|
文字
背景
行間
校長日記 令和5年度
千葉県産がいっぱいの給食
給食は,牛乳・ご飯・いかのスタミナ焼き・もやしのオイスター炒め・千葉県産豚肉とチンゲン菜の味噌汁・ヨーグルトです。
今日は,千葉県産の食材をたくさん使ったメニューです。
味噌汁は,千葉県産の豚肉,チンゲン菜,ネギ。我孫子市産の味噌を使っ手います。毎日,飲んでいる牛乳も千葉県産です。
今日の給食です。
1年生の教室に行ってきました。給食の配膳が上手になりました。
盛り付ける人も,給食を配る人も安心して仕事を任せられるようになりました。
栄養バランスのよい給食をしっかり食べて,勉強や運動会の練習をがんばっていきましょう!!
運動会全体練習①
朝夕は,涼しくなってきました。空の雲も秋になってきました。
校庭での運動会練習も熱中症の心配が少しだけ和らいでいます。
運動会の開会式・閉会式の練習を行いました。入場・退場の仕方,行進,式の流れの確認など全体で動く動き方と代表児童の動きの確認しました。
今日は,初めての全体練習でした。みんな,がんばりました。
2年生 9月の生活目標振り返り
9月も残り3日となりました。2年生の教室では,今月の生活目標「時計をよく見て行動しよう」の振り返りをしていました。
子供たちは,学習端末を使い,できた(ピンク)もう少し(ブルー)の付箋に入力していきました。それぞれの振り返りを共有し,これからについて考えました。
振り返りの後は,これから(イエロー)でこれからのことを考えていきました。
学習端末を使うことで,友達の振り返りがすぐに共有できます。そして,これからどのようにしたらより良い学校生活になるかを考える時も友達のよい考えをヒントに自分考えを広げることができます。
時計をよく見て行動することは,今月だけのことではありません。ノーチャイムで学校生活を過ごしている子供たちには,できたことをさらに伸ばし,もう少しと感じたことができたと実感できるように成長を見守っていきます。
#リーディングDX事業の事例につながる実践
第2回 学校説明会
今年度2回目の学校見学会を行いました。
特色ある教育や学校生活,学習,行事等について写真と共にお話致しました。
本校は,少人数ならではのきめ細かな指導や地域の特性を生かした活動など,特色のある教育を行う小規模特認校です。このような環境で学びたい,お子さんを学ばせたいと希望する方に一定の条件のもと市内全域から入学を認める制度の学校です。
学校概要の説明の後は,学校内を見学していただきました。教室での授業の様子や特別教室など学びの環境をご覧いただきました。
学校内見学後は,2年生の保護者の方が入学してからの学校生活やお子さんの様子についてのお話,柏市教育委員会教育政策課担当の方から,就学事務の説明がありました。
最後は,質疑応答の時間で,参加された保護者の方からの質問に学校がお答えしました。たくさんの質問をいただきました。参加したみなさんの熱意が伝わってきました。
令和6年度に入学を希望される方は,学校までご連絡ください。その後,沼南庁舎2階 学校教育課窓口へ入学通知書をお持ちになり受付をお願いします。学区外受付期間は,10月13日(金)までとのことです。
秋の七草
昇降口脇の階段を上ると図書コーナーがあります。季節により,コーナーの本が変わります。
紹介が遅くなりましたが,先週は,『敬老の日』をテーマにしてコーナーができていました。
借りることもできるコーナーです。
今週のテーマは,『秋の七草を牧野富太郎の絵で楽しもう』です。
朝夕,涼しくなってきました。手賀東小は,秋の虫がたくさんいます。1年生が虫探しをしたり,休み時間には昆虫博士の子供たちがバッタなどの虫を一生懸命探しています。
日中は,暑い日も多いですが雨が降るたびに涼しい風になり,秋が近くまで訪れています。
メディアルーム運動会が開催中ですが,涼しくなり『〇〇の秋』の一つ,読書の秋もすぐそこです。
秋の交通安全運動が始まりました
9月21日(木)から9月30日(土)の10日間,秋の全国交通安全運動が行われています。警察からのお知らせが昼の校内放送でアナウンスされました。
「道路を渡るときは,必ず右・左・右をよく見て,車や自転車が来ないこと確認してから手を上げて渡りましょう。」と歩行者にむけての話と自転車を安全に乗るためのルールでもある「ちばサイクルール」についてです。3年生から6年生は,交通安全教室でも確認しました。自転車には道路の走り方など大事な約束があるので,家族や先生,友達と一緒に交通ルールを確認しましょう。
また,転んだときや交通事故にあったときに頭を守るため,ヘルメットを正しくかぶりましょう。」ということです。
ちばサイクルールURLは,こちら!
