日誌

東っ子ニュース 令和6年度

くすのき学級 買い物学習

21日に行うカレーライス作りのために,

「生鮮市場TOP増尾台店」へ買い物学習に行きました。

大事なお金は,リーダーに預かってもらいます。

北風が吹く中,頑張って歩きました。

 

買う物リストを確認しながら,グループごとに商品を選んでいきます。

 

話し合い,協力する姿がたくさん見られました。

 

お会計もばっちり!みんなマナーを守って,大成功のお買い物でした!

買った材料を使って,今度はいよいよカレーライス作りです。

楽しみですね!

吹奏楽部 お別れコンサート ~感謝の卒業コンサート~

本日の放課後,吹奏楽部による「お別れコンサート ~感謝の卒業コンサート~」を行いました。

保護者の方々や教職員が音楽室に集まり,とても素敵な時間を共有させてもらいました。

1.愛国者のパレード   2.恋するフォーチュンクッキー   3.ツバメ

4.ベストソング2022Vaundy 踊り子ミックスナッツ新時代残響散歌)  5.夢を叶えてドラえもん

 

 

 

 

 

たくさんの曲目を演奏してくれました♬

また,お家の方や教職員へのメッセージもしっかり伝えていました。

さらに! サプライズで吹奏楽部顧問の大木先生に熱い想いを届けることができました!

これまで一生懸命に練習を重ねてきた吹奏楽部の皆さん,素晴らしい演奏をプレゼントしてくれて,ありがとうございました!

皆さんのこれまでの絶えまぬ努力に心から拍手を送ります!

5年生 ノースモッ子教室

本日、5年生で学校薬剤師さんを講師にお招きして、ノースモッ子教室(禁煙教室)を行いました。

紙タバコと電子タバコの違いや主流煙と副流煙に含まれる有害物質について教えていただきました。

知っているようで知らないタバコの害について、データをもとにお話いただき、驚きを隠せない様子でした。

実際にタバコを吸うか誘われたらどのように対応をとるか、ロールプレイをしました。

1時間の中で、タバコの害、上手な断り方について学びを深めることができました。

サカスクあいさつ運動

朝7:40~8:00に,サカスクあいさつ運動を実施しました。

今回は学校内に留まらず,校外でもボランティア児童,地域の皆様とともに行いました。

酒井根中学校区の4校(酒井根中・酒井根小・酒井根西小・本校)が同日に実施しました。

本校はいつもの正門付近の他,おの歯科医院さん向かいの歩道でも行いました。

早朝にも関わらず,ボランティア児童(児童会役員・生活委員)やサカスク委員の方々,酒井根中の生徒に皆さんが参加し,あいさつの輪を広げてくれました。

登校中に元気なあいさつを返してくれる東っ子や地域の方がたくさんいて,大変うれしく感じました。

これからも「あいさつの通う酒井根」を目指して,引き続き取り組んでいきたいと思います。

参加してくださった方々,本当にありがとうございました。

 

 

 

最後の委員会紹介!【広報委員会】

 今までいろいろな東小の委員会の紹介をしてきましたが、今回は私達の委員会、広報委員会の紹介をさせていただきます!


 [ 仕事内容 ]

 ①記事の内容を決める

  その時期にあった案を出せるようにしたり、その時期のイベントのことについて詳しく調べられるようにしたりし

 ています。

 
 ②取材をする

  記事の内容にあった事をインタビューしたり、調べたりしています。


 ③インタビューで聞いたことや調べてわかったことを文章にする

  ここでは、読者の皆さんがよりわかりやすく、読みやすい記事を作れるように頑張っています!

  空白を空けるようにしたり、読みやすい表記や言葉に直して書いたり、と様々な工夫をしています。

 

[ 広報委員会から伝えたいこと ]

 ・頑張って記事を作っているので、東小のホームページを見てほしいです。

 ・いろいろな記事があるので詳しく読んでくれると嬉しいです。

 ・これが広報委員の仕事や伝えたいことです。他の記事など見て下さい。

 ・記事を見たら、私たちの励みになるので、ぜひグッドボタンを押してほしいです。

 ↓

 ↓

 ↓

1年生 柏みどりこども園交流会

柏みどりこども園の年長さんと交流会を行いました。

1年生は,この日を心待ちにしていました!学校では,1番下の学年ですが,今日はお兄さん・お姉さんになって一生懸命に学校のことを教えようとする姿が見られました。

初めに,自己紹介とじゃんけんゲームをしました。少し緊張気味でしたが,「お名前は?」「今日はよろしくね。」など,優しく声をかけていました。

 

教室では,教科書を見せてあげたり,ランドセルを背負わせてあげたり,一緒に折り紙をしたりしました。こども園の友だちの意見を尊重しながら活動することができました。

すっかり学校での生活に慣れて,立派な姿を見せてくれた1年生をとても頼もしく感じました。

 

 

 

 

東っ子の今年の抱負は…?【広報委員会】

 年が明け、早いもので2月になりましたが、皆さんは「今年の抱負」は決めてありますか?

 新年になると、今年の抱負を決めることもありますね。

 そこで、今回の記事では、東っ子の皆さんに「今年の抱負」についてインタビューをしてみました。(1月中旬)


〜東っ子の今年の抱負〜
 ・友達ともっと仲良くなる

 ・健康に過ごせるようにする

 ・幸せでいっぱいの年にする

 ・テストで100点をたくさんとる

 ・1日1時間勉強できるようにする!

 ・安全に気をつける

 ・本をたくさん読む!

 ・吹奏楽部で、楽器を上手に吹けるようにする!

 ・新しいことに挑戦してみる!

 ・友達とたくさん遊ぶ!

 ・たくさん寝られる年にする!

 

 東っ子の皆さんには、様々な「今年の抱負」がありました。

 今年の抱負を決めたいけれど、まだまだ「思いつかない!」という方は、参考にしてみてください!

 

 広報委員会では、この他にも様々な記事を投稿しています。

 記事を見たら、グッドボタンを押してくれると励みになります。

 よろしくお願いします!

 ↓

 ↓

 ↓

全校朝会・児童会役員引継ぎ式

 ○本日は2月の全校朝会を行いました。昨日は節分だったため、校長先生からも「鬼」についての話がありました。

 

実は私たち人の心にも鬼が棲んでいます。寒い朝、もっと寝ていたい鬼・・・宿題めんどくさいな・・・さぼっちゃえ鬼・・・。

2月と3月は学校に来る日が少ないので、今のクラスの友達と頑張れるのは、あと少しです。

残り少ない日々、心の中の鬼に負けないで新しい学年への用意をしてほしいとお話いただきました。

 

  

また、こちらの写真で校長先生が持っているのはサカスクあいさつ運動の腕章です。今度、2月10日(月)の登校時間にあいさつ運動をします。

正門と小野歯科の前です。寒さを吹き飛ばす元気な声であいさつしましょう!

