創立78周年目 学び成長し続ける富勢中
文字
背景
行間
校長雑感ブログ
4月1日(月)新年度がスタートしました
〇本日から新しい職員9名を迎え、令和6年度の「チーム富勢」をスタートしました。まず校長室で一人ひとりに千葉県教育委員会からの辞令を交付しました。校長にとって、職員はただの「人材」ではなく、大切な「人財」です。職員の力や個性を最大限に引き出すことが、生徒の学びを支援することにつながります。
〇次に職員室で自己紹介をした後、早速最初の職員会議を行い、今年度の目指す方向性を確認しました。会議の方法は授業と同じく、提案者からの提案後、質問や意見交換をして理解を広げたり深めたりしています。「学び成長し続ける富勢中」に向かうには、まず職員の学ぶ力の育成が欠かせないと思っています。
〇昼食は<ミニ歓迎会>として、被服室において注文していたお弁当をみんなで食べて、歓談しました。新しい職員には前の学校と富勢中の違いとか、自分の趣味や特技なども話してもらいました。こういう機会を通して、新しくきた職員の不安も徐々に解消し、はやく富勢中に慣れてもらいたいと思います。
〇本年度も校長からみた富勢中の様子を、発信していきます。「ブログ」という用語は、「Web log」(ホームページの履歴の意味)から派生した言葉ですが、「毎日の様子を書くという意識」をもって学校内にいますと、「これは保護者や地域の方々にお知らせした方がよいだろう」などの気づきがよくあります。「雑感」の名の通り、雑多な感想もあり、まとまりのない文章となりますが、ご容赦ください。
〇外からみるとわからないいわゆる学校内の裏事情なども、伝えられる範囲で書いていきます。「こんなことをホームページに書いてあるけど、実際にはどうなの?」等、お子様との会話のきっかけにしてください。職員と協働し、生徒が登校する5日(金)までに、すべての準備を整えていきます。
須藤昌英
3月22日(金)令和五年度修了式&辞校式
〇昨日の9時過ぎの地震には、正直びっくりしました。授業中でしたが、生徒たちは落ち着いて第一次避難(机の下に身を隠す)を行い、器物等の被害もありませんでした。震源地は茨城県南部、震源の深さは50km、地震の規模はM5.3と推定されています。でも今後もしばらくは余震などに注意していかねばなりません。
〇本日の修了式では、先日の卒業式で卒業生に送った言葉を引用しました。
「皆さんは、自転車に初めて乗れた日のことを覚えていますか?おそらく最初から上手に乗れた人はいないと思います。何度も転んで時には手足を擦りむいて痛い思いをしながらも、「乗れるようになりたい」という強い意思がその困難を乗り越える原動力になったのではなかったですか?諦めずに練習するうちに、コツをつかみやがて一人で乗れるようになったと思います。今からの話は、自転車の話を頭の片隅におきながら聞いてください。
私達が何気なく毎日を過ごしていることの約四十%が「習慣」によって成り立っているといわれます。もし、習慣を身に付けていないとどうなってしまうのか。例えば朝の洗顔で「今日は右側と左側の歯のどちらから磨こうか?」などと一回一回考えていますか。毎日の繰り返しであれば、いちいち考えなくても昨日までと同じことをすると思います。そのように、特に考えなくても自動的に行動を起こすことが「習慣」です。人間は「習慣」によって生かされている、まさに「習慣の動物」と言えます。
新たに習慣を身に付けようとするには、何度も繰り返すことが必要ですが、行動や考え方が習慣化することで、脳内での情報伝達はより円滑になります。それでは人間が新しい習慣を身に付けるには、どのくらいの時間が必要なのでしょうか?それを調べた研究があります。それは平均すると約六十六日、つまり約2か月ちょっとであることがわかりました。
習慣化の第一ステップは、新しいことを身に付けるのに、反発が大きい期間をいかに乗り越えるかです。新しいことを始めると、脳ではこれまでとは異なる情報処理が進みます。脳には限られた資源を有効活用するために「エコ」を心掛けるような性質が元々備わっており、これまでの情報処理の仕方を変えて新しいことをすることを拒みやすいようになっています。ただ自ら進んで新しいことを身に付けようとする場合には、やる気に満ちているので、その勢いを利用してそれを乗り越えることができます。
目標設定も大切です。習慣化においては、「こんなことを目標にしていいのか?」と思うくらいの小さな一歩から始めることが秘訣です。その小さな一歩を踏み出したとき、脳内では「報酬系」と呼ばれる神経ネットワークの働きが高まり、ドーパミンという物質が増えます。すると楽しくワクワクするので、良い成果を得られます。すなわち自分がなりたい姿を明確に想像してワクワクし、それに近づくために何をしたらよいかを思いついたときには、ドーパミンが脳内を巡ってやる気も高まっているので、習慣化の導入期には理想的な状態と言えます。
そしてやる気が高まっている時には、「その気」も高めておきます。やる気とその気は、クルマに例えると両輪にあたります。片方だけが回り続けても空回りになります。その気とは、「セルフ・エフィカシー(自己効力感)」のことで、自分自身をどうとらえるかについての物差しにあたります。目の前にやりたいことのハードルがあったりすると、そのハードルを自分が越えられるという自信を持てたときに、それは高まります。
