高西小日記

高西小日記

【5年生】いよいよ校外学習

5年生が11月28日に校外学習に行きました。

午前は,埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路の見学。

首都圏を洪水から守っている,地下神殿ともいわれる広大な施設にびっくりです。

 

午後は鉄道博物館。

鉄道に興味のある人もない人も,楽しくグループ活動ができました。

 

 

学んだこと,体験したことを,今後の学習に活かします。

【4年生】房総のむらへ ゴー!

11月26日,4年生が校外学習で「房総のむら」へ行きました。

江戸時代にタイムスリップしたような世界で,商家,農家,武士のくらしを体験しました。

みんなで作ったたたみコースターが,すてきなお土産になりました。

 

 

 

【3年生】登り切ったよ!筑波山

11月22日,気持ちよい秋晴れ!

3年生が校外学習で筑波山登山にチャレンジしました。

この日のために訓練をつんできただけに,だれひとりくじけず,がんばって登り切りました。

頂上で食べたお弁当は,最高でした!

 

 

 

【5年生】バスケット教室 千葉ジェッツ

バスケットボールの楽しさを感じ,さらにパス,シュート,ドリブルと技術のところまで教えてもらい

あっという間の2時間でした。

ポイントを教えてもらい,始めた時よりも上手くなっている子が多くいましたね。

今日の昼休みはボールを持って多くの人がバスケットゴール前に!!!

コーチの言葉を忘れずに!GO!ジェッツ!!

 

 

 

【6年生】ここ,テストに出ますよ~!

6年生で教科担任制で取り組んでいる一つである社会科。

江戸時代の『町人の文化と新しい学問』の単元では多くの偉人が登場します。

「なんかたくさん人がでてくるなあ」という子どものつぶやきから,先生の代わりにそれぞれの偉人について授業をすることにしました。

班ごとに選んだ偉人について,教科書や資料集・デジタル資料を読み込み,スライドにまとめました。みんな責任を持って偉人について説明することができました。

中には,「この言葉大事です。テストに出るので必ず覚えましょう!」なんて伝えている班も(笑)。

 

 

 

 

【5年生】校外学習への準備が着々と

校外学習の調べ学習が始まりました。

総合で「災害」を学んでいく第一歩となる学びでしたね!

5年生全員が意見を出し合い,気になるポイントを見つけることができました。

校外学習での良い学びに繋げていこう!!

 

 

 

【しいのき学級】3校合同遠足

11月20日,小雨の寒い日でしたが,

高柳中学校,高柳小学校,高柳西小学校の3校が一緒に校外学習に行きました。

午前中は手賀の丘公園でウォークラリー,午後は本校の体育館でレクをしました。

中学生がリーダーになり,グループで行動するうちに,だんだん仲良しが増えていきました。

 

【午前】手賀の丘公園  9つのチェックポイント,全部クリアできるかな?

 

 

【午後】レクリエーション  お誕生日ゲームやボッチャで楽しく交流したよ!

 

 

【全校】高西っ子フェスティバル!!

11月15日,いよいよ45周年記念「高西っ子フェスティバル」のはじまりはじまりー!

 

【午前:音楽フェスティバル】

1年生 「おかしのすきなまほうつかい」「だれにだっておたんじょうび」

 かわいい魔法使いたちの元気な歌声に,みんなも「は~い!」

 

2年生「ニャニュニョのてんきよほう」「青い空に絵をかこう」

 あれあれたくさんの猫ちゃん? みんなの力を合わせて,天気予報あててね。

  

3年生「海の声」「島人ぬ宝」

 波の音,ゆったりとした演奏。おきなわの世界観にようこそ。はいさい~。

 

4年生「明日はきっといい日になる」「帰りの会のサンバ」

 一日の終わりには,こんな気持ちになれるといいね。今日もみんなにありがとう。

 

5年生「Can  do~君が輝くとき~」「ドラゴンクエストⅢより~ロトのテーマ~」

 みごとな歌声と演奏,5年生の経験値があがった!そして伝説がはじまる。

 

6年生「愛の花」「パラダイス ハズ ノー ボーダー」

 最高学年の誇りをもって,歌っておどるパフォーマーたちの圧巻の演技に拍手かっさい。

 

 

【午後:みんなであそぼう!】 「学校クイズ」「学校かくれんぼ」

 児童会役員たちが,1学期から考え,準備してきた自主企画。

 進行も放送も全部,自分たちでやりとげました!

 高西っ子のみんなで45周年を祝ったこと,きっと忘れないでしょう。

 

 

協力会の皆様をはじめ,ボランティアでご協力いただいたたくさんの保護者の方々に

心より感謝いたします。皆様,ありがとうございました。

この良い学校を,今後50年,100年とつないでいきます。

 

 

【3年生】筑波山へ,レッツゴー!