 

 

 

○加藤先生からは今月の生活についてお話がありました。今月の目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。

 

まず第一に、相手の思いに気づくことが大切だということ、その後は心で思っているだけでなく、感謝の気持ちはきちんと口に出して伝えることが大切だとお話いただきました。当たり前の事のようですが、自分が「感謝の気持ち」を伝えられているか、もう1度ふりかえってみましょう!

 

 

 

○全校朝会の後は児童会役員の引継ぎ式がありました。

 

 

旧児童会役員から活動報告とあいさつがあった後、新5・6年生の新役員からの決意表明がありました。

リーダーを中心にしつつ、学校を作っていくのは私たち1人1人です。

これから6年生を送る会の準備が始まります。より良い学校にするためにがんばりましょう!

節分【広報委員会】

 早いもので、1月が終わります。2月に入ってすぐ、節分がありますね。

 節分は2月2日頃に行われる文化です。年によって日にちが変わります。節分は豆まきをしたり恵方巻を食べたりする日のことです。

 節分は邪気をはらう目的で始まりました。年の変わり目に邪気をはらい無病息災を願う行事として豆まきや恵方巻、イワシを使う風習が今も残っているのです。


〈節分はどこの文化から始まった?〉

 節分は中国から始まりました。平安時代頃に中国から伝わって来た文化が日本古来の考え方と合わさって生まれたと考えられています。もともと節分とは年に4回おとずれる立春、立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉です。しかしいつしか、1年の始まりであり、大切にされていた立春の前日のみ『節分』と呼ぶようになりました。


<豆まきをする理由>

 豆まきをする理由は病や災いを払うためです。その豆を食べることで力になると考えられています。


<イワシを使う理由>

 いわしと柊を使う理由は、鬼が「トゲのように尖った柊の葉」や「いわしの独特なにおい」を嫌うと考えられたためです。


<恵方巻を食べる理由>

 恵方巻は、「福を巻き込む」食べ物とされています。 切らずに一気に食べることにも、「縁を切らない」「運を逃がさない」という意味が込められています。

 

 

 「へ~…」と思ってもらえたらうれしいです。

 これで節分をもっと楽しめたら、と思います。節分で健康な1年を…


 この記事がいいと思ったらいいね!お願いします!

5年生 タグラグビー教室

本日2,3校時にタグラグビー教室がありました。

NECグリーンロケッツ東葛の選手とコーチが来校してくださいました。

ラグビーとタグラグビーの違いや,パスの仕方など選手やコーチからお話をいただました。

  

チームごとに分かれ,パスの練習やハンバーガーポジションを意識したゲーム練習をしました。

授業の最後は,チームごとにゲームを行いました。

試合を重ねるごとに,動きやパスのスピード感があがり盛り上がっていました。

トライをとった際には,チームみんなで喜ぶ姿がありました。

  

今回のタグラグビー教室で学んだことを,体育の学習で生かしていきます。

東っ子ふれあいタイム

 

今日は1年間で最後の東っ子ふれあいタイムの日でした。

       

1組グループは,校庭で,ドッジボールや鬼ごっこ,だるまさんの一日などの遊びをして楽しみました。

 

 

     

2組グループは,教室で爆弾ゲームや椅子取りゲーム,命令ゲームなどをして遊びました。

 

今回の活動は,5年生リーダーが中心になって,活動を盛り上げてくれました。

1年間,リーダーとして活躍してくれた6年生リーダー・5年生リーダーの皆さん,ありがとうございました!

クラブの活動紹介 第4弾 ~音楽・イラストクラブ~【広報委員会】

今回の記事では、前回に投稿した「クラブの活動内容紹介」の第4弾として、音楽・イラストクラブの活動内容を紹介していきます!


音楽クラブ

 音楽クラブは、いろいろな楽器を使い、曲を練習するクラブだそうです。

3つくらいのグループに分かれて練習をし、発表をし合うそうです。

 クラブを通して、いろいろな楽器の演奏技術が身に付いたり、協力する力がつくそうです!


イラストクラブ

 イラストクラブは、みんなでイラストを書くクラブだそうです。

紙にペンで書くアナログな方法やパソコンなどを使って書くデジタルを活用した方法があるそうです!

 クラブ活動を通し、全体的に絵が上手くなるようですよ。


 今回は、2つのクラブについて、紹介をしました!

 来年からクラブに入ることができる3年生の皆さんや、4、5年生の皆さんは、是非、来年度のクラブの参考にしてみてください!


 また、この記事を読んで良いと思ったら、ぜひ、グッドボタンを押してください!

6年生 柏・麦わらぼうしの会(平和学習)

柏・麦わらぼうしの会の方々をお招きして原爆に関する平和学習が行いました。 

戦時中に勉強がしたくてもできない環境,当たり前のことが突然できなくなること,原爆投下により突然身近な人に会えなくなることを代表児童を交えた朗読や,柏・麦わらぼうしの会の方々の朗読が行われました。

代表児童による朗読 代表児童による朗読

子どもたちは終始,話し手の方々を見つめながら真剣に聞いていました。

麦わらぼうしの会の方の朗読 講演終了後

講演終了後,子どもたちからは,

・戦争,原爆の悲惨さ,平和の大切さを改めて知った。

・今生きていて,何不自由なく生活できていることは当たり前のことではないことに気づいた。

・周りの人を大切にしたい

などの感想が出ました。

 

柏・麦わらぼうしの会の方からは,多くの感想をもっていたことや,相手の話をうなづきながら聞いている姿を見て大変感心されていました。

今後も,今ある状況を大切にして,後悔のないようにしていってほしいを思います。

1年生 昔あそびであそぼう会

生活科「ふゆだいすき」の学習で,昔あそびを行いました。

地域の方々をゲストティーチャーとしてお招きして,昔から伝わる遊びに親しみました。

子ども達は,あやとり,だるまおとし,けん玉,紙飛行機,こま,おはじき,お手玉の七つから上手になりたい二つを選んで遊びました。

ゲストティーチャーの方に,遊び方や上手になるコツを教えてもらい,今まで出来なかったことが出来るようになった子がたくさんいました。

また,たくさん褒めていただいたり,遊んでもらったりしました。

初めて技ができるようになった子ども達の笑顔は,満足感でいっぱいでした!