ただ新しいことを続けようとしたとき、やる気もその気もないという日が必ずきます。特に習慣化において、導入期の次に訪れる「定着期」は、不安定な期間です。その時に備えて、うまく続けるための仕組みが重要になります。例えば、ジョギングを習慣させたい場合には、玄関に専用のシューズを置いておくことや、スポーツウエアを見えるところに吊るしておくのも効果的です。自分がどういうときにあきらめがちなのかを知っておき、先回りして自分の背中を押したり、続かなくなりそうな時には、そうさせない工夫を散りばめたりしておけば、「始めやすくて止めにくい」仕組みは作れます。
このように各段階で工夫をしつつ、新しい習慣が身に付くまでの期間を過ごせたらならば、きっと新しい自分に出会えていることでしょう。つまり新しい習慣を始めることは、新しい自分を発見する旅の始まりであり、私たちの脳や心、そして生活そのものを豊かにするカギとなります。習慣化による変化は、自分の人生そのものの変化でもあります。4月からも新しい習慣を始める勇気を持ち、その過程を楽しんでください。」
〇修了書を各学年代表2名の生徒に授与しました。そこには「本校〇学年の課程を修了したことを証します」とあります。1年生の代表生徒には「入学してあっという間に1年がたち成長しましたね」と、2年生の代表生徒には、「4月からいよいよ最上級生ですね、頑張って」と声をかけました。
〇その後令和5年度末で転退職する教職員10名の辞校式を行いました。まだ新聞発表がありませんので、異動先の学校はつたえられませんでしたが、それぞれの先生方からお別れの言葉をもらいました。中には泣いている生徒もいました。
〇異動先の学校は来週の新聞発表まではお伝え出来ませんので、よろしくお願いします。
〇「校長雑感ブログ」も、今年度は本日で終了します。あらかじめ「雑感(雑多な感想)」とことわって始めましたが、その日の思いや気づいたこと、自分のこれまでの経験を一方的に連ねるようなまとまりのない文章になってしまいました。お詫びいたします。それでもお読み頂きましたことを感謝いたします。ありがとうございました。新年度もよろしくお願いいたします。
須藤昌英
3月21日(木)遺伝子オンと場の力をいかす
〇2月は暖かい日が多く、サクラの開花も今年ははやいか?と予想していましたが、最近の開花予想日は段々と遅れて、現時点では東京は24日となっています。今朝も冷たい風が吹いています。
〇火曜日の学年末保護者会では2つの話(2人の学者の著書)をさせてもらいました。共通しているのは、体験や経験を通して、子どもの成長は促されるということです。
〇一人目は、筑波大名誉教授の故村上和雄氏の「遺伝子ONで生きる こころの持ち方であなたのDNAは変わる」です。引用した箇所です。
・私たちの遺伝子は三十八億年、一度も途切れることなく続いてきたからこそ、私たちが今ここにいるということ
・立派な目標がなくても、小さな目標をもったほうがいい。目標をもつことで、目標達成の遺伝子がONになる
・人との出会いも遺伝子オンの欠かせない要因であり、どんな出会いであっても「この出会いが自分にすごい結果を呼ぶかもしれない」と期待していい
・人が笑うと脳細胞に新鮮な血液が送られ、脳卒中を予防する効果があったり、記憶や感情をつかさどる脳深部の働きを刺激することができる
・他を利する生き方も遺伝子をオンにする。他を利する生き方をしていると、ネガティブ・ストレス(欲・競争・出世・ 憎む・恨む・陥れる等)から無縁でいられるので、健康にもよいしいつも元気いっぱいでいられる
・今の親や教育はチャレンジさせないから子供たちが生きる喜びや確固たる自信が持てなくなっている
〇二人目は、元福島大教授の飯田史彦氏の「場の力をいかす 優れた『残存・実存思念』は大きな価値を含む」です。引用した箇所です。
・奈良・京都には多くの神社・仏閣があり、そこには過去に蓄積された濃厚な「残存思念」があり、清らかな気持ちになったり、その逆で何となく心がざわつくこともある
・ディズニーランドや遊園地にいけば、楽しい「残存思念」を身体全体で浴びるので、入口に入った瞬間に不思議と楽しい気持ちになる
・学校や図書館にいけば、そこには学ぼうとしてきた人たちによる「残存思念」により、自然と心が落ち着き学びに向かう気持ちになる
・対する「実存思念」は、今を生きている人の生の思いであり、「良い学校をつくりたい」「子どもの学校を応援したい」という教師や保護者の思いが個人を超えてつながり、生徒の脳に届いて、生徒の潜在意識に働きかけていく。結果として、生徒に安心感や勇気を与え、「何かに挑戦してみよう」と前向きになる。
〇とにかく生徒たちは「可能性の塊(かたまり)」です。きっかけや自分の思いによって、いかようにも自分を変化・成長させることができます。そのためには、自分に対するマイナスの感情や意識を持たせないようにすることが肝要であり、その基盤が先日に書いた「朝起き、運動、食事、睡眠」の4つの好ましい習慣です。
〇明日の修了式で、生徒達には話したいと思います。
須藤昌英
3月19日(火)生活習慣と給食最終日
