるということです。お料理の味見はしたことがあっても,本の味見は初めてという子どもたち。皆,ワクワクした気持ちで,読み始まりました。

 

 新しい本は来週の夏休み図書の貸し出しで,1人1冊ずつ借りることができます。「味見読書」で借りたい本が見つかったでしょうか。

(文責 1年 野本)

1年 生活科「はなややさいとなかよし」

 1年生が育てている朝顔は順調に成長し,花も付き始めています。そこで,生活科の時間に観察を行い,花を押し花にすることにしました。

 6月6日朝は雨が降っていて観察に行けず・・・。ようやく3時間目になって雨が上がり観察に行きました。 

  せっかく咲いた花ですが,押し花にするために1つだけ取りました。

 そして,半紙と新聞紙に挟み,本をたくさん乗せて押し花になるのを待つことにしました。

 

 押し花ができたら・・・,「しおりにしよう」「ペンダントにしよう」とそれぞれに考えているようです。

(文責 1年 野本)

5年生 道徳 「おばあちゃんが残したもの」

 道徳では、「おばあちゃんが残したもの」というお話を読んで、思いや命をつなぐことについて学習しました。

 おばあちゃんにとって初めての孫だった「ぼく」。「ぼく」が生まれた時、おばあちゃんはとても喜んでくれました。そんなおばあちゃんは、肺がんにかかり、亡くなってしまいます。でも、「ぼく」は、「おばあちゃんは今でもぼくの心の中で生きています」と言っています。

 今回は、天国に行っても、「見守る」ということ、「心の中で生きている」とはどういうことかを考えました。みんな真剣に考えて、

・おばあちゃんのことを思い出すと、「前を向いてがんばらないと」と思う。楽しい気持ちになる。

・おばあちゃんの支え、助けがあるから、今度は「ぼく」が人を楽しませようと思う。

などの意見が出ました。

 

 そんなおばあちゃんに、「ぼく」が伝えたいと思うことを、手紙に書きました。普段はタブレット端末を多く使っている5年生ですが、今回は、あえて手書きの手紙にしました。じっくりと、心をこめて書きます。

・ぼくも人を楽しませるようにする。

・人に優しくする。

・前を向いて生きていく。

などの内容が見られました。

 おばあちゃんの思いを、「ぼく」がつなごうとしていることがわかります。思いだけでなく、命もつないでいることなるという意見も出ました。

 

 振り返りでは、

・家族は大切

・命は大切

・家族にしてもらったことに対して恩返ししていこう

ということを考えることができました。

 とても一生懸命、考えた1時間でした。

(5年担任 戸沢)

5年生 全校に向けて、米づくりプレゼン

 5年生は、自分たちが社会で学習した米づくりについて、全校の児童に知ってほしいと考え、ポスターとスライドを作成してきました。というのも、手賀東小では、田植えと稲刈りを毎年させていただいていますが、その間にはどんなことをしているのか、知らない人も多いのではないかと考えたからです。米についてくわしくなれば、9月の稲刈りも、来年度の田植えにも、さらに多くの思いをもって参加できるようになります。

↓前回までのあらすじ「5年生 米づくりについて伝えよう!」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/a611f4bd4a99e31a2336f4ee44e470b9?frame_id=21

 ポスターは、完成して、5年生教室前に掲示しました。また、いつでも見られるように、各学年のクラスルームにも、データとして入れさせてもらいました。低学年にもわかるように、難しい言葉に解説を入れたり、ふりがなをふったりしました。

 スライドは、7月4日(火)のロング昼休み、他の学年の人にも伝えるために、プレゼンをして披露しました。そのために、何回も練習やリハーサルを重ねます。

 実は、6月にクラスで米づくりについて調べることを分担して、同じような内容を、5年生どうしで発表しました。そのままだと低学年に伝えるのは難しいので、難しい言葉を説明したり、難しい言葉を使わないで話したりと、工夫を入れました。

 また、今回は、聞き手とやり取りをするプレゼンを目指し、「~を知っていますか」などの呼びかけや、クイズを入れました。見ている人が、新しいことを知ることができるように一生懸命です。「え~!!」、「すごいなあ」など、驚きや感動の気持ちをもってほしいと言っていました。そうすれば、プレゼンは成功です。

