日誌

東っ子ニュース 令和6年度

6年生 調理実習

6年生では,家庭科で「いためる」という調理の方法を学習します。いためる調理には「短時間で作ることができる」という良さがあります。

コロナ禍でなかなか実施することができなかった調理実習。6年生は今回が初めてです。

いためる調理の良さを生かして,手際よく作ることを意識しながら行いました。

 

【ほうれん草とベーコンいためを作ろう!】

   

 

 

 

調理実習を振り返り,

「包丁の持ち方や,手の使い方を考えて安全にできた。」

「食材によっていめる順番を考えることが大切だとわかった。」

「苦手な食材でも,自分で作ると美味しく感じた。」

「片付けが大変で,それを毎日おうちの人はやっていることがすごいと思ったし,手伝っていきたいと感じた。」

「今日作ったものを家でも作って,家族に食べてもらいたい。」

調理実習を行って,たくさん学んだことがあったようです。

 

ここで終わりにするのではなく,実生活に生かしていくことが家庭科を学習する上で最も大切なことです。ぜひ,お家でも取り組んでみて欲しいと思います。

次はもっとレベルアップしたものを作りましょう!

 

ボランティアにご協力してくださった保護者の皆様,お忙しい中,お手伝いいただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

4年 理科の学習(ツルレイシ,空気を集める)

4年生理科「季節と生物(春)」の学習の1つとして,ツルレイシを牛乳パックから畑へ植え替えました。今後は成長を観察・記録していき,気温と成長の関係について学んでいきます。

緑のカーテンができあがっていく様子を見るのも楽しみですね

 

 

 

 

「とじこめた空気と水」の1時間目には,校庭で空気集めをします。

ビニールぶくろをもって,楽しそうに走り回りながら空気を集めました。

「なかなかうまく集められない!」「風に向かって走ると上手に集められる」

「集めた空気を押すと形は変わるけど・・・」

  

  

いろいろな発見があったようです。

空気や水の性質を科学的に学んでいきます。

令和4年度 第41回運動会

本日,令和4年度 第41回運動会を実施しました。

「絆をつなぎ 勝利にむかって さあ行こう!」

というスローガンのもと準備,練習を重ね今日を迎えました。

 

昨日は雨模様でしたが,本日は天候に恵まれ,無事に開催することができました。

 

どの学年も練習の成果を発揮して,一生懸命に走ったり,踊ったりすることができました。

「しっかり成果を発揮できた。」

「一生懸命走れた。」

という子もいれば,

「練習では勝てたのに,本番では負けてしまった。」

と悔しい思いをした子もいます。

どれも貴重な経験です。今日の運動会の経験を今後の生活に生かしていけるように支援していきます。

 

 

○3・4年生 花笠音頭

 

 

○1・2年生 あいうえひがしっ子

 

○5・6年 貫いた先に ~群青~

 

5月の空に

ちょっと前の話になりますが,くすのきで鯉のぼりを作りました。

障子紙に手形で鱗をつけ,個性的な鯉が3匹,東小の空を泳ぎました。

5月10日過ぎからは,くすのきの廊下を元気に泳いでいます。

 

いよいよ運動会!

今年のスローガンをくすのきのみんなで作りました。

構図は高学年のアイデア。

文字は低学年が中心に書いてくれました。

万国旗をたくさん描いてくれたのは,中学年のみんなです。

明日は,「絆」をつなぎ,気持ちの良い汗を流してほしいと思います。