校長ブログ

校長ブログ(令和2年度)

使ったところが強くなる(校長ブログ)

朝方は気温が低く、寒い毎日です。
みんな暖かな格好で登校してきます。
ネックウォーマーで温まった首あたりに向けて体温を計測すると、びっくりするような高い数値が出て測り直すことがありますが、健康でいるために体を冷やさないことは大切なことです。

5年生が登校直後に「ふせ菜」畑の整備をしています。霜が降りた地面はとても冷たいのですが、よくがんばっています。



今日も子どもたちは真面目に学習に取り組んでいます。








1年生がかるたづくりをしています。国語という教科で、ひらがな、カタカナ、漢字を学んできた1年生。文字も言葉も、それを使うことで自分のものとして身についていきます。自分の思いで文章を考えたり、絵を描いたりするかるたづくりはとても良い学習です。


非常にシンプルな文章が並びます。子どもらしいものばかりでとても良いです。大人だとこうは書かないだろうなあ、と微笑ましくなります。完成が楽しみです。

習ったことはどんどん使うことで身につきますが、自分の小学校時代を思い出すと、漢字を習っても、作文はひらがなだらけ。「習った漢字は使いましょう」なんて先生に赤ペンで書かれたものです。漢字に苦手意識があったので、進んで使わなかった記憶があります。

「使ったところが強くなる」って言葉を聞いたことがあります。子どもたちには、このような楽しい活動の中で、習ったことが身についていくといいなと思います。

今日はロング昼休み。子どもたちが元気に外で遊びました。外遊びで、健康な体づくりを!




「校長先生、サッカーしましょう。」といつも元気な3年生男子が声をかけてきました。一緒に走り回りました。冷たい空気の中でも汗をかきました。健康的な時間を過ごすことができました。ありがとう。汗の始末はしっかり行わないと風邪をひきます。気をつけてほしいですね。

情報の受け方(校長ブログ)

寒い週末でした。体調はいかがですか。
さあ、今週も始まりました。朝から良い青空でした。



長く教員をしてきて子どもの同士のトラブルをたくさん見てきましたが、その原因になることに次のようなことがあります。

そして

良い情報なら全く問題はありませんが、陰口や悪口だとトラブルにつながっていきます。

その時の状況や、3人の関係性も考えながら指導にはあたってきましたが、「人の口に戸は立てられない、という昔からのことわざがあります。Aの発言をとめることはできません。大切になってくるのはBの動きです。この動きによって、トラブルを大きくすることも、止めることができます。」というような話は必ずしました。情報受けたBがとても重要だという話です。Bが次に何をするか、何もしないか・・・重要な位置にいると考えて良いわけです。




これは、子どもに限ったことではありません。大人の人間関係でも日常的にあるかもしれません。「口は災いの元」なんてことわざも、今、頭をよぎりました。


昨日のNHKの朝のニュースの中で、情報の受け方についての特集をしているコーナーを見ました。「4つのハテナ」というものです。これは下村健一氏(ジャーナリスト)が光村図書の5年生の国語の教科書用に書き下ろした「想像力のスイッチを入れよう」の中に出てくるものです。
 想像力を働かせるための4つの観点「事実かな印象かな」「他の見方もないかな」「何が隠れているかな」→「まだわからないよね」というものです。呪文のようにこの4つを唱えて一呼吸おこうということなのだと思います。

 端末の普及により、誰もが、いつでも、情報受信・発信できる、そして情報があふれている世の中です。子どもたちだけでなく、我々大人も情報の扱い方には十分気をつけなければならないところです。

教科書の文章ではありませんが下村氏の文章です。
 ↓
  
Story 2 「四つのハテナ」 | 下村 健一(ジャーナリスト) | 作者・筆者インタビュー | 小学校 国語 | 光村図書出版                                                   
デジタルメディア「mugendai∞」


日々、ウイルス感染に関わる色々な情報が飛び交っています。何が正しいかわからないこともありますし、わかっていてもできないこともあります。はっきりしていることは、「相手はウイルスだから、かからないように感染予防をしよう」です。そのために学校で必要なことは、手洗い・マスク着用・換気を基本とした対策です。続けていきます。引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。

プログラミング(校長ブログ)

先日、6年生が算数で取り組んでいた「プログラミング」のプリントをまねしてみました。吟味していないので不備があったらごめんなさい。
A地点にロボットが向こう向きに立っています。ロボットは「向きを変えられる」「線の上を進む」「前にだけ歩く」「交差点では必ず止まる」ものとします。