 教室で最終調整をし、その後、実際に発表する場所であるメディアルームでもリハーサルをしました。

 

 

 

 いよいよ本番です。給食を食べたら、メディアルームで、他の学年が入ってくるのを誘導します。

 発表中は、みんな「えー!」と驚いたり、クイズで盛り上がったりしていました。農業に使う機械の値段や一年間で使う日数に驚いた人が多かったです。

 

 

 

 

 

 5年生は、修学旅行の前にも、行き先についてのプレゼンを行いましたが、その頃よりも格段にレベルが上がっていました。

 スライドの作り方自体が見やすくなっていて、聞き手の立場になって図や番号を入れている、フォントや文字の色、大きさが見やすいなどのよいところが増えました。また、発表の仕方も、聞き手を見たり、話すことに合わせてアニメーションを使ったりなど、どんどん上手になっています。

 終わった後は、自分たちでさっと会場を片づけ、大成功だったと満足そうでした。聞いている人たちがリアクションしてくれたことが、とても嬉しかったそうです。帰りの会のスピーチでは、「100点中100点だった」と言っている人もいて、それを聞いて、さらにみんなも笑顔になりました。

 5年生は、今回で、自分たちが企画したことが成功すること、伝えたいことが伝わることの喜びを知りました。努力の成果だと思います。

 農作業体験に行く時や登下校中に、田の様子に興味をもつ人が少しでも増えたら良いです。

(5年担任 戸沢)

1年 外国語活動

 今日の5時間目は,初めての外国語活動でした。朝の予定で聞いても,子どもたちは「何それ?」という感じでしたが,始まってみるととても楽しそうでした。

 まず,池田先生の自己紹介をクイズで楽しみました。池田先生は,リンゴとバラとテニスが好きなことがわかりました。そしてこれからは「スー先生」と呼んで良いこともわかりました。

 次に食べ物の言い方を音楽に合わせてリズミカルに発話しました。日本語と似ているけれど違う言い方であることを学びました。

 最後に,体の部分の言い方に音楽とダンスを交えて慣れ親しみました。体を動かして,皆,楽しそうでした。

 終わりの時には,「えぇ、もう終わっちゃうの。はやいよぉ。」と残念そうでした。

 次は,エルサ先生とも一緒に外国語活動ができるといいですね。

(文責 1年 野本)

6年生 理科「植物の成長と水」

6年生は、理科の学習で「体のつくりとはたらき」について学習を終えました。人間をはじめ、動物は口から水を飲んでいます。では、植物も水は必要でしょうが、どこから水をとっているのでしょうか。また、どのように植物の体をめぐっているのでしょうか。

 水は透明のため、動きがわかりにくいです。そこで染色料をつかって赤く染めた水につけて、植物の体をどのように水が巡っているかを観察することにしました。その様子は、タブレットPCで撮影して変化をみようと試みました。実験にあたっては、ホウセンカや染色料の準備で本校の理科教育支援員の緒方先生よりお力をいただきました。

 

さらに、「植物が取り込んだ水分は、最終的にどこへいくのか」を確かめるために、通常のホウセンカと葉を取り除いたホウセンカを2つ準備し、袋をかぶせて変化をみることにしました。

タブレットPCで記録したホウセンカです。週明けの月曜日、どのように変化しているでしょうか。

(6年担任 澤井)

3年生 理科「植物の育ち方[2]」

 今日は、「植物の体はどのような部分からできているのか」という学習の目的から、これまで学んできた昆虫の体の構造を振り返り、学校で育てているホウセンカとひまわりを見に行きました。観察の結果、「植物の体は葉・茎・根の3つの部分から成り立っている」ということがわかりました。観察後は、土に植え直して元気に成長するようにと植物に声をかけました。

 

 

(3年担任 谷口)

3年生 国語「クラスの「生き物ブック」をつくろう」✕総合「問題作り」

 3年生は国語の学習で、自分の興味のある生き物の特徴を考え、図書室にある本で詳しく調べました。調べた内容を問題にして、手賀東小学校の全員に共有するためにタブレット端末を活用しました。文字の色や大きさを変えたり、写真やイラストを挿入したりするなど、様々な工夫をしました。