ゲストティーチャーの皆さん,本当にありがとうございました。

今度は,子ども達がミニ先生になって,教えてもらったことをみんなに伝えていきます。

 

 

 

 

 

非難訓練(不審者対応)

 本日の非難訓練では不審人物が校内に侵入してしまった場合を想定して訓練を行いました。

 

 

このようなトラブルや地震は起こらないことが1番ですが、備えあれば憂いなしです。

児童はイスや机で距離をとるようにします。職員間では連絡方法の確認をしました。

12月に行った職員研修では、日頃から普段から昇降口や校門を閉めておき、不審な人物の立ち入りを防ぐことが大切だと警察の方からご指導いただきました。

保護者のみなさまも、お手数をおかけしますが来校時には事務室でお声かけいただくようお願いいたします。

校内書き初め大会

昨日1月9日(木)・本日1月10日(金)で,3~6年生の校内書き初め大会を実施しました。

冬休み中にたくさん練習してきた成果を発揮して,一生懸命に書き初めをする姿が見られました。

1・2年生は教室で硬筆の書き初めを行いました。

1月15日(水)・16日(木)に体育館で校内書き初め展を実施します。

東っ子たちの力作を,どうぞご覧ください。

 

 

 

寒さから体を守るために【広報委員会】

 広報委員会として、2025年最初の記事になります。

 今年も、いろいろな記事を投稿するので、ぜひ見てくださいね。

 

 さて、急激に寒くなり、本格的な冬が訪れました。

 この冬の時期は特に怪我をしやすかったり、体調を崩しやすかったりする季節です。

 怪我をすると、痛く感じますよね。

 そのため、今回は、保健委員会の皆さんに「保健委員会の仕事」「みんなに伝えたいこと」を聞き、広報委員会で「怪我をしないためにはどうしたら良いか」を調べてみました!


【保健委員会の仕事】

 ・全ての階の石鹸・トイレットペーパーを補充する

 ・水がどのくらい使われているかを検査する

 ・ポスターを作る


【みんなに伝えたいこと】

 ・清潔なハンカチを毎日必ず持ってきてください!!

 ・身の回りをきれいに保ちましょう!

 ・頑張って書いているので、ポスターを見てくれると嬉しいです! 


【怪我をしないためにはどうしたら良いか】

 食事

  怪我を防ぐためには、体の組織をつくるタンパク質を摂ることが大切です。

  タンパク質は、肉や魚などに多く含まれています。


 運動

  何よりいちばん大切なのは、ウォーミングアップ(準備運動)を必ず行うことです。ウォーミングアップは、運動  

 に適した体の準備のために欠かせない運動です。そのため、運動をする前には、しっかりウォーミングアップをする

 ようにしましょう。


 睡眠

  「ぐっすり寝た!」と自分で分かるくらい、質の良い睡眠を取ることで、疲労感が軽減し、怪我のリスクが減るそ

 うです。


 保健委員会の皆さんは、みんなが健康に過ごせるような努力をたくさんしてくれているのですね。また、怪我をしないためには、基本のウォーミングアップ以外にも食事面や、睡眠面でも対策できるのですね。


 皆さんが、この冬、怪我をせずに過ごすために、参考にしてみてください!


 広報委員会ではいろいろなジャンルの記事をホームページに載せています。

 ぜひ、他の記事も読んでみてください!

3学期 始業式

明けまして,おめでとうございます。本年も,どうぞよろしくお願いいたします。

新年、初日の登校日です!昇降口を開けるときに、あけましておめでとうございます!と挨拶が聞こえてきました。

今日の始業式も感染症対策のために、職員室と各教室とでカメラをつなげて行いました。

 

校長先生からは新年の願いをこめた漢字1字の紹介がありました。

大望を持つ・将来の展望がある・・・などの言葉になる「望」です。

沢山の望みがあふれる2025年になりますように!ということでした。

そして、「のぞみ」という読み方をする漢字はもう一つあります。

2つの漢字を組み合わせて、希望になりますね。

今年の干支はへび年、へびが脱皮をするように、古い皮をぬいで成長できるような年になると良いですね。

心も身体も大きくなって欲しいな。いっしょにがんばりましょう!とお話をいただきました。

加藤先生からは今月の生活についてのお話がありました。今月の生活目標は「礼儀正しく生活しよう」です。

礼儀とは何でしょう。調べてみました。社会のきまりに合った行動や作法、相手を敬う態度のことだそうです。

 

3つのことに気を使ってみてほしいというお話でした。

その1、自分から明るく挨拶すること

その2、しっかりと返事をすること

その3、思いやりのある言葉づかいをすること

ちくちく言葉じゃなくて、温かいふわふわ言葉の方が学校生活が楽しくなるはずです!

 

2025年がすてきな年になるように、東っ子のみなさんでがんばっていきましょう!

2学期 終業式

 

本日は2学期最終日、終業式の日でした!

始めにはたくさんの表彰がありました。

   

校長先生のお話で、校長先生が持っていたのは「金」という漢字です。これが何だかわかりますか?

「今年の一字」として発表された漢字です。

オリンピックの金メダル、大谷選手の活躍、政治のことや値上がりのこともありましたね。

6年生の教室からは、なるほどね、やっぱり!という声が聞こえてきました。

みなさんにとって、どんな1年だったでしょうか。

がんばったこと、嬉しかったことを思い出してほしいと校長先生からお話がありました。

金メダルみたいにきらきらの新年を迎えましょう!とお話を終えられました。

加藤先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。

夏休みにお話してくださった「乗ってはいけない3つの車」を、低学年のみなさんはよく覚えていましたね。

「救急車・パトカー・知らない人の車」です。

冬休みはそれに加えて、「口車」(くちぐるま)に乗らないで欲しいというお話がありました。

朝のニュースでも詐欺の電話に注意という特集がありました。

街の中で出会うかもしれない知らない人の話や、インターネット上でのこと…

少しでもおかしいなと思ったら、お家の人と相談するようにしましょう。

 

2学期たくさんがんばった東っ子のみなさんと、新年に元気で会えることを楽しみにしています! 

 

 

 

くすのきの白菜 豊作です!

冬野菜の栽培の学習で,くすのき畑では白菜とブロッコリーを育てています。

冬休みに入る前に,大きく育った白菜を収穫しました。

初めての栽培で,こんなに大きく育ちました!

シートをかぶせたところとそうでないところでは,

育ち方に違いが見られました。

 

切ってみると,中身がぎっしり!

