文字
背景
行間
名戸小日記 令和6年度
第46回運動会
今日は、『第46回運動会』を行いました。天気に恵まれ、名戸っ子たちは、練習の成果を発揮し、みんな頑張って取り組むことができました。「運動会」は、全校で取り組む学校の「一大イベント」です。
6年生が、円くなって、「気合!」を入れていました。5年生、4年生の様子です。
係児童の朝の打ち合わせと準備の様子です。始まる前に、職員も「気合!」を入れました。
「開会式」が始まりました。白組も紅組もしっかりと整列しています。
「始めの言葉」の次は、「優勝トロフィー返還」です。
紅組から、「優勝トロフィー」が返還されました。「校長先生の話」です。「最高の運動会にしましょう!」
「児童代表宣誓」です。紅組、白組の応援団長が「宣誓」を行いました。
「準備運動」で、「ラジオ体操」をしました。「終わりの言葉」を行って、「開会式」が終了しました。
応援の隊形に移動した後、応援団の登場です。はじめは、「エール交換」です。白組から紅組へ「エール」を送りました。
次に、紅組から白組へ「エール」を送りました。
「エール交換」が終わって、それぞれの「応援合戦」です。
紅組も白組も元気よく、「応援歌」を歌いました。
4年生の「徒競走」の様子です。
3年生の「徒競走」の様子です。
応援団が、合間で応援しています。
応援席の様子です。
1・2年生が入場してきました。
「ダンス」をしながら、切り替えて行う「玉入れ」の「チェッチェッコリ玉入れ」の様子です。
腰を振って踊っています。「ダンス」が終わると、「玉入れ」です。
応援席では、1年生の「ダンス」に合わせて、みんなも踊っていました。 にこにこして楽しそうでした。
子どもたちは、水分補給をこまめにしています。
5年生の「徒競走」の様子です。 part2へ続く
本日、「運動会」を実施します
本日、予定通り「運動会」を実施します。
今朝の会場の様子です。
朝、6時過ぎの様子は、天気は、曇り。気温は、18℃です。本日の予報は、「晴れ時々曇り」です。
今のところ、爽やかな朝を迎えています。
このまま、曇っていてくれるといいのですが・・・。
これから暑くなることが予想されます。御来校の際は、暑さ対策をお願いいたします。
〇保護者入場開始時刻 7時00分
・開会式 8時20分 ・競技開始 8時40分
全学年 走競技1種目・団体1種目・表現演技1種目・エール交換
選 抜 紅白対抗リレー(低学年・高学年)
・競技終了 11時20分 ・閉会式 11時25分 ・運動会終了 11時40分
〇下校予定 1~4年 11時50分 5・6年 12時00分
※校庭内では、配付した保護者用名札をつけてください。また、学年表示シールを必ず貼り付けてください。
※今年度よりトラック周りの「観覧スペース」は、すべて「立ち見観覧」となります。「観覧スペース」は、種目実施学年の保護者の方が優先です。譲り合って御観覧くださるよう御協力をお願いします。
※本日は、体育館を開放しますので、休憩等に御利用ください。なお、小さなお子様が御一緒の場合には、目を離すことがないようお願いします。
※自転車での来校は決められた場所(裏門:Bグラウンド西側)に、PTA役員の方の指示に従ってきちんと置いてください。
※運動会終了後から児童下校までの時間で、会場の片付けに御協力いただけると幸いです。可能な方は、児童退場後、朝礼台前にお集まりください。
運動会前日準備
今日は、5校時に、全校を代表して5・6年生と職員、PTA役員で、『運動会前日準備』を行いました。係の仕事の確認をしたり、テントを張ったり、体育館のトイレの掃除などをしました。明日の「運動会」は、「第46回」になります。
PTA役員と職員で、テントを張っています。児童席のところに、柏五小からお借りしたテントを張りました。
「児童席係」が、テントの下にブルーシートを敷いています。
6年生と「救護係」が、体育館のトイレを掃除しています。
早く終わった係が、ライン引きの手伝いをしています。
「応援団」が、最後の応援練習をしています。
大きな声を上げています。明日は、大丈夫!
