学校の毎日をお知らせします

2023年9月の記事一覧

汗・焦る 「新体力テスト」実施(5年生)

 今日は、4校時に体育館で5年生が『新体力テスト』を実施しました。「立ち幅跳び」と「反復横跳び」と「上体起こし」の3種目を行いました。5年生は、1学期に一度実施しているので、2回目の実施になります。夏休みを挟んで、体力もかなり違ってきているはずです。記録は、どのくらい更新しているでしょうか?

  

 「立ち幅跳び」の様子です。

  

  

 「反復横跳び」の様子です。

  

  

 「上体起こし」の様子です。

  

 今回、5・6年生の記録は、千葉県の「運動能力証」の交付対象になります。「運動能力証」とは、千葉県の児童生徒の体力・運動能力の向上を目指し、千葉県教育委員会が、体力・運動能力について、一定の水準に達する者に対して運動能力証に関する規則に基づいて、公立学校を対象に「運動能力証」を交付するものです。
 『新体力テスト』8種目の合計得点が、5年生は、65点以上、6年生は、71点以上でA段階となり、交付の対象となります。 

グループ 「あいさつ運動」最終日

 今日は、『あいさつ運動』の最終日でした。今回は、1・6年生が担当しました。1年生にとっては、1学期同様、初めての活動です。でも、1年生は、6年生と一緒に元気よくあいさつをしていました。暑さが収まって、比較的過ごしやすい一日でした。朝晩はかなり涼しくなり、季節は、「秋」になっています。

  

  

  

  

  

 反省会では、朝の『あいさつ運動』は、今日で終わりですが、今日一日、『あいさつ運動』 は続きますので、頑張って「あいさつ」をしていきましょうと確認しました。

汗・焦る 「新体力テスト」実施(2・3年生)

 今日は、1年生以外にも2・3年生が、『新体力テスト』を行いました。
 2年生は、2校時に体育館で、「反復横跳び」と「上体起こし」の2種目を行いました。

 【2年生の様子】
  

 「反復横跳び」は、3本引かれているラインを行き来し、「右、中央、左、中央」の一往復で4回になります。

  

  

 「上体起こし」の様子です。30秒間は、ちょっと、きつかったようです。

  

 3年生は、3校時に体育館で、「反復横跳び」と「上体起こし」と「立ち幅跳び」の3種目を行いました。

 【3年生の様子】
  

 「反復横跳び」は、2回の実施です。20秒間にサイドステップをして、ラインを何回通過できたかを数えます。

  

  

 「上体起こし」は、1回の実施です。30秒間に「上体起こし」が、何回できたかを数えます。

  

 「立ち幅跳び」は、2回の実施です。腕を大きく振って、ジャンプしました。 記録は・・・?

汗・焦る 初めての「新体力テスト」(1年生)

 昨日から、『新体力テスト』が始まりました。『新体力テスト』は、全部で「8種目」あります。学年や学級単位で、体育の時間に実施します。今日は、1年生が2校時に校庭で「50m走」を行いました。「50m走」は、5月の「運動会」以来です。5月の頃と比べて、どれくらい速く走れるようになったでしょうか?

  

 「50m走」は、1回の実施だから、「一発勝負」です。スターターは、「教職たまごプロジェクト」の山崎先生です。

  

 「教職たまごプロジェクト」とは、千葉県が、公立学校教員を志望する大学生や短大生、大学院生を対象に、実践・体験の機会を提供し、教職への理解を深めるとともに、教員としての資質・能力の向上につなげるために実施している研修制度です。

  

 「運動会」の時より、さらに、たくましい走り方になっていました。みんな頑張って走っていました。

グループ 「あいさつ運動」4日目

 今日は、『あいさつ運動4日目」です。今回は、2年生が担当しました。朝のうちは、曇っていて、穏やかな様子でした。朝から元気なあいさつが聞こえるといいですね。朝のあいさつは、一日のスタートのバロメーターになります。

  

  

  

  

 明日は、『あいさつ運動』の最終日です。1・6年生が担当します。 

鉛筆 かたかなの学習

 1年生が、書写の学習で「かたかな」の練習に取り組んでいました。「かたかなで かく ことばを さがそう」です。教科書に沿って練習し、自分の考えた「4文字」の言葉を黒板に書き、発表しました。

  

 キャベツ、アメリカ、マンゴー、マラソン、ラーメン、ハーモニカ? 等々・・・。「ねえ。見て、見て。」モモパイと書いたものを笑顔で見せてくれた子がいました。勉強が楽しそうです。「ひらがな」との違いに気をつけて練習していきます。

イベント 「稲刈り」をしました

 今日は、4年生と6年生が、増尾城址公園にて、5月に植えた稲の『稲刈り』をしました。天気は、晴れでしたが、比較的日差しは強くなく、適度に風もあったので、作業しやすい陽気でした。暑さから解放され、気温が30度を下回ると、ほっとしてしまいます。今回、6年生にとっては、小学校最後の『稲刈り』になります。