今日の放送担当児童がはっきりとわかりやすくアナウンスしていました。教室では,給食を食べながら聞いていました。
千葉県では,交通事故により多くの方が亡くなり,道路を横断中の歩行者が犠牲となる交通事故も多く発生しているそうです。この期間にお子さんと一緒に,大切な命を守るための行動についての確認をぜひお願いします。
給食試食会
1年生保護者を対象に給食試食会を実施しました。
保護者のみなさんにも子供たちと同じように給食の配膳を体験していただきました。
給食試食の後は,給食センターの栄養士さんから学校給食の目標や献立作成の留意点,給食調理の様子などを説明していただきました。給食調理の様子は,普段見ることのできない給食センターの様子を写真で見せていただきました。
また,朝食の大切さのお話もありました。農のエネルギーは,ブドウ糖が不可欠です。ブドウ糖の蓄積可能時間は,約10時間だそうです。やる気をだすことやイライラしないことに朝食を摂ることが重要だそうです。運動能力もアップするとのことです。朝の忙しい時間に作る朝食のヒントもいただきました。
最後に1年生担任から,普段の給食の様子や学級での給食指導の内容についてお伝えしました。
熱中症も平気!運動会が始まりました
先週から10月の運動会に向けて練習が始まっています。毎日毎日,熱中症指数計を見ながら,校庭で練習できるのかどうか確かめています。天気のよい日は,休み時間の外遊びもできないくらいの気温が続いています。
今日から,熱中症指数計を気にせず参加できる運動会が始まりました。『メディアルーム運動会』です。
赤組と白組のチーム分けは,運動会と同じです。競技は,2種類です。
1つめの種目名は,「赤組?白組?いえるかな?」です。ルールは,本を借りるときに,図書館指導員の先生に赤組か白組か伝えてチームの色シールがもらい得点板に貼ります。
チーム名を言わないで本を借りるとシールがもらえないかもしれません。はっきり,伝えましょう。
2つめの種目は,「読書の記録も連れて行って」です。ルールは,本を返すときに返却する本と「読書の記録」に返却する本の記録を書いてカウンターに持って行くです。2つが揃っているとチームの色シールがもらえるので得点板に貼ります。読書の記録だけや返却の本だけだとシールはもらえません。忘れずに持って行きましょう。
2つの種目は,たくさん本を借りたり,記録に残すことで,得点板のシールが増えていきます。
5年生が図書の時間に本を借りたので,得点板にシールが貼られました。
昼休みには,子供たちが得点板を飾るお手伝いをしてくれていました。
昼休みに本を借りに来てくれた人がいたようです。得点板は,赤組のシールが多いです。
熱中症の心配をしないで参加できます。メディアルーム運動会にぜひ参加してみてください。
ジャンボカボチャが育っています
JAの方からいただいたジャンボカボチャが,実をつけ大きく育ってきました。
今年の夏は,酷暑で植物の成長に大きな影響が出ていました。地球沸騰化とも言われた夏でしたが,ジャンボカボチャはすくすく育ち大きくなりました。
どのくらい大きくなるのか・・・今年もジャンボカボチャコンテストに出したいと思います。
まだ,花がたくさん咲いています。小さい緑の実もなっています。
小さい実がこれからどのくらい大きくなるのか観察していきます。
思いやりの木
昇降口の近くに思いやりの木があります。2学期になり,紹介する友達が変わりました。
8月下旬から12月生まれの友達を紹介しています。花びらには,名前やできるようになったこと,好きなことなどの自己紹介が書いてあります。異学年の友達のことを知ることができます。
9月のテーマは,『いじめをなくすために』です。一人一人が考えたことを葉っぱの形に切った紙に書きました。それぞれの児童が,よく考えて書いています。2学期の活動を思いやりの木も見守っています。
運動会練習が始まりました
朝からよい天気です。まだまだ暑いですが,肌に当たる日差しが少しだけ柔らかくなりました。空がとてもきれいです。手賀東小学校の木々も緑が鮮やかです。
今日から,運動会の練習が始まりました。体育館で,3年生~6年生が全校合同表現(ダンス)の練習をしています。
まずは,ダンスリーダーが前で踊りを披露してくれました。動画やダンスリーダーの踊りを見ながら,一生懸命練習しています。
次の時間は,1.2年生が全校合同表現(ダンス)の練習です。
ダンスリーダさんは,昼休みの練習の成果が出ていました。笑顔で踊る余裕もあります。今日初めて踊る子供たちの表情は,真剣そのものです。
業間休みには,応援団の顔合わせと役割決めがありました。
担当教員から応援団としての心構えの話がありました。『伝統』『あきらめない』『手本』の3つの話でした。
応援団長・副団長・太鼓・団旗の役割も決めました。真剣に話を聞いたり,質問に答えたりする子供たちの活躍が楽しみです。
柏市小中学校 科学作品展
9月9日(土),10日(日)にさわやか県民プラザで柏市小中学校科学作品展が行われました。
本校からは,論文3点、工夫工作1点の4点が学校代表として展示してありました。
1点目は,1年生児童の論文です。本で読んだ結晶作りをきっかけに透明な結晶を作ってみたいということがきっかけで実験に取り組みました。失敗の中から成功の鍵を見つけ実験を続け,理想の結晶を作るまでについてまとめています。
2点目の作品は,2年生児童の工夫工作です。山梨県立リニア見学センターで見た本物のリニアモーターカーを見て,感動し図鑑で調べ自分でも作って見ようと取り組んだ作品です。図鑑を参考文献にして,さらに電磁石になるように工夫しました。
3点目は,3年生児童の論文です。2年生の時にイノシシの骨を校庭で見つけてから,生物をより深く観察するようになりました。食卓で「この鳥が生きていたらどんな形でったかな?」と疑問をもち骨格標本を作りました。