〇昨年度の全国体力・運動能力、運動習慣調査の結果が発表になりました。対象は小学校5年生と中学校2年生(現3年生)で、一週間の総運動時間(体育の授業を除く)が「0分」の児童生徒が、記録の残る2016年度以降で最も多くなったそうです。
〇県の教育委員会によると、同時間が0分の割合は、中2女子が7年前の16%から22%、中2男子が5%から10%に増加しており、その要因について、ゲームなど室内で過ごす時間が増えていることに加え、新型コロナで生活習慣が変わったなどと分析しています。
〇本来子ども(中学生も含む)は遊びや運動の中で体を動かし、体の使い方、運動習慣を身につけます。そもそも「運動が嫌い」なのではなく、できないから嫌いになるのです。そして嫌いになると、やらなくなり、さらに筋力や体力が低下するといった悪循環に陥ります。
〇また運動不足による体力低下が招く身近な悩みとして、今、肩こりや慢性腰痛に悩む小中学生は少なくありません。これも基礎筋力、体力の低下が大きな原因です。さらに体力がなくては、長時間、座っていることもできません。それにより集中力が低下し、学習意欲、態度、そして、学力の伸び悩みにまで影を落とします。
〇運動時間の減少により体力全体の低下が懸念されることから、ますます体育の時間や部活動で運動の楽しさを伝えていかなければなりません。
〇今日は本年度最後の給食です。メニューは「スパゲティートマトソース、もやしと春雨のサラダ、手作りカレーパン、ブラッドオレンジ、牛乳」です。昨日も急遽イチゴがメニューに加わりましたが、美味しかったです。新年度は4月8日(月)が給食のスタートになりますので、約3週間は給食はありません。
〇先日の卒業式では、「良い習慣づくり」をメインに卒業生に話をしましたが、成長期の生徒を支えるのは、「朝起き、運動、食事、睡眠」です。この4つの好ましい習慣が身につくと、将来思い存分自分の好きな分野で活躍できる身体が備わります。
〇来週からの春休みもご家庭で話し合ってみてください。
須藤昌英
3月18日(月)寒暖差と花粉の飛散
〇週末は5月並みの気温で、外を歩いていても半袖で十分なくらいでしたが、今朝からまた北風が吹き、寒さが逆戻りしています。この寒暖差で体調が崩れやすくなっています。気をつけてください。
〇またこの時期は、浮かない表情の生徒をよく見かけます。その大きな原因は、花粉症だと感じます。コロナ禍のマスク常用で最近はあまり目立たなくなったこともありますが、飛散時期には花粉対象のマスクをしたりメガネでガードしていたりする生徒を以前はもっといた気がします。外に出て体を動かすのがおっくうになったり、室内にいても学習や諸活動に集中できなかったりすることが、本人が一番つらいだろうと思います。
〇スギ花粉飛散のピークは、東京では3月上旬から下旬で、特に今年は平年並みか高めに推移する見込みのところが多いそうです。スギ花粉のピークが終わる頃になると、次のヒノキ花粉のピークが始まるところが多くなります。東京では4月上旬から下旬にかけてヒノキ花粉の飛散のピークを迎えるでしょう。私の住む我孫子もまだ杉林が点在しており、車のボンネットに花粉が積もって黄色く見えるほどです。家族などはそれを見るだけで「ゾッとする」と言っています。
〇せっかくの春の陽気も楽しむどころか、暖かい日ほど花粉症の人にとっては、むずむず、くしゅくしゅ、じゅるじゅる、涙ぽろぽろという状況であった方も多いようです。少し調べましたら、簡単な花粉症対策として、外出から戻ったら顔を洗う方法があるそうです。目の周りや鼻の周りには花粉がついていて、それを洗い流すと吸入する花粉の量が減るのでけっこう楽になるそうです。
〇私は幸いまだ花粉症ではありませんが、顔を洗うとすっきりと頭がさえるので、一日に何度か水で洗うことがありますが、先日、つらそうな顔をしている男子生徒に教えてあげました。ただ女子生徒はなかなかそういうわけにはいかないと思いますが・・・。
須藤昌英
3月15日(金)反省はするが後悔はしない
〇今日は小学校の卒業式です。朝の正門前を富勢小の6年生と保護者が通りかかりましたので、「おめでとうございます。4月からお待ちしています」と声をかけさせてもらいました。良い天気に恵まれて良かったです。
〇昨日の「失敗から学ぶ」でも書きましたが、大人も子どもも成功や失敗という経験から、それを次にいかにいかそうとすることが大切です。その意味でも「反省はするが後悔はしない」も生徒たちには語り続けていきたいと思います。
〇反省を通り越して、必要以上に後悔してしまうことがあります。反省は理性的に成功や失敗の原因や過程を振り返りますが、後悔には、「もっと~しておけばよかった」とか「何であんなことになったのだろう」など、そのほとんどが感情の部分であり、多少は仕方ありませんが、そこに留まっても先に進めないという欠点があります。
〇未来に向けて考えたり行動したりしようとする意欲が後悔によって削がれてしまう経験が私にも多くあります。大いに反省する一方で、自分を責めすぎて元気を失うような後悔はやはり避けた方が良いと感じます。
〇今できることに全力を尽くしていれば、もし失敗しても「あの時はあれで精一杯で仕方なかったのだ」と考えられます。むしろ失敗しながらもそこから多くを学んでいる自分を大いに誉めるくらいで丁度良いのではないでしょうか。昔から日本人の自己肯定感の低さが指摘されていますが、そのあたりに原因があるような気がします。
