柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

第5回 学校図書館指導員全体研修

12/12(月)沼南庁舎にて、全体研修が実施されました。

①授業実践研修

柏中学校で行われた国語の授業実践について、

担当された国語科の三浦佳菜子先生に報告をしていただきました。

「読書を通して知識を広げ、考えを深める授業を作る

 ~『薔薇のボタン』ノンフィクションの世界~」

教科書教材を学習後、たくさんのノンフィクションの本に触れ、

ビブリオバトルにつなげる実践でした。

学校図書館指導員としてどのような授業支援が必要とされているのか

学ぶことができました。

 

②グループワーク 「R5年版 学校図書館活用単元例〈柏モデル〉」改訂

今年度行った授業支援の情報を持ち寄り、来年度に向けての改訂作業を行いました。

 

 

 学校図書館を活用した授業づくりに生かしてほしいと思います。

 

③グループワーク 選書検討会

 今年度2回目の選書検討会です。情報交換することで

 自校の選書をより良いものにしていきます。

「来年度はこういうことを学びたい」という研修の希望もたくさんでました。

 

短時間の研修でしたが、対面で行うことで得られる情報も多く

実りの多い研修となりました。自校で生かしていきたいと思います。

学習に活きる学校図書館をめざして 富勢西小学校

 今年度、富勢西小学校は、創立40周年を迎えました。柏市北部の自然豊かな場所にあり、
全校児童は175名。全学年1クラスです。小規模校ならではの学年を越えたつながりがあり、
児童は明るく元気で素直です。
 図書館は2階にあります。向かいには2年生、1年生の教室があり、気軽に立ち寄って
くれます。
 昨年度、図書館のいすとカーテンが新しくなりました。

 今、図書館内に展示している「百舌鳥のはやにえ」です。百舌鳥は冬に備えて、餌を枝に
さして干物を作るそうです。干からびた蛙が枝に刺さっています。昨年の冬に、校庭で児童が
見つけたものです。図鑑と共に展示したところ、さまざまな反響がありました。

 

【めざせ!年間一人70冊】

 校長先生から、学校図書館だより4月号に「本は心の栄養です。本をたくさん読みましょう!
1年間に70冊以上が目標です。」とメッセージをいただきました。昨年度は残念ながら一歩
及ばず、68冊でした。今年度はリベンジに燃えています。
 年度初めの図書委員会では「みんなに年間70冊の本を読む目標を達成することができるよう
声をかけたい」という意見が出てきました。今年度は達成できそうです。

 

【本を身近に】

 富勢西小学校では、一回の貸出で一人3冊借りられます。3冊のうち1冊は、国語教科書
掲載本か今月学習している本のコーナーから借ります。今月学習している本には、国語だけでは
なく、算数、理科、社会、道徳、家庭科といった全教科の本を集めています。普段は手に取ら
ないような本も多く、でも読んでみたら「意外とおもしろかった」と言ってくれることも。

 また今年度、学校図書館の本を各クラスに持っていく学級文庫を始めました。学校図書館を
利用した際に、児童が学級文庫として読みたい本を選び、図書委員が本を持っていきます。
図書委員は大活躍です。学級文庫は、すきま時間に読まれています。
 昨今、読書離れが進んでいると言われていますが、本が身近にある取り組みを今後も続けて
いきたいです。

 おはなし給食の取り組みも紹介します。
 栄養士の先生の協力のもと、本の中にでてくる食べものが、実際の給食のメニューになります。
図書委員の読み聞かせを録画して、当日の給食の時間に、児童は見ながら食べます。おはなし
給食の本は「読みたい」という児童が絶えません。いつもは残しがちなメニューも、おはなし
給食になると不思議と食べてくれます。
 児童も先生もにっこりの楽しい取り組みです。

 

【ICT活用】

 今年度、富勢西小はGIGAスクール研究校2年目です。Sagasokka!(さがそっか!)の活
用も始まりました。
 3年生では、国語で「絵文字を説明する」という授業で使いました。児童は本、インターネ
ット、Sagasokka!とさまざまな資料を駆使し、ワークシートを作成していました。

 

 本をたくさん読み、本を身近に感じながら、学習ではICTと併用して本を活用していく。

学習に活きる学校図書館を目指して、これからも富勢西小は、変化をしながら取り組んでいきます。

 

第4回 学校図書館指導員全体研修

11/8(火)沼南庁舎にて、全体研修が実施されました。

今回も午前と午後に分かれての対面研修となりました。

 ①「授業支援について」 笹間ひろみ学校図書館コーディネーター

 学校図書館を活用した授業支援を紹介していただきました。

T2としての支援方法や、レファレンスブックの重要性を教わりました。

 

 ②柏市パスファインダー更新について 大野都学校図書館アドバイザー

 毎年新しい情報に更新するため、パスファインダーに記載されている本や、

インターネットサイトの確認作業を実施しています。今回は、リンク申請について

重点的に説明をしてくださいました。

 

 ③学校図書館紹介動画

 リニューアルされた柏第三小学校図書館と、田中小学校図書館を動画で紹介してもらいました。

設備や書架配置、蔵書コレクション、学校の取り組みなど、綺麗で明るい学校図書館でした!