さて問題「矢印のように進んで、Bに到着するようにロボットに指示をしなさい」
答え1「まっすぐ行って、つきあたったら左に進めば着く。」
これが一番簡単な指示になるでしょうか。
しかし、この指示では不備が多く、ロボットは動けません。例えば「左に進めば」という指示はいけません。横に歩けるロボットならば横歩きをしながら左に進むかもしれませんが、「前にだけ歩く」ロボットですからつきあたったら止まったままです。この指示では左に行けず、Bへ着きません。

どうすれば良いでしょう。
「向きを変えられる」とありますから「左に向く」という指示があればよいわけです。

命令されたことを正確に行うコンピュータだからこそ、意図した処理を行わせるための正確な命令が必要です。

正答例としては「4ます分歩く。左に90度向きを変える。3ます分歩く。」となります。
こういった段取り、道筋を一つ一つ丁寧に進めていくことがプログラムを作るときに大切になります。「論理的な思考」ということです。こういう力を、身につけていきましょう、というのがブログラミング学習です。

しかしながら「論理的な思考」という部分で言えば、学習のあちこちの場面で必要なものであり、日々鍛えられています。




例えば、本校の2年生の算数『大きな数』の学習で「10000は100がいくつ?」というものでのつまずきが少なくないと聞きました。
これは覚えるものではありません。
「100が10個で1000。1000が10個で10000。だから、100が100個で10000」と道筋に沿って考えれば良いわけです。途中の「1000が10個で」というワンクッションがキーです。しかし「100が」と「1000が」の部分が混乱をきたすかもしれませんし、文章だけではわかりにくい。
前にも触れた覚えがありますが「算数は(場面の絵を)かいてみる」ことが大切です。
このように算数の問題は、階段で例えると、あえて、1段抜かしや2段抜かしのものがあります。その階段を自分で1段ずつ上がっていくことをしないと、つまずいてしまうのです。
算数を教えていたときは「魚を釣っておいしそうだからといって、いきなり頭からかぶりつく人はいないだろう。食べるには、うろこを取り、生か焼くか煮るか考えてさらに調理をする。そしてやっと口に入れるわけだな。算数も同じだよ。」なんて例え話もしました。
別の例です。
一気に答えを出そうとせずに、上のように、「途中の式を書く」「必要な筆算を書く」「繰り上がりを書く」そして、最後の見直しのために「書いたものを消さない」というようなことが本当に大切です。一つ一つを丁寧に行えば、必ず答えにたどり着けます。(小中の子どもたち、だまされたと思ってやってごらん。)こういうことを丁寧に意識して行うことで、論理的な思考は身についていきます。

子どもにとっては、「やっていて楽しい」ことは大変重要なので、パソコンに向かった方が「楽しい」でしょうけれど。



プログラミング教育、プログラミング学習、言葉を聞くと難しそうですが、そのために必要な論理的思考を育てる場所はあちこちにあります。しかし、会話1つにしても、あまり小さなうちから生活がきゅうくつになってしまったら何にもなりません。日常的に育てるなら「楽しく」は忘れずにいたいですね。

宣言が出て3回目の週末です。感染症対策を講じた上で、健康で有意義なものとなりますように。

習慣(校長ブログ)


保護者のみなさん、日々のご家族の健康管理、毎日の健康観察、お疲れ様です。ありがとうございます。
新年を迎えたから何もかもリセットなんてもちろん思っていませんでしたけれど、さらに気をつけることが増えるとも思っていませんでした。
それでも、まず朝の昇降口前での検温、消毒は、職員や子どもたちの習慣になっています。

2年生の教室の様子です。
常時マスク着用で、と呼びかけているわけですから、やって当たり前に見えますが、7、8才の子どもたちですよ。

改めてこうして見てみると、小さいのに立派だな、よくがんばっているな、と思います。大人と同じことを求められて、文句も言わずにマスクをして授業を受けているのですから。
もちろん、他の学年も同じです。






一番大きな6年生だって11、12才ですからね。

でも、こうした毎日を過ごしながら、病気にならないための、手洗いやうがい、マスク着用が習慣になって、みんなが健康で元気に過ごせることは良いことです。

昨年度の5月にこのブログで「継続は力なり」について書いた文章の一部を載せます。↓


「継続は力なり」って努力を続けるイメージが浮かびますけれど、実はどんなことでもそうなんです。例えば「あいさつをしない」という、努力を要しないことでも毎日こつこつ継続すると「あいさつをしない」という習慣が身につく、そういうことです。子どもはどんなことでも吸収し、身につけていきます。良い習慣って大切です。