「決勝審判係」が、遊具使用禁止表示を貼り付けています。
会場を区切る杭打ちとロープ張りをしています。「進行係」が「開閉会式」のリハーサルをしています。
「招集係」が、プログラムに沿って、種目担当の確認をしています。
「得点係」が、4階のベランダの得点板の表示確認をしています。
校舎の上と下に分かれて、「成績発表」のリハーサルをしています。
「放送係」が、音楽室で放送原稿を読む練習をしています。
校庭に出て、本番と同じように分担を確認しながら、放送のリハーサルをしています。
「用具係」が、長机とパイプ椅子を体育館から運んでいます。
玉入れや大玉の準備をしています。大玉を置く位置の確認をしています。
保護者観覧席の様子です。今年度から「立ち見エリア」になります。詳しくは、配付しましたプログラムの会場図を御参照ください。敷物や折りたたみ椅子の利用は、バスケットボールコート内のみになります。
準備は、ほとんど整いました。あとは、本番を待つだけです。予報では、明日の天気は、「晴れ時々曇り」のようです。明日の「運動会」がとても楽しみです。今夜は、明日に備えて早めに休みたいですね。
低学年 最後の仕上げと調整
いよいよ、「運動会」が明日になりました。低学年の「運動会練習」の様子です。はじめに「徒競走」、次に「ダンス」の練習をしました。入退場の動きや待機している時などの確認をしました。
1年生が入場してきました。「徒競走」のスタート位置に着きました。
1年生は、実際に走りました。
2年生が「徒競走」のスタート位置に着きました。
2年生は、みんなで一斉に走り抜けました。
音楽に合わせて、入場してきました。最後の「ダンス」の練習です。
自分の立つ位置の確認をしました。明日は、大丈夫です!
最後の仕上げと調整
明後日が、いよいよ「運動会」となりました。練習も最終チェックの段階です。列の間隔や手の位置、目線等、仕上げの練習です。今日は、中学年と高学年が練習を行いました。
【中学年の様子】
黒い法被を着て、ダイナミックに踊っています。
動きがとても力強くなりました。隊形の移動もスムーズです。
しっかりと腰を落としています。
【高学年の様子】
フラッグの振るタイミングを確かめながら演技しています。
広い校庭で思いっきり大きく表現しています。
フラッグを使わない場面では、足のステップを揃えて、楽しそうに踊っています。
第2回運動会係児童打合せ
昨日、『第2回運動会係児童打合せ』を行いました。今回は、校庭で本番を想定して、作業の確認をしました。
【応援団の様子】
【決勝審判係の様子】
【児童席係の様子】
【出発係の様子】
【招集係の様子】
【得点係の様子】
【用具係の様子】
「運動会」当日まで、あと3日となりました。どの学年もどの係も最後の仕上げ(調整)に入っています。
1年生「玉入れ練習」
今日は、1年生が体育館で練習したことを活かして、校庭で『玉入れ練習』を行いました。
本番と同じように、音楽に合わせて「玉入れ」を行いました。たくさん入ったかな?
最後の運動会全体練習
今日は、3校時に昨日予定していた、『運動会全体練習』を行いました。「運動会」の本番前の『最後の全体練習』です。「応援」と「開閉会式」の練習と確認を行いました。
早めに校庭に出て、紅組、白組に分かれて整列です。体育主任の中村先生から一言。
初めに「応援練習」です。応援担当の南先生が、広がる隊形の指示を出しました。
「応援」の最初は、「エール交換」です。白組が先に紅組を応援しました。
続いて、紅組が白組を応援しました。
「応援合戦」です。お互いに、負けないように頑張って声を出しています。
「応援練習」の次は、「開会式」の練習です。
練習の合間に、水分補給を行いました。再び整列です。
昨年度優勝して、授与されたトロフィーを返還します。今年の「運動会のスローガン」は、・・・。
「校長先生の話」と「児童代表宣誓」です。両組の応援団長が朝礼台のところで、宣誓します。
「児童代表宣誓」の次は、「準備運動」です。体育委員会の委員長が、「体操の隊形に、開け。」と指示を出しました。
体育委員会の人が前に出て、一緒に「ラジオ体操」を行いました。
「開会式」の次は、「閉会式」の練習です。
「成績発表」です。「百の位の数字を見てください。続いて、一の位の数字を見てください。」「十の位の数字を見てください。」
「白組352点、紅組345点。今年の優勝は、白組です。」「やったー!」今回は、白組の優勝で練習を終わりにしました。さて、本番は、どちらが優勝するのでしょうか?