畑のお世話をがんばってきたからですね。 

 

今回収穫したものは残念ながら持ち帰ることはできませんが,

おうちで白菜のお料理を楽しんでみてはいかがでしょうか♪

酒井根地区おやじの会主催 ソフトボール大会

本日の午前中,酒井根中学校でソフトボール大会が行われました。

本校からは保護者の方,教職員を含め,総勢15名が参加しました。

日頃から大変お世話になっているおやじの会の皆様,酒井根中・酒井根小・酒井根西小の皆様と交流を深めることができました。

試合の方は,教職員VSおやじ というチーム分けで,【おやじチームの圧勝】でした!

お休みの日にも関わらず参加してくださった酒井根東小のお父様・ご家族の皆様,楽しい時間をありがとうございました!

今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

年末年始は何をする?【広報委員会】

今年も残すところあと少しとなりました。2024年が終わり、2025年が始まりますね!

皆さんは年末年始をどのように過ごしますか?

年越しそばを食べたり、初詣に行ったり…やりたい事がたくさんありますね。

そこで、東っ子のみんなに年末年始をどう過ごすのかインタビューしてきました!

 

○低学年

 ・神社にお参りをしたり、御朱印をもらったりする。

 ・おもちやおせちを食べる

 ・お年玉をもらう

 

○中学年

 ・家でゆっくりする(ゲームなど)

 ・初詣に行く

 ・年越しそばを食べる

 

○高学年

 ・おじいちゃん、おばあちゃんの家に行く。

 ・親戚と遊ぶ

 ・紅白歌合戦を見る

 

おもちを食べたり、神社に行ったり、家族と家で過ごすなど、皆さんとても楽しそうな年末年始を過ごすようですね!

東っ子は全体的におせちを食べる人が多いようです。

中には、「お年玉がほしい!!」と素直に気持ちを教えてくれた人も何人かいましたよ。

健康や安全に気をつけて、楽しい冬休みにしましょう。

 

広報委員会は他にもたくさんの記事を出しています。

興味がある方は、ぜひこの記事にいいねを押してから見てみてください!

3~6年生 書き初め教室

12月17日(火) 3・4年生

12月18日(水) 5・6年生

 

講師の先生をお招きして,書き初め教室を行いました。

今日は3・4年生,明日は5・6年生が学習しました。

1・2年生は,教室で硬筆の書き初めを行います。

 

今日は,動画を視聴したり,筆の運び方を教わりながら,子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

冬休み中もたくさん練習して,書き初め大会でも立派な作品が仕上がるといいですね。

 

 

 

 

クラブの活動内容紹介 第3弾 ~ボードゲーム・パラスポーツ・球技~【広報委員会】

 今回の記事では、前回の「クラブの活動内容紹介」の第3弾として、ボードゲーム・パラスポーツ・球技クラブの活動内容を紹介していきます!

 

ボードゲームクラブ

 ボードゲームクラブは、みんなで楽しくオセロをするクラブだそうです。

 今後は、オセロ以外にも様々なボードゲームを楽しくやってみたいと思っているそうです。


パラスポーツクラブ

 パラスポーツクラブは、ボッチャやモルック等のパラスポーツをするクラブだそうです。

 運動する機会がつくれて体育が苦手な人でも好きになれることや、他の学年と話すことが多くて仲が深まりやすいことが良いところだそうです。


球技クラブ

 球技クラブでは、ボールを使った運動をしているそうです。

 活動を通して、複数の学年で協力することができるようになったということです。

 今後は、授業でできない運動にも取り組んでみたいそうです。


 

 今回は、3つのクラブについて、紹介をしました!

 来年からクラブに入ることができる3年生の皆さんや、4、5年生の皆さんは、是非、来年度のクラブの参考にしてみて下さい!


 また、この記事を読んで良いと思ったら、ぜひ、グッドボタンを押してください。お願いします。

 ↓

 ↓

 ↓

クリスマス!【広報委員会】

 今年もこの季節がやってきました!クリスマスといえばツリーを飾ってサンタさんからプレゼントをもらう、クリスマスパーティーをする、イルミネーションを見に行くなど、様々な過ごし方があります!


 そこで、クリスマスはどこの文化なのかを調べてみました。

 

 クリスマスはアメリカやいろいろな国の文化で国をあげての一大イベントとなります。日本ではクリスマスツリーやリースを飾ったりプレゼントを送ったりします。クリスマスを祝う期間も長く、11月末から1月までクリスマスのムードが漂っています。

 

 サンタさんは主にフィンランドのサンタクロース村にいます。村にはサンタクロースの宅急便やカフェ、お土産ショップなどがあり、お仕事中の本物のサンタクロースにも会うことができます!

 サンタクロースのモデルは諸説ありますが、聖ニコラウスがモデルになっているとも言われています。聖ニコラウスとは4世紀小アジアのシュラという地でカトリック教会の司教を務めたと言われています。貧しい人を支え、子どもにプレゼントしていたのでそのようなことを言われているそうです。                  

 

 今年のクリスマス、家族や友達と楽しく過ごしましょう!

 良かったら記事をクラスなどに広めてみてください。

 この記事が良かったらいいねお願いします!

 

5年2組 総合的な学習の時間 柏市役所の方へインタビュー!

総合的な学習の時間で,柏市の「ゴミ問題」について詳しく知るために,柏市役所の廃棄物政策課の方と環境政策課の方をお招きしてインタビューにお答えいただきました!

主に

①柏市のごみの現状 ②柏市の取り組み

③ポイ捨てについて ④一番大切なこと

この4つについてインタビューをしました!

 

・柏市では一人一日800gゴミを排出している。

・県内の市町村のゴミが少ないランキングで,柏市は5位であり,少なくしようとがんばっていること。

・可燃ごみの中でも,「食品ロスや生ごみ」「紙ごみ」「プラスチックごみ」が多い。

→これを減らしたい!

 

そのために・・・

まずは一人12g減らすこと!

そして,生ごみは水を切ってからすてること!食品は必要な分だけ買うこと!雑紙を分別すること!プラスチック製品を減らす取り組みをすること!

などを努力目標としています。

 

子どもたちは,インターネットでは知りえなかった情報がたくさんでてきたことに驚き,興味津々でメモをとっていました。最後には,進んで質問をする姿が見られ,「ごみ」に対する意識が高まっていると感じました。学校や家庭でも,その意欲を持ち続け,少しずつごみが減らせればと思います。

 

 

くすのき さつまいもクッキング

秋に収穫したさつまいもを使って,クッキングを行いました。

今回は,何を作るか自分たちで調べて案を出し合い,

「スイートポテト」と「やきだんご」を作ることになりました。

朝からやる気まんまん!

グループに分かれて,協力しながら頑張りました。

「洗い物をしておくね」「何かやることはある?」と,自分から動く姿が素敵でした☆

包丁や火を使うとき,また,衛生面でも安全に気を配りながら作業しました。

出来上がりは・・・どれも最高の味!!