 6年生の『稲刈り』の様子です。

  

 歩いて、学校を出発です。「お姉ちゃん、頑張ってね!」と声をかけられている人もいました。車の通行に注意しながら歩いていきました。

  

 増尾城址公園に到着しました。実行委員が、「はじめの会」の司会進行をしています。「よろしくお願いします。」

  

 今回も「田植え」の時と同様に、「都市部公園緑地課」の職員の方と造園業者の方、保護者の方の御協力で活動しました。

  

 鎌の使い方と刈り方について、説明を聞いています。「刈り取り」が始まりました。

  

 4年生の刈り取った後の続きです。6年生が、稲を最後まで、きれいに刈り取らなくてはなりません。

  

 『稲刈り』は、子どもたちが行い、刈り取った稲を保護者の方が、束ねてくれました。

  

 子どもたちは、「楽しい!楽しい!」と言いながら作業していました。保護者の方も稲を運んでいます。

  

 ゴールは、もうすぐです。青山先生から、「はい、お願いね。」と渡されました。きれいに「刈り取り」ができました。

  

 お米がどうやって取れるのか、「時間」と「人」が、たくさん関わっていることを実感することができました。

  

 こうして、小学校最後の『米作りの体験』が終わりました。収穫したお米が、給食に出るのをとても楽しみにしています。 「公園緑地課」や造園業者の皆さん、そして保護者の皆さん、本日は、御支援と御協力をいただき、ありがとうございました。いい思い出になりました。

グループ 「あいさつ運動」2日目

 今日は、『あいさつ運動2日目』です。今回は、5年生が担当しました。『あいさつ運動』は、1年間で全校児童全員が、『あいさつ運動』を経験できるように、各学級で分担しています。雨天時は、校舎内で行います。今日は、いつものように気温が上がらず、少し風があって、カラッとしていて過ごしやすい一日でした。

  

  

  

  

 昨日よりもあいさつをする人が増えてきました。朝のあいさつは、気持ちいいものです。

汗・焦る 4年生「水泳学習」

 今日は、『4年生の水泳学習』がありました。朝から気温や湿度が高くなく、とても過ごしやすい日でした。「暑さ寒さも彼岸まで」と言って、夏の暑さ(残暑)は、秋分(9月20日前後)頃までには和らぎ、しのぎやすくなるようですが、今年はどうでしょうか。まだ、残暑が続くようです。気温差が大きくなるため、服装選びや体調管理等、体感の変化に注意して過ごすことが大事です。

  

 2組の様子です。「メガロス柏」に到着しました。

  

  

  

  

  

 1組の様子です。

  

  

  

  

  

  子どもたちは、プールから出た後、「ちょっと寒い」と言っていましたが、学校に着いたら、平気な様子でした。

グループ 「あいさつ運動」始まる

 今日から、5日間、2学期の『あいさつ運動』が始まりました。1学期同様、『あいさつ運動』は、「目を見て、笑顔で、気持ちの良いあいさつができる子」を目指し、自分からあいさつをしたり、会釈をしたりできる児童の育成を図ることをねらいとしています。1日目の今日は、3年生が担当しました。今日は、朝から過ごしやすい陽気でした。

  

  

  

  

 1日目は、全体的にちょっと、あいさつの声が少なく、元気がなかったように感じました。

グループ 第4回代表委員会

 昨日の昼休みに図工室で、『第4回代表委員会』を開きました。2学期が始まって最初の『代表委員会』です。まず、各委員会の委員長から「委員会からのお知らせ」がありました。その後、「あいさつ運動」、「運動部を励ます会」と「器楽部を励ます会」について話し合いました。話し合いが終わると、各クラスの新学級委員一人一人が、「学級委員としての意気込み」を発表しました。

  

 児童会の人が、今回の議題について説明しています。

  

 各クラスの新学級委員が、配付された資料を見ながら内容を確認しています。

  

 全体で、来週から始まる「あいさつ運動」や10月に行う2つの「励ます会」について、確認しています。

  

 話し合いの次は、6年生の学級委員から、5年生、4年生、3年生と順番に、「どのようなクラスにしたいか」、「学級委員としての意気込み」を発表しました。

  

 最後に、児童会担当の青山先生と小澤先生が、「皆さんは、学級の代表です。皆さんが、しっかりしないとクラスがまとまりません。学級の代表として、2人で協力しながらクラスをまとめていってください。」と話しました。