今の状況の中で、継続的に感染予防を続け、病気に対する良い習慣が身につくことを願います。さらに広い意味で「自分の体や他人の体を守ろうとする子どもたち」に育ってほしいです。

大寒(校長ブログ)

朝の検温担当職員も1周しました。
朝早くから、ありがとうございます。


今日は東葛飾教育事務所から特別支援アドバイザーの松本敏先生に来ていただき、1年生から3年生の子どもたちの様子を見ていただきました。

松本先生はかつて柏市内で校長先生をされていた方です。各学年1時間ずつ授業を見ていただきました。子どもたちの様子から、より良い関わり方のアドバイスをいただきます。管理職と共に各担任が放課後に松本先生と面談をしました。
貴重なアドバイスは明日からの指導に生かしていきます。松本先生、1日ありがとうございました。

今日は「大寒(だいかん)」で、1年で最も寒い時期と言われています。冬らしいピリッとした空気で1日が始まりました。元気な子どもたちが登校し、真面目に学習に取り組みました。







寒さに負けずにがんばっています。

空気・照度検査とマスク(校長ブログ)

学校薬剤師の島田先生による空気・照度検査を行いました。抽出学級を4年と6年としました。


子どもたちの机あたりの明るさや教室内の空気などは学校保健安全法という法律の規定をもとにした学校環境衛生基準で決められている数値があります。それを満たしていれば学習環境として良好となります。
検査結果は「良好」でした。安心して学習ができます。島田先生、ありがとうございました。

さてマスクについてお話しします。

マスクをすることが習慣となったこの1年。そのおかげと言って良いのでしょう、秋から冬に突入しましたが、風邪やインフルエンザにかかる児童がほぼいません。(手洗いもしっかりしていますから。)
ただ、教室で子どもの前に立つ教職員の表情が隠れてしまうのは残念かなと思います。保育園などで小さな子を相手に保育する方々の表情が見えないことによる子どもへの影響が話題になったこともありました。

6月に↑マウスシールドが教育委員会から配付されたときにこんなものがあることを知り驚きました。担任など、子どもたちに直接関わる職員分のみの配付だったので、学校でもいくつか用意して、他の職員にも配りました。


しかしながら、国の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル2020.12.3Ver.5」P42にも「マスクに比べ効果が弱いことに留意」と記されているように、使用については気をつけなければなりません。このあたりは報道でも耳にしたことがあり、子どもたちや保護者のみなさんの中には心配している方もいらっしゃるかもしれません。
「一斉指導中はフェイスシールド、個別指導中はマスク、と使い分ける」ように、職員には伝えています。
もちろん、常時マスク着用の職員もいます。そこは、任せています。





引き続き、感染症対策を行いながら、子どもも大人も安心安全を心がけて学校生活が送れるように進めてまいります。

柏市のガイドラインでは、「児童生徒が濃厚接触者に特定された時(PCR検査の結果が陽性、陰性に関わらず)、2週間を基本とした健康観察期間(お休み)」となっています。そのご家族のお仕事にも影響が及ぶ可能性もあります。繰り返しになりますが、本人またはご家族で体調が良くない場合は決して無理をすることのないようにお願いいたします。不安なときはご相談いただければと思います。

遊具撤去(校長ブログ)

老朽化により修繕不可となった3つの遊具が撤去されました。
ビフォー          アフター
 
 
 
一つずつ新規に設置される予定ですが、一気には入らず、年度をまたいで一つずつとなりそうです。

遊具と言えば小学生の頃、母校の校庭に回旋塔というものがありました。同じ年代の方はきっと遊具の形や、遊んだときの光景が浮かぶと思います。今は、どこも撤去され見ることはなくなりました。

小5ぐらいまで自由に遊んでいました。他の遊具では体験できない浮遊感が得られるので、楽しくて仕方ありませんでした。手を離したら危ないことだけはわかりますから必死です。自信が無い子は近寄りませんし、積極的に遊んでいた私も手がすべって空を飛んだこともあります。

上の2枚の絵のように対面で2人で遊んだり、数人と一人に分かれて遊んだりしました。

ある日、担任の先生から、回旋塔の遊び方について話がありました。「今後は、みんなでつかんでぐるぐる走り回るだけ」とルールが変更になりました。ショックを受けたことを覚えています。
きっとこの遊具に関わるけが人も多かったのでしょう。当時の先生方も話し合いを重ねたのでしょう。
そしていつしか、この遊具も校庭から姿を消しました。