「もっと食べたい!」「家でも作りたい!」という声がたくさん聞こえました。

おいしい笑顔がいっぱいのクッキングになりました♪

 

 

 

5年2組 総合的な学習の時間 外部講師によるワークショップ

総合的な学習の時間で「ゴミ問題を解決するために,自分たちにできることはなんだろうか。」と考え、調べ学習をしています。

さらに学びを深めるために、林間学校でお世話になった「手賀沼まんだら」さんにゴミについてのワークショップを実施していただきました!

①ごみ分別ゲーム プラスチックゴミはなにごみでしょう?

子どもたちは元気よく「プラスチック!」と答えていましたが、残念不正解。

意外と知らない分別の仕方。

保冷剤は?紙袋は?「Poi」というカードゲームを通して新発見することができました。

 

②グループワーク1
「すてる」の反対語は「すてない」?
*リサイクル *リペア *リデュース *ゆずる *分別する *作る *保存する

*売る *いらないものは買わない *集める

はじめは「すてない」以外思いつかなかった子どもたちも周りの意見を眺めているうちに、たくさん思いつくことができました。

③グループワーク2 教室にあるプラスチックを見つけよう!

探してみると、とてつもなく多い!!

こんなにも生活の中にプラスチックがあることに気づきました!

でも生活の中からプラスチックがなくなってしまったら困る!生きていけない!プラスチックが環境に与える影響は大きいけれど、生活には必要であることを感じました。

④グループワーク3 プラスチックは「減らせる」?「減らせない」?理由も合わせて分類しよう!
なぜ掲示物はラミネートされている?
先生の意図があるはず。人によって必要性が違うことに気づきました。


考え、実践する!次回までにこんなことをやったよ報告ができたらいいなと思います。

子どもたちは終始、興味津々な様子で取り組んでいました。

ご家庭でもぜひ、捨てている「ゴミ」についてお子様と話してみてください。

東っ子ふれあいタイム

 

   今日は,東っ子ふれあいタイムがありました。1組グループは教室遊び,2組グループは校庭遊びでした。

 5・6年のリーダー中心に,活動を盛り上げていました。

 次回の活動は1月29日(水),5年生リーダーが中心になって活動します。

 

 

外遊びはドッジボールが人気です。

 

 

嵐がきたぞゲーム          イスとりゲーム

クラブって何をする?4つのクラブについて紹介!!【広報委員会】

 今回は、前回に投稿した「クラブの活動内容紹介」の第2弾として、卓球・折り紙・手芸・一輪車クラブの活動内容を紹介していきます!

 

卓球クラブ

〜活動内容〜

 準備をしたあと、くじを引いてペアを決め、トーナメントに向けての練習をします。

 練習をしたら、同じクラブの相手と戦っていき、一番強いペアを決めるそうです。


〜活動を通して成長したところ〜

 ラリーが続くようになった。

 

折り紙クラブ

〜活動内容〜

 色々な色の折り紙を使い、他の学年の人たちと協力して1年生へのプレゼントを作ったり、昇降口の所に飾る折り紙を折ったりします。自由に折ったりすることもあるそうです。

 昇降口の所に飾る折り紙を季節ごとに変える、という工夫もあるそうです。

 

〜活動を通して成長したこと〜

 他の学年の人にも話しかけられるようになった。

 


手芸クラブ

〜活動内容〜

 自分で作りたいものを決めて、自分で材料を持ってきて作るそうです。

 布やフェルトなどで、コースターやマスコットなどを作っているそうです。


〜活動を通して成長したこと〜

 集中力が高まった。

 

一輪車クラブ

〜活動内容〜

 それぞれ目標を設定して一輪車の練習をするそうです。


〜活動を通して成長したこと〜

 少しずつ前に進めるようになった。


〜今後の目標〜

 手を離して乗ることができるようにしたい。

 


 今回は、4つのクラブについて、紹介をしました!

 来年からクラブに入ることができる3年生の皆さんや、4・5年生の皆さんは、是非、クラブで何に入るかの参考にしてみて下さい!


 また、この記事を読んで良いと思ったら、ぜひ、グッドボタンを押してください。

 

 

5年生 校外学習

12月2日に東日本製鉄所鹿島地区と茨城県栽培漁業センターへ校外学習に行ってきました。

12月とは思えない温かい中での校外学習となりました。

東日本日本製鉄所では、ホールにて製鉄所について説明を受けた後に、製鉄所内の見学をしました。

お昼ご飯は、バス内で美味しくいただきました。

茨城県栽培漁業センターでは、栽培漁業について見たり、聞いたりしました。

 

育ているヒラメへの餌やりや、海の生き物を触ったりすることで漁業を身近に感じることができました。

 

「百聞は一見しかず」この言葉がピッタリな校外学習となりました。

4年生 命の授業

本日,助産師さんをお招きして,4年生「命の授業」を実施しました。

こどもの体の発育,発達や妊娠,出産などについて講話いただきました。

プライベートゾーンを守る等,普段から気をつけていかなければならないこともたくさん教えていただきました。

また,4年生に限らず多くの保護者の方々に参観いただき,ともに学びを深めることができました。

子ども向けの命の授業の後に,保護者の方々向けの講話をしていただき,学校と家庭が一体となって性教育について考える貴重な機会となりました。

子どもにとっても,保護者の方々にとっても,実りの多い時間でした。

 

 

 

 

中原町会 もちつき大会

本日,校庭で中原町会のもちつき大会が行われました。

こちらの地域行事は,災害時の炊き出しの訓練も兼ねています。

東っ子たちもたくさん参加しており,もちつき体験や試食をしました。

本校職員も,もちつきのお手伝いをさせていただきました!

つきたてのおもちを美味しそうに食べる子どもたちの笑顔がとても輝いていました。

中原町会の皆様,ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

今年のスポーツフェスティバルは・・・【広報委員会】

11月27日(水)に、待ちに待った東っ子スポーツフェスティバルが行われました!

 
ということで、今回は、スポーツフェスティバル実行委員に「今年の競技の説明」・「実行委員の意気込み」・「東っ子に向けて」の3つを聞いてきました!

 

『今年の競技は何するの?』

1,ミニ綱引き

ミニ綱引きは、対戦相手同士で綱の両側に立ち、お互いに引っ張り合う競技です。

 

2,長縄八の字跳び

長縄八の字跳びは、途中で引っかかっても途中から続けて良く、制限時間内にどれだけたくさん跳べるかを競う競技です。


3,しっぽ取り

しっぽ取りは、自分の体の左右に1つずつタグをつけ、取り合う競技で、両方のタグが取られても、終了するまで、相手のタグを取り続けても良いというルールです。


4,レクリエーションリレー

レクリエーションリレーは、リレー形式で様々な障害物をクリアしながら進んでいく競技です。

障害物は、①玉入れ➔②平均台➔③ハードル跳び越し➔④オセロを3枚ひっくり返す⑤ネットくぐり⑥ケンステップ(ケンケンパ) 

 

『スポフェス実行委員、当日の意気込みは?』

・みんなで協力しあって、楽しくできるスポーツフェスティバルにしたい!