 問題に対する反応が楽しみです。 

 

 

(3年担任 谷口)

4年生 社会「校外学習(ごみのしょりと利用)」

 社会の授業の一環として、清掃工場(南部クリーンセンター)へ行ってきました。係員の方の話を聞いて、ごみ処理の仕方や環境に気をつけた取り組みなどを学びました。教室で習ったことだけでは実感できなかったことをたくさん見つけて学びを深めることができました。

 子どもたちは端末を使って見たものを記録したり、係員の方の話を録音して聞き返したりと興味を持て取り組むことができました。

 これから『ごみ』というテーマでリーフレットを作ります。学んだことを生かして、これから頑張ります。

 

 

 

 

4年生担任 石川 駿

3年生 理科「植物の育ち方[2]」

 理科の授業で、ひまわり・だいず・オクラ・ホウセンカの4種類の植物の成長を観察しました。写真を撮る際に、植物の高さや葉の大きさなどを巻き尺を使って測定しました。教室に戻り、前回の成長状況と比較しながら、新しいワークシートに成長した部分を記録することができました。

 

 

 

 

(3年担任 谷口)

1年 国語「おおきなかぶ」

 「おおきなかぶ」では,登場人物が増えていき,力を合わせてかぶをぬこうとするものの抜けず,最後にやっとかぶが抜けるという結末があります。今回はそのかぶが抜けた時の登場人物の気持ちを考えました。昨日,自分の決めた登場人物の気持ちを考え,ノートに書きました。今日はそれをジャムボードで共有しました。

  

 後半はジャムボードに書き込まれた友達の意見を読むことで,更に自分が考えついた登場人物の気持ちを書き込んでいきました。友達の意見や教科書の挿絵を手掛かりにしながら考えていきました。

 登場人物ごとにページを変えたので,「おじいさんのページは付箋がいっぱいだから・・・」と,他の登場人物の気持ちに挑戦しようとする子もいました。

 皆の意見が集まると,自分だけでは考えつかなかった意見も生まれてきて,考えることが楽しくなりました。

(文責 1年 野本) 

やまゆり学級 クイズの答えはなんでしょう?

突然ですが,クイズです。

「地球上には数多くの哺乳類がいますが、1種類だけ飛べる哺乳類がいます。それは何でしょうか?」

正解は……

これは,やまゆり学級の児童が自分の興味関心に従って調べた内容を,友達にクイズとして出題するためにタブレットPCを使ってまとめたものです。

次のクイズは,校内で掲示することを計画しています。

友だちが楽しんでくれるように,これからも学習を続けていきます。

(やまゆり学級 松川)

5年生 算数 「合同な図形」

 5年生の1学期の算数の最後の単元は、「合同な図形」です。

 最初は、ある図形と、形も大きさも同じ図形をさがす学習をしました。重ねて比べると良いことがわかりました。

 

 

 

 

 ぴったり重ね合わせることのできる2つの図形は、「合同」だということを学びました。

 

 2時間目は、合同な2つの図形の対応する辺の長さと対応する角の大きさを調べました。

 辺の長さが同じかどうかは、コンパスで簡単に調べることができます。

 でも、角の大きさを測る時、久しぶりに使う分度器に戸惑っている人もいました。分度器の0°を辺に合わせることを思い出しました。

 

 

 

(5年担任 戸沢)

3年生保健 体の清潔

3年生になると保健の授業が新たに始まります。3回目の今日は「体の清けつ」がテーマです。今回から養護教諭も一緒に勉強しました。

授業は昼休み,そうじ後の5時間目。「手はきれいに洗ったかな?」という質問にニヤッと笑う子が…脱脂綿で手を拭いてみると,見た目以上に手が汚れていることがわかりました。

 

