校長室より

令和4年度 校長室より

今日の言葉

今日の言葉。「失敗は成功のもと」6年S.Kさん

どんなことにもみな一回でうまくいくとは限らない。それでいいんです。

一度でだなら次に、また次に。一度の失敗で「や~めた」より何倍もいい。Challengeすることはいいこと。

失敗の中で、たまに成功するから「やったあ」につながるんですよね。

学校ができた。昔の学校写真展に行ってきました。

土曜日の一日参観では、むせるような暑さの中参観いただきありがとうございました。

午後の引き渡し訓練も兄弟の並び準備完了後、約6,7分で全員を引き取りの方にお渡しすることができました。

ご理解とご協力に感謝します。その際に2名ほど熱中症症状で保健室で休む児童もでて心配をしました。

水分の補給不足と長時間の日射は危険だということをあらためて感じました。安心安全な活動に留意していきます。

さて、振替休業の月曜日(27日)、パレット柏、市民ギャラリーにおいて「柏の学校1 小学校ができた」写真展が

開催され、見学をしてきました。柏一小、柏二小、富勢小、田中小、土小、手賀東小・手賀西小・風早南部小・風早北部小の歴史を示す写真展です。いずれも古い伝統校といわれるところ。

富勢小コーナーでは学校の昇降口に展示されていたり、校長室にもある写真と同じ頃の、昔の学校生活を垣間見る文化的に価値のある写真ばかり。夏休み期間「旧吉田邸」で再展示の予定があると伺いました。見逃した方はぜひどうぞ。

左上は、子どもたちの夏休みの生活を現代版になおしたもの。左下は、当時の昭和5年(1930年)7月30日の学校長からのお便りと思われます。今も昔も変わらないことがたくさんありますね。

クラブ活動。今日の言葉。

年間5回のクラブ活動が始まりました。

今日は顔合わせ、リーダー決め、活動内容の確認です。

4年生から6年生までの児童がある程度、人数制限はあるものの、好きなクラブに所属することができます。

道具、場所、人数の関係で最終学年の6年生から優先となります。

複数の学年が交流する機会は意味があります。学ぶ、伝え合う、支え合う、賞賛し合う活動です。

楽しんで欲しいですね。

今日の言葉 6年S.Yさん  「仲間」  人の間に入って中を取り持つ関係ができる。そんな友達がたくさんいるといいね。いろんな考えの人がいて、それでもわかり合える仲間。スポーツで試合前に円陣を組んでさあやるぞ!オー!と気持ちがひとつになる姿が仲間かな。

  

 

 

今日の言葉

6月23日 今日の言葉 6年S.Y

「友情」この言葉は普遍でありたいですね。友にかけるのは自分の情か?友からかけてもらえる情が

絆をつくるのか。ずっとつながってほしいのが「友情」です。

 

竹馬ブーム

休み時間の人気遊具の1位が一輪車、2位が竹馬です。

一輪車は1,2年生優先使用の条件があります。

竹馬はどの学年でも使えますが、今、人気で順番待ちが発生しています。

子どもは、慣れれば上手に乗れるようになれます。大切なのはバランスです。

昔は竹馬、実際にはプラスティック馬です。ずんずん進める子はヒーローです。

早速、数名の児童から「校長先生、竹馬もっと買ってください」とお願いされました。

検討します。どなたか本当の竹馬の作り方を教えてくれませんか?

今日の言葉 「協力」6年K.Kさん

この漢字には3つの力が一つになるとできなこともできるという、勇気の出る言葉。3人寄れば文殊の知恵。一人で努力、複数で頑張れば協力。そんな言葉が好きと言ってました。ありがとう。