学校だけでなく、公園でも、色々な遊具の危険性が指摘された時期があり、昔の遊具は次々に姿を消しています。少し寂しい気もしますが、色々な年齢層の子どもたちが遊ぶ場所であれば仕方ないことなんだろうなと思います。








今回は老朽化による遊具の撤去でした。子どもたちの安全にも気をつけていただいて、1日がかりの作業になりました。ありがとうございました。


今日のあれこれ(校長ブログ)

昨日と今日の2日間で、校内書き初め展を行いました。

1、2年生は硬筆です。

3年生以上は毛筆です。


丁寧に心を込めて書くことができていますね。
ご来校いただいた保護者のみなさん、感染症対策へのご協力ありがとうございました。

朝の風景です。検温、消毒にて校舎内へ。この流れも少しずつ慣れてきました。


消毒前に手袋を外すタイミングも上手になって、混雑しなくなってきています。「習うより慣れよ」まさにこれです。

今日は太陽も出ていない寒い中でしたが、
予定通りに避難訓練を行いました。地震、火事などは緊急事態宣言下など関係なく起こるものなので感染症対策を意識した上で、今回は火事を想定して避難をしました。


集合時は、横の間隔を開けられるようにコーンを置いておきました。縦が詰まりやすいので、教頭先生が「両手間隔」に開くよう指示を出しました。

校長の話では
①「お・か・し・も」の確認
②大人がいるときは大人の指示を聞くこと
③大人がいないときは危ないことから離れるように動くこと
を伝えました。

とは言え、蜂の巣があると聞けば「どれどれ」と近づく子どもたち、蛇がいると聞けば「どれどれ」と近づく子どもたち、危ないと頭ではわかっていても足が向いてしまうということは好奇心旺盛な子どもたちですから十分考えられます。実際、2年間、本校でそのような場面は何度もありました。そんな子どもたちの現実も伝えた上で、「危ないところに近づいてはいけない、自分の命は自分で守る」と話して終えました。

緊急事態宣言が出て、1週間。子どもたちは元気に過ごすことができました。保護者のみなさん、日々の健康管理お疲れ様です。先生方、朝早くからの児童の検温や日常的な気遣いの中での教育活動ありがとうございます。子どもたちもご苦労様でした。それぞれ、感染症対策をしっかりして、よい週末をお過ごしください。

本日の広報かしわの1面です。ご協力を、です。

最後のページです。基本的対策です。

↓全体はこちらでご覧ください。

広報かしわ:令和3年1月15日号(1617号) - 柏市役所

健康観察(校長ブログ)

朝一番、登校してすぐに5年生が数人で何かしています。
うずくまって何をしているのでしょう。

ふせ菜の畑で、枯れ葉や雑草を抜いています。
自分たちが種をまいたふせ菜の成長を見守っているのですね。さすがです。寒い中ご苦労様です。


今日も子どもたちが元気に登校してきました。

1日の始まりです。
校舎に入る前の検温を初めましたが、もしここで高い体温だった時は、保健室で改めて検温をして、状況によってはご家庭にご連絡いたします。「高い熱がない」「手指の消毒をする」その上で校舎に入っています。
その後、養護教諭が健康観察票を集めて、本人とご家族の体調を確認をします。そして、校長に報告です。

簡易的な健康観察票ではありますが、現在の状況下ではこれが児童やご家族の健康を知る大切な資料になり、判断の材料にもなります。
毎日、朝のご多用な時間にお手数をおかけしますが引き続き、記入漏れ等ないようにご協力をお願いいたします。








子どもたちにとって、毎日学校に来るということは大切なことです。「先生」「友達」という家族とは違う人からの刺激は、子どもたちの心にとって必ずや成長のためになると考えるからです。行事がなくなったとしても、活動に制限があったとしても、「学校という場所で生活すること」そのこと自体に意味があります。
緊急事態宣言下の学校が、子どもたちにとって安全で安心して生活できる場所であるように、学校、ご家庭それぞれで、できることを続けていきましょう。

乾燥注意(校長ブログ)

朝の様子です。
花壇のパンジー

鉄棒

プール

敷地の地面

霜、氷・・・あちこちの景色が寒々しい朝でした。

マスクをした子どもたちが登校してきました。
昇降口前に並びます。

今日の担当の先生方が検温をします。朝早くからありがとうございます。

元気に一日が始まりました。

冷え切っていた空気も10時のなかよしタイムのころには暖かな日差しで穏やかになっていました。

1年生と3年生男子が太陽の下でマスク着用の上で遊んでいました。病気に負けない体づくりにつながりそうです。

一人で黙々と委員会活動で落ち葉掃きに取り組む4年生もいました。

立派です。思えば昨日の5年生も1人でがんばっていたなあ。立派です。

今日1日の中でも気温差がありました。その上、空気もかなり乾燥していました。マスクの着用が習慣になったことで、冷たく乾燥した空気がのどに直接当たることは少なくなっていますが、その反面で水分の補給頻度が少なくなってはいませんか。あれこれ気にしながらの生活はやっかいではありますが、全ては自分の健康のため、そして周りの人の健康のため。学校でも、子どもたちに上手に声をかけていきます。