〇失敗すると「次もまた同じ失敗したらどうしよう」という不安が出てきます。しかし、この失敗から自分がまた成長できると思えば、その不安を上回るくらいにワクワクできるようになります。誰にも自分の人生では確実な将来というものはわかりませんが、だからこそ将来に理想な姿になっている自分を想像し、心配や不安よりも希望に焦点をあてれば、ワクワク・ドキドキしながら、今を楽しみことができることを生徒たちには伝えていきます。
須藤昌英
3月14日(木)失敗から学ぶ
〇昨日、民間企業初の実用衛星を搭載した商用ロケットの打ち上げは失敗したというニュースが流れました。映像を見ると、煙とともに飛び散る破片とその後落下した部品が燃え上がっており、人命が失われなかったのが幸いだと思いました。
〇記者会見した社長は、「原因については調査中。この結果を前向きに捉えて次の挑戦に臨みたい」「我々としては失敗という言葉は使いません。新しい挑戦だととらえている」などと述べていました。
〇ギリシャ神話に登場する時間の神から命名した「カイロス」は、内閣衛星情報センターの「短期打上型小型衛星」を搭載し、成功すれば国内初の民間企業による衛星打ち上げになる予定だったそうですが、専門家によると「世界的にも初号機から成功する例はほとんどない」そうです。
〇私は確かに民間企業ですので、この失敗が株価の急落や利益のマイナスなどの影響は避けられないと思いますが、社長の言葉やそれを評価している人の意見に賛成です。一年前の卒業式の私の式辞で話した内容を引用します。
「皆さんは、自分で失敗した時にどんな心境になることが多いでしょうか?人生は思い通りにいくときといかないときの両方があります。よく目にするのは、失敗の原因を考える中で、「やっぱり自分はダメなんだ」と自分を責める人がいます。もし失敗した友達から相談された場合には、「大丈夫だよ」と冷静に受け止めアドバイスができる人でも、それが自分のことになると難しいようです。北海道にある植松電機の社長さんは、本業の他にロケット開発を手掛けている人で、全国を回って、若い人に「夢の大切さ」を説いています。植松社長は、「失敗はただのデータに過ぎません。失敗は今の状況を変えることが必要だと教えてくれるサインだ」「失敗は未来への階段に導いてくれる」「失敗しないと成長できない」「本当の責任は失敗を再発しないこと」と明言しています。そしてもし失敗したときには、周囲の人に「私は『只今、成長中』と開けっぴろげに宣言した方がよい」と言っています。 ゲームの例と同じように逆説的に言えば、失敗したくなかったら、何もしない、今できる範囲で言われたことだけやればいいですが、それではあまりにももったいない。人間は経験を避けようとすると、問題を解決する能力が落ちることも知られています。」
〇私はまず大人(保護者や教員)が、生徒一人ひとりの成功や失敗を外から評価するのではなく、「その時何を感じた?」「次はどうしたらいいと思う?」「そのために何か手伝ってほしいことがある?」などと本人の内面にアプローチしていくべきだと思います。
〇次のロケットの打ち上げがいつになるのかはわかりませんが、見守っていきたいと思います。
須藤昌英
3月13日(水)マルハラ
〇今では「ハラスメント(Harassment)」という言葉は、すっかり定着しています。意味は嫌がらせのように、「相手を不快にさせたり不利益を与えたりするなど、肉体的・精神的な苦痛を与え、人間としての尊厳を侵害する行為の総称」(ウィキペディアより)のことです。
〇具体的には「パワハラ(地位や人間関係などの優位性をもとに、精神的・身体的苦痛を与える)」「セクハラ(相手の意に反する性的言動で、働く上で不利益を被ったり、就業環境が妨げられること)」「モラハラ(モラルを根拠とする嫌がらせ)」など、他に何種類もあるそうです。
〇最近新しく「マルハラ」という言葉を知りました。主にLINEやチャットなどのSNSの文面において、句点(。)を使用することで、相手に威圧感を与えさせてしまうことを表す造語のようです。
〇私は最初は正直、何を指しているのか理解できませんでした。例えば「わかりました。」や「連絡ください。」という一見、何の変哲もない表現が若者たちにとっては淡々としすぎていて、怒っているように感じられるというのです。
〇若者たちにとっては「。」が怖く、新しいハラスメントになっていると聞いても、自分の感覚ではまだ実感できません。22歳の娘に聞いてみましたが、「人にもよるけど、友達の中には怒っているというか冷たいや冷めてるとマイナスイメージをもっている人も多い。マル(。)の代わりにビックリマーク(!)はよく使っている」と教えてくれました。
〇確かに若者の感覚は時代の最先端であり、決して否定するつもりはありませんが、ことさらにとりあげて『ハラスメント』というネガティブなニュアンスを持つラベルを貼るのは・・・?とも感じます。
〇逆に我々の年代になると、絵文字を使って送られてくる文に違和感を感じるほどですから、年代のギャップも否めません。時代は変化しつつも、美しく正しい日本語も残って欲しいと思います。
須藤昌英
3月12日(火)卒業式を振り返って2(PTA会長の祝辞)