給食試食会。

6年生が校外学習でいない教室で、3年ぶりの給食試食会を実施しました。

希望者の給食スペース、食器の予備、提供数の関係で本日の設定となりました。

参加者22名。校外学習引率後、感想を全て読ませていただきました。

給食のことが日々の家庭での話題になっていること。子どもが美味しいと言っている訳が

食することでわかった。細かなところまで手作りをしていることがわかった。

などが書かれていました。また機会をみて、第二回目の試食会も検討しますので、今回

参加できなかった方は、ぜひ楽しみにしていてください。

毎日の給食について、どれだけ、カロリー計算をして塩分を控え、出汁にこだわり、時間調整をして提供しているか

感じていただけると嬉しいと思います。学校給食には「愛情」がたっぷり含まれています。

今日の言葉。6月20日

今日の言葉

「雨のち晴れ」6年 K.T

 雨の降る日もあれば晴れの日もある。いろいろあるさ。雨は悪いことじゃない。野菜にとっても大事。人間だってダムの水がなくなると水道から水も出なくなる。雨も晴れも大事。そう考えると深いね。

元気のでる言葉です。

水泳指導始まる。

6月20日 今年度の水泳指導が始まりました。

まずは、大事な命を守るために約束事をしました。

・話を聞く・バディをつくる・笛の合図を知る

その後は私から「おまじないの水」とお清めの塩をまき、安全祈願をしました。

着替え、移動、準備体操、シャワー、入水指導、整理運動、シャワー、移動、着替えの時間 2コマ分(90分)

ありますが、実際プールにいる時間は1コマ分でしょうか。

シャワーの使い方も慣れない様子、水泳帽子のかぶり方(女子の髪の中入れ)など初めてのことも多くきっと疲れたと思います。徐々に慣れ、実際の水泳を楽しむ時間を多く確保したいと思います。

帽子に無記名が数名いましたので、安全確認の意味でも記名をよろしくお願いします。

創造力は大切です。今日の言葉。

今日の校内巡視では、図工の授業で感心しました。自分の世界で 自由に想像を広げて、自分の思いようにものをつくる。

子どもは好きなんです。私も「粘土遊び」にどれだけ救われたか。たたいて、ひねって、ちぎって、かためて。手と脳を使って目に見える形にするのは気持ちがいいのです。人間はすごいなと思います。

1年生の長~~~~いもの。長いハンバーグ、長い電車、長いパフェ、楽しそう。

5年生はオリジナルホワイトボード。電動のこぎりできって、色をつける。楽しそう。

ろうかに展示されているのは、いろいろな木片を組み立てるので少し高度です。枯れ枝でも石でも

空き缶でも組み合わせ自由。楽しそう。発想力は、学ぶ力=学力の一部だと考えます。

オンリーワンの学校は発想力に支えられています。その実現は教職員のマンパワーです。

地域の手で作り上げる学校はきっと誰にとっても楽しい学校になるはずです。粘土のような柔軟な発想をこれからも持ち続けたいと私は思います。

今日の言葉「止」  6年 K.Kさん

★いやなことを止めたい、だめなことも止めたい。そんな気持ちを込めて選んだそうです。なるほどね。四画の線がどれも壁にぶつかっているんだよね。とまっているからね。

 

 

 

 

15日県民の日。

右の地図は千葉日報6月15日号から転載。

15日は、県内の公立学校はお休みとなりました。

週の真ん中で、十分な休養がとれたのではないでしょうか。

県民の日は県の人口が500万人を突破したことを記念して昭和59年(1984年)に制定されました。

明治6年6月15日 当時の印旛県、木更津県が合併して「千葉県」が誕生したことに由来しています。

その後茨城県、埼玉県との一部地域の編入などがあり、明治8年8月30日には、ほぼ今の千葉県の形になったということです。県民の日関連行事として、ちばワクワクフェスタ2022 が7月18日~8月17日まで配信予定です。

今日の言葉。

1組 O.Iさんから

良い言葉ですね。思い出は良いものばかりとは限らない。人は記憶を少しずつ昇華しながら

感動や喜びや辛さがあっても生きていいけるのですね。記憶はその人のあしあと。

そして自分以外の記憶に残ることもありますね。

 

しいすま農園の収穫。今日の言葉。

しいのき・すまいる学級では、本日、育ててきた野菜の大収穫祭を行いました。

メインは葉物野菜。あちらこちらの葉に穴が。無農薬です。

青虫くんも食べる美味しい野菜であることが証明されています。

今日の言葉  U.M さん 「結果より過程」

100人いても優勝は一人。

それまでどんな練習を積んだか、どれだけ時間をかけ、一生懸命取り組んだかとても大事。テストも同じ100点だけがえらいのではない。努力は無駄じゃない。

 

プール掃除2。今日の言葉

今日の言葉は「努力」 作者 U.C さん 

「どんなことでも努力をすればできるようになったりするので」

その通り。努力しないで何かを得るのは奇跡か運か。やった努力の(過程・時間・気持ち)

活動そのものは素晴らしい事実として残ります。ファイト!!