今日も元気に過ごした富勢東っ子です。





通常日課開始(校長ブログ)

3連休も終わり、給食が始まりました。通常日課の開始です。
大変寒い朝となりました。

保護者のみなさんの高い意識もある中で、「登校してきた児童は元気である」ということを前提として活動を進めてきました。これからも引き続きよろしくお願いいたします。
ただ、世の中の状況をふまえて、柏市の学校がガイドラインレベル3対応となり、少し慎重に進めていくことにいたします。
例えば、朝は、校舎に入る前に「検温」「手指の消毒」を実施します。


職員が毎日交代で対応することにしました。

全員の「熱なし」を確認した上で校舎内に入ります。
養護教諭が各クラスで集めた健康観察票を、保健室で1枚1枚丁寧にチェックします。

明日からはご家族の健康についての項目が入った票での健康観察をお願いいたします。(本日配付いたします。)

今日は、朝の会の時間に、教頭先生が放送で、各クラスに貼ってある「富勢東小の感染症対策10のやくそく」に沿って1から10まで読み上げながら、気をつけることを再確認しました。みんな言われたとおり指を折りながら話が聞けたかな。

配膳時のフェイスシールド着用、登校から下校まで常時マスク着用、「はなれて」を「両手感覚」と具体的な言葉に変更など、付け足したことも含めて説明しました。

本日、「
新型コロナウイルスの感染予防について」というA3表裏のお手紙を配付いたしましたので、ご確認くださいますようお願いいたします。
10のやくそくがない簡略版は↓こちら。
0112新型コロナウイルスの感染予防について.pdf








今日も学校では色々な活動を行いました。感染症対策は続きます。



1年生もしっかりマスク着用で遊んでいました。マスクをしながらのサッカーはきつい!と3年生が話していました。気持ちはわかりますよ。でも今は、しっかり対策をして活動していくことが大切です。何せ緊急事態宣言下ですから。がんばっていこう。

安心して学べるように(校長ブログ)

昨日1都3県に緊急事態宣言が出ました。
学校には休業を求めないということがつけ加えられました。令和2年6月の学校再開は緊急事態宣言期間明けでした。今回は緊急事態宣言下での学校生活です。
より緊張感を持って臨むことになります。


柏市の学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインVer3において、レベル3の対応をすることになります。(ガイドラインについては、左枠「コロナウイルス対策」コーナーをご参照ください。)


新たな対策の一つとして、例えば、健康観察については、ご家族の健康観察についての項目が付け加えられます。先日の柏市教育委員会河嶌教育長からのメッセージでありましたように、本人に限らず、ご家族で体調不良の方がいた場合、万が一のことを考えて登校を控えていただくことになるからです。新しい様式の観察票は火曜日に配付いたしますので、水曜日からご協力をお願いします。


本校は少人数の学校なので、幸いなことに、教室では密を避けながら活動することができます。


それでも、誰がかかってもおかしくない今の状況下で、できうる限りの対策をとる必要性を感じています。

今日の午後、教職員間で2月7日までの対応の確認をしました。具体的な内容については、来週の火曜にお手紙で保護者の皆様にはお知らせいたします。特別に準備が必要なものはありません。高い意識を持っていただいておく、ぐらいでしょうか。


世の中の状況に左右されることなく、毎日真面目にがんばっている子どもたちが、引き続き安心して富勢東小で学び続けられるように、我々もがんばります。

引き続き、子どもも大人も、日々の栄養・睡眠・体力づくりで免疫力を高め、元気に生活していけるよう努めていきましょう。良い3連休をお過ごしください。

鉄棒復活(校長ブログ)

静かに一日が始まりました。
ピリッとした冷たい空気、寒々しい空です。

老朽化などを理由に校庭の遊具の使用を制限していましたが、鉄棒の工事が終わりました。

鉄棒自体の問題ではなく、基礎の部分です。もともと鉄棒の支柱を支えているコンクリートは地中にあるものですが、雨風で土がなくなり少しずつ地面に顔をだしてしまう例が多く、つまずいたり、落下したりしたときのけがが心配されます。今回、コンクリートを緑色の樹脂のような物に代えてあります。冬は冷たい鉄棒ですが、使用可能になりました。
(他の使用禁止遊具については順番に撤去が決まっています。その後、1つずつ新規に設置していく予定です。撤去、設置は学校が行うものではなく、柏市が行うものであることを付け加えておきます。)