・みんなが協力しながら、楽しく種目をできるように頑張る!

・みんなが楽しめるスポーツフェスティバルにしたい!

・1、2年生が困らないように、みんなをまとめられるようにしたい!

・みんなを楽しませられるようにしたい!

・チームで力を合わせて頑張りたい!


『実行委員から東っ子に向けて伝えたいこと』

・全部の競技を全力でやって、盛り上がってほしい!

・仲間のことを思いやりながら楽しんでほしい!

・とにかく全力で楽しんでほしい!

・全部を楽しみながら頑張ってほしい!

・練習の成果を発揮できるようにしてほしい!

・チームで力を合わせて頑張ってほしい!

とのことでした。

 

当日は、実行委員の人達が話していたように、チームで協力して取り組み、盛り上がっていましたね。

今年の優勝は「バナナ!オレDX」でした。

来年度もみんなで協力して、スポーツフェスティバルを盛り上げていきましょう。

芸術鑑賞会

今日は芸術鑑賞会がありました。

水曜日はスポーツフェスティバルがあったばかりです。今週はスポーツの秋・芸術の秋の名にふさわしい週ですね。

 

お招きしたのは栗コーダーカルテットのみなさんと、タバティさんです。

ソプラノ・アルト・グレートバスリコーダーを使ってのアンサンブルの他に

ギター、ハーモニカ、鍵盤ハーモニカ、チューバ・・・たくさんの楽器を組み合わせて演奏をしてくださいました。

  

 

演奏では、NHK Eテレで放送されている、「ピタゴラスイッチ」で使われた曲や、映画音楽から「ジョーズ」「帝国のマーチ」「君は友だち」など13曲を披露してくださいました。

 

↑ 最後の「トランペット吹きの休日」では手拍子をして演奏を楽しみました。

 

いらっしゃったのは4名ですが、笛の音がする鍵盤楽器・アンデス、ぼよよ~んと音のする口琴、オーボエのような音のするクルムホルンなど沢山の楽器を演奏してくださったので、その迫力に驚きました。

今日の感想をぜひご家庭で話してみてください!

 

東っ子スポーツフェスティバル

 

晴天の中、東っ子スポーツフェスティバルを行いました!

昨年から始まったスポーツフェスティバルは、6年生が種目を計画し、係を分担して、全学年の競技ができるようにサポートする形で行っています。

6年生のおかげで、一生懸命な東っ子の姿が見られました。6年生、ありがとう!

 

【開会式の用意をする6年生】    【準備運動のジャンボリミッキーの様子】

 

 

 

【1・2年生】

つなひきでは両チーム思いっきり引いて、一歩もゆずらない試合になりました。

 

 

 

【3・4年生】

休み時間にずっと練習していた長縄、8の字跳びです。チームで協力して跳びました。

 

 

 

【5・6年生】

しっぽとり(タグラグビー)では一瞬の判断で勝敗が決まるため、応援する児童にも力が入りました。

  

  

レクリエーションリレーは学年によって障害物が変わっていましたね。

玉入れをしたり、平均台に乗ったり・・・いつもと違うスポーツの楽しみ方ができました。

閉会式では、校長先生から「来年は今の5年生が計画をすることになるよ、5年生、お願いできますか。」と声をかけてもらいました。

酒井根東小の伝統を、高学年から下級生へ引き継ぎ、これからも魅力ある楽しい学校を東っ子みんなで作っていきます。

秋の植物について【広報委員会】

最近寒くなってきましたが、みなさんに秋の良さを知ってもらいたいと思い、記事を書きました。


秋といえば、〇〇の秋ですね

食欲の秋、読書の秋などありますが、今回は秋の代表的な植物や、学校の校庭にある秋の植物について調べてみました。


秋の代表的な植物には、コスモス、キキョウ、ヒガンバナ、リンドウ、キンモクセイ、カエデ、ススキ、セイタカ、アワダチソウなどがあります。
学校の校庭にある有名な植物は、もみじ、キンモクセイです。

 
キンモクセイ

キンモクセイは9月後半から10月下旬にかけて咲く植物です。

キンモクセイは香りが良く、寒さに弱いです。

最近はキンモクセイをみる機会が少なくなってきました。


もみじ

もみじは12月上旬から12月中旬にかけて咲く植物です。

秋になると、葉が赤色や黄色に変化する植物です。

花言葉は「美しい変化」や「大切な思い出」など、大切さを伝える花言葉です。

 

なぜ紅葉するの?

東小の校庭には、もみじなど、葉っぱが赤くなっているものがありますね。

そのような現象を紅葉といいます。

今回、なぜ紅葉するのかを調べてみました!

葉っぱには、光合成に重要な「クロロフィル」という緑色をつかさどる色素が含まれています。

イロハモミジなどの樹木は、秋になって寒くなってくると、この色素が分解されます。

一方で、「アントシアニン」という色素が合成され、葉っぱが赤く色づいて見えます。

  
これで秋の植物の良さがわかってくれたかなと思います。

疲れたときなどに植物を見るのもいいと思います。

今年、秋の植物を見られるのは、この時期しかありません。

秋の植物をぜひ見てみてください!

 

この記事がよかったら、いいねお願いします!

2・4・6年生 煙体験ハウス

本日,柏市消防局光ケ丘分署の方々をお招きして,2・4・6年生による煙体験ハウスを行いました。

9月の避難訓練に併せて実施する予定でしたが,機械トラブルのため本日,延期して体験することになりました。

火災が起きた際,煙によって視界が悪い状況の中,避難のために歩行するという活動です。

実際に体験した子どもたちからは,「前が見えなくて怖い!」「どこを歩いているのか全然わからない!」等の声が聞かれました。

実際の災害時を想定した,貴重な体験をすることができました。

さらに,家事の現場での様子や消防署のお仕事等,たくさんの質問にも答えていただきました。

柏市消防局光ケ丘分署の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

3年生 校外学習

11月15日に房総のむらへ校外学習に行ってきました。

朝から雨が降っていて,出発の会は体育館で行いました。

房総のむらに着いてからは,雨もまだら模様になり班ごとに見学したり,合羽摺りの体験活動を通してむかしのくらしを学んだりすることができました。

お昼は,お家の人が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。

朝早くからお弁当のご準備,ありがとうございました。

ほぼ予定通りの時刻に到着の会を行いました。

天気の悪い中でしたが,子どもだちの活躍の場面がたくさんあり,輝く姿をたくさん見ることができました。

実行委員もよく頑張っていました。

思い出に残る,あっという間の一日でした。

 

図書委員会って何するの?【広報委員会】

今年の秋は、寒かったり暖かかったりと寒暖差が激しいですね。

突然ですがみなさん、「秋」と言われると何をイメージしますか?