最後は,6年生児童の論文です。ニュースで見たラッコの話から,絶滅危惧動物に注目しました。絶滅という暗い印象のテーマを手作りのイラストや写真の形を工夫し温かみのある読みやすい作品に仕上げました。
全校 環境整備
夏休みが終わり,1週間が経ちますが草取りしても草が生えてきています。子供たちと教職員では追いつかない除草作業を保護者の方と地域の方にお力添えいただき行いました。
地域の方だけでなく,休日に校庭を使用しているサッカーチームのみなさんも参加してくださいました。
環境整備の前から,刈払機で作業をしてくださっている本校児童のお祖父様です。
草刈りだけでなく,樹木の枝切りなどの世話もしてくださいました。子供たちの顔に当たりそうな枝を切ってくださいました。さるすべりの木が病気になったときも助けてくださいました。おかげさまできれいなピンクの花を楽しむことができました。
子供たちもがんばりました。昨日、雨が降ったので草は抜きやすかったのですが・・・根っこについてくる土をとるのが大変そうでした。一生懸命に取り組みました。高学年は,取った草を集めたり,声を掛け合い効率よく作業したりと自分たちで考えて活動していました。
子供たちの背と同じくらい伸びた草やつまずきそうな草がなくなり安全な校庭になりました。
みなさん、ご協力いただきありがとうございました。
土曜参観日
2学期が始まり,1週間です。子供たちは,少しずつ生活リズムを取り戻しています。
今日は,土曜参観日です。2.3時間目の授業をご覧いただきました。
今日の参観日を楽しみにしている子も多くいましたが,少しだけ緊張している子もいました。
お家の方が教室に来てくれたときには,恥ずかしそうに笑ったり,照れくさそうに違う方を見たり,そっと手を振ったり,見てみないふりしたり・・・一人一人の嬉しい気持ちが伝わってきます。
どの子もみんながんばる姿を見てほしい。お家の方にがんばる姿を見てもらいたい,ほめてもらいたい。と言う気持ちで授業に臨んでいました。
【1年生】
【2年生】
【3.4年生】
【5年生】
【6年生】
子供たちの学習の様子だけでなく,廊下に掲示してある夏休みの作品やメディアルームで開催している夏休み作品展への参観もありがとうございました。
授業参観や廊下の作品をご覧いただき,お子さんの素敵なところを5つを伝えてあげてください。お家の方の5つの発見が来週のエネルギーになります。(気になるところに目が行きがちですが・・・よいところ・素敵なところ出お願いします。)
来週,子供たちから「自分の素敵5つ」を聞くのが楽しみです。
夏休み作品展
メディアルームで,夏休みの作品展を開催しています。今年は,夏休みらしい夏休みを過ごせたようで,楽しかった思い出が詰まった作品やじっくり取り組んだ作品など素敵な作品が並びました。
1年生が作品展を見学していました。じっくりのぞき込んだり,きれいな作品を友達と共有したりしていました。
授業参観にお越しの際は,是非メディアルームにお越しください。
ほのぼのとした気持ちになれます。
やまゆりタイム
今日は,台風13号の影響で雨模様の1日でした。金曜日の朝の時間は,全校やまゆりタイムの時間です。
2学期最初のやまゆりタイムは,体育館で行いました。
ラジオ体操からスタートです。体育委員の児童が前で手本を見せてくれています。
今日は,リレーのバトンパスの練習をしました。隣の人がバトンを受け取って走り出したら,内側に移動する練習です。運動会のリレーに向けて,一生懸命練習しました。
見ている人たちは,友達のバトンパスのよかったところやどうしたらもっとよくなるかを考えました。
今日の体育館は,涼しくて運動しやすかったです。今日練習したことを実際のリレーでもできるようにがんばってほしいです。
ステップアップ学習会
2学期最初のステップアップ学習会です。「英語に慣れ親しむクラス」は3年生の教室で,「英検対策クラス」は6年生の教室で行いました。
英語に親しむクラスでは,夏休みについて英語で質問したり,カウントゲームなどのアクティビティをして英語に親しんでいました。
英検対策クラスでは,カタカナ英語と英語の違いや発声練習を行いました。
ロング昼休み(校庭編)
今日は,ロング昼休みです。掃除なしで昼休みは思い切り遊べる時間です。
気温が30℃を超える日が続き,暑さ指数(WBGT)の数値が高く校庭で遊べない日が続いていました。
今日の昼休みは,外遊びができる気候になり,ロング昼休みを校庭で元気にそして楽しそうに過ごすことができました。
少人数の学校なので,学校全員が友達です。異学年で仲良く遊んでいます。また,自然豊かな学校で広い校庭でバッタやトンボなどの昆虫探しもできます。
今日は,子供たちの昼休みを紹介します。
運動会の一輪車パレードに向けて,練習している姿です。夏休み中に忘れてしまった感覚を思い出しながら,自分の課題に向かって一生懸命です。
虫取り網をもって,友達と虫探しをしている子もいます。大きなバッタを見つけました。
ブランコや砂場でも楽しそうな笑い声が聞こえます。長縄を跳びながら歌声も聞こえます。
何をして遊ぼうか相談したり,ニワトリに優しく葉っぱをあげている子もいます。
久しぶりの校庭で,思い切り遊んでいる子供たちです。
ロング昼休み(室内編)
ロング昼休みは,校庭と室内と時間を分けて過ごしている子供たちもいます。
ダンスリーダーの児童は,昨日に引き続き4年生の教室に集合して練習に取り組んでいました。
昨日よりも動きがよくなっています。笑顔で踊る子も増えました。
学級でカードゲームをしたり,学習端末で学びをすすめたり,ダンスリーダーの自主練習をしたりと時間を有効に使って,ロング昼休みを過ごしました。
室内でも,友達と一緒に楽しい時間を過ごす姿がたくさん見られました。
ダンスリーダー集合!!
