文字
背景
行間
東っ子ニュース 令和6年度
5年生 校外学習
12月2日に東日本製鉄所鹿島地区と茨城県栽培漁業センターへ校外学習に行ってきました。
12月とは思えない温かい中での校外学習となりました。
東日本日本製鉄所では、ホールにて製鉄所について説明を受けた後に、製鉄所内の見学をしました。
お昼ご飯は、バス内で美味しくいただきました。
茨城県栽培漁業センターでは、栽培漁業について見たり、聞いたりしました。
育ているヒラメへの餌やりや、海の生き物を触ったりすることで漁業を身近に感じることができました。
「百聞は一見しかず」この言葉がピッタリな校外学習となりました。
4年生 命の授業
本日,助産師さんをお招きして,4年生「命の授業」を実施しました。
こどもの体の発育,発達や妊娠,出産などについて講話いただきました。
プライベートゾーンを守る等,普段から気をつけていかなければならないこともたくさん教えていただきました。
また,4年生に限らず多くの保護者の方々に参観いただき,ともに学びを深めることができました。
子ども向けの命の授業の後に,保護者の方々向けの講話をしていただき,学校と家庭が一体となって性教育について考える貴重な機会となりました。
子どもにとっても,保護者の方々にとっても,実りの多い時間でした。
中原町会 もちつき大会
本日,校庭で中原町会のもちつき大会が行われました。
こちらの地域行事は,災害時の炊き出しの訓練も兼ねています。
東っ子たちもたくさん参加しており,もちつき体験や試食をしました。
本校職員も,もちつきのお手伝いをさせていただきました!
つきたてのおもちを美味しそうに食べる子どもたちの笑顔がとても輝いていました。
中原町会の皆様,ありがとうございました。
今年のスポーツフェスティバルは・・・【広報委員会】
11月27日(水)に、待ちに待った東っ子スポーツフェスティバルが行われました!
ということで、今回は、スポーツフェスティバル実行委員に「今年の競技の説明」・「実行委員の意気込み」・「東っ子に向けて」の3つを聞いてきました!
『今年の競技は何するの?』
1,ミニ綱引き
ミニ綱引きは、対戦相手同士で綱の両側に立ち、お互いに引っ張り合う競技です。
2,長縄八の字跳び
長縄八の字跳びは、途中で引っかかっても途中から続けて良く、制限時間内にどれだけたくさん跳べるかを競う競技です。
3,しっぽ取り
しっぽ取りは、自分の体の左右に1つずつタグをつけ、取り合う競技で、両方のタグが取られても、終了するまで、相手のタグを取り続けても良いというルールです。
4,レクリエーションリレー
レクリエーションリレーは、リレー形式で様々な障害物をクリアしながら進んでいく競技です。
障害物は、①玉入れ➔②平均台➔③ハードル跳び越し➔④オセロを3枚ひっくり返す⑤ネットくぐり⑥ケンステップ(ケンケンパ)
『スポフェス実行委員、当日の意気込みは?』
・みんなで協力しあって、楽しくできるスポーツフェスティバルにしたい!
・みんなが協力しながら、楽しく種目をできるように頑張る!
・みんなが楽しめるスポーツフェスティバルにしたい!
・1、2年生が困らないように、みんなをまとめられるようにしたい!
・みんなを楽しませられるようにしたい!
・チームで力を合わせて頑張りたい!
『実行委員から東っ子に向けて伝えたいこと』
・全部の競技を全力でやって、盛り上がってほしい!
・仲間のことを思いやりながら楽しんでほしい!
・とにかく全力で楽しんでほしい!
・全部を楽しみながら頑張ってほしい!
・練習の成果を発揮できるようにしてほしい!
・チームで力を合わせて頑張ってほしい!
とのことでした。
当日は、実行委員の人達が話していたように、チームで協力して取り組み、盛り上がっていましたね。
今年の優勝は「バナナ!オレDX」でした。
来年度もみんなで協力して、スポーツフェスティバルを盛り上げていきましょう。
芸術鑑賞会
今日は芸術鑑賞会がありました。
水曜日はスポーツフェスティバルがあったばかりです。今週はスポーツの秋・芸術の秋の名にふさわしい週ですね。
お招きしたのは栗コーダーカルテットのみなさんと、タバティさんです。
ソプラノ・アルト・グレートバスリコーダーを使ってのアンサンブルの他に
ギター、ハーモニカ、鍵盤ハーモニカ、チューバ・・・たくさんの楽器を組み合わせて演奏をしてくださいました。
演奏では、NHK Eテレで放送されている、「ピタゴラスイッチ」で使われた曲や、映画音楽から「ジョーズ」「帝国のマーチ」「君は友だち」など13曲を披露してくださいました。
↑ 最後の「トランペット吹きの休日」では手拍子をして演奏を楽しみました。
いらっしゃったのは4名ですが、笛の音がする鍵盤楽器・アンデス、ぼよよ~んと音のする口琴、オーボエのような音のするクルムホルンなど沢山の楽器を演奏してくださったので、その迫力に驚きました。
今日の感想をぜひご家庭で話してみてください!
R6.11.7更新
〒277-0053
千葉県柏市酒井根1-2-1
TEL:04-7175-0336
FAX:04-7175-9240
※このホームページにおける文章・写真等の著作権は、柏市立酒井根東小学校にあります。無断で転載は固くお断りいたします。
04/01~07/20 | 17:30 |
07/21~08/31 | 17:45 |
09/01~09/30 | 17:00 |
10/01~10/31 | 16:30 |
11/01~01/06 | 16:00 |
01/07~02/28 | 16:30 |
03/01~03/31 | 17:00 |