柏の葉中ニュース

令和3年度/令和2年度柏の葉中ニュース

令和3年度修了式

本日、修了式を行いました。

今年度もリモートの映像と放送で行われました。
校長先生、生徒代表の話、生徒指導主任の先生のお話、転退職される先生方のお話しがありました。

令和3年度も、本校の教育活動へのご理解ご支援ありがとうございました。

学年末テスト

2月17日・18日に、1・2年生は、学年末テストを実施しています。

今年度最後のテストです。

写真は2年生です。

 
学習面だけではなく、制服の着こなしから、試験中の態度、最後まで丁寧に繰り返し見直しをする姿勢にも1年間の成長を感じました。

なお、換気をしっかり行いながら受験しています。

リモート授業

柏の葉中学校では、様々な理由で学校を休んでもリモートで授業を受けられるように取り組んでいます。
(各教室用にリモート用のPCを準備しています。)

写真は2年生の社会科の授業です。
 

右下のPCから教室の黒板やスクリーンを映して、自宅でも学習できるようにしている場面です。
また、GoogleスライドやJamboardなどを共有し、自宅と教室で協働的な学びも行っている光景も見られます。
 

英語科では、Google Meetを用いて自宅学習者とのペア・ワークも行っています。
密にならずにコミュニケーションがとれます。リモート学習ならではのメリットです。

このように、今年度配備されたGIGA端末を有効に活用しながら、コロナ禍に負けない学習活動を構想しています。

給食集会

1月24(月)日から1月30日(日)までは、全国学校給食週間になります。この週間は、学校給食による教育効果を促進する観点から設定され、各所でさまざまな取り組みがされています。

本校では、25日(火)6校時に給食委員会が中心となり、給食集会をリモートの形で開催しました。

 

 

給食委員お手製の食に関する〇✖クイズでは、一番正答率が高かった学級に「給食リクエスト権」がもらえるということで、生徒たちが獲得を目指して楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。今回の勝者は2年3組です。どんなメニューになるのか、とても楽しみです。

  

 

また、給食室での調理の様子を動画で紹介してもらったり、栄養士さんや調理委員さんからお話をいただいたりもしました。

 

 

毎日食べている給食の裏側を知ることで、少しでも「食」に対して興味を深め、より良い食生活を送れるようになってほしいと思います。

2学年「総合的な学習の時間」:3年生を送る会 準備

2学年では「柏の葉中の歴史・伝統」をテーマにして、3年生を送る会の準備をはじめました。
それぞれの部門で課題を設定し、その課題をクリアするために図書館の図書を活用したり、iPadやChromebookも活用したり、考えながら探究し、準備を始めています。

3年生が築いてくれた柏の葉中の歴史と伝統を生かした作品を作ります。ご期待ください。

※今回はネタバレ防止のため、写真は割愛します。

1年生今年のスローガン

1年生は新年の目標を立て、1年間自分が心掛けるスローガンを絵馬に書き、掲示しました。

「一年の計は元旦にあり」と言うように、物事は最初が肝心です。

目標を立てるだけで終わらせず、その目標を達成するための前向きな取り組みに期待します。

  

2学年 端末を活用した学習活動

2学年の端末を活用した学習活動を紹介します。

英語科と女子の保健体育科では、図書館の図書とインターネットから情報を収集し、端末でまとめ、表現する学習活動を行いました。そのため、Google Workspace ドキュメントを効果的に活用しています。

  

   

総合的な学習の時間では、校外学習のまとめ学習を行いました。
校外学習にむけて、体験先で探究する学習課題を自分たちで決め(課題発見)、体験先で教科横断的に体験的・探究的な学習活動を行いました(情報収集)。
校外学習終了後は、班で1枚のJamboardにまとめました(整理・分析 → まとめ・表現)。
1枚という制約があるからこそ、より協働的にまとめ学習を行うことができました。

  

 

社会科では、学習課題に対し資料などを活用して、効果的にまとめ → 伝える学習活動を行っています。
chromebookがタブレットになることも利用して、説明している場面です。
また、歴史的分野でありながら地理的空間的側面からも思考・判断し表現できています。これも一人一台端末の効用です。

 

 

2学期終業式

2学期最終日を迎え、終業式が行われました。

今回の式も放送を使用し、生徒は各学級で参加をしました。

教室の様子 学年代表の話

各学年の学年委員長が、2学期の振り返りと来学期に向けての話をしました。

 

また、その後は学活を行い、学級ごとに2学期のまとめと通知表等の配付をしました。

通知表配付

内容に一喜一憂する姿はありましたが、多くの生徒が授業や行事、係活動に一生懸命取り組むことのできた2学期だったように感じます。自分の中で「まだ頑張れそうだな」と思うことについては、しっかりと振り返りをして今後につなげ、さらに成長した姿を見せてくれることを期待しています。