学校 第2回避難訓練

 今日は、業間休みの時間に『避難訓練』を実施しました。2学期になって初めての訓練です。今回は、「大地震発生」を想定して行い、効果音を用いて実施しました。避難の仕方を身につけ、安全な行動をとれるようにすることが目的です。教室では、まず「シェイクアウト」です。「低い体勢」で「頭を守り」、「動かない」ことです。緊急放送と先生の指示に従って、校庭へ避難しました。 

  

 避難時の約束は、「お・か・し・も」です。「」さない、「」けない、「し」ゃべらない、「」どらないの4つです。特に「しゃべらない」を意識しました。

  

 子どもたちは、防災頭巾をかぶり、「避難経路」を確認しながら移動しました。

  

 校庭へ避難したら、人数の確認です。各担任が、教頭先生に人数の報告をしています。

  

 今年は、1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」から100年になります。当時は、お昼頃に地震が発生し、主に火災によって、10万人以上の方が亡くなられています。
 地震や火災等は、いつ起こるかわかりません。だから、普段から訓練をして、災害に備えるのです。災害時に共通して言えることは、「無駄話をせずに、静かに指示を聞いて、避難することが大事だ」ということです。もしもの時に、しっかりと行動できるよう、これからも繰り返し訓練していきます。この後、各教室で今回の『避難訓練』を振り返ります。
 いつも周りに、大人がいるとは限りません。周りに大人がいない時、どんな対応をしたらよいのか、どこへ避難したらよいのか、ぜひ、御家庭でも話し合ってください。

会議・研修 林間学校保護者説明会

 今日は、体育館で『林間学校保護者説明会』を行いました。5年生の「林間学校」についてのことです。「宿泊学習」は、5年生にとって今回、小学校で初めてとなります。親元を離れて宿泊する活動です。

  

 子どもたちは、友達と一緒に活動できることをとても楽しみにしているようです。5年の担任から、資料に沿ってそれぞれ説明をしました。

  

 学年主任の小林先生の司会で始まりました。「校長あいさつ」の後、「目的」や「活動のねらい」について説明しました。

  

  続いて、「宿泊場所」や「活動予定」、「持ち物」と「服装」等について説明しました。 

  

 主な活動は、「地蔵岳登山」、「野外炊飯」、「キャンプファイヤー」、「カッター漕艇体験」を行います。

  

 「野外炊飯」では、子どもたちの大好きな「カレーライス」を作ります。「カッター」とは、「カッターボート(cutter boat)」の略称で、船舶に搭載される大型の手漕ぎボートを指します。

  

 「持ち物」では、実物を示しながら話をしました。また、養護教諭の相澤先生が、「保健関係の提出物」について説明しました。持ち物一つ一つには、しっかりと記名をお願いいたします。 

  

 時期的には、少し寒くなると思いますが、活動を通して子どもたちに自然のすばらしさと考えて行動することを学ばせたいと思います。本日は、お忙しいところ、『保護者説明会』に出席していただき、ありがとうございました。

ハート 5年生「ジュニア救命士講習」

 今日は、5年生が一斉に体育館で、柏市東部消防署の署員の方を講師に、『ジュニア救命士講習』を行いました。『胸骨圧迫(心臓マッサージ)と「AED」を学ぼう』という内容です。柏市が平成25年から取り入れた制度で、毎年、市立小学校42校の5・6年生を対象に実施しています。

  

 6月には、教職員も「AED」を使った「心肺蘇生法」の研修を行いました。救急や災害は、いつ起こるかわかりません。

  

 今回の講習で使用する、簡易的な心肺蘇生訓練用キット「あっぱくん」です。署員の方が講習の流れを説明しています。

  

 初めに、DVDの「ビデオメッセージ」を観ました。「心臓突然死」で、毎年約6~8万人が亡くなっているとのことで、交通事故で亡くなる人より、はるかに多い人数でびっくりしました。学校においても、毎年約50人が亡くなっているそうです。その中で、「心臓突然死」について教わりました。学校でも起こり得るということで、ドキッとしました。

  

  

 講師の方が「正常な呼吸の仕方はどんな様子か、よく覚えてください。」と話しました。

  

 心臓のある位置が確かめられましたか? 心臓の動き、脈は確認できましたか? 脈がないと大変です。大きな声で『119番と「AED」をお願いします。』と知らせる練習もしました。

  

 「あっぱくん」の箱を開けて、中を確認します。

  

 次に、1人1台ずつ「あっぱくん」を使って、実際に「胸骨圧迫」の練習をしました。子どもたちは、真剣な眼差しで意欲的に取り組んでいました。

  

 1回の練習時間は、1分間でしたが、とても長く感じたようです。練習が終わると、「ふぅー。」という声も。
 講師の方が「救急車が現場に到着するまで、約何分ぐらいかかるかわかりますか?」と、子どもたちに聞きました。平均約10分ぐらいだそうです。つまり、救急車が到着するまでの約10分間、「胸骨圧迫」を続けていなければなりません。これはかなり大変です。交代できる人がいたら、疲れてしまう前に交代します。「AED」が届いたら、2人で力を合わせての「救命」です。

