日誌

東っ子ニュース 令和6年度

校内書き初め大会

昨日1月9日(木)・本日1月10日(金)で,3~6年生の校内書き初め大会を実施しました。

冬休み中にたくさん練習してきた成果を発揮して,一生懸命に書き初めをする姿が見られました。

1・2年生は教室で硬筆の書き初めを行いました。

1月15日(水)・16日(木)に体育館で校内書き初め展を実施します。

東っ子たちの力作を,どうぞご覧ください。

 

 

 

寒さから体を守るために【広報委員会】

 広報委員会として、2025年最初の記事になります。

 今年も、いろいろな記事を投稿するので、ぜひ見てくださいね。

 

 さて、急激に寒くなり、本格的な冬が訪れました。

 この冬の時期は特に怪我をしやすかったり、体調を崩しやすかったりする季節です。

 怪我をすると、痛く感じますよね。

 そのため、今回は、保健委員会の皆さんに「保健委員会の仕事」「みんなに伝えたいこと」を聞き、広報委員会で「怪我をしないためにはどうしたら良いか」を調べてみました!


【保健委員会の仕事】

 ・全ての階の石鹸・トイレットペーパーを補充する

 ・水がどのくらい使われているかを検査する

 ・ポスターを作る


【みんなに伝えたいこと】

 ・清潔なハンカチを毎日必ず持ってきてください!!

 ・身の回りをきれいに保ちましょう!

 ・頑張って書いているので、ポスターを見てくれると嬉しいです! 


【怪我をしないためにはどうしたら良いか】

 食事

  怪我を防ぐためには、体の組織をつくるタンパク質を摂ることが大切です。

  タンパク質は、肉や魚などに多く含まれています。


 運動

  何よりいちばん大切なのは、ウォーミングアップ(準備運動)を必ず行うことです。ウォーミングアップは、運動  

 に適した体の準備のために欠かせない運動です。そのため、運動をする前には、しっかりウォーミングアップをする

 ようにしましょう。


 睡眠

  「ぐっすり寝た!」と自分で分かるくらい、質の良い睡眠を取ることで、疲労感が軽減し、怪我のリスクが減るそ

 うです。


 保健委員会の皆さんは、みんなが健康に過ごせるような努力をたくさんしてくれているのですね。また、怪我をしないためには、基本のウォーミングアップ以外にも食事面や、睡眠面でも対策できるのですね。


 皆さんが、この冬、怪我をせずに過ごすために、参考にしてみてください!


 広報委員会ではいろいろなジャンルの記事をホームページに載せています。

 ぜひ、他の記事も読んでみてください!

3学期 始業式

明けまして,おめでとうございます。本年も,どうぞよろしくお願いいたします。

新年、初日の登校日です!昇降口を開けるときに、あけましておめでとうございます!と挨拶が聞こえてきました。

今日の始業式も感染症対策のために、職員室と各教室とでカメラをつなげて行いました。

 

校長先生からは新年の願いをこめた漢字1字の紹介がありました。

大望を持つ・将来の展望がある・・・などの言葉になる「望」です。

沢山の望みがあふれる2025年になりますように!ということでした。

そして、「のぞみ」という読み方をする漢字はもう一つあります。

2つの漢字を組み合わせて、希望になりますね。

今年の干支はへび年、へびが脱皮をするように、古い皮をぬいで成長できるような年になると良いですね。

心も身体も大きくなって欲しいな。いっしょにがんばりましょう!とお話をいただきました。

加藤先生からは今月の生活についてのお話がありました。今月の生活目標は「礼儀正しく生活しよう」です。

礼儀とは何でしょう。調べてみました。社会のきまりに合った行動や作法、相手を敬う態度のことだそうです。

 

3つのことに気を使ってみてほしいというお話でした。

その1、自分から明るく挨拶すること

その2、しっかりと返事をすること

その3、思いやりのある言葉づかいをすること

ちくちく言葉じゃなくて、温かいふわふわ言葉の方が学校生活が楽しくなるはずです!

 

2025年がすてきな年になるように、東っ子のみなさんでがんばっていきましょう!

2学期 終業式

 

本日は2学期最終日、終業式の日でした!

始めにはたくさんの表彰がありました。

   

校長先生のお話で、校長先生が持っていたのは「金」という漢字です。これが何だかわかりますか?

「今年の一字」として発表された漢字です。

オリンピックの金メダル、大谷選手の活躍、政治のことや値上がりのこともありましたね。

6年生の教室からは、なるほどね、やっぱり!という声が聞こえてきました。

みなさんにとって、どんな1年だったでしょうか。

がんばったこと、嬉しかったことを思い出してほしいと校長先生からお話がありました。

金メダルみたいにきらきらの新年を迎えましょう!とお話を終えられました。

加藤先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。

夏休みにお話してくださった「乗ってはいけない3つの車」を、低学年のみなさんはよく覚えていましたね。

「救急車・パトカー・知らない人の車」です。

冬休みはそれに加えて、「口車」(くちぐるま)に乗らないで欲しいというお話がありました。

朝のニュースでも詐欺の電話に注意という特集がありました。

街の中で出会うかもしれない知らない人の話や、インターネット上でのこと…

少しでもおかしいなと思ったら、お家の人と相談するようにしましょう。

 

2学期たくさんがんばった東っ子のみなさんと、新年に元気で会えることを楽しみにしています! 

 

 

 

くすのきの白菜 豊作です!

冬野菜の栽培の学習で,くすのき畑では白菜とブロッコリーを育てています。

冬休みに入る前に,大きく育った白菜を収穫しました。

初めての栽培で,こんなに大きく育ちました!

シートをかぶせたところとそうでないところでは,

育ち方に違いが見られました。

 

切ってみると,中身がぎっしり!

畑のお世話をがんばってきたからですね。 

 

今回収穫したものは残念ながら持ち帰ることはできませんが,

おうちで白菜のお料理を楽しんでみてはいかがでしょうか♪