 

冬休みは短いですが、その分時間を有意義に使いながら年末年始の家族の時間も大切にし、また3学期に元気な姿で登校してほしいです。

 

2021年もありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

1学年 学年集会

 1学年は2学期のまとめの集会を体育館で行いました。

 各委員会の代表と各学級の学級委員が「2学期のまとめと3学期に向けて」思いのこもった話をしました。

 ほかの生徒もしっかりと仲間の話を聞くことができました。

 委員会の代表の話では、良かった点も課題点も挙がりました。

 今後も前向きな活動が見られることを期待します。

 各学級では学級目標に対する達成度を発表しました。

 どの学級も3学期は100%になるように頑張っていきましょう。

二学年 三味線体験授業

12月9日(木)2年生は、杵家先生をお招きして、三味線体験授業を行いました。
これは音楽の授業の中で「我が国の伝統音楽を体験し、その良さを味わう」ことを目的として行われている学習活動です。


初めに先生から三味線や我が国の伝統芸能について教えていただきました。

その後、三味線の演奏方法を教えていただき、体験することができました。
   

とても貴重な体験ができました。先生方、ありがとうございました。

 

1年生理科の授業

 1年生の理科の授業では、光の性質を応用して、

「自分の全身をうつすのに必要な鏡の長さは最低いくらか。」

という課題を設定し、実験をしました。

 班の中で役割分担をし、鏡を動かしながら自分の頭とつま先が

見える位置に印をつけ、記録をとっていきます。自分の班以外の

人のデータも積極的に収集する様子が見られました。また、仲間

と対話をしながら規則性を見つけ、自分の言葉でノートにまとめる

ことができました。自分の身長をうつすのに、自分の身長分の鏡が

必要ないことに驚いている生徒もいました。

  

2学年 校外学習

11月9日 2学年は鴨川シーワールドに行ってきました。
この学年の初めての旅行的行事でした。
当日はあいにくの天気でしたが、楽しくそして探究的に学習活動を行うことができました。

今回鴨川シーワールドに行くことは、1学期にGoogle Formsを活用し生徒主体で決定しました。

事前学習では、実行委員を中心に、一人一役でそれぞれ役割を果たしました。
探究学習のテーマも、各班が自分たちでテーマを設定し、問題発見・問題解決的な探究学習を行っています。

  

今回の反省を、今後の学校生活、修学旅行に生かしていきましょう。

柏市 技術・家庭科 作品展

11月6日(土)、7日(日)の2日間にさわやかちば県民プラザにて柏市技術・家庭科作品展が開催されました。

 

本校からも、1年生4名・2年生4名、3年生3名分の作品を出展しました。

どの生徒も授業などで素晴らしい作品を製作していたため、選出はとても大変でした。

今年の作品は、どの学年もChromebookを使用したものになっています。

 

これからもより良い作品づくりに取り組んでほしいと思います。

 

1年生 豆苗栽培記録

2年生 木材加工製作

3年生 幼児の絵本

1学年校外学習

 1学年は1学期から準備をしてきた校外学習のオリエンテーリングをようやく実施することができました。

 天気も良く、実行委員も積極的に声をかけ、予定よりも早く行動することができました。オリエンテーリングの班行動では、体力があって走る生徒もいれば、苦手な生徒もいました。また、地図をヒントにチェックポイントの場所を決める生徒や、問題を解くのを頑張る生徒もいました。班内の一人ひとりの性格や得意なことを活かして、協力しながら行動していて立派でした。

 

1学年 家庭科の学習活動

1学年の家庭科の学習活動では、学校栄養士の先生とコラボレーションし献立作りを行っています。
栄養士の先生からは、実際の給食を例にしながら、献立作りのポイントなどを具体的に教えていただきました。
        

また、学校図書館指導員の先生にも図書の選定や収集をしてだいたり、有用なHPを教えていただいたりして、献立作成の資料として活用しています。

この学習活動で選ばれた献立は、今年12月~3月の給食の献立として柏の葉小学校・柏の葉中学校で食べることができる予定です。

これまでの家庭科の学習活動で得た知識・技能を活用して、素晴らしい献立を作ってください。

どのような献立が選ばれるのかとても楽しみです。

第3回 体育祭

10月15日(金)、体育祭が開催されました。11日(月)から体育祭週間として、1週間当日に向けの練習を中心に取り組みました。

全校生徒が集まり、保護者の方にも来校いただく形で実施する行事はおよそ2年ぶりです。

 