今日の言葉。

6月7日8日9日 の今日の言葉

それぞれよく考えて毎朝書いています。今日はあなたの日です。がんばれ。

A.R さん  楽しいことはいことだ。

I.R さん  自分を大事にしてこそ生きる力もわいてくる。

I.N さん 6年生が始まった。これから始まることに挑戦を。

 

墨をする。

5年生の書写の授業で本日は「墨をする」をしました。

多くの児童は3年生で書写の道具を一式購入することが多いと思います。

その中に10cm位の薄い小箱があります。その中にあるのが「墨」です。

硯に水を少しいれて、のの字を書くように墨をすります。昔は墨をするところからが習字の授業。

心安らかに静かに墨をする。気持ちがす~っとしたら書き始める。それが基本の学習。

墨をすり続けるあまり、文字を書く前に時間が終わってしまうこともあったとか。45分の授業。片付け準備を考慮し今の市販されている墨汁(ぼくてき)に変わったのですね。

お話のへや 1年生

今日は「お話の部屋」 1年生の日。

会員のみなさんが、担当日に子どもたちへの読み聞かせのために集まっていただいています。

朝忙しい中15分を削り出していただいていますこと、感謝いたします。ありがとうございます。

画面を拡大させて見やすくしたり、二人で交代したり。下のお子さんもいっしょに。

本は想像をかき立て、言葉を膨らませてくれます。「豊かな心」育成にもつながると

思っています。特に低学年は真剣にお話の世界に入っていました。

 

 