その後,普段どれくらいきれいに手洗いが出来ているのか実験を行いました。クラスを「水で洗うチーム」と「せっけんで洗うチーム」に分けて見比べてみます。

1枚目が水洗い,2枚目がせっけんでの手洗いです。

写真にとってお互いの手を見比べます。子どもたちは「自信があったけど意外と洗えてない」「水洗いと石けん洗いだとこんなに違うんだ!」と気づきを発表してくれました。

その後は手以外にも汚れが付くことを知ったり,気持ちよく過ごすにはハンカチや服も清潔に保つことが大切であることを勉強しました。手洗い,歯みがき,汗拭き等々今日からできる,改善できる習慣はたくさんあります。今日の勉強を振り返って過ごしてもらえると嬉しいです。

(養護教諭 一瀬)

「ありがとうございました!」 緑の羽根募金

児童会役員が、2度目となる「緑の羽根募金」の取組みを行いました。

前回以上にたくさんの協力を得て、準備されていた緑の羽根が

全てなくなるほどでした。

募金活動、および児童会役員の取組に多大なご協力をくださいまして

感謝申します。

(文責 6年 澤井)

3年生 1年ぶりの再会

 昨年度も1ヶ月間一緒に生活していた子が、今年もアメリカから来てくれました。子どもたちは1年間ずっと楽しみにしていたので、会ってすぐに声をかけに行きました。

 最初の1時間は、みんなでアメリカでも人気のあるレクリエーションを一緒に楽しみ、さらに絆を深めました。

 これからの1ヶ月間もたくさん思い出を作りましょう。

 

 

(3年担任 谷口)

1年 図工「ながい かみから」

 今日の図工では,いつもと違う長い紙を見て,描きたいものを考えました。食べ物でも生き物でも乗り物でも良いので,長い紙に合うように工夫しながら描いていきました。すぐにできてしまいがちですが,更に良くするためにはどうしたら良いかを考えながら描き加えていきました。

 後半は絵の発表会をしました。絵を大きく映して何を描いたのかを発表しました。

 自分が頑張ったところや工夫したところも伝えました。

 友達からの質問にも答えることができました。答えを聞くと「おぉ。そうなんだぁ。」という声があがりました。

 皆,自分の絵を発表することができ,友達の絵にも興味をもって鑑賞することができて立派でした。

(文責 1年 野本)

 

 

5年生 理科 ヨウ素液を使った実験

 理科の「植物の発芽と成長」の単元で、どうして種子は、水をあげただけで発芽するのだろうということを考えました。

 種子の中に、養分が入っているのではないかと考え、それを確かめるためにヨウ素液を使いました。

 

 種子には養分があるけれど、発芽した後の子葉は、養分を使い切ったはずだから、ヨウ素液は反応しないだろうという予想を立てて、実験開始です。

 

 発芽する前の種子と、発芽した後の子葉にヨウ素液をつけてみると、結果は、みんなの予想通りでした。結果を残すために、写真に撮りました。その写真をドキュメントに貼りつけ、言葉でも結果を書きます。

 おまけで、理科支援員が、せんべいにもヨウ素液をつけることを試させてくれました。

 せんべいは、米でできているので、デンプンをたくさんふくんでいて、黒に近い青紫色になりました。

 給食でも試してよいということで、ヨウ素液を借りました。今日の給食の食材を少しずつ取って試したところ、なんと、この中のすべて(ごはん、にんじん、コーン、枝豆、キャベツ)、反応しました。

 全員1回はヨウ素液をつける体験をすることができました。

 

(5年担任 戸沢)

5・6年生 音楽 いろいろな楽器で合奏

 今年度に入って、初めて音楽でリコーダー以外の楽器を使って合奏をしました。

 今回は、自分で挑戦してみたい楽器を選びました。

 今日は全員で合奏しましたが、今後は、グループに分かれて演奏することになります。

 

 

 

 速さをそろえるために、メトロノームを使いましたが、「メトロノーム」という名前を、みんなよく覚えていました。

 低音楽器には、ヘ音記号も出てきましたが、前向きにチャレンジしていました。

(5年担任 戸沢)

5・6年生 ホームページ作成開始!