今日は発育測定を行いました。
1年生の待つ姿、美しいですね。普段元気に駆け回っている子どもたちも、ピシッとするときはします。大切なのはやるべき時にやるというめりはりです。けじめです。

富勢東小学校の1年生として成長を続けています。

身長、体重を計測しました。
「増えることは良いことですよ」と保健の福谷先生から子どもたちに声かけをしました。しっかり寝て、しっかり食べて、しっかり遊ぶ、小学校時代は体づくりが大切です。みんな、結果はどうだったかな?


もちろん、一人一人終わるたびに、消毒をしました。福谷先生、笠井先生、ありがとうございました

給食開始まで午前中授業が続きます。




スロースタート2日目ですが、みんな元気に真面目に勉強を始めています。3学期、良いスタートがきれています。



始業式(校長ブログ)

令和3年が始まりました。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

朝一番は3℃だった体育館も、教頭先生と教務主任の笠井先生の準備のおかげで

12℃まで暖まりました。ありがとうございます。

常時換気、マスク着用、入退常時アルコール消毒、前後左右距離確保の上で、体育館で始業式を行いました。

年明けの校長の話です。

新年のあいさつをしてから、昨年の12月にALTでチェコ生まれのマルチナ先生とした話をしました。チェコでは「あけましておめでとうって言うの?」と聞いてみたところ、言わないとのこと。「良い年になりますように」という意味のことをあいさつで言うとのことで、日本の「おめでとう」がわからないとマルチナ先生はおっしゃっていました。そんな話を子どもたちにしました。そして、どうして「おめでとう」なんだろ、と思ったら調べてみてねと伝えました。その後、次のように続けました。

みんなが元気に学校に来られたことはおめでたいことだと思っています。心も体も元気であることはとても大切。今週、緊急事態宣言が出そうだけれど、学校は感染する可能性が低いから、休みにならないって話。こんなにたくさん人がいるけれど、みんなが、マスクをつけて、手洗いをしっかりしているからだと思うよ。引き続きマスク・手洗いはしっかりしていこうね。

さて、3学期だけれど、次の学年への準備の期間ではありません。今の学年のまとめの期間です。今できないことが、次の学年になったら急にできるようになったりはしません。1月2月3月、先のことはわからない。どの学年も同じだけれど、特に6年生は、中学生になったらということばかり考えて浮かれずに、富勢東小学校での一日一日を大切に過ごしてください。そうやって過ごせば、きっと良い4月が迎えられるはずです。みんなで元気にがんばろう。


体育館への入場時に一人一人の顔を見ておはようのあいさつをしましたが、子どもたちはみな元気な笑顔でした。久しぶりに登校して、友達や先生に会えてうれしい気持ちなんだろうな、と感じました。丁寧に新年のあいさつをしてきた子どもたちもいて、お家での声かけや素直な子どもの様子を私自身うれしく思いました。

式の後半で、保健の福谷先生が話をしました。

手洗いの話です。給食前に必ず流れる手洗いの曲に合わせて、8人の手洗い名人が、手洗いの確認をしてくれました。


昨日、柏市教育委員会河嶌教育長からのすくすくメールもありましたが、3学期も引き続き、緊張感を持っての予防対策が大切です。我々も同様ですが、同居家族も含めての健康管理に努めていきましょう。


今週大きな動きが予想されます。学校としてできることは、この場でも発信していきます。

ありがとうございました(校長ブログ)

2学期の終業式でした。
体育館では、一人一人の距離を保ち、マスク、手指の消毒、換気、使用後すぐにマイクの消毒等の感染予防対策を講じた上で実施しました。
校長の話で子どもたちに次のような話をしました。

「8月24日から今日12月25日まで、ちょっぴり長かった2学期。よくがんばりました。がんばったからと言っても、できること、できないことはある。それでも、がんばることができる元気があったことがすばらしい。」

「色々な行事がなくなって、つならない、つまらない、つまらない、と言っていても時間は過ぎていく。1学期の終業式の日にこの場での2年生の子の発表で『2学期は1日1日を大切に過ごしたいです』という言葉があったことを先生は覚えています。授業中や休み時間のみなさんの様子を毎日校長先生は見てきました。みんなそういう気持ちでがんばったんだろうな、と思います。」