プロジェクトT 今日の言葉。

本日6月6日から

校長室前のホワイトボードに「今日の言葉」が掲げられています。

6年生127名が毎日一人ずつ、自分の好きな言葉、元気が出る言葉、好きな言葉・漢字を書きます。

自分や友達へのメッセージにもなります。今日からはじめて、毎月20名程度×6か月半かかります。最後の児童が

書くのが2月中旬。そして卒業へと向かいます。

一人一人が輝く日。そんな日になると良いなと思っています。

開始の日の言葉は「成功は虹」です。6年A.Y 今日1日はあなたの日。

 いろいろな意味のあることばですね。ありがとう

一人一鉢。

1年生は朝顔を、2年生は、選択してミニトマト、なす、ピーマンを。3年生はホウセンカを

理科や生活科教材で使用するために育てています。一人一鉢ですから、水やりの頻度や愛情のかけ方によって

生育が変わります。置いていある場所によることもありますが、手をかけ、気にかけ、言葉を毎日かけている子の

植物は伸びが良いように思います。自分のものは自分で管理する意味も大きいです。

気温が高くなり一日大きく成長する様子、葉や花や背丈の変化に気づく子になってほしいですね。がんばれ。

お水をいれなくちゃ。朝登校してまずは水やりをする子

じゃんぼカボチャ畑。レッツ体育。

本日は晴天なり。

本格的にじゃんぼかぼちゃの苗を花壇に植えました。

肥料も入れ、土も起こし、成長コンテスト勝つ気満々です。

このあとの水やりや雑草取り、実がなってきてからの管理が大変です。

「名前をつけたらいいんじゃない」と子どもたちに伝えました。存分にかわいがってほしいです。

校庭では鉄棒と幅跳びの授業を見学。2年生は手のまめを見せてくれます。こんなに頑張ったよのアピールです。

一方砂場では5年生の幅跳び、5歩助走での跳躍です。助走のタイミングを合わせて5でポーンととぶ。

苦戦する様子も見られました。経験体験は大事。やらないことはできませんから。がんばれ。

3年書写始まる。

3年生から国語の書き方・書写(毛筆)が始まります。

兄弟のお下がりの子もいれば、新品の道具を用意した子もいます。

机に新聞を敷いて、右側に硯を置いて…。何事もはじめが肝心です。丁寧に指導します。

担任、ボランティアの定由さんも、数年来お手伝いしていただいています。

姿勢、手の置き方、筆を立てるなど繰り返し繰り返し。心落ち着けて墨を白い半紙に

文字にしていく。結構落ち着くものですよ。がんばれ。

 

ステップアップ教室始まる

本日から柏市生涯学習課主催の ステップアップ学習会が始まりました。

本校では事前申し込みをした2,3,年生を対象に64名が参加しました。

放課後に地域の先生がいらして、算数プリント学習をします。

教室をかして市が主催する学びの場です。

おわったら宿題も教室でやってよいことになっています。

今日は開校式もあり、6教室一つ一つに回って私からもあいさつと激励をしました。

頑張る子は素敵です。

ジャンボカボチャ

今年新しい取組として

ジャンボカボチャを植え、育てます。

富勢地区三小学校 富勢中学校も同様の取組をします。

秋にどれだけ大きくなったかをコンテストし、競うものです。

育てる大切さと少し競争する楽しさと成果としてのカボチャの大きさに感動を味わわせたい企画です。

畑を耕し肥料と土を考えこれから育てていきます。

いろいろ

日常の中で、うれしいこと。

①子どもの朝のあいさつが元気なとき②廊下ですれ違う子どもが笑顔でいるとき

③職員室の先生方の表情が明るいとき④給食に自分の好きなものが出たとき

⑤天気の良いとき⑥子どもと外で遊べるとき

⑦5年生書写の授業が時間通り終わるとき⑧一日の中で事故や怪我の報告のないとき

⑨靴箱の子どもの靴がきれいに並んでいるとき

日常の中の”ふつう”が幸せだと感じています。

普通でいると毎日が早く感じます。年のせいでしょうか。朝顔の芽が出て喜ぶ1年生。鉄棒の前回りがほめられて喜ぶ2年生。1年生と一緒に鬼ごっこで遊ぶ6年生をみて嬉しくなります。

走ること、食べること 漢字を書くこと 計算が好き 絵が好き 虫が好き 音楽が好き 友達と会えるのが好き

一つでも好きなことがあれば それに集中すればいい。「まずやる」「やってみる」富勢の子を応援したい。

アサガオへの水やり

1年生は昇降口正面に一人一針の朝顔を育てています。一人5粒の種をまき、発芽するのを心待ちにしていました。

運動会を過ぎ、温かい日が続き、子どもたちの朝顔の鉢にも芽がぐんぐん出てきました。

「ぼくは5つ全部出たよ」と喜ぶ子もいれば「まだ一つも芽が出てないよ」と悲しそうに言う子もいます。

人も植物も全く同じものはいないのだから、気にしないでと話しています。

毎日の水やりと観察はしばらく続きます。秋の種取りまで面倒を見ていきますので、お家の会話にも

「朝顔さんどう?」と話していただければ幸いです。

※しっかり朝の交通安全指導、見守りをしています。150m直線に5人の大人がいます。

私(校長)、富勢中校長、保護者ボランティア、地域ボランティア見守り隊2名 本当に助かっています。

子どもたちには「感謝の気持ちを忘れずに。あいさつをしっかりしよう」と話します。

 

運動会を終えて

一つの行事を終えて、また通常日課に戻ります。

各学年には次の目標を持たせ、また児童それぞれの頑張りどころを見つけ

励ましていきます。

次に保護者の皆様に児童の成長の様子をご覧いただくのは、6月の「一日参観日・引き渡し訓練」となります。

ただいま学校で参観の仕方についてどのようにするのがいいか協議中ですので、詳細はもう少しお待ちください。

年間計画では6月25日を予定しています。

 

 