クラブ活動開始!
昨日、今年度初めての『クラブ活動』を行いました。『クラブ活動』は、4年生以上の児童が対象の異学年での交流活動です。今年度は、9のクラブがあり、年間6回の活動を予定しています。第1回目の今回は、組織や役割を決めたり、活動計画を立てたりすることが活動の中心でした。普段、校庭や体育館で活動するクラブも、今回は教室で活動しました。
「手芸クラブ」です。19名です。
「室内ゲーム」クラブです。23名です。
「イラスト・折り紙」クラブです。21名です。
「バドミントンクラブ」です。25名です。
「卓球クラブ」です。25名です。
「バスケットボールクラブ」です。25名です。
「ティーボールクラブ」です。25名です。
「なわとびクラブ」です。25名です。
「サッカークラブ」です。25名です。
次回は、6月17日(月)の予定です。
「運動会全体練習」延期
今日は、朝から雨が降っていて、校庭は、水浸しの状況でした。3校時に予定していた『運動会全体練習』は、明日へ延期としました。ちょうど「運動会」まであと5日。今日の「運動会練習」は、学団ごとに体育館で実施です。
【高学年の様子】
「ダンス」で、細かい動きを確認しました。
「隊形移動」も行いました。
【応援団の様子】
紅組、白組が向かい合って、それぞれ、応援をしています。声を上げて、負けません。
太鼓の音がよく聞こえます。
型がしっかりと揃うと、とてもきれいで、力強いです。
【低学年の様子】
「玉入れ」の「ダンス」の練習をしました。「玉入れ」をしていない時は、「ダンス」をします。
腰を振って、かわいらしく踊ります。「玉入れ」をしているつもりです。
【中学年の様子】
「名戸小ソーラン」の仕上げです。
シャキーン、シャキーンと、「決めのポーズ」の確認です。
1・3年「内科検診」
登校する時は、雨が降っていましたが、お昼頃には、雨が止んで薄日が差してきました。
今日は、1・3年生が『内科検診』を「保健調査」をもとに児童の健康状況を学校医に伝え、診ていただきました。今回担当していただいた学校医は、「東洋眼科・胃腸内科・外科」の石橋先生です。
石橋先生からは、「健康状態は、大きな病気もなく皆さん元気です。」とのことでした。内科医の受診が必要と思われるお子さんには、後日、お手紙を渡しますので、早めの受診をお願いします。学校医の石橋先生、お忙しいところありがとうございました。
5月の委員会活動
先週、『5月の委員会活動』を行いました。今回は、「保健委員会」と「図書委員会」の2つの活動をのぞいてみました。
「保健委員会」は、流しのところにあるハンドソープの容器をきれいにしていました。
「図書委員会」は、4月の反省をした後、図書館の本棚の本の整理整頓をしました。
5・6年生が、学校のみんなのために様々な活動をしています。この活動が学校を支えています。5・6年生の皆さん、ありがとう!