運動会の準備が始まりました。今日は,全校合同表現(ダンス)のリーダーが集まり,担当職員と一緒に動画を見ながら全校で踊るダンスの練習を始めました。
最初は,速度を落としてゆっくり練習しました。担当職員の「ジャンプ」「キラキラ」などのかけ声と動画を見ながら練習しました。練習の最後は,標準の速さで踊りました。結構,速い動きもありますが,子供たちは真剣だけれど楽しそうに踊っていました。
今後,ダンスリーダーを中心に取り組んでいきます。
今から,運動会当日が楽しみです。
給食が始まりました
今日から2学期の給食が始まりました。放送委員会の児童が献立名や栄養について,放送しています。
献立表には,イタリアの国旗が印刷されています。今日の献立は,牛乳 ツナ入りトマトスパゲッティ(スパゲッティ) 紫芋もち 梨です。イタリア料理の「カボナータ」は,夏野菜を煮込んだ料理で,甘酸っぱい味が疲労回復になるそうです。デザートの梨は,豊水という種類です。梨は,千葉県が有名な産地です。
教室を回っていると食缶に残っているものをじゃんけんをしている学級もありました。楽しそうです。
苦手な食材も友達と一緒に食べると,食べられる子もいるようです。
食材を作ってくれる生産者の方や調理してくださる方に感謝して食べましょう。直接,会うことはないかも知れませんが感謝の気持ちは,伝わります。
まだまだ,暑い日が続きますがバランスのよい給食をしっかり食べて,毎日を元気に過ごしましょう。
避難訓練
昭和58年以降は毎年,8月30日から9月5日までの期間を「防災週間」としています。
本校でも,「防災週間」の今日,時間の予告をせずに避難訓練を実施しました。大きな地震が発生したという放送が流れ,子供たちは机の下に入り,一次避難を行いました。教室以外にいた子供たちも自分の判断で一次避難することができました。
どの教室も静かに放送の指示をよく聞いて行動できていました。
続いて火災が発生したことを想定し,体育館に二次避難を行いました。有毒ガスの煙を吸わないように口にハンカチを当てながら避難しました。
訓練ですが,みんな真剣に取り組んでいます。体育館に集合して人数を確認しました。教職員にとっても大切な訓練です。
安全担当の職員から,教室以外の場所で災害に遭った場合の話がありました。学校内でも時間帯によっては,近くに大人がいないこともあります。避難訓練をすることで,万が一の場合でも,「命を守る行動」ができるように避難訓練を実施しています。
今年は,1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災から今年で100年の節目を迎えた年です。ニュースでも「防災の日」の話題が取り上げられていました。地震だけでなく,台風が多く,災害が発生しやすいということで「防災の日」になったと言うことです。
災害は,いつ起こるか分かりません。住んでいる地域の避難場所をぜひご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
避難訓練や防災週間を機会に「避難訓練を行ったり、防災グッズをそろえて、地震や台風などが起きたときに備える大切な日」とし,非常用持ち出しバッグの準備や備蓄品の管理などお子さんと一緒に点検してみて防災への意識をきちんと伝えていただければと思います。
2学期のスタートです
2学期がスタートしました。静かな学校に子供たちの明るい声と笑顔が戻ってきました。
毎日暑い夏休みでしたが,大きな怪我や事故もなくみんなが元気に登校してくれたことを嬉しく思います。
朝の健康観察を行い,縦割り班で清掃活動を行いました。分担場所がきれいになるように,上級生が下級生に優しく教えたり,励ましたりしながら活動しています。下級生は,上級生の活動する姿を見て学んでいます。校舎内がきれいになり気持ちよく2学期がスタートしました。
校舎内がきれいになった後は,2学期の始業式です。短時間で熱中症に気をつけながら体育館で行いました。
事業式では,早く学校生活のリズムに戻れるようにすることが大切と話しました。
1つめは,「挨拶と返事をする」ことです。挨拶と返事をすると気持ちがよくなったり笑顔になったりします。
2つめは,「時間で始まり時間で終わる」です。夏休み中は,自分のやりたいことをとことんやることもできました。学校生活では,時間を意識することで,勉強や活動など切り替えながら生活していきます。時間で始まり時間で終わることでけじめある生活ができるようになり学校生活のリズムが戻っています。
生活面でもう一つ大切にしてしてほしいことは「節電・節水」です。必要な水や電気は使いますが,必要のないものは止めることです。簡単なようですが,「気づくこと」ができるようになることも学校生活では大切なことです。SDGsを意識して,地球環境に優しい学校生活が過ごせるようになるといいな・・・と思います。
学習面で大切にしてほしいことは『バランスよく』です。例えば,学習中に「聞く」だけでなく自分の考えや思いを「話す」ことや自分の考えを「話す」だけでなく人の考えをよく「聞く」こと。考えを深めるための『バランスよく』が大切です。その他にも「書くこと」や「入力すること」など小学校の学習において,『バランスよく』を大切にした2学期になるように話しました。
生徒指導の担当からは,今月の生活目標について,話をしました。
2学期は,稲刈り,運動会,校外学習などさまざまな行事が予定されています。一つ一つの行事で目的を明確にし,子供たちが成長できるように指導・支援してまいります。
今学期も保護者や地域のみなさんのご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
楽しかった夏祭り
8月26日(土)に本校の校庭で夏祭りが開催されました。
昨年度は,コロナの影響で中止になってしまった地域の夏祭り(手賀地域ふるさと協議会・手賀地域社会福祉協議会主催)は,朝早くから夏祭りの担当の方がやぐらを組んだり,テントをたてたりとお祭りの準備してくださいました。
夏祭り当日も朝から猛暑でしたが、みなさん水分補給をしながら手際よく丁寧に作業してくださいました。
