文字
背景
行間
校長ブログ(令和5年度)
明るい歌声(校長ブログ)
4階にある音楽室から、すてきな歌声が1階の職員室まで聞こえてきます。
大きな声で元気よく歌っている様子が、容易にイメージできます。
仕事の手をやめて、4階までのぞきに行くと、この時間は1年生の音楽でした。
コロナの関係で、クラスみんなで歌うことさえままならなかった昨年度までを
ふと思い出しました。学校に歌声が聞こえるって本当にいいですね。
コロナウイルス感染症が緩和したことを実感するひとときでした。
避難訓練の成果(校長ブログ)
先週末の雨は、ものすごかったですね。
金曜日は、午前中から近隣校と連絡を取り合い、対応を検討していました。
結果、天候悪化の前に富勢中学校区小学校4校統一で「早帰り」としました。
突然の対応でしたが、各学級ごとに速やかな動きを見せ、
予定の時刻より早く全員昇降口に集合し、予定時刻どおり完全下校ができました。
下校も高学年が下学年の面倒をみてくれたので、全員無事に帰宅できました。
日頃の避難訓練の成果がみられました。
6年生自ら企画(校長ブログ)
6年生の代表2名が校長室に来ました。相談があるというのです。
「昨年度、あけぼの山農業公園であじさいの剪定を体験させていただいたが、
今年にどうなっているかを見にいきたい。ついでに1年生を連れて公園でレクをしたい」
と、企画書を作って簡単なプレゼンテーションをしてくれました。
提示された企画書をよく読み、承諾しました。それで一つ注文をつけました。
「あけぼの山農業公園さんに場所を借りるのにお願いしなくちゃいけないが、
それもやってはどうか」と伝えると、「はい、お願いしに行きたいです」と一つ返答。
あまり接していない大人に話しかけるのは不安でしょうが、これも経験です。
様々な面を、人と接して直接学んでほしいです。
6月全校朝会(校長ブログ)
6月の全校朝会を行いました。
今月は、計画委員会から「挨拶」について発表がありました。
挨拶という2文字の漢字の意味について触れ、互いに挨拶する有意義さを伝えました。
全校の前での発表回数も増え、かなり「場慣れ」してきて、
発表の仕方など工夫するようになってきました。
自信がつき、表現力が高まってきました。
歯科検診(校長ブログ)
全校児童対象に学校医さんによる歯科検診が行われました。
終了後、学校医さんにお伺いすると、
「全体的にきれいな歯の子が多い。むし歯のある子は少ないが、
ある子は複数本あった。」とのことでした。
目と歯は、悪くなるとなかなか良くなりません。
早め早めの予防対策が大切です。
スポフェス片付け時に(校長ブログ)
先週のスポーツフェスティバルの続編です。
前日会場準備では、平日にもかかわらず16名もの方々が集まり、
テントの設置等のご協力をいただきました。
あまりの手際の良さで1時間予定していたのに30分で終了してしまいました。
また、運営ボランティアも12名の方から申出があり、綱引きの設置等をしてくださいました。
もう一つ、終了後の片付けの時に、保護者の方々と紛れて卒業生が力を貸してくれました。
中学1年生・2年生と一緒に高校2年生の男子もです。中高校生のパワーは絶大です。
数十分後には、テントも用具も片付き、もとの運動場に戻っていました。
このような方々の支えがあって、学校は成り立っている事をあらためて感じました。
スポフェス終えて(校長ブログ)
スポーツフェスティバルは、天候にも恵まれ、予定通り実施できました。
今年度は、保護者・地域の入場数限定を解除したので、祖父母の方や地域の方々にも
参観して頂きました。
また、親子参加種目(6年親子競走・保護者児童対抗綱引き)や
運営ボランティア(係活動の一部を児童役員と一緒に取り組んでいく)にも参加して頂き、
まさに「地域・保護者とともに実施する行事」となりました。
無事終わったのも、保護者と地域の方々の支えとあたたかい声援のおかげと
しみじみ感じています。ご支援くださった方々に感謝申し上げます。
図書委員会の読み聞かせ(校長ブログ)
昼休みを使って、図書委員会が読み聞かせ会を開催しました。
今回の読み手は2人です。少し緊張気味でしたが、しっかりした声、
ちょうど良い速さで読んでくれました。
ボランティアの方の読み聞かせとひと味違った、とても新鮮な気持ちで
物語の世界に浸ることができました。
教科担任制(校長ブログ)
6年生の教室にお邪魔すると、5年担任が理科の授業を展開していました。
5年生の教室では、6年担任が社会科の授業(テストでしたが)をしていました。
これは、一部教科担任制を導入しているためです。
しかし、本校は単学級のため、同学年の中で実施することはできません。
そのため、隣の学年の担任と相談し、教科を交換して進めています。
こうすることで、一つの学級に担任以外の教員が複数関わることができています。
「全校児童を全職員で育てる」をしやすくなっています。
2年図工の学習(校長ブログ)
2年生は、図画工作科の時間です。
担任は初任者研修で一日出張です。
今日のような初任者研修日は、後補充教員が授業を進めていきます。
本校は、初任者指導員が後補充教員を兼任しています。
出張日も授業が計画通り進むので、とても安心です。
担任も心配なく研修に取り組め、
力をつけて明日からの学級経営に生かしてくれるでしょう。
校長ブログ(令和4年度)
5年度スタート!(校長ブログ)
令和5年度がスタートしました。
始業式では、約2週間ぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。