〇卒業式では、神永幸博PTA会長にご祝辞をいただきました。その内容が素晴らしかったので、その一部を紹介させていただきます。
「(略)さて、この一年、ようやく皆さんの笑顔の機会も日々増えてきたことかと思います。しかしながら、この三年間は思春期を迎えた君たちにとって、大きなインパクトであったと思います。他人と協力して何かを成し遂げることが出来なかったり、人と接することが苦手だったりする人も少なくないのではないでしょうか。一人でいると、思考が内向きになり、何かと執着心が強くなりがちです。執着心は時には成功や富を掴み取る際に、大きな力を発揮します。しかし強すぎる執着心は、自己中心的になりがちで、周りの人に対して攻撃的になってしまいます。ではそんな時どうするか?カギは『許すこと』です。人は人間社会において、人を許さずには生きていけません。人は誰かを許し、誰かに許されて生きているのです。言い換えれば、『生きる』とは『許す』ことです。とは言え、私たちは人間ですから、時には憤り、どうしても許せなかったりすることもあります。こんな負の感情を抱いていては、幸せになれないと分かっていても、それを抑えられない時もあるかと思います。それでも今、私たちは生きています。つまり私たちは、無意識の内に誰かを許すことが出来ているということです。どうかそんな自分の優しさに気づいてください。そしてそれは、周りの人の優しさに気づくことにも繋がります。忘れそうになったら、何か一つ、意識的に誰かの何かを許してあげてみてください。意識して自分の何かを許してあげてみてください。心が少し楽になることもあるでしょう。そして意識して何かを許すことが出来た心は、前より少しだけ強くなっているはずです。自分が今生きているのは、誰かを許し、そして誰かに許されている証だということ、そして君たちは、無意識にでもそれが出来ているということを覚えていてもらえたら幸いです。(略)」
〇考えさせられつつ、心に染み入るお話でした。「生きることは許すこと」、生徒にとってもこの上ない餞(はなむけ)の言葉となったことでしょう。ありがとうございました。
須藤昌英
3月11日(月)卒業式を振り返って
〇先週金曜日の第77回卒業式は、朝に雪が舞うなどと寒の戻りがありましたが、保護者や地域の皆様にご来校いただき、滞りなく行うことができました。ありがとうございました。式が終わり天候も回復しましたので、校庭で楽しそうに写真を撮っている様子を見て、微笑ましく感じました。学校行事で最大かつ最重要な卒業式を終え、その日の夕方はホッとしましたが、もう一度週末に一人で振り返ってみると、いろいろな気持ちがわいてきました。
〇まずこの一年間を通して、卒業生が最上級生として一生懸命取り組んできた姿を間近で見てきましたし、全校のリーダーとして、在校生の手本となるように、様々な活動で努力し顕著な実績を残してきたことがとても印象に残っています。卒業生は、新型コロナウィルス感染症のパンデミック(世界的流行)による影響を受け、学校生活も大きな制約の中で行われることが多かったです。さらに誰もが経験したことがなかったとはいえ、コロナ感染防止に関することが手探りで様々に行われ、今思うと世の中全体が「混乱状態」であったと思います。
〇この状況は、成長段階にある卒業生の心理にも窮屈さや閉塞感などの影を落としたと想像しています。人生経験のある大人であれば、当時の状況を論理的に理解しようとすればできたかもしれませんが、思春期の生徒たちはそういうわけにはいかなかったと思います。「何を信じればいいのか、どれが本当のことなのか?」と逡巡したに違いありません。
〇卒業生が生まれた十五年前の二00八年・二00九年には、オバマ氏がアメリカ大統領になったり、アメリカが発端となった世界金融危機(リーマンショック)が日本にも大きな影響を及ぼしたりしました。その後も地球的規模で様々な問題が発生し、現在も世界のあちこちで対立や紛争が勃発し、地震や津波などの天変地異が絶え間なく起きています。グローバル化の進展や技術革新の加速によって、私たちは、社会、経済、環境など様々な分野において、前例のない変化に直面しています。
〇一昨年ロシアが隣国のウクライナへ侵攻したことも、遠い国の出来事ではなく、世界における日本の役割の見直しが求められたり、国内の物価が高騰したりするなど、私たちの生活に直接の影響があります。
〇しかしこのような状況だからこそ、卒業生は今まで「当たり前」であったすべてのことを一から見直したり、「これは何のためにやるのか」を意識するようになったりと、アフターコロナの時代で生きていくための資質や能力を身につけてほしいと思います。
〇卒業証書授与では、一人ひとりに「体に気をつけて」「活躍を期待します」「高校生活を楽しんで」などと声をかけ、手渡しできました。受け取る表情は様々でしたが、心中は晴れやかだったと思います。また校長式辞の中で、「人間は習慣性をもつ動物」ということをメインテーマとして、話をさせてもらいました。良い習慣を身に付けることが、これからの人生の礎になると思います。
〇今後の卒業生のさらなる成長を祈ります。
須藤昌英
3月8日(金)第七十七回卒業証書授与式
〇今朝自宅を出ると雪が舞っていました。6時の学校の梅の木に雪が積もっていて、幻想的な雰囲気でした。
〇本日9時より、開式します。どうか閉式する頃には、降りやんでいますように。
