東小日記

聴力検査

4月22日に、聴力検査がありました。

レシーバーから出る音が聞こえるか検査をしました。

1年生の子ども達も、保健の先生の話を静かによく聞き、上手に検査をすることができました。

 

はじめての給食

4月21日から、1年生の給食がはじまりました。

ワゴンを運んだり、おかずなどをお皿に盛ったり、

上手に自分達で用意したりすることができました。

この日の献立は、ポークカレーライス、ツナと海藻のサラダ、フルーツポンチ。

下校するときに、1年生の子が「給食おいしかったよ」と話してくれました。

  

避難訓練

今年度になって初めての避難訓練を実施しました。

大きな地震が発生したことを想定した訓練でした。

地震などの災害はいつ起こるかわかりません。

子ども達には、自分の身は自分で守れるように安全指導をしていきたいと思います。

1年生を迎える会

今年はあけぼの山農業公園で1年生を迎える会を行いました。

チューリップが咲く風車前で集合写真を撮り、6年生が企画した迎える会がありました。

6年生が、1年生にかわいらしいメダルをプレゼントしたり、〇✕クイズをしたりしました。1年生にとって、学校に親しんでもらえるような良問ばかりで、とてもあたたかな会となりました。1年生も、自己紹介の中で好きなことを堂々と話すことができました。途中で、スペシャルゲスト(ピンクのティラノサウルス)も登場し、子ども達も大喜びしました。

 

   

発育測定

4月16日は、新学年になってから初めての発育測定がありました。

1年生もきちんと並んで測定ができました。

これからも元気に大きく育ってほしいと思います。

 

総合的な学習

4年生から6年生までの総合的な学習の時間では、9月まで「フリースタイルプロジェクト」に取り組みます。

今年度の経営の重点は、「自ら学び、自ら考え、行動する子の育成」です。そのため、総合的な学習の時間を自分で問いを立て、テーマを設定し、探究を深めていく学びの形にしました。

今日は、どのような学習なのか、どのように進めれば良いのか、説明会がありました。

これから、子ども達からどんな問いやテーマが出てくるのか楽しみです。

 

視力検査

4月から6月にかけて健康診断があります。

4月14日は、2年生から6年生までの視力検査がありました。

明日は1年生が視力検査をします。

 

1年生初登校

1年生が入学後初めて登校しました。

登校後は、プレイルームで6年生の子ども達と一緒に

トランポリンやだるま落としなどをして過ごしました。

音楽などの授業もしました。

下校時には、「楽しかった」という声が聞かれました。

いいスタートがきれたようです!

 

入学式

令和7年度入学式があり、17名の子ども達が入学しました。

これで富勢東小学校に通う子ども達がそろい、全校児童数が100名となりました。

入学式において、新入生が学校で勉強や運動、友達づくりなどがんばりたいことを話しました。

これからの学校生活に期待をふくらませていることが伝わってきました。

  

入学式前日準備

5、6年生が,入学式の準備をしました。

会場設営、教室装飾、掃除などをしました。

今年の目標は「主体性」です。

子ども達が自ら考え行動する姿が見られました。

 

入学式リハーサル

入学式のリハーサルがありました。

本校のリハーサルは、全校児童が参加します。

2年生と3年生の児童は、新入生役となり今年度の目標を発表しました。

入学式当日、5、6年生による発表があります。

新入生の皆さんが楽しんでくれるよう練習しています。

 

 

 

着任式・始業式

令和7年度がいよいよ始まりました。

2週間ぶりに子ども達の元気な声を聞くことができ、嬉しく思います。

今年度のみんなの目標は「主体性!」です。

自ら考え、自分から学んだり行動したりする子ども達に育つよう、教職員一同子ども達とともにがんばってまいります。

着任式では、新たに1名の先生が着任し、子ども達に自己紹介しました。

始業式では、校長先生がくじ引きをし、そこに書かれた教職員を紹介しました。

発表された先生方に子ども達から拍手があり、温かい雰囲気で行われました。

 

辞校式

3月24日に、辞校式がありました。

転出される先生からメッセージのあと、代表児童からお礼の言葉がありました。

最後に、全校児童と一緒に写真を撮りました。

お別れは寂しいですが、転出される先生が今後もご活躍することを願っています。

 

修了式

3月24日に修了式がありました。

代表児童が、1年間がんばったことや次学年でがんばりたいことを発表しました。

この1年間、自分で目標を立て、目標を達成するために努力をしてきた様子が伝わってきました。

新年度も、子ども達には目標に向かって挑戦して欲しいと思います。

 