 

 ④「学校図書館紹介」グループワーク 

 各学校の「ウリ」を紹介!ブックフェアの取り組みや掲示物など、

自校でも取り入れるアイディアをたくさんもらいました。

 指導員同士の横の繋がりを大切にし、これからも、より良い学校図書館環境を目指していきます!

 

やなぎっ子の「知りたい!学びたい!」を応援します 高柳小学校図書館

 柏市立高柳小学校は、柏市南部に位置する、児童数約700人の小学校です。

 昨年度、創立50周年を迎えました。地域の方々に見守られ、のびのびと教育活動が行われています。

 

 

 学校図書館は、校庭に面した5年生の校舎2階にあり、日当たりがとてもよいです。教室2つ分の広さのひと部屋に約11,000冊が収められており、本が探しやすく、落ち着いて読書ができる環境です。

 

【新着本で味見読書】

 

 10月初め、新着本展示会がありました。期間中の図書の時間に「味見読書の会」を行いました。「読書の秋の始まりに、たくさんの本を“味見″して読書の幅を広げよう」という目的があります。普段読書をするテーブルにディスプレイされた新着本。児童は全部のテーブルを巡り、たくさんの本を味見読みしました。たくさんの児童が、「読んだことがなかったけど、今度ぜひ読んでみたい!」と思えるような本を見つけることができました。

 

【頼れる存在その1!「図書委員会」】

 

 新着本展示会のためにすてきなPOPをつくってくれたのが、5・6年生の「図書委員会」と「子ども司書」です。

 図書委員会は、普段は休み時間にカウンター当番や本の整理をしていますが、このように特別なイベントを盛り上げるのにも一役買っている頼もしい存在です。

 現在は読書週間に合わせた「読書でビンゴ」のイベントを開催中。ビンゴ用紙や景品のしおりをつくったり、昼休みに感想を聞いてスタンプを押したりと、やなぎっ子がいろんなジャンルの本を読むきっかけになるようにがんばっています。

 

【授業でも活用されています】

 

 クラスに割り当てられた図書の時間には、ほぼ全クラスが学校図書館を訪れています。本の読み聞かせやブックトーク、図書を活用した授業や読書を行っています。

 1学期には、4年生国語「分類をもとに本を見つけよう」の授業を学校図書館で行いました。「日本十進分類法」を実際の書架で確認し、どの分類にどんなジャンルの本があるのかをクイズで確認しました。さらに授業のまとめとして「本のラベルで本をおすすめしよう」を作成しました。授業後、写真のように廊下に掲示し、他学年に授業の成果を見てもらうこともできました。

 全学年の廊下にはブックトラックがあります。授業に関連する図書はこのブックトラックに置かれ、児童がすぐ手に取れるようになっています。調べ学習や、並行読書に活用されています。

 

【頼れる存在その2!「子ども司書」】

 

 図書委員会の他に、学校図書館を支えているのが「子ども司書」です。

 昨年度認定された子ども司書の6年生は、図書館に欠かせない存在です。特に、本の修理の腕前はプロフェッショナル。修理のツールを使いこなし、破損した本をどんどんよみがえらせていきます。

 今年度は9名の5年生が講座を受講中です。過ごしやすく、魅力ある図書館をつくり、やなぎっ子がもっと本を好きになれるようにがんばっています。

 

 高柳小学校図書館は、図書を通じて、やなぎっ子の「もっと知りたい!学びたい!」という気持ちを応援しています。

本と仲良しになろう!高柳西小図書館

 高柳西小学校はいつも、明るい子どもたちの声であふれています。外で過ごすときは元気いっぱいの子どもたちですが、学校図書館では、一人ひとりが夢中になって本を読む姿がみられます。

 

【秋のイベント計画中!】

 10月は、図書委員会がもっとも忙しい季節です。秋の読書週間に合わせて、図書委員全員で、アイディアいっぱいのイベントを企画します。今年のイベントは、本を1冊多く借りられるチケットが当たる「図書ビンゴ」と、放送による「読み聞かせクイズ」。

 

 1年生から6年生までみんながビンゴを楽しんでくれるように、ビンゴカードやチケットを、飾り文字や手描きのイラストをちりばめて作っています。とてもていねいで、心のこもった1枚ができあがります。