昼頃,雨が降った地域もあったようですがお祭り会場は,通り雨程度で済みました。
午後4時からの夏祭りの準備が始まりました。消防団の方が駐車場の誘導をしてくださいました。今日のお夏祭りを楽しみにしてきた方が続々と来場してきました。
受付では,無料のパンを配付しています。秋谷会長から挨拶がありました。
手作りの夏祭りは,地域の方が『みんなに楽しんでもらいたい!!」と言う気持ちがたくさん込められていました。
スーパーボールすくいとヨーヨー釣りは,子供たちから大人気のコーナーでした。きれいな色や好きな色を狙っています。みんな楽しそうです。
かき氷とわたあめは無料です。こちらも長い列ができています。
手賀西小学校の児童のお店もありました。
子供から大人まで一緒に踊って楽しんだ盆踊り。本校児童4年生も太鼓をたたきました。
ビンゴ大会もありました。はずれなしです。
今年の新米や梨,スイカ,カボチャ,トウモロコシ,ナス・キュウリ,里芋など地元でとれた野菜が景品でした。大人も子供もみんなで楽しく参加しました。
ビンゴになった人は,好きな景品をいただきます。ビンゴにならなかった人にも景品が配られました。
たくさんの地域の方に支えられて,夏祭りが無事に終わりました。地域を愛する心や来てくれた人,みんなに喜んでもらいたいという気持ちが溢れていました。自分でできることをできる範囲で・・・という気持ちで,夏祭りを作り上げてくださいました。
手賀東小学校の子供たちも笑顔で楽しんでいました。昨年は,コロナで中止になってしまった夏祭りですが,今年は参加したそれぞれの人が楽しい思い出になったお祭りでした。
地域のみなさん,お疲れ様でした。ありがとうございました。
まつりの準備
昨年度は,コロナの影響で中止になってしまった地域の夏祭り(手賀地域ふるさと協議会・手賀地域社会福祉協議会主催)でしたが,今年は今のところ開催できそうです。
今日は,朝7時から夏まつりの準備として,手賀地域ふるさと協議会・手賀地域社会福祉協議会の方が草刈りに来てくださいました。
自宅から,機械を持参してくださり,夏休み中に草が大きく伸びた草を次々に刈り取ってくださいました。
刈り取った草は,トラックの荷台に乗せ校庭の隅の草置き場まで,何回も運んでくださったので,あっという間にきれいになりました。
10時からは,校庭でやぐらや受付,出店場所等の確認を行いました。盆踊りの曲を流して,音響の確認も行いました。
地域のみなさんのご尽力のおかげで,校庭がきれいになりました。これで,安全に夏祭りが開催できそうですね。
夏祭り当日も,よろしくお願い致します。
《 朝の草刈りの様子 》
《 打ち合わせの様子 》
教職員研修
教職員研修を行いました。あと10日あまりで2学期が始まります。
学習端末のソフトの研修会を行いました。本校職員が講師として,授業で便利なソフトや自分では使っていないけれども便利なソフトの使い方などを学びました。
2学期の授業からすぐに使える内容でしたので真剣に研修に臨んでいました。
とうもろこしの収穫と販売
とうもろこしチームの児童が大山さんの畑で,とうもろこしの収穫を行いました。
はじめに大山さんから,とうもろこしの収穫についてお話を伺い収穫作業を始めました。
収穫作業は,とうもろこしチームの子供たちと保護者の方にお手伝いいただきながら進めました。
収穫したとうもろこしは,トラックの荷台で大山さんと高橋さんで虫食いがないかの検品作業を行ってくださいました。職員が販売できるとうもろこしの数をチェックしました。
道の駅しょうなんに移動し,各学年であらかじめ決めていた分担にわかれて準備を行いました。
10時から販売開始しましたが,準備の段階から「もう,買えますか?」とお声かけいただきました。
販売が始まると,たくさんの方が買いに来てくださいました。
学校のホームページをご覧になり,遠方からわざわざ買いに来てくださった方もいらっしゃいました。
販売から30分で完売いたしました。
種まきから収穫,販売まで子供たちにとってよい体験となりました。子供たちの体験学習のためにご協力いただいたとうもろこし農家の大山さんや道の駅しょうなんのみなさん,本当にありがとうございました。
そして,子供たちの活動を温かく見守り,支援してくださった保護者の方や地域の方々,クイズに挑戦いただいた方,すべての方に感謝申し上げます。
夏祭りの打ち合わせ
外の気温が34度にもなる日でしたが,8月に手賀地域ふるさと協議会と手賀地域社会福祉協議会の主催で行われる『世代間交流 夏祭り』の打ち合わせを行いました。
始めに駐輪場と受付の場所の確認です。長さを測りながら決めていきます。
やぐらをたてる位置を確認しています。出店や駐車場の場所も確認しながら,相談しながら決めています。
昨年は,準備していたにもかかわらず開催することができなかった夏祭りです。今年こそ,地域の方と協力して楽しい祭りが開催できるといいなと思います。
夏祭りで,多世代間交流をはかり,みんな笑顔で楽しみたいです。当日参加されるみなさん,約束を守って楽しい祭りにしましょうね。
あけぼの山農業公園の方がいらっしゃいました
あけぼの山農業公園の方がひまわりの様子を見に来てくださいました。
大きく成長しているのですが,葉が枯れてきています。
元気な葉や枯れている葉,そして花の様子を見ていただきました。
葉が黄色くなり,やがて枯れてしまうのは葉の裏にたくさんの虫がいました。
雨が降らないことも原因の一つだそうです。
葉が枯れてきてしまっていますが,ひまわりは,大人の背の高さよりも大きく育ちました。最近は,花がお辞儀し始めています。
種が大きくなると重さで花がお辞儀したようになるそうです。種の様子も見ていただきました。
立派な種ができはじめています。
あと1週間すると花から種を取り出せるそうです。夏休みで静かな学校で寂しいですが,太陽の方向に向かってきれいに咲いているひまわりを見ると元気が出ます。
1学期終業式
1学期終業式を行いました。夏休みを迎える子供たと,三つの約束をしました。
一つ目は,「安全に過ごす」です。安全に過ごすとは,どんなことかを子供たちに聞くと熱中症や病気,交通事故に気をつけることやパンザマストで家に帰るという意見が出ました。