須藤昌英
【昨日の準備の様子】
3月7日(木)最後の給食と卒業式前日準備
〇昨日の午前中は卒業式の予行練習があり、3年生にとって中学校最後の給食でした。メニューは「唐揚げカレーライス、ひじきのマリネ、パイン、牛乳」でした。
【予行練習と最後の給食】
〇午後は在校生が明日の準備をします。今日は日差しが出て少し暖かいようですが、明日は雪が混じる雨の予報です。何とか奇跡的に天気が回復しますように。
須藤昌英
【昨年の準備の様子】
3月6日(水)卒業式予行練習とてるてる坊主
〇今日は朝から体育館で、卒業式の予行練習を行います。卒業生はもちろんですが、在校生も保護者席で見守ります。
〇ほぼ本番通りに行い、計時して記録をとります。特に4番目の卒業証書授与の場面がメインですので、各クラスごとにバランスがとれるようにします。
〇当日の式次第です。
1 開式の言葉
2 国家斉唱
3 校歌斉唱
4 卒業証書授与
5 校長式辞
6 祝辞(PTA会長)
7 記念品贈呈
8 送辞
9 答辞
10 卒業の歌(旅立ちの日に・・)
11 閉式の言葉
【最終チェックが終わった卒業証書】
〇心配なのは、当日の天気と気温です。今朝の気象庁の予報では、「降水確率70%、気温8度」です。気温は仕方がありませんが、何とか午前中だけでも雨や雪が降らないことを祈っています。
須藤昌英
3月5日(火)努力努力(ゆめゆめ)
〇昨日は、千葉県公立高等学校選抜試験の合格発表がありました。入試にはどうしても募集定員がありますので、嬉しい結果と残念な結果の生徒が出るのは仕方ありません。ただそれぞれ努力したという経験は、必ず本人にとってプラスにはたらきます。
〇この時期になると思い出す言葉があります。「努力努力」と書いて「ゆめゆめ」と読みます。何となくきれいな読み仮名です。古い言い回しとして、「ゆめゆめ怠ることなかれ(決して怠ってはいけない)」などと、後ろに禁止の言葉をつなげて、「決して~するな」の意味で使われていることもあります。ただ私も近年になってから、読みの「ゆめゆめ」を「努力努力」と書くことを初めて知った時から、強く印象に残っている漢字です。
〇「努力」とは、目の前のことを心を込めて行うことですが、この言葉から私の受ける印象は、どちらかというと親や先生から「努力しなさい」と言われてきたこともあり、とても窮屈で強制されるイメージです。教育論でよくテーマとなる「厳しくするか甘やかすか」の中では、外的コントロール(ほかから押し付けられた)に近いような気がします。
〇同様の意味で私などは「精進」という言葉の方が「自ら(内的コントロール)」のイメージがもてるので好んで使います。「精」の字は、「こころ。たましい。気力」の意味がありますので、「1つの事柄に精神を集中する」という「努力」と似た意味と捉えています。
〇「努力」と聞くと、まずアメリカの発明家(蓄音機や白熱電球など)の「トーマス・エジソン」の言葉が有名です。幼い頃に伝記を読みましたが、彼は大変な努力家で、新聞を売りながら自分でコツコツと貯金し、自分の実験室を作ったそうです。そのエジソンが「努力」について、「天才は1パーセントのひらめきと99パーセントの努力である」という言葉を残しています。
〇また相対性理論でノーベル賞を受賞した理論物理学者の「アルベルト・アインシュタイン」にも多くの格言がありますが、その中に「天才とは努力する凡才のことである」というものがあります。天才のように思われがちなアインシュタインですが、実際は努力によって多くのアイデアや真理を見出した人でした。
〇平安時代初期の僧だった空海(真言宗の開祖:別名弘法大師)は、当時の日本におけるケタはずれの天才であり、書の達人、土木技術のエキスパートなどの複数の実績があります。空海が若い頃に遣唐使として中国に渡り密教について学び、帰国する際に中国人の師匠から、「早く日本に帰って密教を伝えなさい・・・努力努力(ゆめ ゆめ)つとめよ」と言われたそうです。その後日本中で活躍されたことは有名であり、学区にある布施弁天東海寺にもその伝説があります。
〇今の生徒には「努力しなさい」というよりも「自分の好きなことを究めなさい」と言った方がよいと感じるようになりました。好きなことはやっていれば楽しいし、楽しいから「夢中」になれるし、好きだからそれに熱中できて「努力」が継続できるからです。それが本来の「ゆめゆめ」の真意だと感じました。
須藤昌英
3月4日(月)3年生を送る会
〇先週の金曜日の午後、3年生を送る会がありました。卒業をお祝いする在校生とそれに感謝する卒業生の姿。生徒たちの素直さ、優しさを職員一同が感動していました。学校はやっぱり素晴らしい場所であり、そういう生徒たちにかかわれる我々職員は、幸せだと感じました。
〇今日は9時から、千葉県公立高等学校入試の合格発表があります。どうか全員の希望が叶うように、朝から職員全員で祈っています。
須藤昌英
3月1日(金)英語の交流授業と3年生を送る会のリハーサルと学年レク
〇昨日、富勢小6年生と本校1年生とをオンラインで結び、交流授業(英語)を行いました。小学生と中学生がグループになり、お互いの自己紹介や小学生が「小学校の思い出」を英語で話し、それを聞いて中学生が質問をしました。それぞれ立派な説明態度で、何よりも楽しそうでした。