低学年選抜紅白対抗リレーの練習 part2
今日は、昼休みに『低学年選抜紅白対抗リレーの練習』を行いました。今回は、実際に走ってリレーをしました。
「バトンパス」の確認を行いました。走者は、立つ位置に注意が必要です。
トラックを半周走ります。途中でコースを・・・。
練習を通して、本番までに気をつけなければいけない点がわかりました。
1~3年生「田植え体験」3年生編
続いて、3年生の様子です。
【3年生の様子】
実行委員が「はじめの会」を進行しています。「今日は、楽しく活動しましょう。」
「公園緑地課」の方にあいさつです。「よろしくお願いします。」「公園緑地課」の方の話です。
苗を持って田んぼに入りました。3年生は、手際がいいです。ロープの目印に沿って植えていきます。
植えた苗が水面に浮いてこないように、しっかりと植えつけます。
「ここに植えてください。」そう、その調子です。どんどん植えていきます。
「気持ちいい。」「田植え、最高ー!」と言いながら、植えている子もいました。
土の多いところは、足が重くなるようです。「先生、足が抜けません・・・。」
ところどころ、深い場所がありました。「ヤバッ!」「足が持っていかれる。」「ズボンまで濡れちゃった。」という声も。
「まだやってくれる人?」「はーい!」苗を受け取って、田んぼに入っていきます。
作業を終えて、足と腕、手を洗います。だいたい洗って、細かいところは、学校で洗います。子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった。」「最初はなんか、いやだなーと思っていたけど、やってみるとおもしろかった。」「大変だったけど、やれてよかった。」「また、やりたい。」という言葉が返ってきました。
最後は、大人の仕事(仕上げ)です。「終わりの会」で、今日の活動のお礼を言いました。
1~3年生の子どもたちは、今日、とても貴重な経験をすることができました。子どもたちだけでなく、大人もです。「公園緑地課」や「造園業者」の皆さん、本日は、御指導いただき、ありがとうございました。保護者の皆さんもありがとうございました。次回の「稲刈り」もよろしくお願いいたします。
1~3年生「田植え体験」1年生編
続いて、1年生の様子です。
【1年生の様子】
「増尾城址総合公園」に着きました。ここは、「徒歩遠足」でも来るところです。
「公園緑地課」の職員の方や造園業者の方、保護者の方に、「お願いします」のあいさつをした後、苗の植え方の説明を聞きました。
荷物を置いて、活動する準備です。
苗を受け取って、田んぼの中に入っていきました。とても歩きにくい様子でした。
ロープの目印に合わせて、苗を植えていきます。「こうやって植えるんだよ。」
横に1列植えたら、後ろに下がっていきます。その繰り返しです。田植えをしていると、カエルやドジョウを見かけました。
植えた後の田んぼの様子です。4つのグループで、代わりばんこに植えていきました。
活動を終えた子は、水道で足や腕、手を洗います。汚れた靴下は、持ち帰ります。
上手に苗を植えています。係の人も「上手!」とほめていました。
普段できない体験なので、参加された保護者の方も、「初めてで、楽しかったです。」「こういう体験は、とてもいいですね。」と話していました。
ひと通り、活動を終え、帰りの支度をしています。
1年生に感想を聞くと、「楽しかった。」「もっとやりたい。」「足が動かなくて大変だった。」といった言葉が返ってきました。今日、お世話になった方々に、「ありがとうございました。」とお礼を言って、公園を後にしました。
1~3年生「田植え体験」2年生編
今日は、1~3年生が、「増尾城址総合公園」にて、『田植え体験』をしました。天気は最高で、湿度が低くカラッとしていて、気持ちのよい陽気でした。昨年度までは、4・6年生が行っていましたが、今年度から、1~3年生の体験活動に変更しました。したがって、今回、3学年とも初めての『田植え経験』になります。体験活動は、2年生、1年生、3年生の順で実施します。
【2年生の様子】
昇降口前に並んで、移動しました。途中、車の通行があるので、注意しながら歩きました。
学校から歩いて、10分ぐらいで「増尾城址総合公園」に着きました。緑が多くとても爽やかでした。
ここが、これから『田植え』をする田んぼです。田んぼは、2か所あります。
今年度も、公園を管理している柏市役所「都市部公園緑地課」の職員の方と造園業者の方、保護者の方の御協力で活動します。「公園緑地課」の職員の方が、苗の持ち方と植え方を説明しています。この苗を植えます。
係の方のお手本です。苗は、こうやって植えます。苗を分けてもらって、いよいよ田んぼに入ります。
「キャーキャー」言いながら入っていきました。足が・・・。思うように動かせないようです。
でも、慣れてくると、作業が早いです。ロープの目印に合わせて苗を植えていきます。
しっかり植えないと水面に浮かんできてしまいます。
4グループの分かれて、順番に体験していきました。自分の順番が来るまで、待機です。
活動が終わったら、水道で、足や腕、手を洗いました。
「もう1回やってもいい?」「もっとやりたい。」という声が聞こえました。
子どもたちからは、「ちょー楽しい!」「足が抜けなかった。」「おもしろかった。」といった感想がありました。
昼休みの様子
朝のうちは、曇っていて校庭に大きな水溜りができていましたが、お昼過ぎには、天気が回復して、外で遊べるようになりました。名戸っ子は元気です!