二つ目は,「夏休み中も本を読もう」です。学校では,夏休みの貸し出しを5冊行いました。他に,家にある本や近所の図書館で借りた本などです。長い休みなので,いつも読まない少し長い本に挑戦してもいいですね。
三つ目は,「節電・節水に協力しよう・家の手伝いで力をつけよう」です。無駄な電気や水を使わない生活で地球に優しい生活ができます。意識できるといいですね。そして,家の人と相談して,家の仕事を進んで手伝う。そのことで,知恵と力がついていきます。
42日間の夏休みに,目標を決めて生活できるといいですね。9月1日に成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。
各学年の代表児童が1学期にがんばったことの発表をしました。
1年生:ひらがながゆっくり上手に書けた。ちりとりを使ってたくさんごみをとった。2学期は算数をがんばる。
2年生:縄跳びのあやとびをがんばった。
3年生:体育のマット運動と算数のあまりのあるわりざん。家でも練習した。
4年生:お楽しみ会の計画をがんばった。2学期もクラスを盛り上げたい。
5年生:挨拶・返事が恥ずかしくて言えなかったけれど練習してできるようになった。
6年生:全校仲良し遊びの計画、始業式での歓迎の言葉,キーボー島をがんばった。2学期の大きな行事もがんばりたい。
全校児童の前で発表するのは,緊張するけれど自分の考えや思いを上手に表現できました。自分のためにがんばったこと。クラスのためにがんばったこと。学校全体のことを考えてがんばったこと。学年に応じてそれぞれの成長が見られました。
1学期の大掃除
大掃除を行いました。掃除の時間を前半と後半に分けて,学校全体がきれいになるように掃除しました。
前半は,いつもの通り縦割り班で教室以外の場所を掃除しました。
教職員も清掃指導を行いますが,ずっと一緒に掃除ができる日ばかりではありません。子供たちが自分たちでできるように掃除で使う道具をセットしておきます。そして,手順が分かるようにメモも貼ってあります。
後半は,1学期にお世話になった教室の掃除です。普段できない場所を丁寧に効率よく掃除しています。
普段は,濡れたぞうきんで掃除しない場所も,今日はバケツに水を入れて水拭きをしました。水拭きするとさっぱりします。
自分の使った場所に感謝しながら掃除していました。力を合わせて,考え・働く子がたくさん見られた大掃除でした。
農業体験縦割り活動
本校では,自然豊かな地域の特色を活かして,子供たちの体験活動を行っています。
今日は,1学期最後の農業体験 縦割り活動を行いました。
地域の大山さんにご協力いただいているトウモロコシチームは,7月末の収穫と販売に向けての話し合いをしました。2年生は自作のクイズの練習をしました。5年生と6年生がクイズのチェックをしました。1年生と3年生がポップ作りをし,4年生は値段の張り紙を作成しましした。
林さんのご協力で栽培している落花生チームは,収穫が2学期になります。1学期の振り返りと落花生栽培を指導していただいている林さんに伺いたい質問を考えました。また,少し早いですが販売の時の役割についても話し合いました。
落花生はまだまだ大きく成長していきます。夏休み中に畑にに行って観察したときのことやどのように写真を共有することなどの確認もしました。
今学期最後のやまゆりタイム
今学期最後のやまゆりタイムは,全校リレーでした。1年生から6年生を4グループに分けて走ります。
走る順番も作戦の一つです。順番は,6年生がチームの状況を考えながら決めます。
6月末のリレーは,バトンパスがうまくいかないチームもありました。今回は,前回の反省をいかし,6年生が走る様子を見ながらコースを入れ替えていました。
走るのが得意な人,苦手な人とそれぞれですが,子供たちは,チームのために自分の持っている力を出し切って走ります。そして,チームメイトを全力で応援することもできます。
苦手なことに向かう心や負けても文句を言ったり誰かを責めたりすることのない子供たち,前回の反省を生かして前進できるところも素晴らしいと思いながら見ています。
2学期にチームがどのように成長していくか・・・とても楽しみです。
リーディングDX事業研修会
今年度,文部科学省と柏市の研究指定を受けている,『リーディングDX事業』で授業を実践する上で活用していく機器の説明会が行われました。
柏市教育委員会 指導課の先生、柏市ITアドバイザーの先生方と機器を提供くださる業者の方が来校くださいました。
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実や実践内容を動画・写真、研修のオンライン公開などにより地域内外に普及していくための機器を導入していただきました。
今後,全学年で活用できるように教育委員会の方やITアドバイザーの方々と一緒にさらなる研修を行っていきます。
落花生の観察
落花生の畑の様子です。暑い日でしたが,広い畑は気持ちのよい風が吹いていました。
到着してからは,草取りをしたり動画の撮影をしたりしました。
落花生の黄色い小さな花がたくさん咲いていました。落花生の花を初めて見る子供たちは「かわいい花!」と嬉しそうに見ていました。雑草に負けないで育ってほしいという気持ちで,草取りをがんばりました。
草取りの後は,落花生の観察もしました。前回よりも大きくなっている落花生を嬉しそうに観察しています。観察したことをiPadに記録していきます。
地域の方の協力で,落花生の成長を観察することができています。おいしい落花生を収穫するまで,子供たちの観察・記録は続きます。
お世話になっている林さんにお目にかかることはできませんでしたが,子供たちは一生懸命に世話することができました。
トウモロコシと落花生の観察
トウモロコシと落花生,それぞれの畑に観察に行きました。
トウモロコシ畑では,大山さんから雄花と雌花や花粉の話を聞かせていただきました。1年生から4年生は,畑で大きくなったトウモロコシの様子を観察しました。
5.6年生は,大山さんにインタビューしました。動画の撮影もしました。
地域の方のお力添えで,子供たちの学びが広がっています。暑い中,子供たちのためにいろいろ教えてくださった大山さん。ありがとうございました。