〇小学生の主な感想としては、
「中学生と話すのは最初緊張しましたが、中学生は優しく話を聞いたり、質問に面白く答えたりしてくれたので、うれしかったです」
「ほとんど中学生と話をすることはありませんが、今日の授業を終えて、自分もはやく中学生になりたいと思いました。部活動は●●を希望しています」
〇中学生の感想の振り返りでは、
「小学生が英語で説明することにびっくりしました。私たちももっと英語を話せるようにならないといけないと思いました」
「小学生の言葉遣いも丁寧で、自分たちの日常生活でも気をつけていきたいと思いました」
〇1年前は同じような小学生だった彼らが、中学校生活を経験し、後輩のみなさんに話ができるところまで成長したのだと感じました。4月からは同じ学校で学ぶことになります。この交流を通して、「先輩になるという自覚」をもつことを期待します。
〇1・2年生は、今日の「3年生を送る会(3送会)」の学年発表のリハーサルを体育館や武道場で懸命に行っていました。私からみても出来栄えは上々で、歌声も感動しました。きっと心のこもったあたたかい会になることでしょう。
〇3年生は学年レクで、笑顔や歓声がいっぱいの時間を過ごしました。
須藤昌英
2月29日(木)うるう年(閏年)の今日をどう過ごすか
〇うるう年とは、1年が366日となる年のことだとは知っていると思います。またこの追加された今日は、2月29日(うるう日)と言います。4年に1度しかありません。4年前は、まさに新型コロナが蔓延するという影響で、亡くなった安倍元首相が緊急会見で、全国的に学校を臨時休業にすると宣言し、3月からどうするかをあたふたしながら考えている時期でした。
〇うるう年がある目的は、太陽暦(太陽の位置に基づく暦)と、日常生活で使用する暦(グレゴリオ暦)とのずれを修正することです。地球は、太陽の周りを約365.2422日で1周します。しかし通常のカレンダーは、1年を365日としています。このため、約0.2422日のずれが毎年発生します。このずれが積み重なると、4年後には約0.2422日×4 = 0.9688日のずれが発生し、太陽暦とグレゴリオ暦の日付がずれます。
〇もしうるう年がない場合、時刻のズレはもちろん、それにより食物を生産する農業や様々な経済活動、さらには文化や伝統などに問題が生じて、私達の暮らしに大きな影響が出てしまうことは容易に想像できます。あらためて太陽や地球の規則的な動きのおかげで、私達は安心して生きていられるのだと感じます。
〇昔からよく言われますが、2月29日が誕生日の人の法的な年齢の計算です。日本では「年齢計算ニ関スル法律」という法律が施行されており、この法律に基づくと、2月29日生まれの人は毎年「2月28日24時」に1つ歳をとることになります。つまり、うるう年に生まれた人も、他の人々と同じように毎年年齢を重ねていくのですが、そのタイミングは2月28日の夜だそうです。
〇本校には、2月29日が誕生日である生徒はいませんが、今日という日をいつもより大切にするかいつも通りに過ごすかは、その人次第です。明日から3月になります。4年に一度の日に良いことがありますように・・・。
須藤昌英
2月28日(水)卒業式の練習(3学年)
〇先週から3学年は特別日課を組んでいます。その中で8日の卒業式練習を行っています。
〇私はこれまでも義務教育の最終年にあたる中学3年生には、保護者や先生などから言われたからその通りにするのではなく、いろいろな人の視点に立って(想像力)、自分はどうすべきかを考えること(創造力)を育んでもらいたいと願ってきました。練習を後ろからそっと見ていると、そういう力が一人ひとりに備わってきているなと感じました。
〇卒業式は学校行事で最も重要で、フォーマルな場面ですので、最初は礼法や作法の確認を行います。これもあくまでも基本を教えますが、あとは自分なりのその基本動作を応用し、堂々と参加してもらいたいです。ちなみに生徒に指導した主な点として、
1 座る姿勢(頭をむやみに動かさない)
男子:足を自然に開き、拳は軽く握って膝と股関節の間に置く。
女子:足を閉じ、手は重ねて膝と股関節の間に置く。
2 座る→立つの動作 (「卒業生、起立」の号令)
背筋を伸ばす(立つ準備)をして、スッと立つ。
3 立つ姿勢(手は体側に)
踵をつけて、つま先は拳1つ分程度開き、視線はまっすぐ遠く。
4 座礼と立礼(若者らしく)
腰を基準にして、1・2・3で45°程度曲げる。
5 歩き方(手は自然に振る)
「パタパタ」と音をたてるのはNG、まっすぐ遠くを見る。
〇「ずいぶんと細かい所まで教えるなあ」と感じるかもしれませんが、卒業式の当日はもちろん緊張するので、ある程度の動作は身体で覚えておいた方が、慌てないですみます。各所作の意味や社会人の常識みたいなものまで含めて説明し、だから「~しなさい」ではなく、教わったことを生徒自身が自分でかみ砕いて考えてもらいたいと思います。
〇一番の緊張は、卒業証書授与の場面です。初めてステージにあがると、ぎこちない動きでしたが、みんな一生懸命取り組んでいて、みていて清々しい気持ちになりました。来週の予行練習では、保護者席に在校生を座わらせて、本番の緊張感で最後の確認をしていきます。
須藤昌英
2月27日(火)3年生を送る会の準備とネタバレ?