 

 

 放送での読み聞かせは、声だけでおはなしを伝えるのがむずかしいところです。聞いている人たちに楽しんでもらえるように、読むところの分担や声の出し方を工夫して、くり返し練習しています。

 

 

【読書だけじゃないよ!図書館で日本一周】

 校長先生の声かけで、夏休みにでかけたところのパンフレットを集めています。誰かが出かけたところは、大きな日本地図に赤いシールで印をつけました。休み時間には、友達がでかけたところのパンフレットをながめたり、地図で場所を確かめたりする高西っ子の姿が。学校図書館は、本を読むだけではなく、いろいろなことに興味を持つきっかけになる場所でもあるのです。

一期(一冊)一会を大切に 光ヶ丘中学校

 光ヶ丘中学校の図書館は、校舎2階、3年生の教室の並びにあり、昼休みには多くの生徒が訪れます。約14,000冊の蔵書が光中の学びと読書を支えています。

 3年ぶりに全校で行われた体育祭。校庭に面した明るい図書館には、練習に励む生徒たちの、元気な声が響きました。

 

【授業での活用】

 1年生の国語「ベンチ」では、作品の舞台となったナチス・ドイツ時代の社会について、興味を持ったことについて本を使って調べ、ライブラリーナビにまとめました。

 「ホロコースト」「アンネフランク」「杉原千畝」「人種差別」など、調べたテーマは多岐に渡りました。

 「歴史は消せないけれど、繰り返さないことはできる。つらい過去を知ることも大切だと思った。」「こういったことを調べる機会を作ってくれて、たくさんのことが知れた。差別を無くす仕事をしたい。」などの感想があり、授業での学びを通して、生徒それぞれが、自分の問いに向き合う時間を持つことができました。夏休み中に全員が完成させたライブラリーナビの作品は、校内審査を経て、「第6回柏市図書館を使った調べる学習コンクール」に出品します。

 このほか、2年生国語では、本とクロムブックを併用し、SDGsを調べてまとめたうえで、明日からの自分の目標を宣言する活動、3年生国語「おくのほそ道」では原文、訳を読み比べ、キャッチコピーを作る活動などが行われました。今後も各学年で図書館を活用した授業が予定されています。

 

 

 

【図書委員の活動】

 光中の図書委員会はアイデアを出し合い、熱心に活動を行っています。

 昼休み中の開館業務はもちろん、給食時の放送でのブックトークや、全校しおりコンテストの企画運営、図書委員のおすすめ本コーナーのPOP作成など、光中の読書活動は図書委員によって支えられています。

 本年度は、新入生歓迎展示として、「一冊一会」コーナーを実施しました。図書委員がそれぞれ選んだおすすめの本の書き出しの一行のみを紹介するPOPを作成し、題名や著者名はわからないまま貸出をする、というものです。

 中学校3年間という限られた時間の中で、出会える本はまさに一期(一冊)一会。一生心に残るような本との出会いを、図書委員と一緒にお手伝いしていきます。

 

 

 

【 いつでもそばに、本を 】 名戸ヶ谷小学校

 名戸ヶ谷小学校は児童401名の、笑顔あふれる小学校です。学校の周りには田んぼやビオトープなどの自然が多く、子どもたちは地域の方々と一緒に米作りを行うなど、たくさんの方々に見守られながら、のびのびとした学校生活を送っています。

 そして、子どもたちの元気な声が響く3階中央に、名戸ヶ谷小学校図書館は位置しています。2年生と3年生の教室に挟まれ、毎日多くの子どもたちが利用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、当校は読書活動を長年大切にしており、学校全体を通じて図書への関心がとても深いです。毎朝「読書タイム」を設けており、子どもたちは自分で用意した本や、学校図書館の本を読んでいます。他にも、各学年のブックトラックには単元に合わせた本や図書委員おすすめの本などを配架し、本が身近に感じられる環境を作っています。

 さらに、栄養教諭と連携し、毎月、給食と本のコラボ「おたのしみ給食」を行っています。本に登場する料理や食材を使った給食を出してもらい、子ども司書による読み聞かせ放送を全校で見ながら、おいしく給食を食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1学期には、図書委員おすすめ「本のおたのしみ袋」のイベントを行いました。多くの子どもたちが楽しそうに本を選んで借りていく姿が見られました。図書委員会では毎学期イベントを行うことを目標とし、「みんなが来てくれる楽しい図書館」を目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名戸ヶ谷小学校図書館は2学期もみんなで力を合わせて、よりよい図書館づくり、読書の楽しさを広める活動をしていきます!