「こんな状況であっても、学校は楽しいところであってほしい。でも、楽しい学校って、楽しませてもらう学校ではありません。校長先生は、3つのことができることになることで、楽しい学校にしてほしいと思ってきました。①失敗をおそれずに何でもやってみる。②本当のことを言う③自分の命は自分で守る。」
心がけたかどうか、一つ一つについて、手を上げさせてみました。もちろん、手の上がり具合はバラバラです。簡単にできることではありません。
「これからもこの3つができるようがんばって、楽しい学校にしようね。」

「マスク、手洗いなどで守りながら、体もきたえてください。一人でもできる縄跳びがおすすめです。
1月6日に元気に会いましょう。良いお年をお迎えください。」



子どもたちも先生方も本当によくここまで元気にがんばりました。保護者のみなさんも、子どもたちの健康管理に気を配りながら、元気に登校させてくださりありがとうございます。
年末も、そして年が明けても、今のところ何も変わらないでしょうから、引き続き
できることは、免疫力を下げることなく予防に努めることです。どんな感染症に対しても同じことです。
繰り返しになりますが、病気にかかることは悪いことではありません。仕方がないことです。もちろん、かかるより、かからない方が良いのも間違いありません。ただ、「絶対かかるなよ!」なんてことは言われてもどうしようもありません。全ての活動をやめ、誰とも会わず、布団の中でじっとしているわけにはいきませんから。

保護者のみなさん、
今年も、ここまでのご理解、ご協力、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

地域のみなさん、日頃より温かな見守りありがとうございます。引き続き、地域の子どもたちの成長を見守っていただけますようお願い申し上げます。

子どもたちのご家庭での生活が11日間続きます。「マスク・手洗い・換気での予防、栄養・睡眠・運動での免疫力保持」を心がけ、良いお年をお迎えください。

(次回ホームページの更新は1月6日の予定です。)

保護者のみなさんの思い(校長ブログ)

先日保護者のみなさんに「学校評価アンケート」をお願いし、ご提出いただきました。ありがとうございました。「ご意見」の欄に思いを書いてくださったものを読ませていただきました。


今年度の状況を冷静に受け取り、このような中でも我が子の成長を喜ぶ保護者のみなさんのあたたかな空気を感じました。



同時に、学校への励ましやねぎらいのお言葉を頂戴し、ありがたく思います。学校に来校された際の保護者の皆様の様子から、本校を温かく見守っていただけていることは感じてきましたが、ご多用にもかかわらず、言葉で表現していただけたことは本当にうれしいことです。学校長として心より感謝申し上げます。


学校というものを語るときに、
子ども一人一人がどんな表情で登校しているか、どんな表情で学校で過ごしているか、どんな表情で帰宅したか、という事実が全てであり、綺麗な言葉でごまかせるものではありません。


今回頂戴した課題を含めた全てのご意見は、全職員で真摯に受け止め、明日の子どもたちの笑顔へとつなげていけるよう努力いたします。

引き続き、ご協力をお願いいたします。
いよいよ、2学期もあと1日を残すところとなりました。
感染予防対策は続きます。子どもも大人もみんなで気をつけて過ごしていきましょう。

おいしい給食ありがとうございました(校長ブログ)

子どもたちの健康を支えている給食。
小林栄養士さんが栄養バランスを考えて毎月の献立を作成しています。それをもとに調理員さんたちが毎日朝早くから作ってくださっています。

今日は2学期最後の給食でした。
きちんと手洗い。

感染予防を意識した配膳。




感染予防を意識して、前を向いての食事。

これが今の食事の仕方と言われたからには、きちんと守っていますよ。先生方も子どもたちも真面目に守っています。静かな中で、食べることに集中して、よくかんで、その一口一口が、みんなの成長の栄養になっています。すくすく大きくなりました。

普段は給食提供のない8月の暑い季節も、冬の寒い季節も、衛生管理に気をつけながら、安全に安心できる給食を作ってくださった久保田チーフを初めとする調理員のみなさん、ありがとうございました。

さて、柏市からのメールが届きました。
内容はこちらです。↓
病床確保計画におけるフェーズ4(最高レベル)への移行について | 柏市役所

手洗い、マスク、換気!予防に努めましょう。

元気もらってます(校長ブログ)

「先が見えない」って言うことがあります。基本的に「先は見えない」ものです。先のことですから。それでも、自分としては「おそらくこうなるだろうな」と予想したり、イメージしたりしてここまで毎日を生きてきたんだろうな、と思います。先のことははっきりわからないけれど予想はつくってことは、決して安定しているわけではないのだけれど、それほど不安定でもない、それがいわゆる普通の生活だったのだろうと思います。