11月22日の筑波山登山まで,あと10日。

だれひとり,よわねをはかず,途中でくじけず,頂上まで登りきるぞ!

階段なんてなんのその,野をこえ丸太をこえ滑り台を乗り越えて,

これから毎日,足腰をきたえるトレーニングだ! えいえいオー!!

 

 

 

【6年生】これで君も,認知症サポーター!!

5・6時間目,各クラスで『認知症サポーター養成講座』を受けました。

授業では,認知症とはどういう症状なのか,もし認知症の方がいたらどのように接したらよいかについてクイズと紙芝居で学習しました。

身近に認知症の方がいて,紙芝居の女の子と同じような経験をしたことがある子もいたようです。

「認知症の方に寄り添う」ことは,口では簡単に言えますが,実際に自分がするとなると,

「不安だな・・。」「できるかな」「ちょっと怖い」など,自信がない子もいました。

今日の講座で学んだことをお家の人にも話をして,認知症について一緒に考えてみてください。

できることから始めてみよう!

 

 

【全校】ルンルンタイム

今日のロング昼休みは,ルンルンタイム(縦割り活動)です。

このグループで何度も遊んでいるので,メンバーはとても仲良くなりました。

来たる11月15日の高西っ子フェスティバル,午後の部でも,

このルンルングループをもとにしたチームで全校遊びをする予定です。

待ち遠しいですね。

 

 

 

【全校】11月全校朝会

秋が深まり寒さを感じるほどになった11月1日,11月の全校朝会をおこないました。

体育館に集まった高西っ子たちは元気です!

 

11月はいよいよ「高西っ子フェスティバル」があります。

「創立45周年を祝うフェスティバルにしよう」校長先生から高西小ができた頃のお話を聞きました。

あみ先生からは,子どもの権利のお話を聞きました。

 

今月の生活目標「心をゆたかにしよう」。

図書委員さんが,本をたくさん楽しく読むイベントを教えてくれました。

 

それではみなさん,すばらしい11月を!

【カブ式会社】われら,KAB45!

有志が集まって「KAB45(フォーティーファイブ)」発足です!

何をするチームかって? KAB(u),そうです,みんなのはたけでカブを育てる仲間たちです。

今日の昼休みは,畑をたがやしてうねを作りました。

総監督の指示のもと,みんなでせっせと働いて,10分ほどでみごとなうねが完成!

これから「総合的な学習の時間」を使って,いろいろな学年でカブを育てていきます。

 

 

カブ式会社KABの白井社長と椿原専務。赤い荷車はフェラーリです。

 

【1・2年生】国語のまとめ,聞いて聞いて

2年生が国語「さけが大きくなるまで」のまとめで作ったペープサートを,

1年生に紹介しました。

1年生のために,言葉を選んでわかりやすく説明する練習をしてきた2年生,

1年生から拍手をたくさんもらって,大満足な様子でした。

 

 

見せてもらった1年生,「よくわかりました」「ほかの魚のお話も聞きたいです」と

とてもよい感想を伝えました。

学年をこえた学び合いって,いいですね。

 

【5・6年生】来たる!!クボタスピアーズ!!

今日は,ラグビーチーム『クボタスピアーズ船橋・東京ベイ』の方々が,5・6年生にタグラグビーを教えに来てくれました。

現在,体育で取り組んでいるタグラグビー。

タックルにの代わりに,腰についているタグをとることで相手の動きを止めることができます。

レモン型のボールをキャッチするのは難しく,そこがまたおもしろさの秘訣です。

アタックとディフェンスの動きのコツをレクチャーしていただきました。

明日からの体育の学習にいかせそうかな?(^^)/

 

練習後の質問タイムでは,

『ご飯は何杯食べていますか。』『握力はどれくらいですか。』

スポーツ選手ってやっぱりすごいね。

 

 

 

 

 

 

 

【全校】ご参観ありがとうございました!

10月25日(金),全学年の授業参観・懇談会をおこないました。

体育あり,音楽あり,外国語あり,ネットモラル教室あり,と

様々な形の授業が展開されました!

今年度は,教科担任や担任交換の授業を多く取り入れているので,

担任の授業ではないものも,なるべく見ていただこうと思っています。

 

 

 

 

 

【1年生】おいもほり~!

5月に苗を植えたサツマイモをついに収穫しました!

なが~~くて,かた~~いつるに苦戦しながら一生懸命掘りました。

今年は,小粒だけど,一人ひとつ持って帰れる量のサツマイモでした。

おうちでおいしく食べてね(^O^)