この花はなんでしょうか

校長室前、大きな葉の大きな白い花を飾りました。

この花の咲く木はなんという木でしょうか。

ヒント 関東地方では珍しい花です。

    料理にも使われます。

運動会でそれどころではない、せわしない気持ちの子どもにふと目を留めて欲しい自然、命の様子です。

空豆と1年生。

空豆くんが富勢小に散歩にきました。すると1年生がきたので、皮の布団をかぶって隠れました。

それを見つけた1年生は、これはなんだろう?と手でつぶして、むきにかかかりました。

「ふわ~助けて」空豆君は叫びましたが、その声は小さくて届きません。あっという間に皮はむかれ

中からはふっくらとした緑色のお豆が出てきました。「グリンピースかな、大豆かな」1年生が言いました。

空豆君は「そらまめだよって」言いました。それを聞いた1年生は「そらにないのに

空豆だって、おかしいよ。皮の中はふわふわだから、ふわ豆だよ」

勝手に「ふわ豆」にされた空豆君は、うつむいてしまいました…。本日の出来事です。

美味しく調理していただきました。ごちそうさまでした。空豆君。

 

先生紹介 古谷先生。

2年生の学習のサポートに元本校職員の古谷先生が就きます。

主に初任者の研修で出張の際に、授業を行っていただきます。

2年生には週1日、廣井先生もついています。本校をよく知る職員のサポートは心強いです。

本日体育館で、運動会練習前に紹介をしました。2年生の子どもたちは、とても良い姿勢で

話を聞き、あいさつをしてくれました。

「今まで出会った2年生で一番姿勢がいいね」のお褒めの言葉に背筋がピーン。よろしくお願いします。

 

 

子どもは笑う。

子どもは笑う。子どもは遊ぶ。

校長室の窓越しに校庭で活動する様子を見ることができます。右の扉を開けておくと職員室の様子がわかります。

後ろのドアを開けておけば、来客や廊下を歩く子どもの様子がわかります。3方よし。

子どもの様子、職員の様子、来校者の様子、全てが透明でよくわかる。隠さずオープンにすること

で「風通しがよい」学校に。笑顔と元気な声と活気に満ちた様子を伝えることが信頼される学校に結びついて行くものと思います。

保健室前の掲示

元気なからだづくりのために 上松養護教諭が

こんなYES NO クイズをつくりました。日常の怪我や病気の手当、健康診断の準備、実施 以外の仕事です。

少しでも児童が健康に気をつけて、こころもからだも元気で登校できるようにと心を込めて作成しました。

てるてるぼうずさん、明日は天気にしておくれ!! 運動会まであと5日

授業に取り組む。

運動会に並行して授業にもしっかり取り組みます。

大昔は、運動会練習といえば、何十時間もかけて取り組むこともあったと思います。

組体操や表現運動の仕上げ等に多くの時間と熱量を持った指導をしてきました。

令和になり、またコロナ禍もあり、内容、取組のための時間数なども当然変化します。

通常の授業もしっかり取り組む必要があります。英語も図工も音楽も、タブレット活用の授業も

理科の観察や実験も道徳教育もみな大事な学びです。

そういう意味では、子どもなりの切り替えをしながらよく取り組んでいます。

体操服や水筒の準備、日々の「早寝早起き朝ご飯」の習慣や健康管理など

ご家庭でも励ましや声かけなど引き続きよろしくお願いします。

がんばっています。富勢小の子どもたち。

歯科検診、植物観察

運動会まであと8日。GWが終わり、アッという間の5月中旬。

この時期は健康診断も各種進められています。今日は歯科検診がありました。

コロナ禍でも歯磨きは大事です。歯の健康は一生影響しますから。

歯肉炎が増えていると学校医からうかがいました。お子様は大丈夫でしょうか。

治療勧告書が届いたら、早めに専門医へ受診をお願いします。

各学年自分の植木鉢に植物を植えます。

3年生はホウセンカかな。自分の命の人の命も、動物でも植物でも虫でも命は大事。

そだえる気持ちは命を考えることになります。

 

代表委員会5.11

運動会のテーマを決定するために、各学級で持ち寄った意見の集約を行いました。

3年生以上のクラスででた意見を発表し、多数決となりました。

結果は。お楽しみに。

自分たちで決めた運動会のテーマをどうやってみんなに伝え、その気持ちを運動会の当日に

つなげるか。楽しみです。

他・3年生の池の観察 ・2年生植物の植え替えの様子です。

 

朝から応援団!!