食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…などたくさんの「秋」が思いつくでしょう。

今回は「読書の秋」にちなんで図書委員会の先生、委員長さんにインタビューをしました!

 

○図書委員会の仕事

 ・大休憩、昼休みの本の貸し借り

 ・イベントの企画


○図書委員会から東っ子に向けて

 皆さん、ぜひ図書室に来て、色々な本を手にとって読んでみてください!!

とのことです。


○今開催されているイベント

 図書委員会が考えたイベントが、2つ開催されています。


 1つ目のイベントは「スタンプラリー」です。

スタンプラリーは、書いてある分類の本を借りて読み進め、スタンプを集めると景品がもらえるというものです。

このイベントを通して図書室に来ていろいろな本を見て探してくれるといいなと考えて行われています。

このイベントは、今月の29日までです。


 2つ目は、「POPコンテスト」です。

ポップ作りは、自分のおすすめの本を一冊決めて、紙にその本のあらすじをかいて紹介するというものです。

このイベントから紹介されている本を見て良いなと思った本を、図書室で探して読んだり、借りてほしいと思って行われています。

このイベントの掲示期間は今月の25日までです。

投票は20日までおこなっているので、ぜひ投票してください。


 

図書委員会は、みんながいろいろな本を読めるように工夫してくれています。

それに加え、みんなのことを考えた楽しいイベントを考えてくれています。

図書委員会への感謝の気持ちを忘れずに、図書室のルールをしっかりと守って気持ちよく使いましょう!

サカスクあいさつ運動

本日,サカスクあいさつ運動を行いました。

あいさつレベル5を目指して,ボランティア担当の子どもたちが朝早くから,正門や昇降口であいさつの輪を広げようと頑張っていました。

保護者の方,サカスク委員(学校運営協議会委員),酒井根中学校の皆さんが参加してくださり,心を一つに取り組むことができました。

お忙しい中,参加してくださった方々,本当にありがとうございました。

明日も同様に行われます。

どうぞ,よろしくお願いいたします。

これからも,東小にあいさつの輪を広げていきましょう!

 

 

 

 

 

ユニセフ募金

11月12日〜14日まで募金活動を行いました!
各クラス2名のボランティアと児童会メンバーで昇降口にたって呼びかけをしました!

なんと3日間で、合計13,369円の募金が集まりました!!

一人一人の少しの気持ちが集まると、こんなにも大きくなるんですね。

ご協力してくれたみなさん、ありがとうございました!

 

今年度の募金活動はこれで終わりになります。
また、来年もぜひ活動してしていきたいと思いますので、よろしくお願いします!

東っ子音楽祭

11月8日(金)

全校児童が体育館に集合し,「東っ子音楽祭」を実施しました。

今日まで,どの学年も一生懸命に練習してきました。

秋らしい爽やかな陽気の中,素晴らしい合奏・合唱を披露してくれました。

各学年とも,創意工夫を凝らした発表をしていました。

また,今日は日頃からお世話になっている地域ボランティアの皆様も参観してくださいました。

お忙しい中,お越しいただき,ありがとうございます。 

明日は保護者の方々に参観していただく場です。

ぜひ,お楽しみに!

 

11月9日(土)

今日もたくさんの保護者の方々に参観していただきました。

心より感謝申し上げます。

学年が一つになり,主体的に表現しようとしている姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

今後も,豊かな情操を育む教育活動を進めて参ります。

 

1年生 「まっかな秋」「きみイロ」

 

2年生 「もみじ」「山のポルカ」「帰りの会サンバ」

 

3年生 「ハッピーソング」「ミッキーマウスマーチ」「MUSIC」

 

4年生 「クラッピング ファンタジー 楽しいマーチ」「オーラリー」「世界が一つになるまで」

 

5年生 「威風堂々」「虹」

 

6年生 「オブラディオブラダ」「小さな勇気」

 

 

全校合唱「ツバメ」・児童会役員と歌声委員による進行

 

 

 

校長先生のお話・参観してくださった地域の皆様

  

体育委員会って何をするの?【広報委員会】

11月27日には、「東っ子スポーツフェスティバル」という、東小の6年生が企画・運営する行事があります!

そのため、最近、東っ子スポーツフェスティバルへ向けて、6年生が動き始めました。


ということで、今回の記事では、その『スポーツ』に多く関わっている、体育委員会の先生と、委員長さんに、「体育委員会は普段何をしているのか」と、「東っ子へ向けてのお願い」の2つを、インタビューをしてきました!


○体育委員会の仕事

・大休憩、昼休みにみんなが安全に遊べるように見回りをする

・体育倉庫を朝に開け、帰りに閉める

・体育などで使う、ラインカーの粉の補充をする


○体育委員会から東っ子に向けて

大休憩や昼休みにボールを使ったら、必ず片付けてから帰ってください!


とのことでした。


体育委員会の仕事内容から、普段、みんなが大休憩や昼休みにすぐボールで遊べたり、体育の時間にすぐラインカーを使えたりすることは、体育委員会が常に準備をしてくれているおかげだとわかります。

東っ子の皆さんは日頃からみんなのために準備をしてくれている体育委員会に感謝をし、体育委員会からのお願いをしっかりと聞けるとよいですね。

11月 全校朝会

  

始めに柏市読書感想文コンクール、柏市小中学校科学展の表彰がありました。頑張った児童へ拍手を送りました!