落花生の畑での様子は,明日掲載します。
学校図書館コラボメニュー
今日の給食は,『学校図書館コラボメニュー』です。
図書委員会の児童が,コラボした本の紹介をポップを掲示してくれていたので楽しみにしていた児童も多かったようです。
待ちに待った,給食の時間です。図書委員の児童が「ハリー・ポッターと秘密の部屋」でマクゴガナル先生が杖を振り上げると,大きなサンドイッチと冷たい魔女かぼちゃジュースが現れるシーンのメニューです。
ジュースは給食では出すことが難しいので,パンプキンポタージュでした。
みなさんが読んだお話で,給食とコラボできそうなメニューはありませんか??もし,思いついたら是非教えてください。
もうすぐ夏休みです。短い本や絵本,図鑑などいろいろなジャンルの本を読んでみてください。そして,少し長いお話にも挑戦してみてください。夏休みの貸し出しは,1人5冊までですよ。
清掃強化週間
夏休みまであと2週間です。7日(金)から清掃強化週間が始まりました。
いつもの清掃分担場所で普段の清掃では落としきれない汚れをきれいにしたり,1学期自分たちが使った教室,廊下なども計画的にきれいにしていきます。
全校児童数は少ない学校ですが,清掃場所はたくさんあります。校庭の草もあっという間に大きく育ちます。校庭の草取りも清掃の時間に行っています。
縦割りで清掃しているので,上の学年の児童が下の学年に手順や方法を教えていきます。
普段の清掃の時間には落とせない汚れをそれぞれの子供たちが考えて,工夫しながらきれいにしていきます。
3年生の教室を見に行くと3人で手際よく活動していました。孤立用作業するために力を合わせて考えています。
少ない人数で学校をきれいにしていくためには,一人一人が役割を明確にして活動することや清掃の手順を覚えていること,上の人に任せるのではなく,下の学年でも責任を持って時間内に自分の分担場所をきれいにしていくことが大切です。
掃除の時間を見ていると手賀東小学校の児童は,『力を合わせて考える,そして働く』子供たちです。
げきだん2年生!発表会
昨日の昼休みに げきだん2年生!の公演がありました。演目は『きつねのおきゃくさま』です。たくさんのお客さんがメディアルームの会場に見に来てくれました。
劇が終わった後は,感想の発表です。見ていた子供たちは,自分の感じたことを伝えようと手を挙げていました。
劇の練習では,動作やせりふを忘れてしまったり,声が後ろまで届かなかったりしていましたが2日後の本番では,立派な劇を見せてくれました。みんなの前で自分を表現し,たくさんの拍手をもらった2年生。終わった後の笑顔は自信に満ちていました。
ステップアップ学習会
第1回ステップアップ学習会でした。この事業は,生涯学習課と学校の連携により行っています。
本校のステップアップ学習会は,英語で行っています。3年生~6年生の希望者が『外国語に親しむクラス』と『英語検定対策クラス』の2クラスにわかれて学習しています。
第1回目なので,開講式を行いました。アドバイザーの先生の自己紹介です。
今年度のアドバイザーの先生は,本校のALTの先生,昨年度まで本校に学習サポートで勤務されていた先生,麗澤大学に勤務されている方と麗澤大学生の5名です。(本日は,麗澤大学の学生の方1名はお休みでした。)
開講式の後は,クラスにわかれて学習がスタートしました。
『英語に親しむ』クラスは,手賀東小レストランがオープンしていました。
店員さんとお客さんにわかれていました。
『英語検定対策クラス』では,自己紹介から始まりました。日本語で自己紹介をした後に英語のクイズを行いました。英語をツールとして使えるようにと言うことで,英語検定対策だけでなく耳なれする,発音することになれる内容も取り入れていくそうです。
新刊展示会が始まりました
メディアルーム内では新刊展示会が始まっています。新しい本がたくさん入りました。室内だけでなく,廊下でもいろいろな企画があります。
まずは,室内の企画を紹介します。
廊下では,七夕の短冊が飾ってあります。子供たちのおすすめの本が短冊に書かれています。絵本・物語・伝記など種類豊富に紹介してあります。おすすめの本コーナーもあります。
もうすぐ夏休みです。新しい本,友だちのおすすめの本を借りて読んでみてください。
みんなのおすすめの本を新しく10冊借りました。面白い本,ためになる本・・・いろいろあります。読み終わった本は7月のおすすめ本で紹介しています。子供たちの中には,「校長先生が読んだ本なの?」とおすすめの本を借りて行ってくれる子もいます。
この夏休みに,子供たちにはたくさんの本と出会ってほしいと思います。写真がたくさんある本,じっくり読む本などいつも読まないジャンルの本を是非手に取ってもらいたいと思います。
学校見学会
本校は,柏市唯一の『小規模特認校』です。柏市内全域から児童が登校してきています。
令和6年度入学または,転入をお考えの保護者様を対象に柏市教育委員会主催の学校見学会を行いました。
20世帯以上の方にご参加いただきました。
体育館で,小規模特認校である本校の特色ある教育について写真をご覧いただきながら説明しました。その後,2グループに分かれて学校内見学を行いました。1年生から6年生までの授業を参観いただいたり,掲示物やメディアルームなどの特別教室もご覧いただきました。
学校内見学後は,本校保護者の声を紹介,教育委員会より就学事務の説明を行いました。質疑応答の時間はたくさんの質問をお寄せいただきました。ご多用の中,学校見学会にお越しいただきありがとうございました。
2年生 きつねのおきゃくさま
2年生の国語で『きつねのおきゃくさま』の学習をしています。グループで役割を決めて,お面を作り発表の練習をしています。練習の様子を見ていると,お面に工夫があります。始めは,痩せている動物ですがきつねと出会った後は,丸々太った動物になっています。
よく考えているな・・・と思います。それぞれのせりふの言い方や動作から物語の内容もよく理解しているなと感じます。
6日(木)の昼休みにメディアルームで発表します。本番が楽しみです。
前回の「えいっ」の学習よりも成長した劇が見られそうです。がんばれ!!げきだん2年生!