朝から応援団が集まり、最初の練習をしました。

基本ポーズからの声出し。まだ、照れや、遠慮、またマスク越しの応援に戸惑いもあります。

せっかく立候補してなった応援団ですので、自信と意欲をもって臨んで欲しいと思います。

さっそく、学年で練習が始まります。個人での種目と団体での種目の2種目を演技競技します。

様子を聞いてみてください。練習でも十分もりあがるものですね。

連休明け。運動会に向けて動き出します。

連休中は大きな事故の報告もなく、みんな安全に過ごせたことに安堵しています。

今日から通常日課となり、運動会モードに入ります。外で走る学年、

並び方の確認する学年がありました。

2年ぶりに応援係も始動。

明日から元気のよい「フレーフレー富勢!!」の声と手拍子の音が聞こえてくるのが楽しみです。

高学年は係決めもしました。今から「運動会」らしい活動風景が見られるよう期待しています。

水筒、体操服、やる気を持って登校を。がんばりましょう。子供たちを応援してください。

 

GW後半 元気に登校です。

思ったよりもぐずりの少ない朝の風景。

たっぷり、お家で過ごしたせいか、楽しんだ後のぼんやり感のせいか、あるいは

今日一日頑張れば土日が待っているという期待感か。

いえいえ「学校が楽しい」から今日も元気に来ました。という多くの子供たちの声なき声を

わたしは信じています。

多くの友達に会える。遊べる。話せる。休み時間に思い思いに過ごす子供たちの姿は学校のありのままの姿でもあります。

土日を過ぎてからリスタート。通常日課のリズムを取り戻しながら、「運動会」に向かいます。

忘れてはいけないコロナ対策。恐れず負けない学びの継続。富勢小は今日も元気です。

いい☺。1年生授業参観・懇談会 

本日連休の谷間ではありましたが、1年生の授業参観を実施しました。

授業参観、懇談会ともに多くの保護者の皆様においでいただき感謝いたします。

何より子供たちが喜んでいました。

校長「今日授業参観だよ。知ってた?」1年生A「うん保育参観でしょう。今日お母さんくるよ」

校長「学校だからじゅぎょうさんかんっていうんだよ」

校長「授業参観緊張するかな」    1年生B「楽しみだな~ ぜんぜん平気」

校長「がんばらなくちゃね」     1年生C「やる気まんまん」

さて連休後半が始まります。次は6日金曜日の登校です。午前中授業となります。笑顔で会えますように。

みんな好きなものが違う。絵も違う。同じものでも好き具合が違うし、思いも違う。だからどれも最高。(みつお)

 

1年生走る!

1年生が初めて50mの記録をとりました。

まずは、自分のコースロープの中をまっすぐに走ること。保育園や幼稚園でまっすぐ50m走る経験は

そうないと思います。

子どもにとって、やはり競走という意識はあるので、同じ走るメンバーをみては、どきどき。

よーいどん!でも隣をちらちら見ながら走る子も多くいました。

「腕を振って、まっすぐ前を見て走りきる。」これが1年生の今の目標ですね。がんばれ。

 

遠くから通う子どもたち。

本日の下校指導では、ピンクコースから布施新町方面に向かいました。富勢東小学区です。片道35分。データセンターの脇からマザーズガーデンを抜け、布施新町に帰る子と一緒に歩きました。月曜日は赤コース、北柏駅の向こう側のその奥へ、昨日は紫コース、富中を通り過ぎヤナセの交差点を越えて松葉地区へ、どのコースも30分以上あるくお家から通う子供たち。これだけですごい。まずは「えらい。毎日頑張ってよく来ているね」です。