お礼の会

3月12日に、1年生が日頃の感謝の気持ちをこめて歌と手紙のプレゼントをしました。

今年度も、おかげさまで、ボランティアの方々に見守っていただき、本当にありがとうございました。

安全・安心に下校することができました。

 

たてわり遊び

3月11日のロング昼休みに、今年度最後のたてわり遊びを行いました。

子ども達は、ドッジボールや風船バレーなどをして楽しんでいました。

もうすぐ卒業する6年生とも、楽しい時間を過ごせました。

また、4・5年生が司会、進行をし、6年生からのバトンもしっかりと引きつがれていました。

 

予行練習

3月10日は3時間目から卒業式の予行練習を行いました。

子ども達は良い意味での緊張感を持ちながら臨みました。

卒業式まであと4日、素敵な式になるように準備を進めたいと思います。

 

 

6年生奉仕作業

6年生が、校門の塀をペンキできれいに塗ってくれました。

友達同士で楽しみながら作業する様子、真剣に塗る様子、

6年生の素敵な場面を見ることができました。

6年生にとっても思い出の1ページになってくれたらと思います。

学校に来られる際には、きれいになった正門をご覧下さい。

  

 

委員会活動最終日

3月5日は、委員会活動最終日でした。

それぞれの委員会では、今年度の活動を振り返り、

次年度の引継ぎ内容や対応策について話し合いました。

学校をさらに良くしたいという思いが伝わってきました。

 

卒業式練習

6年生は2月25日(火)から練習をしています。

今日は、入場や卒業証書授与の練習をしました。

卒業証書授与の際、壇上で一人一人が夢や目標を話します。

楽しみにしてください。

卒業まで8日。最後の授業に向けて、みんなでがんばっていきます。

 

卒業式練習

今年度は、全校児童が参加しての卒業式となります。

2月25日(火)から卒業生の練習をしていますが、28日(金)から在校生の練習も始まりました。

練習の1日目は、心構えや姿勢などについて教員から話がありました。

集中して話を聞く姿が見られ、姿勢も立派でした。

 

 

 

柏ひがし幼稚園との交流会

2月26日は柏ひがし幼稚園の子ども達が来てくれました。

1年生が作ったメダルのプレゼントを渡した後、校内を案内しました。

幼稚園生がわかるように考えながら説明する姿が見られました。

「小学校は楽しいところ」と思ってもらえているといいなと思います。

  

西口保育園との交流会

西口保育園の子ども達が学校に来てくれました。

1年生がペアになり、教室や体育館などを案内しました。

案内の後、保育園の子ども達に読み聞かせをしたり、折り紙を教えたりする姿も見られました。

保育園の子ども達をやさしくリードする姿に、1年生の成長を感じました。

 

 

 

6年生を送る会

2月21日に、6年生を送る会がありました。

6年生は、シルエットクイズの問題からの入場でした。

1年~5年の発表では、6年生の6年間の思い出や将来の夢などを劇やスライドにして表現しました。

どの発表も6年生への感謝の気持ちと中学でもかわらず頑張って欲しいという願いがこもっていました。

6年生は合奏をしました。下学年、保護者、地域の人に対する感謝の気持ちが伝わてきました。

最後に、全体合唱です。気持ちのこもった歌声が体育館いっぱいに広がり心温まる送る会となりました。

    

ステップアップ学習会閉講式

2月19日が、今年度最後のステップアップ学習会でした。

席に着いた途端、ドリルやプリントを出して問題にとりかかる子どもたちの姿に感心しました。

閉講式では、子ども達から「やり方がわかった」「難しい問題もできた」「計算が早くできるようになった」といった感想が出ました。

継続は力なりといいますが、ステップアップ学習会で学んだことを忘れずに続けてくれたらと思います。

  

長縄記録会

第2回目の長縄大会を行いました。

記録更新をめざし、練習から真剣そのものです。

どの学年も、1分間集中してリズムよく跳びました。

なんと、前回の記録を更新した学年まで出ました!