  

 「AED」の使い方では、電極パッドを絵のように装着します。『これは、練習用の「AED」ですが、オレンジ色に光っているのがわかりますか。』

  

 一番の失敗は、「失敗を恐れて何もしないこと!」だと教わりました。「胸骨圧迫」をする重要性について学ぶことができました。ぜひ、勇気を持って行動できる人になってほしいと思います。

   

 一通り講習が終わって、最後に、「ジュニア救命士入門認定証」をいただきました。実際には、救急車が到着するまでに、何ができるかです。最初の応急処置がとても大切になってきます。東部消防署の署員の皆さん、今回御指導いただき、ありがとうございました。

グループ 部活動の様子

 今日は、午前中は、かなり湿度が高く、蒸し暑い状況で「暑さ指数」も高くなってきたので、業間休みと3・4校時の屋外と体育館での活動は、中止としました。

  

 お昼過ぎから、太陽の日差しが弱くなり、風も吹いてきて「暑さ指数」が、低くなってきました。昼休みから、屋外と体育館での活動を再開しました。放課後の運動部と器楽部の活動の様子です。運動部は、「柏市陸上競技大会」まで1か月を切りました。

  

  

 器楽部は、「市内音楽発表会」まで、月曜日がちょうど1か月前となります。できることをできるうちに、といった感じです。運動部も器楽部も、1回1回の練習を大切にしながら活動していきます。

  

  

 気温差が大きいと体の調整が上手くいかず、体調を崩しやすくなります。栄養のあるものを食べ、無理をせずに早めに休むことが大切です。あと約1か月。できることをしっかりと頑張っていきましょう!!

キラキラ 掃除の様子

 掃除の時間に、校舎内をぐるっと回って清掃作業の様子を見てみました。教室内はもちろんのこと、廊下や階段、流しや昇降口、体育館など、自分の分担場所がきれいになるように、掃き掃除をして床をしっかりと磨いていました。

  

  

 床をしっかりと磨くことは、自分をしっかりと磨くことにつながります。

  

  

  名戸小の掃除の約束は、「黙働(もくどう)」を心がけること。無駄話をせずに、黙って集中して清掃活動に取り組むことです。黙働については、引き続き、指導していきます。

体育・スポーツ 体育の学習と暑さ指数(WBGT)

 まだまだ、暑い日が続いていますが、学校では、こまめな水分補給や休憩など、熱中症対策に取り組みながら、体育の学習をしています。毎日、「暑さ指数(WBGT)」と「気温や湿度」等をチェックしながら、屋外での活動が安全にできるか判断し、実施しています。

  

  

  

  

  

   

 今日の午前中は、適度に風があって比較的穏やかな暑さでしたが、お昼前になるとさらに気温が上がり、「暑さ指数(WBGT)」が高くなったので、昼休みと午後は、屋外での活動を中止としました。

晴れ 休み時間の校庭

 朝晩は、過ごしやすくだいぶ秋らしくなってきました。虫の音がよく聞こえます。でも、昼間は残暑が続き、やっぱり暑いです。徐々に暑さが収まってきているように感じますが・・・。名戸っ子は、とても元気です! 熱中症対策を続けながら、頑張っています。

 【業間休みの様子】
  

  

  

 【昼休みの様子】
  

  

  

 しかし、・・・。3連休を前に、感染症等によって体調を崩す人が少しずつ増え始めました。さらに注意が必要です。

学校 2学期の「ステップアップ学習会」開始

 今日から、『2学期のステップアップ学習会』が始まりました。久しぶりの『ステップアップ学習会』です。2学期は、今回を含めて10回の実施を予定しています。『ステップアップ学習会』は、3年生の希望者(登録者)が火曜日の放課後に「宿題」や「学習プリント」、「漢字・計算ドリル」などに自分から進んで取り組むものです。「学習会の約束」を守って進めなければいけません。今回は、「算数プリント」に取り組みました。

 【1組の様子】
  

 【2組の様子】
  

 【3組の様子】
   

 学習アドバイザーの皆さん、2学期もよろしくお願いいたします。

グループ 9月の委員会活動

 今日は、『委員会活動』がありました。今回は、「飼育委員会」と「放送委員会」の2つの活動をのぞいてみました。

  

 「飼育委員会」は、普段、飼育小屋のウサギの世話をしています。今回は、困っていること、みんなにお願いすることなどをどんな形で伝えるかを考えていました。

  

 「放送委員会」は、毎日、校内放送を担当しています。お昼の校内放送で、どんな内容のものを放送するのか検討していました。 

 まだまだ暑さは続くようです。5・6年生の皆さん、いつもみんなのためにありがとう!