 今年度の農業体験では、農家の努力や工夫をより多くの人に伝えることを目標としています。

 今日、5・6年生で、何ができるか考えたところ、ホームページなら、今、自分たちが体験していることをリアルタイムに発信できるのではないかという意見が出ました。 

 情報の時間を使って、子どもたちが、とうもろこしグループ、落花生グループに分かれて、ホームページを作成しました。

 今までの農業体験で載せられることは、種まき、作物の成長、草取り、インタビューについてです。話し合って分担し、休み時間にも協力して、作りました。

 体験したり、見たり聞いたりした人しかわからないことを発信していこうと話しました。

 

 

 5・6年生が書いたホームページは、学校ホームページの左側にある「トウモロコシ」、「落花生」のバナーをクリックすると、見ることができます。

(5年担任 戸沢)

2年生 図工「ひらめきコーナー」

今日の図工は、紙コップを2つ使ってクルクル回るてるてる坊主を作りました。

紙コップには、素敵な模様の洋服を作りました。指を使ってぼかしたり、自分の好きな昆虫の絵を描いたりしました。

上の紙コップには、切り込みを入れてクルクル回したときに綺麗に見えるようにしました。

てるてる坊主の顔は、みんなニコニコ笑顔になっていました。

 

みんなの作品を教室の窓と廊下に飾りました。

これから、いい天気の日が続けばいいなと思います。

(2年担任 河野)

 

1年 生活科「はなややさいとなかよし」

 1年生のアサガオは,日々元気に成長を続け,つるが出始めました。植木鉢によっては,伸びたつるが倒れそうになってきていたり,隣のアサガオとつる同士が絡まってしまったりしてきています。そこで,つるが巻き付いて伸びていくための支柱を立てることにしました。

 支柱はしっかりと植木鉢に押し込まないと倒れてしまうので,思いの他,難しい作業でした。その後は,追肥を入れたりや水遣りをしたりして,これからも大きく育つようにお世話をしました。

 アサガオはこれからどんな変化を見せるのか,子どもたちはとても楽しみにしています。毎日お世話をして,成長の様子をしっかりと観察していきたいと思います。

(文責 1年 野本)

5年生 米づくりについて伝えよう!

 5年生は、社会で米づくりについて学習し、お互いにプレゼンをし合って、知識を深めました。

前回「5年生 社会『米づくりがさかんな地域』プレゼン」↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/126/e22b186d8cff56aa4f83dd171a71b584?frame_id=21

 せっかく学習した米づくりのことなので、他の学年にも伝えたいという思いをもちました。手賀東小では毎年、田植えと稲刈りをさせていただいているので、その他にもどのような作業があるのか、どのような機械や工夫があるのかなどを、みんなにも知ってもらいたいという話が出ました。

 では、どのように伝えるか、という話になった時に、

「みんなにもプレゼンをしたい。」

「休み時間にプレゼンをするのもいいけど、見に来ない人もいるから、いつでも見れるポスターにしたい。」

という意見が出ました。お互いの顔を見ながら、積極的に話し合っていました。

 今日は、他の学年に向けて、ポスターを作ることにしました。ポスターなら、ろうかに掲示することもできるし、クラスルームなどに載せれば、端末で見ることもできます。

 作ろう、となった時に、とても盛り上がっていました。

 

 今回は、端末で、スライドを使ってポスターを作っています。

 1枚という限られたわくの中で、どんな情報を入れるかを一生懸命考えています。

 国語には、「ポスターを作ろう」という単元があるので、そのページを見ながら、どんなポスターにしたらよいかを考えていました。

(5年担任 戸沢)

3年生 算数「長い長さをはかって表そう」

 まきじゃくを使って身の回りにあるいろいろなものの長さに見当をつけながら、長さをはかりました。

 いくつかのものをはかっていくうちに、30cmものさしや1mものさしでははかれないようなものをはかるのに便利だということに気づき、木のまわりの長さや校庭の端から端までの長さをはかっていました。

 

 

 

 また、10mの長さがだいたいどのくらいか見当をつけたり、

1kmがだいたいどれくらいかを知るために、校庭で1kmを歩いて、かかった時間や歩数を調べてみました。

 

1km歩くのに、14~16分の時間がかかることや、歩数は1200~1500歩だということがわかりました。

(3年担任 谷口)