学年が一つあがり、また新たな気持ちで新年度を迎えている事が、
一人一人の明るい表情から伺えました。
どの学年も、今年度さらに大きく成長してくれることを期待しています。
高学団(4~6年生)では、始業式後「学団開き」をしました。
上級生としての自覚と使命をあらためて確認するよい機会となりました。
今年度終了(校長ブログ)
本日の修了式をもって、令和4年度が終了しました。
この間、校舎内外で大きな怪我をしたり、事故がおこったりせずに
1年間過ごせたのは、日頃から施設設備の点検をしたり、樹木の剪定、不要物の廃棄など
環境整備をしてくれている方々がいたからこそです。
「何もなかった」のは「何もしなかった」のではなく
「何もおこらないよう」にご尽力いただいたおかげです。
あらためて感謝します。
花壇の花々(校長ブログ)
本校敷地内の花壇には、冬に植えた球根や種が花をつけ始めました。
大きな木々も満開状態で、今日の青空をバックにとてもきれいな風景となっています。
本校はたくさんの木々があり、季節を感じられるとてもよい環境だと実感させられます。
新たなスタート(校長ブログ)
先週行われた卒業式会場片付けが4年生と5年生中心に行われました。
5年生は先月の「6年生を送る会」でも中心となって活動していますが、
本当に6年生がいなくなった今日が、最高学年としてのスタートです。
卒業生とまた違った活躍をみせてほしいです。これから楽しみです。
卒業式(校長ブログ)
15名の勇者達が、今日本校を巣立っていきました。
「失敗を恐れず挑戦しよう」を合い言葉にいろいろ取り組む中、
6年生には、積極的に関わってもらいました。
時には、時間がなく休み時間を返上して準備をしたり練習をしたり、
苦労をかけてしまいました。
しかし、おかげで富勢東小らしい行事がたくさんできました。
何よりも、6年生には、言葉や行動だけではない「目配り・気配り・心配り」の大切さを
下級生に伝えてくれました。
今日は寂しさいっぱいですが、この6年生に追いつけ追い越せるよう
また明日から在校生と共に頑張らりたいと思いました。
※6年1組の教室風景です。
卒業式練習(校長ブログ)
卒業式を2日後に控え、今日は在校生と卒業生合同練習最後の日です。
先日の予行で修正された部分を確認しながら、始めから通して行いました。
6年生も4、5年生の真剣さから、良い卒業式を創ろうとする気持ちを感じました。
昼休みに、ふと体育館に行くと、在校生のピアノ伴奏の子と指揮担当の子が
自主練習をしていました。また、在校生代表で送辞を読む子も一人で練習をしていました。
その様子からも、6年生への感謝の気持ちがひしひしと伝わってきました。
本校の卒業式は単なる送る式ではなく、この場面でも子どもがしっかりと育つ機会となっている事を
確信しました。
ひまわり油(校長ブログ)
先週あけぼの山農業公園さんからいただいたひまわり油と冊子です。
冊子には、種まきから種収穫までを写真付きでまとめてくれていました。
ひまわり油は、透明感のある黄色でとてもきれいです。
この油は、来年度の学校給食で使う予定です。楽しみです。
6年最終週(校長ブログ)
6年生にとって、本校に通う最終週となりました。
教室内には、残りの日数が、隣の教室廊下に25日前からのカウントダウン表示が掲示されていました。
今日が終わるとあと3日しかないのが、何とも言えない気持ちです。
6年生には、この3日間も無駄にしないで過ごしてほしいと願っています。
卒業式合同練習(校長ブログ)
卒業式練習は、2月下旬から6年生中心に進めてきました。
今日は、参列する4年生と5年生も加わり、合同で練習しました。
昨年度はコロナ感染防止のため、在校生の参列がなかったので
4年生はもちろん、5年生も初めての経験です。
本番さながらのピリッとした緊張感が漂う中の練習となりました。
卒業式まで、あと1週間。
在校生には、この練習を通して6年生の立ち振る舞いを目に焼き付けてほしいです。
富勢地区あいさつウィーク最終日(校長ブログ)
富勢地区あいさつウィークも最終日となりました。
3日間とも晴天に恵まれ、元気の良い挨拶を交わしました。
今回、富勢中学校区4校一斉にこの活動を実施して感じた事は
各校の活動に直接触れているわけではありませんが、
まるで同じ所で一緒に活動した気分となったことです。
同じ時空間を共有できたことに、今回の活動の意義があったものと思います。
あらためて地域の方々、保護者の皆様に感謝いたします。
★特に次の点を遵守して感染防止に努めています
1 健康観察の徹底
2 室内の換気
3 手洗いの励行
4 手指消毒
5 会話時のマスク着用
<お願い>
※次の場合は、速やかに学校までご連絡ください。
児童を含めたご家族のどなたかが
①発熱や風邪の症状があるとき
②濃厚接触者に特定されたとき
③医師や保健所の指示等でPCR検査等を受けたとき
(結果が出たときも連絡をください)
※ご家族のどなたかが濃厚接触者と特定された場合、特定者及び児童に体調不良の症状が見られなければ、児童の登校は差し支えありません。
<学校で活動の基準>
※学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(Ver.8).pdf
※新型コロナウイルス感染症特設サイト- 柏市役所
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。