運動会全体練習中止
今日は、昨日に続き、2回目の『運動会全体練習』を行う予定でしたが、昨夜からの雨の影響で朝、雨は止みましたが、校庭には大きな水溜まりがあるため、『全体練習』は中止としました。
本日、予定していた「応援練習」は、20日(月)の『運動会全体練習』の時に一緒に行います。
【低学年の様子】
曲に合わせて、全体的にダンスが揃ってきました。
「クロスステップ」が上手になってきました。
横の移動もスムーズになりました。
【高学年の様子】
今回は、本番と同じように「黄色いフラッグ」を使って練習しました。
素早く「フラッグ」を振る音が、体育館に響き渡っていました。
揃っていると、とてもきれいです。
【高学年選抜紅白対抗リレーの様子】
昼休みに、水溜まりを避けながら「入場」と「走る順番」を確認しました。
本番では、第1走者は、「くじ引き」で走るコースを決めます。
「バトンパス」で、バトンをもらう際の「リード」の仕方の練習をしました。
【中学年の様子】
大きな円の隊形を作って踊りました。
最後の「決めポーズ」を練習しました。
「表現」の練習の後は、「徒競走」の「走る順番」を確認しました。
初任者指導教員と後補充教員
今日は、「初任者研修」の「校外研修」でした。「初任者研修」とは、今年度、教員として採用された先生が、1年間、研修をするものです。「校内研修」と「校外研修」があります。今回、2年2組の矢田先生と4年2組の山﨑先生が「校外研修」に行っている間、『後補充の先生』が担任の代わりに子どもたちを指導します。
2年2組の指導は、「初任者指導教員」の野村先生です。野村先生は、「校内研修」で矢田先生の指導と2年2組の「後補充」の両方を行います。
4年2組の指導は、昨年度に続き、「初任者指導教員」の白鳥先生です。白鳥先生は、柏第八小でも「初任者指導」をしており、「校内研修」で山﨑先生の指導のみ行います。4年2組の「後補充」は、阿部先生が行います。
阿部先生は、「後補充」のみで、本日からの勤務です。「初任者研修」の「後補充」は、年間で10日ぐらいになります。教室入ると、「あ!見たことある!」「あ、カメラマンだ!」子どもたちから声が上がりました。そうです。阿部先生は、今月の2日(木)に行った、菊池省三先生の「飛び込み授業」の時に、ビデオを撮っていた先生です。
野村先生、白鳥先生、阿部先生、これからもよろしくお願いいたします。
運動会全体練習
今日は、3校時に初めて『運動会全体練習』を行いました。1回目は、昨日実施する予定でしたが、校庭の状況が良くなかったので、本日に延期しました。今日は、天気に恵まれ、心地よい練習でした。「運動会まで、あと10日」となりました。
今回の「全体練習」の内容は、「開閉会式の位置確認」と「開閉会式の流れ」、「スローガンの確認」と「優勝トロフィー返還」、「選手宣誓」と「ラジオ体操」です。
児童会の司会進行で「開会式」が始まりました。「始めの言葉」
「スローガン」をみんなで言いましょう。「あきらめず優勝めざせ!最高の運動会!」
「優勝トロフィーの返還」です。昨年度は、「紅組」が優勝しました。
「校長先生の話」の後は、「児童代表宣誓」です。紅組、白組の応援団長が前に出て宣誓します。
「準備運動」の隊形移動です。どこまで移動したらよいのか、はじめはバラバラでした。
体育委員会の委員長が、「体操の隊形に、開け!」と指示しました。
「準備運動」として、「ラジオ体操」をして、体をしっかりとほぐします。
全校で一斉に「ラジオ体操」を行うのは、新学年になって初めてです。
続いて、「閉会式」の練習です。「始めの言葉」、「成績発表!」「得点板を見てください。」「今年の優勝は、・・・。」「紅組です。(仮)」紅組は、喜びます。白組は、紅組を称えて拍手です。
「表彰」です。「総合優勝、紅組。(仮)」「低学年選抜紅白対抗リレー優勝、・・・組。」「高学年選抜紅白対抗リレー優勝、・・・組。」それぞれ、優勝トロフィーが授与されました。
「校長先生の話」の後、「終わりの言葉」を行い、「閉会式」は終了しました。本番は、紅組、白組のどちらが優勝するのでしょうか?低学年、高学年選抜紅白対抗リレーは、・・・?