農作業体験 落花生

 今日は,朝の健康観察後すぐに,農作業体験がありました。全員で畑に行くのは,種蒔き以来,2度目となります。落花生の芽は少し大きくなり,1つの苗にいくつもの葉が付いていました。子どもたちはまず,落花生の周りの草取りをしました。各教室でも発芽の様子を観察していたので,落花生の苗の特徴は知っていましたが,それでも草と落花生を間違えないように気を付けながら草を取っていきました。

 その後,iPadで写真や動画を撮り,落花生の観察をしました。全体像と葉の拡大図というように撮り方を工夫して撮り,今後の活動に生かせるようにしていました。

 最後に,林さんから「これからも落花生を育てることを頑張ってください。いつでも畑に遊びに来てください。」というお話をいただきました。暑い中,草取りや観察をよく頑張りました。これからも観察や手入れを頑張りたいと思います。

(文責 1年 野本)

5年生 道徳 「一ふみ十年」

 今日の道徳では、自然についての学習をしました。

 5・6年生が修学旅行で行った先の宿では、部屋の名前が「のあざみ」や「かたくり」など、日光の植物の名前になっていました。インターネットでその花の画像を見てから、高山植物の話をしました。

 今回読んだ「一ふみ十年」という話は、立山で、知らずにチングルマという高山植物の上に腰をおろしてしまった主人公が、小さな高山植物がマッチ棒くらいの太さになったり、踏まれて元に戻ったりするには10年かかるということを知るという話でした。

 みんなは、主人公の気持ちを考え、もし後で自分がやってしまったことの重大さを知ったら、「大変なことをやってしまった」という、後悔や恥ずかしい思いが強いのではないかと話し合いました。

 そして、自然を大切にしようというのはよく言われることですが、大切にするとはどういうことかを考えました。

 

 

 5年生が大好きなジャムボードで考えました。今回は、担任が最初からシンキングツールの画像を、背景として貼っていたので、

「おお!」

「やったあ!」

と言って、楽しく、どんどんと考えを書き込んでいきました。

 端末を使って考えを出しながらも、友達の意見に、

「〇〇が言ってるこれってどういうこと?」

「〇〇と◇◇が言ってるのって同じじゃない?」

など、話しながら行っているのも、5年生の良いところです。

 振り返りでは、

・植物、動物などを、自分たちで守ったりできることをやったりする。

・もったいないことをしない。物を大切にする。

など、自分から進んで、これからやりたいことを書いていました。

(5年担任 戸沢)

児童会 「緑の羽根」募金の取組

児童会では「緑の羽根募金」の取組を行っています。

この募金は、日本や海外の自然を増やすこと、震災で被災した方々への支援、森林整備、子どもたちの森林環境教育のために使われます。

児童会役員は、声をかけて活動を盛り上げていました。

次回は6月28日(水)に行います。活動が盛り上がることを願っています。

(文責 6年 澤井)

1年 図工「せんのかんじ いいかんじ」

 今日は初めての絵具を使った図工がありました。「画用紙の上を絵筆でお散歩をしよう。」ということで,線の描き方や色の組み合わせ方を工夫しながら,のびのびと描くことを楽しんでいきました。

 ぐるぐるやぐにゃぐにゃのいろいろな線を楽しむ中で,滑らかに絵筆を動かすためには,水と絵の具の割合を調整しなければならないことも感じていきました。自分で選んだ3つの色を工夫して組み合わせ,皆,素敵な作品を仕上げることができました。

 描いた線を見ていたら,楽しい世界が浮かんできたでしょうか。

 最後まで気を抜かず頑張り,皆,教室や廊下を大きく汚すことなく,片付けることができました。

(文責 1年 野本)

5年生 日光新聞作り

 修学旅行から帰ってきて、日光についての新聞を作っています。模造紙半分の大きさで書いています。

 目的は、自分たちの修学旅行を振り返ること、他の学年にも日光のことを伝えることです。

 せっかく修学旅行に行ったので、調べてわかることではなく、実際に見たり聞いたりさわったり食べたりしたことや、体験して思ったことを書くようにしています。

 

 

 写真は、自分で使いたい写真をドライブから選んで印刷しました。

 できた新聞はろうかに貼る予定です。

(5年担任 戸沢)