1.2年生 水泳指導
1.2年生の水泳指導がありました。今日は,5回目の授業でした。様子を見に行くと,子供たちの成長が見られ嬉しい気持ちになりました。
水が苦手で,顔がつけられなかった人がビート板を使いながら顔をつけて泳いでいたり,潜っていたりしていました。
苦手なことにも挑戦していこうとする気持ちが成長につながっています。
人数が少ないことで,スモールステップできめ細やかに指導できているのも子供たちの自信につながっています。
下の写真は,前回の様子です。水が苦手な子供たちがトンネルをくぐっています。少しずつトンネルが低くなっています。
潜れる人は,水中にあるボール(お宝)を探してきます。一人で何個もバケツに入れています。
下の写真は,今日の様子です。自由時間もビート板を使って泳ぐ練習をしている子がいました。自信がついてきているのですね。
楽しく水泳の時間を過ごしていました。苦手なことでも,少しずつ頑張ることで自信が持てて成長につながっていきます。子供たちの頑張りに拍手を送ります。
第9回 手賀のまつり
第9回手賀のまつりが手賀構造改善センターで行われました。よく晴れて暑い1日でしたが手賀東小学校の子供たちがたくさん参加していました。浴衣や甚平を着ておしゃれをしている子もたくさんいました。
小規模特認校で,柏市全域から通学している子供たちは,学校とは違う場所で友だちと会って楽しい1日を過ごしていました。保護者の皆様,ご多用の中手賀のまつりに参加いただきましてありがとうございました。
柏市指定無形文化財の手賀ばやしです。手賀地区の夏祭りで奉納されるお囃子で地元の民俗芸能として伝承されてきました。「おはやし・ニンバ・ショウゼン・カマクラ・シチョウメン」の5ばやしからなっています。
人々の無病息災と豊作を願い,「あんばさま」の愛称で親しまれてきたそうです。
隣にある手賀城跡から見た風景です。自然豊かな美しい風景がありました。
そして,ばらっ葉まんじゅうです。自家製のこしあんが入った小麦まんじゅうです。まんじゅうを蒸す時に,ばらっぱ(サルトリイバラの葉)を下に敷いたので、「ばらっぱまんじゅう」といわれていようです。
たくさんの子供たちの笑顔が見られた1日でした。手賀のまつりの関係者のみなさんに感謝です。
やまゆりタイム(全校リレー)
月末の金曜日のやまゆりタイムは,全校リレーを行っています。1年生から6年生までを赤・緑・黄・青の縦割りチームに分けます。各学年4色が同じくらいの走力にし,1チーム18名に編成したチームで走ります。
走る順番は毎回,6年生を中心に決めます。リレー当日の朝に昇降口にチーム毎に走る順番を掲示します。6年生は,自分のチームが1位になれるように作戦を考えて走る順番を決めています。
1年生から6年生まで,走ることが得意な子も苦手な子も友だちにに励まされながら,真剣に走っています。
レースの終わりは,円陣を組んでチームが一致団結して終わります。
今学期の最後のリレーは,7月14日(金)です。今日の走りを振り返り,次のレースに向けて走る順番を決めていきます。勝っても負けてもみんな前向きに取り組んでいます。
縦割りの活動を通し,運動能力の向上と児童同士の交流を図っています。
4年生 学びがたくさん!
南部クリーンセンター(第二清掃工場)に見学に行きました。バスの運転手の方やクリーンセンターの方々に気持ちのよい挨拶をすることができました。
見学中は,真剣な表情で話を聞いたり,タブレットで写真や動画を撮影したりしました。パソコンで炉室を疑似体験できるパソコンは,一人1台で操作することができました。人数が少ないので,ゆっくり見学することができました。
炉内探検シアターでは,ごみが運ばれてから処理されるまでの映像を3Dで見ることができます。
昔の清掃工場と違い,臭いにおいは全くしませんでした。清掃工場は,環境や周辺住民に配慮して作られているそうです。ごみを出さないような工夫や分別して出すことが私たちにできることの一つです。子供たちは,様々な学び
をしました。
お礼の手紙を展示してくださっていました。
係の方から,「平日しか見学ができないので,夏休みにぜひもう一度見学にいらしてください。」と教えていただきました。電話で予約することができるそうです。夏休みにご家族で見学に行かれてみては,いかがですか?
クリーンセンターで見せていただいた動画やいただいたパンフレットが見られます。→https://www.city.kashiwa.lg.jp/nanbuclean-c/facilities/environment/shoukai/shoukaidouga.html
思いやりの木
昇降口を入ってすぐの壁に『おもいやりの木』があります。この木は,お互いの良さを知り,認め合う心を育むこと,お世話になっている方々への感謝の気持ちをそだてることを目的として,毎月テーマを決めて葉っぱの形のカード書いて掲示しています。
花は,学期毎にかえます。1学期の花は,4月~8月生まれの子供たちが自分の紹介とみんなへのメッセージを書いています。
6.7月のテーマは,友だちへの感謝です。一緒に遊んでくれて,ありがとう。やわからないときに教えてくれてありがとうなど,それぞれの感謝の思いが掲示されています。
4月の子供たちは,自分や友だちの顔写真について話している姿が多かったのですが,今は,休み時間などに立ち止まって,メッセージを読んでにっこりしている姿や気合いを入れているポーズをしている子供などを見かけます。子供たちは,友だちからのメッセージを読んで,励まされたり,勇気をもらったりしているようです。
リーディングDXスクール手賀地区合同研修会
手賀地区3校(手賀中・手賀西小・本校)で文部科学省及び柏市教育委員会研究指定を受け,リーディングDX事業についての合同研修会をオンラインで実施しました。
講師は,柏市立大津ケ丘第一小学 佐和伸明校長先生です。各校で話し合ったことを共有する時間もありました。
本日は,有意義な研修を行うことができました。今後の本校の研究にいかしていきたいと思います。
ようこそ!メディアルームへ
本校の図書館は,メディアルームと呼ばれています。本を選んで読むだけでなく,学習端末を使って調べ学習もし ます。
3年生が「生き物ブック」を作るために,調べ学習に来ています。生き物の『歯』や『口』などについて調べていています。一人で調べたり,友達と一緒に考えたりしながら,情報を収集しています。
学習に合わせて,本と学習端末を使い分け上手に調べたりしています。生き物ブックの完成が楽しみです。
夏休みが近いので,課題図書や子供たちがすすめる本など紹介コーナーが充実しています。 『おすすめの本』は,昔から読み継がれている絵本,物語,伝記,ちょっと怖い話や法律に関する本まで,さまざまなジャンルの本が紹介されています。
一人でも多くの人が自分のすすめる本を手にしてくれたら,嬉しいと思い子供たちが紹介してくれた本を図書館指導の先生に探していただき,読み始めています。
まず,10冊を手元に置いています。心温まる本,命について考えさせられる本,難しい法律についてわかりやすく書いてある本,夜に読むのは怖いかな?と思う本などなど,素敵な本を紹介してくれている子供たちです。
好きな本だけでなく,友達がすすめる本から新しい出会いや発見があると思います。子供たちには,紙の本の良さを知ってほしいと思っています。