記録会後の様子を見ると、どの子も達成感を得られたようです。

 

 

ひな段飾り

児童昇降口の前におひな様を飾りました。

内裏雛、官女、五人囃子もいる七段飾りです。用務員さんが飾り付けをしました。華やかな雰囲気となりました。

ひな壇の横には、ひな祭りに関するポスターも掲示してあります。こちらは、スクールサポートスタッフさんが作成しました。

ひな祭りの由来やひな人形を飾る理由などを詳しく知ることができます。

参観日当日も飾られていますので、ぜひご覧下さい。

クラブ活動最終日

2月12日は、クラブ活動最終日でした。

バドミントンクラブはトーナメント戦で、熱戦が繰り広げられていました。

サッカー・卓球クラブは、初めに比べてドリブルなどの技や連携が上達していました。

イラスト・読書クラブは、楽しみながらカードゲームをしていました。

太鼓クラブは発表会に向けての練習です。最後の決めポーズが決まっていました。

1年間、地域の方々にも支えていただき、助かりました。ありがとうございました。

     

 

3学年交流給食

2月12日から3日間、3学年で交流給食を行ってます。

異学年での交流なので、助け合って準備する様子が見られました。

普段とは違った雰囲気の中で、楽しく給食を食べていました。

 

 

1年生昔遊び

1年生は生活科で昔遊びの学習をしています。

2月6日には、下校の見守りをして頂いている見守り隊と交流会の皆さんと一緒にこま、けん玉、折り紙、あやとり、羽子板などをして遊びました。

とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。

全校朝会

全校朝会では、4年生と保健委員会の発表がありました。

4年生は、総合的な学習で「我ら地域見守り隊!!」の学習を進めてきました。

自分達が作成した安全マップを見せながら、危険箇所などについて説明しました。

この時期は風邪などがはやる時期です。

保健委員会は、風邪を引かない方法についてお話ししました。

特に、ビタミンC が含まれるブロッコリーやビタミンAが含まれるほうれん草を食べるとよいことや食べ方について楽しく説明しました。

   

 

5年、6年総合的な学習

5年生と6年生は、富勢地域について調べてきました。

5年生は農業について、6年生は富勢地域の歴史についてまとめたことを発表し合いました。

富勢地区の変遷や防災、農業の特徴などを動画やスライドでよくまとめていました。

これまでの見学や体験、調べ学習から多くのことを学んだことが伝わる発表でした。

 

節分

児童昇降口の前に節分と立春に関するポスターを掲示しました。

スクールサポートスタッフさんが作成してくれたものです。

今年の節分は2月2日。節分の由来を知ってほしいと調べて作ってくださいました。

4年生 琴の学習

講師の先生をお迎えして琴の学習をしていただきました。

先生の演奏を聴いた後、琴の弾き方を教わりました。

先生から教わったことを意識しながら、自力で「さくらさくら」を演奏しました。 

日本の伝統楽器に慣れ親しむことができ、貴重な体験となりました。

 

 

長縄記録会

全校で第1回目の長縄記録会を行いました。

学年毎に1分間で跳べた回数が記録になります。

どの学年も力を合わせ、リズムよく跳んでいました。

これまで練習を頑張ってきた成果が発揮されていました。

2月に2回目の記録会があります。今後の成長が、今から楽しみです!

 

 

3年校外学習

3年生が消防署見学に行きました。

消防署の方から施設や消防車両に関する説明を聞きました。子ども達も興味を持ち、どんどん質問する姿が見られ良かったです。

救急車の車内見学や消防服の着用もさせていただき、貴重な体験となりました。

 

校内書初め展

校内書初め大会で子ども達が一生懸命書いた作品を2日間に渡って展示しました。

たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

 

情報モラル教室

少年補導センターの麻生先生を講師にお招きして、情報モラル教室が開かれました。

1時間目は1年生から3年生、2時間目は4年生から6年生を対象に行いました。スマートフォンは目的をもって使うことやルールを家族とも共有していくことが大切であり、そうすることによってトラブルを未然に防ぐことができると学びました。また、相手にどう伝わるかを意識しながら文章を書かないと、気持ちが伝わらずトラブルにつながることも学びました。

今日学んだことを、これから情報機器を使う際に役立てて欲しいと思います。

 

書初め大会

全校児童が、書き初め大会をしました。

低学年は硬筆、中・高学年は毛筆をしました。

これまでに学んできたポイントを意識しながら、静かに集中して書くことができました。

さらに上手に書くにはどうすれば良いか自分で考えながら書く姿が良かったです。

ボランティアの皆様、子ども達のために支援をしていただき、ありがとうございました。

なお、1月21日から1月22日まで、校内書初め展があります。

ぜひ、子ども達の作品をご覧下さい。

 

発育測定

3学期の発育測定がありました。

現学年最後の身長と体重を測定しました。

1年間でどれくらい大きくなったかな?!