昨晩の大風で、鯉のぼりが1匹逃げ出しました。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。もし情報あれば学校にご連絡ください。ゴールデンウィークが終わったら格納しようと思っています。

★目指せ100万アクセス。Xデーはまもなく。1000000回ちょうどにHPに入る幸運の方は誰か?連絡ください。

6年理科の実験、図書室OT、5年書写

6年生走る。

本年度運動会を5月21日に予定しています。すでに年間計画にてお伝えしているとおりです。

現状では、コロナ禍前の「全校児童による運動会」、「保護者、地域の方の自由参加」は厳しい状況です。

詳細は今後協議を重ねてお伝えします。

ですから、5月早々には赤白組み分けがあったり、高学年は係を決めたりすると思います。

今日は、紅白組み分けやリレー候補者を選定する意味でも記録をとりました。

結果のタイムに悔しがる子、喜ぶ子、気にしない子 さまざまです。

今出せる力を出し切る それで十分です。練習すれば記録は伸びます。「あきらめない気持ち」を持ち続けながら

今の自分を認めることも大切です。

♪くすのきのように

富勢小には、第二校歌のような学校でうたう歌「くすのきのように」があります。

そのメロディーと詩が心に響きます。こどもにとっては校歌よりも歌いやすくなじみやすい曲調かもしれません。

ある担任は、この曲を子供たちが歌うのを聞いて涙しました。どんな曲かは機会があったらお子様にきいてください。4月は「校歌」と「くすのきのように」を練習していますので。

それでも「校歌」は重みが違います。

校歌は、歴史をつなぐ曲のたすきのようなもの。卒業して次の1年生へバトンタッチして歌い継がれる。

だから100才になっても歌える。歌うことで「ふるさと」「母校」を感じるのではないでしょうか。

今後は、HPから校歌を聴けるようにしたいと考えています。乞うご期待。

★まもなく10万アクセス

誰がいつ入場するのか?楽しみですね。「記念のちょうど10万人目入場になられた方はご一報ください」校長より

粘土の世界

粘土は楽しい。幼稚園保育園の頃から粘土をさせると静かになるというケースがあります。

自分の世界に没頭するからです。

そして個性、感性が形に見えるので面白い。100人いても100人違うものをつくります。

創りながらお話を創っていくのが楽しい。私もそうでした。そうやって、思いを形にできることが

心を落ち着かせます。人と比べてこっちはいい、こっちは下手と勝手に大人が決めたときに夢が壊れます。

これもいいね。こっちもすばらしい。なるほどそうなんだ。「いいね、いいね」の連発で子どもは笑顔になります。

大人になって頭がこちこちになるほど、創造的な粘土遊びができなくなるのではないかな?

いつでも遊べる柔らかい思考を持っていたいものです。

 

今日の様子。

1年生の外体育 整列!! ちゃんと全員いるか確認です。これからの活動のお話をよく聞いてね。

2年生 聴力検査 ヘッドホンをきちんとあてて まわりはし~ん。

休み時間は手作りペットボトルスローで投力をつけよう

「うんてい」は今のところ人気第1位。握力、背筋のばし、自分の体重を支える力をつけます。もし下にワニがいたらと思ってがんばれ!

 

6年生えらいよ。

朝は昇降口で1年生を迎えます。

くつの入れ方、上履きに履き替える補助。そして気分の乗らない子に声かけを

して教室へ連れて行く。5年生だった1か月前とは全然違います。子どもでも任された仕事に

やりがいや満足感を感じると自分から時間を守って動くのですね。さすが。

今は掃除も6年生がしています。今後は一緒に行い、徐々に1年生だけで行うようになります。

朝出迎え、休憩時間に遊び、掃除の補助まで「6年生」は立派です。

校庭で遊ぶ。

チューリップの引っ越し(2年)何して遊ぼうかな(1年生)