しかし、今年に関しては、「本当に先が見えない」つまり「予想がつかない」日々の連続だった、つまりは「本当に不安定」な感じの日々だったなと感じます。今年については、精神的な不安定さ、心細さがあるのは当たり前のこととして自分で受け入れて折り合いをつけていかないと、つらかっただろうと思います。子どもも大人も。


「一日一日を大切に過ごしたいです」とは、1学期の終業式に発表した2年生の作文にあった言葉です。まさに、今を大切に、今日を大切にという子どもの言葉にぐっときたことは今でも覚えています。



友達と教室で過ごす日常を、毎日大切に過ごしている子どもたちの様子を見ていると、子どもは順応性に富んでいるなと感じます。もちろん、心の中まで見ることはできません。七夕の時に笹の葉に飾られた「早く前のような毎日になりますように」と書かれた短冊を目にしたとき、子どもたちも不安を抱えているのだ、と感じたことも覚えています。しかしながら、今見える子どもの行動からはたくましさを感じます。そんな姿から、毎日のように元気をもらっています。

子どもたちよ。引き続き、予防に努めて、体もきたえよう。そして、今、今日を大切にがんばっていこう。



GIGAスクールに向けて(校長ブログ)

8月24日から始まった少し長い2学期も最後の週となりました。


暑さ対策をどうするかが気になった猛暑の8月が遠い昔のようです。
今日も朝から青空でしたが、厳寒。子どもたちは衣服で調節しながら元気に過ごしています。それにしても、1年生は本当によく外で遊びます。素晴らしい。

勉強にもきちんと取り組んでいます。ほら。






体育館で書き初めの練習会を行いました。

(写真は3年生の様子です。)
体育館も極寒ですが、朝から教頭先生ができる限りの数のストーブに灯油を入れて、温めておいたので凍えることなく練習できました。教頭先生、ありがとうございます。

さて、教室後方ロッカーの上にスチールの棚が設置されました。

なんだろ、これ?
しっかり固定されています。鍵もかかります。

これは令和3年度4月スタートの柏市GIGAスクールに向けた、1人1台端末の充電&保管庫です。中身はまだまだこれからです。

こう見てみると、保管庫で掲示板が見えなくなってしまって、「そこにあった掲示物をどこに貼れば良いのか・・・」と考えたくなるかもしれません。これからの教室のあり方として、前面だけでなく側面・背面の壁も子どもたちの学びのために黒板(ホワイトボード)にしていく形になっていきます。(
このことはGIGAスクールとは直接関係ありません。)グループごとに前面、側面、背面のホワイトボードを活用して話し合いをしたり、作業をしたりして学ぶというようなことができるようにするためです。学びの形の変化に合わせて、教室環境も少しずつ変わっていきます。教室の掲示のスペースは減っていくことになるでしょう。

今年度、市内の土小学校が長寿命化工事(
現校舎の骨組みは残して建物をリニューアルする工事)を行っています。土小のホームページを見ると、黒板からホワイトボードへ変わる様子、教室の様子が少し見えますので良かったらのぞいてみてください。
今日は図書室の引っ越しです - 柏市立土小学校

引っ越しの準備・・・・ - 柏市立土小学校

もちろん、市内一斉にリニューアルはできませんので、順次、計画的に行っていくことになっています。
学校施設リニューアルプロジェクト(学校施設長寿命化改良計画) | 柏市役所





引き続き対策を(校長ブログ)

学校では、10月から異年齢の活動も可能な限り再開しましたが、昨日のクラブ活動で今年の異年齢活動は終了しました。
終業式まで、各クラスの活動が続きます。予防意識を高く持ちながら過ごしていきます。






毎日の報道の感染者の数字を見ると驚きますが、検査数も相当増えているんだろうと思います。そういう意味でも、数字に一喜一憂することはありませんが、言えることは「6月の再開以降、特に何も変わっていない」ということです。ということは、対応も続けていくことが大切であるということです。引き続き、マスク・手洗い・換気+運動・栄養・睡眠で元気に過ごしていきましょう。

3年生が豆電球の学習でランプシェードを作りました。




少しでも暗いところへ、ということでコンピュータ室で投影しました。


模様が写って大成功!

もっと明るくしたいな、もっと色がつけられないかな、と思ったでしょう?3年生!それとっても大切な思いです。もう一歩興味がわいたら、お休みの日にでもお家でやってみてごらん。どんな工夫ができるかな。