第1回運動会係児童打合せ
今日は、来週の「運動会」に向けて、6校時に『第1回運動会係児童打合せ』を行いました。今回は、第1回目なので、「顔合わせ」と「役割の分担」を行いました。児童の「運動会」の係は、全部で10係あります。
【応援団と児童会の様子】
【出発係の様子】
【決勝審判係の様子】
【招集係の様子】
【児童席係の様子】
【得点係の様子】
【用具係の様子】
【放送係の様子】
【救護係の様子】
今日は、看護専門学校の学生が、「看護実習」で1日実習に来ていました。
5・6年「内科検診」
今日は、5・6年生が「保健調査」をもとに児童の健康状況を学校医に伝え、診ていただきました。今回担当していただいた学校医は、「亀甲台内科」の礒部先生です。
礒部先生からは、「健康状態は、皆さん元気です。」とのことでした。学校医の礒部先生、お忙しいところありがとうございました。
第2回代表委員会
今日は、昼休みに図工室で、『第2回代表委員会』を行いました。今日の議題は、「運動会」に関しての内容です。「運動会」の「スローガン」が決まりました。5・6年生の考えた候補の中から児童会で協議しました。その結果、今年の「運動会」の「スローガン」は、「あきらめず優勝めざせ!最高の運動会!」に決定しました。また、「プログラムのイラスト」と等賞の「しおりのイラスト」も決定しました。
提案者が、提案内容を発表しています。
今回は、前回できなかった「学級委員の自己紹介」を行いました。5年生は、「内科検診」だったので、次回の代表委員会の時に行います。
最後に児童会長から、「廊下歩行について、走っている人を見かけます。右側を歩きましょう。」と「今回、プログラムやしおりのイラストの応募が多かったので、採用されなかった人の作品を教室でも掲示してください。」と話がありました。
雨の日の運動会練習
今日は、あいにくの雨で、校庭の外での「運動会練習」はできませんでした。どの学年も、体育館でできることを練習しました。表現の発表を練習していました。
高学年の様子です。
さすが、高学年。並ぶ時は、ピシッとしています。
高学年は、ステップを工夫したダンスに取り組んでいます。
種目名は、「V134」です。
中学年の様子です。
中学年は、映像と合わせて、民舞に取り組んでいます。
種目名は、「名戸小ソーラン2024」です。
前よりも腰が落とせるようになってきました。
低学年の様子です。
低学年は、速いテンポの曲に合わせて、ダンスに取り組んでいます。
種目名は、「みんなで Good Lucky!」です。
腰を振ったり、横に大きく移動したりする時に楽しそうでした。
「みんなで一緒に作り上げる」という体験ができますね。どの学年も本番が楽しみです。
低学年選抜紅白対抗リレーの練習
今日は、昼休みに体育館で、『低学年選抜紅白対抗リレーの練習』を行いました。今回は、「バトンパス」の確認で、バトンを誰に渡すのか、誰からもらうのかを確認しました。低学年は、トラックを半周します。2か所に分かれて待機します。
5・6年生が、「ビブス」を配っています。低学年は、「ゼッケン」ではなく、「ビブス」を着用します。
走る順番も確認しました。
低学年のリレーでは、「リングバトン」を使います。
お互いに相手を確かめながら、列で並んだまま「バトンパス」の練習をしました。
今度は、向かい合って、「バトンパス」の確認もしました。
高学年選抜紅白対抗リレーの練習
今日の昼休みに校庭で、『高学年選抜紅白対抗リレーの練習』と「開閉会式の練習」を行いました。
今回は、実際にリレーはしないで、「バトンパス」の確認をしました。
「バトンパス」が完了していない状態でバトンを落とした場合は、誰がバトンを拾いますか?