校庭に遊びの様子を見に行くと、しらない間にふっと来て、私の手をぎゅっとする1年生の女の子がいるのです。

あまり話もしないで、ただぎゅっとにぎる。友達と遊ぶことも今はまだできないようで。話しかけると

「うん」とか「ちがう」とか片言返し。寂しさか不安か、お父さんが恋しいか、お母さんか???。

でもチャイムが鳴るとぱっと離して、教室に戻るのです。その子なりの切り替えです。えらい。頑張っていますね。

まだ、入学して8日。1年生にとって「校内どこにいても居心地のよい所」まではまだまだかかるでしょう。個人差があります。どんな子も認め合い、支え合える学校にしていきましょう。みんなの力が必要です。

 

今日の様子。任命式。

3年生から各学級2名の学級委員を任命します。

聞いてみると複数回の子も数多くいました。また立候補した子がほとんどだったことも

嬉しいと感じました。ふた昔前は、友達に推薦で指名され、目をつむって挙手をして選出した

なんてこともありましたが、今は自主性を第一に決めます。

ですから待ちの姿勢もよく、返事もよい。これから1学期クラスのリーダーとしてみんなをまとめ

自分の学級が学年で一番良いクラスだと言えるように頑張って欲しいなと話しました。

かかわり合う学校がいい。

11日に入学式をしてから5日間。1年生は通学路をしっかり覚えることができたでしょうか。

交差点やT字路に立って、毎朝見守りをしてくださる方に元気にあいさつができたでしょうか。

18日からは給食が始まります。今までは、生活の慣らし期間、18日からは小学校生活の本番というところでしょうか。お箸を上手に使えるかな。配膳はできるかな。歯磨きはどうかな。初めてのことがまた一つ加わります。

しっかり身につけていきましょう。

1年生を雨の日でも迎えてくれる6年生がいます。靴や傘の入れ方を補助しています。こうやって高学年が低学年の面倒を見るのも学校の良いところ。来週から6年生は、そうじ、給食の手伝いにも行く準備をしています。助かりますね。さすが6年生。コロナ禍であっても、子ども達が「かかわり合う学校」はやっぱり大切です。

雨の登校日

雨の登校日。初めて傘を差してランドセルを背負って登校する1年生。

正門付近まで連日保護者の方がつれてきてくださることには感謝いたします。

また兄弟や、近所のお姉さんお兄さんに囲まれて登校する子。一人で来る子もいます。

そんな中に新2年生の成長が光ります。

1年経つとこんなにも先輩に見えるんだと感心します。

ぐずる1年生を説得するのですから、すごい。立場は人を成長させると言いますが、「さすが○年生!!」

と言い続けると本当に立派になっていくのです。我々教員も「先生 先生」と呼ばれ成長し、

私も「校長 校長」と呼ばれ少しは その響きに追いついて来たかなと思っています。

30分雨の中歩いてくる小学生は偉い。よく頑張っている。それを認めた上で、学校では「見たい、知りたい、わかりたい」を実現するために学校も頑張っていきます。

走る。耕す。探検する。

今日も晴天。体育で外に出ると汗が出てきます。水筒をぜひ持たせてください。

これからの季節は、水分補給が大事です。

運動の基本は、走ること。子どもは競争が好きですから、がんばります。

休み時間には、3年生がキャベツ畑を耕す姿がありました。がんばれ。

1年生は校内ミニ探検。見るもの、歩く場所は、全て初めてですから興味津々です。

校長室の前できちんとあいさつできた子もたくさんいました。歩き方も上手です。

富勢小伝統の「あじみ運動」あいさつ、そうじ、右側歩行。自分たちで考えて守れると良いですね。

 

1年生の登校。あいさつできたかな。

黄色の帽子、黄色のランドセルカバーをつけて初登校。

兄弟に手を引かれる子、お家の方と一緒に来る子

同じ地域のお兄さんお姉さんに囲まれてくる子、さまざま。

お母さんの手から離れない子や泣きじゃくる子はいませんでした。えらい!

生まれてまだ6年。ランドセルを背負い、学校で3時間授業を椅子に座ってできるようになりました。

素晴らしい成長です。

交通事故だけは気をつけさせたい。歩道を歩く、歩道橋を通る、信号を守る、道路を渡る時は右左右の確認。

1年生であっても、命を守る意識は大切だと学校で話していきます。明日も元気に会いましょう。