第3回 学校図書館指導員 新人研修・全体研修

9/1(木)沼南庁舎502会議室で、第3回新人研修が行われました。

今回の新人研修は、全体研修に先立って「①選書と除籍」「②授業支援」「③蔵書点検」について

指導課の先生方より、ご指導いただきました。特に「②授業支援」の中で、「ビブリオバトル体験」を

実施し、新人学校図書館指導員たちの本に対する熱い思いを知る機会となりました。

 

また、9/6(火)には沼南庁舎大会議室で、対面での全体研修が午前・午後に分かれて行われました。

今回は、二学期の業務について、また学校図書館PCリプレイスに関する研修です。

さらには「ステップアップ研修」に「グループワーク」と盛りだくさんの3時間になりました。

 

【二学期の業務について】:大野都学校図書館アドバイザー

 

【PCリプレイスに関して】:教育システム 本間氏

 

【ステップアップ研修】:笹間ひろみ学校図書館コーディネーター

今回のステップアップ研修のテーマは『廃棄について』です。

2021年に改訂された「学校図書館図書廃棄規準」をもとに、各学校での悩みや困りごとをグループで

話し合い・共有しました。

 

【グループワーク】グループ交流「Sagasokka!」の活用について

7月に実施した「司書教諭合同研修」での各中学校区での話し合いを、学校図書館指導員同士で共有しました。

今後どのように「Sagasokka!」の活用をすすめていけるか、学校図書館指導員という立場を通して

どのような支援ができるか、様々な意見が飛び交いました。

 

今回の研修では、各学校の取り組みや困りごとなど直接話し合いをする時間を多く取ることができ

学びの多い、充実した研修となりました。

学んだことを各学校へ持ち帰り、豊かな「読書の秋」を実らせます。

 

 

 

第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修

7月29日(金)、第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修が、Teams(Web)で実施されました。

 

★講義 「本とICTの併用」~「調べる」学習をどう支援するか~

    笹間ひろみ学校図書館コーディネーター

 

  

 今年度の柏市学校図書館の重点は「本とICTの併用」、学習・情報センターとしての学校図書館活用の推進

であることを確認し、「調べる」学習の支援の手立てを学びました。

 実践例として、「Sagasokka!」を活用した授業や、課題設定でのレファレンス・ブックの活用について

紹介していただきました。

 

★講義 「学習・情報センターとしての学校図書館のあり方」
    講師 白百合女子大学非常勤講師 袖ヶ浦市教育委員  中村伸子先生

 

 

 学習・情報センター機能を充実させ、疑問が解決できる学校図書館づくりについてご講義をいただき、

 袖ヶ浦市の「調べる学習コンクール」の長年の取り組みと、優秀作品を紹介していただきました。

 調べ学習で探求することは、自分の内面を見つめ直す機会になり、将来への道へと続いていくことを学びました。

 

★中学校区でのグループワーク協議

 中学校区に分かれて、学習・情報センターとしての学校図書館について、自校の取り組みの情報交換をしました。

  

 合同研修は、調べ学習の意義と、学習・情報センターとして学校図書館が果たす役割の大きさを改めて感じる

貴重な時間となりました。

 

自慢がいっぱい!増尾西小図書館

増尾西小の図書館は、B棟2階にある広々とした図書館です。

子どもたちの教室があるA棟とは少し離れていますが、休み時間にはたくさんの子どもたちが集う

憩いの場所になっています。そんな増尾西小にはたくさんの自慢があります!

 

自慢① 【大活躍の図書委員】

増尾西小は、委員会活動が活発です。

自ら進んで活動することができる図書委員のメンバーたちは、低学年が乱雑に

書架に戻した本を「こうやって入れてね」と丁寧に指導してくれます。

またイベントも盛んです。1学期は「なかよしルーム」で低学年向けの「読み聞かせ」が

ありました。お迎えからお見送りまで、自分たちで行いました。

 

 

 

自慢② 【学校図書館内の大型モニター】

柏市内、どこを探しても図書館内に大型モニターを設置している学校は他にありません。

この大型モニターを使ってPowerPointを使ったオリエンテーションや普段の読み聞かせまで

行うことができます!

 

 

 

自慢③ 【本好きな子どもたち!】

増尾西小の子どもたちは、とにかく本が大好き!

指導員をつかまえては「おすすめの本を教えてください」攻撃に嬉しい悲鳴の日々。

一冊でも多くの本と出会ってもらいたいと、新刊展示会も大々的に行いました。

連日満員御礼の大盛況となりました。

 

〈低学年向け・絵本読み物コーナー〉

〈リクエストの多かった怖い本コーナー〉

他にも、授業や調べ学習で使える本も興味深く手に取っていました。

 

これからも子どもたちの期待に応えられる学校図書館作りを目指します!