「バトンパス」ができる区域があります。「テイクオーバーゾーン」の確認もしました。
順位が決まって、退場の練習です。1位から順番に「ウイニングラン」の練習です。
朝礼台のところでは、「開閉会式」の練習をしていました。「運動会まで、あと15日」です。
5年生「田植え体験」part2
続きです。
「キャーキャー」言っていましたが、慣れてくると、とても楽しそうでした。「苗、ちょうだい!」
苗をしっかりと押さえて埋めてあげないと、浮いてきてしまいます。田んぼの中は、一方通行です。
まだ、植えていないところを探して移動しています。泥だらけになって、苗をたくさん植えることができました。
ひと通り作業を終えて、足や腕を洗いました。水がちょっと冷たかったようです。「でも、気持ちいい!」
子どもたちに今日の感想を聞くと、「とても楽しかった。」「最初、足がなかなか抜けなくて、ヤバかった。」「ちょー、気持ち良かった。」「思ったより深くて、びっくりした。」と言っていました。
子どもたちが苗を植えたところです。今日は、天気に恵まれ、絶好の「田植え」日和でした。
自分が植えたところを覚えていてください。次は、秋の「稲刈り」です。
井戸水で、泥のついた足や腕を洗っています。手押しの井戸ポンプを操作して水が出るのが、おもしろいようでした。
最後に、秋にまた来ることを約束して、学校へ戻りました。
子どもたちは、とても貴重な経験をすることができました。「名戸ケ谷ビオトープを育てる会」の皆さん、本日は、御指導いただき、ありがとうございました。次回の「稲刈り」もよろしくお願いいたします。
5年生「田植え体験」
今日は、5年生が『田植え体験』をしました。今日は、朝から雲一つない快晴で、過ごしやすい陽気でした。名戸小は、昔は、全校で取り組んでいましたが、ここ数年、4年生以上の児童が、『田植え体験』活動を行っています。名戸小の伝統的な「体験活動」になります。今回は、「名戸ケ谷ビオトープ」で、「田植え」を行いました。5年生は、昨年度「増尾城址公園」で体験しているので、2回目になります。今年度から、4・6年生に代わって1~3年生が、来週、「増尾城址公園」にて『田植え体験』をする予定です。
出発する前に、約束の確認をしています。『田植え体験』ができる学校は、市内でも極めて限られています。
『田植え体験』をする「名戸ケ谷ビオトープ」までは、歩いて移動です。裏門から出発です。
10分ぐらい歩いていくと、「名戸ケ谷ビオトープ」に到着しました。「名戸ケ谷ビオトープ」は、柏市が、湧水を水源とした水田や湿地を利用して、多様な生きものの生息空間を保全するビオトープを名戸ヶ谷に整備しているものです。
『体験活動』は、「名戸ケ谷ビオトープを育てる会」の皆さんの御協力によって行いました。「ビオトープを育てる会」の会長さんのあいさつです。柏市役所の「環境部環境政策課」の職員の方やPTAの役員の方も来られました。
昔は、この辺り一帯に「コウノトリ」が生息していたそうです。「名戸ケ谷ビオトープ」には、餌となる大きな「ドジョウ」などが生息しています。子どもたちは、大きな「ドジョウ」を見てびっくりしていました。
苗の分け方の手本です。苗の植え方は、5本ぐらいを一か所に3cm埋めていきます。昨年も『田植え体験』をしているので、大丈夫そうです。さあ、靴を脱いで、準備開始です。
「田んぼ」のところまで、裸足で移動です。子どもたちは、普段と違う様子にちょっと興奮気味でした。
合図に合わせて、少しずつ、「田んぼ」に入っていきます。初めは、恐る恐るです。
子どもたちは、「キャーキャー」言いながら田んぼに足を入れていきました。
「ヤバ!」「去年より、深い!」「足が抜けない。」昨年の「増尾城址公園」の時とは、かなり違うようです。
part2へ続く
「140万回」アクセス達成!!
昨日、本校のホームページのアクセス数が、『140万回』を達成しました!!
