東小日記(令和6年度)

水泳学習

今日から、水泳学習が始まりました。

子ども達は、プール開きの後に、水なれをした後流れるプールなど水遊びを楽しみました。

次回は、コースごとに分かれます。

水泳学習を通して、水に慣れ親しみ、楽しさや喜びを味わわせたいと考えています。

また、自分で立てた目標が達成できるように頑張って欲しいと思います。

   

4年生校外学習

4年生の校外学習がありました。

午前中は、我孫子市の水の館と鳥の博物館に行きました。

水の館にあるプラネタリウムでは、冬の星座などについて学びました。

鳥の博物館では、手賀沼の四季を再現したジオラマ等を見学したり、学芸員さんから鳥の種類について説明を聞いたりしました。

   

午後は、手賀沼を船上から見学しました。手賀沼にいる鳥、魚、虫を見たり、施設の方から手賀沼の歴史等を教わりました。

 

見学を通して事前学習に引き続き手賀沼について更に詳しく知ることができました。

子ども達には、自然とともに生きていくにはどうすれば良いかこれからも考え続けて欲しいと思います。

4年社会科の授業

4年生は、手賀沼船上見学の事前学習としてを講師の先生をお迎えして手賀沼について学びました。

手賀沼は、昔はとてもきれいで多くの種類の魚がいましたが、高度成長時代に「日本一汚い沼」になってしまったこと、また、今はきれいな沼に戻りつつあり、トライアスロンの大会まで開かれるようになったことを知りました。

手賀沼を通じて自然を保護する気持ち、そのためにはどうすれば良いかを考えて欲しいと思います。

  

2年生町探検

今日は、町探検の2回目でした。

今日の探検では、地元の野菜を販売している施設や神社などを見学しました。

子ども達は地元の歴史や農業について発見したことがあったようです。

   

 

3年校社会科見学(市内巡り)

3年生は、社会科の学習で柏市について学んでいます。今回は実際に市内を巡り、見学を通して学びを深めました。

午前中は、柏公設市場に行きました。

青果市場、魚市場、冷凍庫を見学したり、施設の方から説明を聞いたりしました。

冷凍庫では、マイナス40度の世界を体験しました。みんなあまりの寒さに驚いていました。

花のせりの見学では、施設の方から、買いつけする場合には生産者、売値、もうけについて考えなければならないことを教わりました。

    

 午後は、三協フロンテアスタジアムに行きました。

レイソルの方から、歴史などについて教えていただき、その後、選手とふれ合う時間をいただきました。子ども達には、今日学んだことを生かして地元への関心を深め柏博士になって欲しいと思います。

     

飼育委員会ビデオ撮影

飼育小屋には、うさぎが2羽とにわとりが1羽います。

6月5日は、小動物飼育研修会の動画撮影がありました。2人の獣医さんから飼育方法について指導、助言をもらったり、子ども達の質問に答えてもらったりしました。また、獣医さんの聴診器から聞こえるうさぎの心臓の音を聞きました。とても早い心音に子ども達は驚いていました。

貴重な体験をこれからの飼育に生かして欲しいと思います。

 

 

ステップアップ学習会開講

6月5日からステップアップ学習会が始まりました。

1学期は、2年生と3年生の希望者10名が参加します。

アドバイザーの先生方が、算数のプリントを丸付けしたり、わからないところを教えてくれたりします。

子ども達には、わからない問題を解決したり、アドバイザーの先生方からたくさん丸をもらったりして、楽しみながら学んで欲しいと思います。

 

 

2年町探検

2年生の町探検を、6月中に3回予定しています。今日はその1回目でした。

この探険では、学区内の3コースを回り、お店や施設、働いている人などについて知るとともに、さらに詳しく調べたいことを見つけることを目的としています。

今日の探険では、施設の方や八百屋さんから仕事の内容を聞くことができ、お店などに関心を持つことができました。

   

 

1年生防犯教室

柏警察署の方を講師に迎えて、1年生の防犯教室を実施しました。

不審者から自分の命を守るためには、「いかのおすし」が大切であることを知りました。

また、不審者を見分ける合い言葉「はちみつじまん」についても学びました。

 

防犯ブザーを鳴らして助けを呼ぶなどの練習もしました。

 

6月の全校朝会

6月の全校朝会では、今月の歌「ビリーブ」を手話付きで歌いました。6年生がステージで手話の見本をしてくれました。

また、飼育委員会が、仕事内容や小動物の育て方についてクイズ形式で発表しました。

うさぎやにわとりのえさなど楽しみながら知ることができました。

 

 

東小日記(令和5年度)

入学式

12名の子ども達が入学しました。

入学式で、新入生が台の上に立ち頑張りたいことを発表しました。

5、6年生は、全校筑波登山や給食が美味しいこと、あけぼの山にチューリップを植えに行くことなど本校の自慢についてイラストを見せながら新入生に紹介しました。

これで、全校児童が102名になりました。

 

 

縦割り活動

ロング昼休みを使って,縦割り活動をしました。

今回は全校玉入れですが,校庭の至る所に隠してあるお手玉を

さがす所から始まりました。

計画委員の奇想天外な発案に,企画力の成長を感じました。

 

 

書き初め練習

 3年生から6年生は、書き初め練習を体育館で行いました。文字の形と中心をそろえるように注意しながら集中して練習しました。

 

2年町たんけん

10月3日(火)に、2年生が生活科で町たんけんに行きました。地元のみかん農家や公共施設などに行き、見学をしたり、堂々と質問をしたりしました。

   

リコーダー講習会

6月30日(金)に、3年生のリコーダー講習会がありました。

講師の方からリコーダーが上手に吹けるように息や舌の使い方などを教わったり、演奏を聴いたりしました。

 

学校訪問事業

6年生がJICAの方を講師に迎えてコスタリカについて学びました。

JICAとしても初のインターネットだと聞いていますが、コスタリカと日本をインターネットでつないで、どのような国か学びました。

ひまわりの雑草抜き

6月21日(水)に、1年生から3年生が育てているひまわりの周りに生えている雑草を抜きました。

ひまわり畑がとてもすっきりしました。