 

3学期がはじまりました

明けましておめでとうございます。

今日から3学期が始まりました。

子ども達の元気な顔が見られてうれしく思います。

3学期のスタート、教室では係決めをしたり、すごろくやカルタなどで楽しんだりする姿が見られました。

今年も子ども達が元気に過ごし、失敗してもチャレンジをして、さらに成長できるように支援をしていきたいと思います。

  

 

2学期終業式

今日で2学期が終了しました。お休みが増えていたので、終業式はマスクの着用や換気といった感染症対策をしながら体育館で実施しました。

1年生から6年生までの代表児童が2学期にがんばったことや3学期にがんばりたいことを発表しました。音楽発表会で精一杯練習に取り組んだり、全校遠足で与えられた役割を果たした思い出を発表していました。どの子供達もがんばったことや成長してきたことが伝わってきました。

また、1月7日に元気な姿を見せて欲しいと思います!

 

 

掃除などがんばっています!

早いもので、2学期もあと2日となってしまいました。

子ども達の様子をのぞいてみると、レクリエーションをして楽しんだり、一生懸命掃除をしたりしていました。

子どもたちのおかげで気持ちよく新年を迎えられそうです。

 

6年生スペシャル給食

今日は6年生だけのスペシャル給食。

たくさんのメニューから事前に主食や主菜、副菜などの献立を選んでいました。

子供達は自分が選んだ献立を受け取ってからランチルームへ。

配膳は先生方がしてくれました。調理員さん達が工夫をこらし、紙コップにクイズが書かれてあったり、飾り切りの野菜やフルーツが並んでいたりと、心あたたまる演出がたくさんありました。

子供達にとって、思い出に残る給食となったと思います。

  

 

菊池省三先生の飛び込み授業

菊池省三先生を講師にお迎えして3年生で道徳の授業をしました。

菊池省三先生は北九州市立の小学校教諭を退職後、教育実践家として全国を駆け回る超有名な先生です。NHKプロフェッショナルや日本テレビの世界一受けたい授業にもご出演されたことがあり、たくさんのご著書もあります。

子ども達は、そんな菊池先生から「手を挙げるのが早い」「誰とでもお話していて素晴らしい」などたくさん褒めていただき目を輝かせて、授業に臨んでいました。

子ども達が友達と話し合い、自分が考えた根拠を堂々と述べる姿も本当にすばらしかったです。

 

 

 

3校合同交流会

12月11日に特別支援学級3校合同交流会が本校で行われました。

富勢小学校、富勢西小学校の子ども達と自己紹介をしあったり、ゲームをしたりしました。

本校の子ども達は、手作りのモルックゲームを考え、準備し、やり方の説明をしました。

みんなにゲームを楽しんでもらえたようで良かったです。

これからも他校との交流を通してお友達の輪が広がっていくといいなと思います。

 

全校ドッヂボール

体育委員会が中心となりロング昼休みに全校でアメリカンドッチボール大会をしました。

たてわり班は6つあるので、丸いコートを6分割したコートで試合をしました。

ボールがどの場所からくるかわからないので、楽しさと緊張感を持ちながらの試合となりました。

楽しい企画をした体育委員会のおかげで、子ども達にとって素敵な時間となりました。

 

しゃぼん玉ワークショップ

バブルアーティストの石井悟氏を迎えてしゃぼん玉ワークショップを行いました。

2学年ごとに行い音楽としゃぼん玉の中で素敵なひと時を過ごしました。

子ども達は、様々な大きさや形の道具を使ったり、多くの輪がある道具を使ったりしながら、たくさんのしゃぼん玉をとばしました。石井先生に教えてもらい、しゃぼん玉に息を吹き込んだりして、しゃぼん玉の中に小さなしゃぼん玉をつくることができました。

さらに、大きな輪の道具を使って体がすっぽり入る人間しゃぼん玉を作ると大歓声があがっていました。

楽しい時間を過ごすことができ、思い出に残るイベントになりました。

 

 

 

バス乗り方教室

2年生が、バス会社の方を講師に迎えてバスの乗り方教室をしました。

実際の車両を使って体験しながら乗り方について学びました。また、マナーやバスの豆知識なども学べました。

これからバスを利用する機会があると思います。その際、今日学んだことを生かして欲しいと思います。

 

書初め練習

3年生から6年生までの子ども達が書初めの練習をしました。

講師の先生から字形と文字の中心に気をつけて書くことが大切であると教わりました。

子ども達は、先生から学んだポイントを意識しながら練習したり、ボランティアの皆さんからアドバイスを受けたりしました。黙々と練習するが良かったです。

本番は来年の1月14日です。この日教わったことを忘れずに取り組んでくれたらと思います。