〇1・2年生は、金曜日に予定している「3年生を送る会(3送会)」の学年発表のリハーサルを体育館や武道場で懸命に行っています。きっと心のこもったあたたかい会になることでしょう。
〇昔は「3年生を送る会」のことを「予餞会(よせんかい)」と言っていました。「予餞」とは「あらかじめ送る会」という意味で、何に対してあらかじめかというと、「卒業証書授与式」のことです。
〇細かいことを言えば、卒業式は学校主催行事であり、すべて校長の責任のもとに執り行います。しかし3年生を送る会は生徒会主催行事であり、企画から準備、本番まで生徒会が主体となって実施します。
〇卒業生にとっては、3年生を送る会で後輩の1・2年生とお別れをし、卒業式では保護者の方々にここまで育ててくれたことに感謝の心をもって参加する意義があります。
(1学年の練習風景)
(2学年の練習風景)
〇ところで最近は若者にとって、「ネタバレ」は当たり前になっているようです。例えば観ていない映画のストーリーをあらかじめ知ってから観に行ったり、友人同士のプレゼントのやりとりもあらかじめ何を贈るかを相手に知らせてから渡したりするそうです。
〇これはスマホなどの情報機器が発達し、ネット上の品物やお店の評価をみてから購入したり食べにいったりする延長で、要するに「失敗したくない」「時間の効率化(タイムパフォーマンス)」という心境がそうさせていると専門家は指摘しています。
〇確かになんでもあらかじめある程度の情報があった方が良いと思いますが、プレゼントの中味まで教えるのはどうか?相手の喜んでくれる顔を想像しながら品物を選ぶことにも楽しさがあると思うのですが・・・。
〇ということで、3年生を送る会で各学年が行う発表内容を紹介したいところですが、私は古い昭和の人間なので、送る会の当日に卒業生が喜んでくれることを期待して、「ネタバレ」はしないでおきます。
須藤昌英
2月26日(月)子どもの可能性を最大限に引き出す方法
〇グロースマインドセット(成長志向)という概念が、最近注目されています。もともとは企業などで人材を育成していくことを目的としていますが、中学生もまったく同じで、人間の成長を促進する思考パターンのことを指しており、自分の成長可能性を信じていれば、難しい問題や課題に積極的に取り組んでいけるという考え方です。
〇グロースマインドセットを提唱したキャロル・ドゥエック氏は、社会心理学、発達心理学を専門とするスタンフォード大学の心理学教授です。マインドセットとは、経験・教育・先入観から形成される、心理状態や思考パターンのことを言います。例えば、思い込みや価値観・信念がこれに該当します。思い込みのことを「パラダイム」とも言い、新たな情報や経験によって自身の思い込みに気づき、思い込みが変化することを「パラダイムシフト」と言います。
〇中味はそんなに新しいことではありませんが、成長を促す側の大人(保護者や教職員など)がわかっていても常に継続してできないのが現実でしょう。
1.褒め言葉を使って自尊心を高める。
2.失敗をポジティブに捉えるよう促す。
3.継続的な努力が必要であることを理解させる。
4. 努力が成功につながることを示すため、適切なフィードバックを提供する。
〇教員となって37年間(小学校3年、中学校34年)、実に多くのそして多彩な児童生徒との出会いがありました。「教えることは教わること」と気づき始めたのは、教員生活をスタートして数年が経過したころでした。「今の教え方で本当にいいのだろうか?」と壁にぶつかった時、目の前の児童生徒が「学ぼうとする姿」をつぶさに観察しました。すると自分の一方的な思いでは何も伝わらないことや、その生徒の姿が新たな手法を私に教えてくれていることを実感しました。
〇コロナ禍前、教え子(私のクラスの学級委員でしかも担当していた野球部の副キャプテンだった生徒)の結婚式に、招待されました。式の始まる前の控え室で彼が、突然私に、「先生、自分で『これで大丈夫、これでいいんだ』と思えるようになったのはつい最近なんです。中学校の時は自分を否定ばかりして、今思うと『苦しかったな』くらいしか覚えていません」と話しました。さらに「今の中学生は僕らのころよりももっと繊細だから、先生も大変ですね」と励ましてくれました。
〇それを聞いて私は意外な気持ちがしばらくぬけませんでした。彼はクラスや部活動においてリーダー的な発言や行動が多く、それしか私の記憶に残っていませんでしたので、本当は心の中では思春期で大変だったのだと初めて知りました。私はおそらく当時、彼の力を最大限にのばしてやりたいという気持ちから彼を叱咤激励だけしていて、彼の「ありのままの姿を認めてあげる」ことがなかったのかもしれないと反省しました。
〇人間は日々、後悔と不安に苛まれています。後悔は「あのときこうすればよかった」と過去に、不安は「このさきどうなるのだろう」と未来に自分の意識があります。英語の Present には「現在」と「贈り物」という二つの意味があるそうです。今生きていることが最高のプレゼントでもあり、そのときに自然と「(ぼくは、わたしは)これで大丈夫、これでいいんだ」という自己を認める気持ちが出てくるのでしょう。そんなことを今でも生徒たちから教わっています。
須藤昌英