日誌

東っ子ニュース 令和6年度

東っ子ふれあいタイム

 

今日は今年度初めての”東っ子ふれあいタイム”を行いました。

準備をする2年生の教室へ行くと、

「今日は自己紹介をします!」

「1人1人,自分の名前と好きなものを言うんです。」と教えてくれました。

 

自己紹介の後は20分ほどレクリエーションを楽しみました。

じゃんけん列車、ばくだんゲーム、なんでもバスケットなど・・・低学年でも楽しめる遊びをリーダー中心に考えてくれたようです。

 

 

 

 

 

くすのき畑,成長中!

今年もくすのき畑の作業がスタートしています。

今回は,ミニトマト,サツマイモ,そして初挑戦の落花生を植えました!

 

みんなでスコップを持ってうねづくり。

  

赤ちゃんをふとんに寝かせるように,ていねいに,やさしく植えました。

 

元気に育ってね。

 

 収穫が楽しみです!

サカスク あいさつ運動

サカスク(学校運営協議会)のあいさつ運動を実施しました。

気持ちのよいあいさつができるように「あいさつレベル5」を目指して,本校の1~6年生の代表者と児童会役員・生活委員,酒井根中学校の生活委員,サカスク委員の皆様で行いました。

正門付近で元気なあいさつが交わされ,あいさつの輪が校内に広がっていきました。

参加してくださった皆様,ありがとうございました。

これからも,レベル5のあいさつを続けて,東小をよりよい学校にしていきましょう!

 

 

 

東っ子に聞いた!東小・東っ子の良いところ!【広報委員会】

 今回は、「東小の良いところ」について、東っ子1年生から6年生までの54人にインタビューしてきました!

 インタビューしてみると…

  

 グラフのように、 

 「挨拶(あいさつ)ができる

 「歌がうまい

 「思いやりの心を持っている」  などの声が多く聞かれました!


 「あいさつができる」が一番多くの票を獲得した上に、2番目に多い「歌が上手い」と「思いやりの心を持っている」の、2倍の票を獲得したことから、東っ子は、「あいさつ」への意識が高いことが考えられます。

 これは、全校朝会で校長先生がレベル5のあいさつ(目を見て、元気よく、はきはきとし、相手より先にあいさつをする事)のお話をされたり、全校であいさつ運動を行ったりしている成果が出たのではないかと思います。


 これからも広報委員会では、たくさんの記事を投稿していきます!

 是非、読んでみてくださいね!

 また、この記事が良いな!と思ったら、是非、グッドボタンを押してください!

 ↓

 ↓

 ↓

2年生 校外学習

6月12日水曜日に,茨城県自然博物館に行ってきました。

気温が高く,とても暑い1日でしたが,子どもたちは元気いっぱいに活動することができました。

午前中は外にあるトランポリンを中心とした遊具施設で汗を流し,午後はグループに分かれて博物館の中を見学しました。

校外学習実行委員や,それぞれのグループの班長を中心として活動する姿に,子どもたちの成長を感じられる1日でした。