校長雑感ブログ

3月22日(金)令和五年度修了式&辞校式

〇昨日の9時過ぎの地震には、正直びっくりしました。授業中でしたが、生徒たちは落ち着いて第一次避難(机の下に身を隠す)を行い、器物等の被害もありませんでした。震源地は茨城県南部、震源の深さは50km、地震の規模はM5.3と推定されています。でも今後もしばらくは余震などに注意していかねばなりません。

〇本日の修了式では、先日の卒業式で卒業生に送った言葉を引用しました。

「皆さんは、自転車に初めて乗れた日のことを覚えていますか?おそらく最初から上手に乗れた人はいないと思います。何度も転んで時には手足を擦りむいて痛い思いをしながらも、「乗れるようになりたい」という強い意思がその困難を乗り越える原動力になったのではなかったですか?諦めずに練習するうちに、コツをつかみやがて一人で乗れるようになったと思います。今からの話は、自転車の話を頭の片隅におきながら聞いてください。

私達が何気なく毎日を過ごしていることの約四十%が「習慣」によって成り立っているといわれます。もし、習慣を身に付けていないとどうなってしまうのか。例えば朝の洗顔で「今日は右側と左側の歯のどちらから磨こうか?」などと一回一回考えていますか。毎日の繰り返しであれば、いちいち考えなくても昨日までと同じことをすると思います。そのように、特に考えなくても自動的に行動を起こすことが「習慣」です。人間は「習慣」によって生かされている、まさに「習慣の動物」と言えます。

新たに習慣を身に付けようとするには、何度も繰り返すことが必要ですが、行動や考え方が習慣化することで、脳内での情報伝達はより円滑になります。それでは人間が新しい習慣を身に付けるには、どのくらいの時間が必要なのでしょうか?それを調べた研究があります。それは平均すると約六十六日、つまり約2か月ちょっとであることがわかりました。

習慣化の第一ステップは、新しいことを身に付けるのに、反発が大きい期間をいかに乗り越えるかです。新しいことを始めると、脳ではこれまでとは異なる情報処理が進みます。脳には限られた資源を有効活用するために「エコ」を心掛けるような性質が元々備わっており、これまでの情報処理の仕方を変えて新しいことをすることを拒みやすいようになっています。ただ自ら進んで新しいことを身に付けようとする場合には、やる気に満ちているので、その勢いを利用してそれを乗り越えることができます。

目標設定も大切です。習慣化においては、「こんなことを目標にしていいのか?」と思うくらいの小さな一歩から始めることが秘訣です。その小さな一歩を踏み出したとき、脳内では「報酬系」と呼ばれる神経ネットワークの働きが高まり、ドーパミンという物質が増えます。すると楽しくワクワクするので、良い成果を得られます。すなわち自分がなりたい姿を明確に想像してワクワクし、それに近づくために何をしたらよいかを思いついたときには、ドーパミンが脳内を巡ってやる気も高まっているので、習慣化の導入期には理想的な状態と言えます。

そしてやる気が高まっている時には、「その気」も高めておきます。やる気とその気は、クルマに例えると両輪にあたります。片方だけが回り続けても空回りになります。その気とは、「セルフ・エフィカシー(自己効力感)」のことで、自分自身をどうとらえるかについての物差しにあたります。目の前にやりたいことのハードルがあったりすると、そのハードルを自分が越えられるという自信を持てたときに、それは高まります。

ただ新しいことを続けようとしたとき、やる気もその気もないという日が必ずきます。特に習慣化において、導入期の次に訪れる「定着期」は、不安定な期間です。その時に備えて、うまく続けるための仕組みが重要になります。例えば、ジョギングを習慣させたい場合には、玄関に専用のシューズを置いておくことや、スポーツウエアを見えるところに吊るしておくのも効果的です。自分がどういうときにあきらめがちなのかを知っておき、先回りして自分の背中を押したり、続かなくなりそうな時には、そうさせない工夫を散りばめたりしておけば、「始めやすくて止めにくい」仕組みは作れます。

このように各段階で工夫をしつつ、新しい習慣が身に付くまでの期間を過ごせたらならば、きっと新しい自分に出会えていることでしょう。つまり新しい習慣を始めることは、新しい自分を発見する旅の始まりであり、私たちの脳や心、そして生活そのものを豊かにするカギとなります。習慣化による変化は、自分の人生そのものの変化でもあります。4月からも新しい習慣を始める勇気を持ち、その過程を楽しんでください。」

〇修了書を各学年代表2名の生徒に授与しました。そこには「本校〇学年の課程を修了したことを証します」とあります。1年生の代表生徒には「入学してあっという間に1年がたち成長しましたね」と、2年生の代表生徒には、「4月からいよいよ最上級生ですね、頑張って」と声をかけました。

〇その後令和5年度末で転退職する教職員10名の辞校式を行いました。まだ新聞発表がありませんので、異動先の学校はつたえられませんでしたが、それぞれの先生方からお別れの言葉をもらいました。中には泣いている生徒もいました。

〇異動先の学校は来週の新聞発表まではお伝え出来ませんので、よろしくお願いします。

〇「校長雑感ブログ」も、今年度は本日で終了します。あらかじめ「雑感(雑多な感想)」とことわって始めましたが、その日の思いや気づいたこと、自分のこれまでの経験を一方的に連ねるようなまとまりのない文章になってしまいました。お詫びいたします。それでもお読み頂きましたことを感謝いたします。ありがとうございました。新年度もよろしくお願いいたします。

須藤昌英