練習の初めはうまくいかないこともありましたが、生徒たちは自分たちの体育祭を自分たちの手で作り上げようと、1週間頑張って練習に取り組んできました。

途中雨天のため予行練習が延期になったり練習に変更が生じたりしましたが、日が経つにつれ活動が良くなっていき、動きも心も少しずつ、ひとつになっていったように思います。

実行委員会の様子 スローガン作成中 学年種目練習

女子 ダンス練習 男子 パフォーマンス練習 雨で…教室で練習中

今年度の体育祭スローガンは『魂』です。スローガンの幕は生徒会総務を中心に、実行委員に気持ちを込めて手形を押してもらい、作成しました。

 

当日は天気にも恵まれ、予定通り実施することができました。

 生徒たちは一生懸命競技に取り組み、戦い抜きました。もちろん、実行委員の活躍や各係への取り組みなど、運営面に対しても頑張って取り組んでいました。

白組が優勝という結果ではありましたが、勝ち負けも含め、この体育祭に向けての取り組みは、かけがえのないものを得られる機会になったのではないでしょうか。

 スローガン完成! 応援団による選手宣誓 3年 借り人競争

 全員リレー 男子ソーラン節 女子 ダンス

時間の短縮や感染症対策など、限られた条件下での開催でしたが、生徒たちの生き生きとした姿が見られてよかったです。

とても楽しい行事でした。

 

実行委員のみなさん、お疲れ様でした。参観いただいた保護者のみなさまも、ありがとうございました。

 

2学期中間テスト

10月7日・8日、2学期中間テストを実施しています。

普段の学習活動の成果を発揮し、最後まで丁寧に、繰り返し見直しをしている姿がとても印象的です。
 

換気をしっかり行いながら受験しています。

生徒会選挙

9月17日(金)より、生徒会選挙に向けた選挙活動が始まりました。

今年度は短縮日課中の活動ということで、感染症対策がとれるあいさつ運動と昼の放送演説の活動を行いました。

28日(火)には、立会演説会及び投票を行いました。

立候補した生徒たちは、みんな「学校を良くしていきたい」という気持ちを持ち、選挙に臨みました。

演説する姿は立派で、誰が当選しても今後の活動が良い方向へ向かうように思いました。

投票は、感染症対策と短縮日課実施のためgoogle Formsを用いて行いました。

選挙管理委員会の生徒も、これまでの活動の管理や当日の演説会の円滑な運営に尽力しました。

お疲れさまでした。

 

10月下旬の委員会活動より2年生が中心の新体制となります。

ぜひ3年生は残りの半年間後輩たちを支え、1・2年生は先輩たちの良い部分を引き継ぎ、また新たな風を吹かせてくれればと思います。

今後の活躍に期待しています。

 

2学年 端末を活用した学習活動

2学年の端末を活用した学習活動を紹介します。

女子の保健体育では、図書館の図書とインターネットから情報を収集し、端末でまとめる学習活動を行っています。
そのまとめた成果を学級で共有し更にまとめあげます。
図書とインターネットの両方を活用するため、保健体育の知識・技能ばかりではなく、「個に最適」な学習そして情報活用能力の育成もはかっています。

英語では、meetを用いて対面にならないコミュニケーションをとっています。
meetを用いる事で、発表者の表情がよく見えます。
さらに将来的なオンライン会議システムを用いた国際的なコミュニケーションの学習にもなっています。
 


学活の時間では、体育祭実行委員が自分の端末の画面をスクリーンに投影し、クラウド上のスプレッドシートに学級全員で書きこみながら「意見の見える化」と「決定」をしています。
コロナ禍で話し合い活動などに大きな制約がありますが、端末を活用することで、従来の黒板使用よりも効率的な意見の可視化や集約・決定など、さらに効率的に学習活動を進めていけると思います。

社会科では、東北地方の自治体を任意に選択し、町おこし・村おこし案を確かな資料から提案する学習活動を行っています。
クラウドの共同編集機能を活用しながら、meetを用いて「密」にならずに話し合い、対話的かつ協働的な学びをしている場面が見られます。また、生徒一人一人が自分のイメージに適うアプリケーションソフトを選択し、まとめている姿に情報活用能力の成長を感じています。

そして先生たちも柏市IT教育支援アドバイザーの小松先生のもとでGoogle Workspace for educationの様々な使い方を研修しています。

2学期が始まりました

生徒たちは正門前で健康観察、消毒を行います。

健康観察カードをスムーズに出せるようにしておきましょう。

また、教室では保健委員が睡眠時間をチェックしています。

十分な睡眠をとって登校しましょう。