 

 

 校長先生のお話では2人の方に関する本が紹介されました。アンネフランクさんと杉原千畝さんに関するものです。

 アンネフランクは1942年、ドイツ占領下のオランダで、隠れ家での生活を余儀なくされた少女です。

 厳しい戦時下でも希望をもち続けたアンネの日記には、人種や信条、立場の違いを超えて一人一人の人間の尊厳を大切にすることの重要性、愛と平和へのメッセージがこめられています。

 杉原千畝さんは、同時期にリトアニアのカウナスという都市で日本領事館領事代理として働いていました。

 ユダヤ人の方々にビザを発給し、亡命の手助けをしたことで知られています。

 校長先生からは差別はいけないこと、自分と違う人のことも知り、受け入れて生活をして欲しいこと、高学年のみなさんは自分でも調べてみて欲しいというお話がありました。

 加藤先生からは「体力作りに進んでとりくもう」という生活目標のお話がありました。

 スポーツフェスティバルに向けて元気な心と体を作りたいですね。

 その後、児童会からユニセフ募金のお知らせ、6年生代表からスポーツフェスティバルの競技についてのお知らせがありました。

 

 

 

 最後に今月のうたを歌いました。

 来週の音楽祭の全校合唱の練習を兼ねました。

 音楽祭では「ツバメ」がどのように響いていくのか楽しみですね。

  

2年生 町たんけん

10月29日(火)に生活科の学習で町たんけんに行きました。

グループごとにお店に行き,インタビューや店内・施設内の見学をさせていただきました。

お店や施設のおすすめのものや,働いていて嬉しいことなど,たくさんのことを教わってきました。

お店や施設の方が優しく教えてくれたということが子ども達の心に残ったようです。

ご協力いたただいたお店,施設,引率ボランティアの保護者の皆様,ありがとうございました。

 

     

   

5年生 林間学校【広報委員会】

 もう10月が終わりますね。

 少し前になりますが、5年生は、10月3日、4日に林間学校に行ってきました。

 林間学校は大事な大事な授業です。

 さあ、どんなことをしてきたのでしょうか。

 

 5年生の目標は、

五つの気を持って前に進むトレジャーハンターになろう!です。

 いったい、どのような目標でしょうか。

 まず、「トレジャーハンター」とは、「宝探しをする人」という意味です。

 一つ一つの体験は大事な宝なのでトレジャーハンターにしました。

 そして、もう一つの疑問は「五つの気」だと思います。

 5つの気は「やる気」「元気」「根気」「勇気」「本気」のことで、この5つを意識しようという意味です。

 この5つの気を持って色々な体験に取り組めて、とても良かったです!


体験プログラム、キャンプファイヤー  

 林間学校では、体験プログラムやキャンプファイヤーなどの体験を楽しみました。

 体験プログラムは3チームありました。

 農業グループでは、落花生を収穫しその落花生を農家さんからいただきました。

 林業グループでは、竹を切り、竹ランタンを作りました。

 漁業グループでは魚を釣り、その魚をさばいて食べました。

 3つのグループでそれぞれ違う体験をさせてもらいました。

 キャンプファイヤーは、雨が降っていたので室内でキャンドルファイヤーを行いました。

 キャンドルでやったのでキャンドルファイヤーですね。

 ダンスで流した汗や歌声の一体感があり、いい経験ができました。

 

 林間学校を通して、5年生の目標は達成できたと思います。

 たくさんの先生や実行委員、いろいろな人のおかげでいい経験をすることができました。

 この経験をこれからしっかりと活かしていきたいですね。

 


 この記事がよかったら、いいねお願いします!!

 ⬇

5の2 外国語・5の1外国語

5の2 外国語 

UNIT4 Who is this?

TODAY'S GOAL 本の登場人物を紹介する文章を書こう。

 

図書の時間で扱った昔話の登場人物について,様子,性格を表す言葉やcanを使った動作を表す言葉を使ってクイズを作る授業でした。

グループごとに登場人物を選び,性格やできることについて教科書別冊の辞書やクロームブックを使って作文しました。

学校図書館指導員の先生や外国語授業支援員の先生,ALTの先生に本の内容や文章の書き方についてアドバイスを受けながら学習を進めることできました。

授業の中で,内容確認やヒントとなるイラストを描くために本を手に取り,考える姿がありました。

本校では,学校図書館を国語の学習だけでなく他教科においても活用する取り組みを進めています。

 

 

 

5の1 外国語 

UNIT4 Who is this?

TODAY'S GOAL クイズをプレゼンテーションの8ポイントを意識して出せるようにしよう。

 

クイズを相手に伝わりやすいように出題するために練習をする授業でした。

プレゼンテーションの8ポイントとは,「smile, clear voice,check,gesture,eye contact, stress,intonation,pause,reaction」のことです。

①暗記に努めるグループ

②互いに見せ合いアドバイスしあうグループ

③外国語授業支援員の先生,ALTの先生に見せアドバイスを受けにいくグループ

④自分たちの様子を撮影し確認するグループ

と自分たちで練習の場を選んで取り組む様子がありました。

練習する度に上手になる姿にALTの先生から「Great!,Excellent!」と褒めていただく場面が多くありました。

 

 

4年生 校外学習

10月28日に千葉市科学館と千葉港遊覧船へ校外学習に行ってきました。

朝の集合時には雨が降っていたのですが、千葉市科学館に着いた時には雨も止んでいました。

千葉市科学館では班ごとに見学をしました。

くらしを支える技術や宇宙や自然、生命の不思議などについて学ぶことができました。

お家の人が作ってくれたお弁当も、みんなでおいしく食べることができました。

千葉港遊覧船では、たくさんのカモメに歓迎されながら、貨物船や製鉄所など千葉港の周りの様子を見学することができました。

船のデッキから受ける東京湾の風も、とても気持ちがよかったです。

  

 

 

 

クラブ活動の紹介 第1弾 ~パソコン・バドミントン・書道~【広報委員会】

 今回は、クラブ活動の内容紹介第1弾として、パソコンクラブ、バドミントンクラブ、書道クラブについて紹介していきます。


 パソコンクラブ

  学校の風景を撮影したり、学校紹介の動画を作ったり、タイピング練習や教育版のゲームをプレイしたりしている   

 そうです。活動を通して、タイピングが速くできるようになったり、学校のことを知ることができたりしたそうで  

 す。今後は、協力してパソコンを楽しめるような活動をしていきたいとのことでした。


 バドミントンクラブ

  クラブのメンバーと対戦したり、ラリーをつなげたりしているそうです。活動を通して、協力する力が育めたり仲  

 間とともに戦う楽しさが分かったそうです。これまでは、2対2で対戦していたので、今後、1対1でも戦ってみた

 いそうです。


 書道クラブ

  文字や熟語だけでなく、文章を書いたり、墨絵に取り組んだりしているそうです。活動を通して、字を書くのが上 手くなったり、字を書くことへの関心が高まったりしたそうです。今後は、これまではやらなかった硬筆にも取り組んでみたいとのことでした。

 


 活動内容を調査してみて、意外な活動をしていたので驚きました。また、取材したどのクラブでも、活動を通して成長したことがありました。クラブ活動は、月に1回くらいしかないけれど、クラスや学年関係なく学び合う場なのだなと思いました。


 この記事を読んで良いと思ったら、ぜひグッドボタンを押してください。