日頃より、多くの皆様方にご覧いただき、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。これからも学校生活の様子や様々な情報についてお伝えできるよう、日々更新していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
6年生「参議院特別体験プログラムと科学技術館の見学」
今回は、『国会議事堂の見学』の後に、『参議院特別体験プログラム』を行いました。実際に「委員会の審査」と「本会議」を体験しました。『体験プログラム』は、名戸小のほかに、柏の大津二小と東京の小学校の3校で合同で行いました。
写真撮影の後、一旦、敷地の外に出て、ぐるっと周りを歩きました。歩いて移動していると、右側に「国立国会図書館」がありました。
『参議院特別体験プログラム』を実施する会場へ入りました。
初めに、「法律ができるまで」の解説ビデオを観ました。
「模擬厚生労働委員会」が始まりました。今回の法案は、「身体障害者補助犬法案」です。台本に沿って「委員会」の体験です。役割分担は、議長、委員長、大臣、提案者、委員です。
「賛成」か「反対」かを、参議院議員(6年生)が手元のボタンを押して投票します。
「模擬本会議」に入ります。議長が法案について、投票を求めています。賛成多数で、法律が成立しました。
「科学技術館」の見学の前に、「衆議院第二議員会館」で昼食を取りました。食堂で「カレーライス」を食べました。「議員会館」に入るには、許可証が必要で、首から許可証をかけて中に入りました。
「カレーライス」だったので、みんな、あっという間に食べ終わりました。おかわりはありません。
子どもたちは、うれしそうに笑顔で食べていました。昼食の後は、「科学技術館」へ移動です。
「国会議事堂」からバスに乗って、「北の丸公園」の駐車場に着きました。「日本武道館」が見えました。
「科学技術館」に着くと、入口のところで、係の方の話を聞きました。「科学技術館」では、グループごとに「見学と体験」をしました。
「科学技術館」は、現代から近未来の科学技術や産業技術に関する知識を広く国民に対して普及・啓発する目的で設立された施設です。約20のテーマの展示室があります。
大きなシャボン玉を作りました。シャボン玉の中に人が入っています。見たり触ったりしながら、いろいろなことを体感することができました。
各展示室には、いろいろなコーナーがありました。自転車やバイクに乗る体験もしました。
帰りは、当初の予定よりも10分ぐらい早く学校に到着しました。「到着の会」で今日の振り返りをしました。
今日は、写真撮影の場所が限られていたので、詳しくは、お土産話で聞いてください。とても貴重な見学でした。
6年生「国会議事堂の見学」
今日は、6年生が「都内見学(校外学習)」『国会議事堂』と『科学技術館』に行ってきました。普段めったに入ることのない「国会議事堂」の見学は、とても緊張しました。今年は、「参議院」の見学です。
朝のうちは、曇り空で時より小雨が降っていましたが、雨具を使うほどの天気ではありませんでした。
校庭に集合して、実行委員の進行で「出発の会」を行いました。見送りの先生方もたくさんいます。
校庭での「出発の会」を終えて、バスの所へ移動です。
行きのバスの中では、バスレクを、帰りのバスの中では、DVDを観て過ごしました。
行きは、「八潮PA」でトイレ休憩を取りました。
途中バスから、「東京タワー」が見えました。バスは、予定よりも早く「国会議事堂」に着きました。途中、具合の悪くなる子もいませんでした。みんな元気です。参観通用門入口のところで、参観者用のパンフレットをもらいました。
「国会議事堂」の中に入ると、ロビーで少し待機しました。ロビーでは、他に3校の小学校も一緒でした。
その後、参議院の「本会議場」や「御休所」等を見学しました。
上から「中央広間」を見学しました。廊下や階段には、赤いじゅうたんが敷かれていました。
見学を終えて建物から外に出て、「国会議事堂」をバックに、記念撮影を撮りました。
「参議院特別体験プログラムと科学技術館の見学」へ続きます。
応援団練習開始
今日から「運動会練習」が始まり、『応援団練習』も始まりました。先週、「応援団の結団式」を行いました。今日は、業間休みとロング昼休みに、応援団としてどんな応援をするのか、紅組と白組に分かれてそれぞれ、内容や役割分担等を決めました。
「運動会」を盛り上げるために頑張ります!!
運動会練習開始
今日から、今月25日(土)実施予定の「運動会」に向けて、各学年とも練習を開始しました。まずは、「表現」の練習からです。朝のうちは、曇っていて雨が降りそうでしたが、徐々に晴れてきて、過ごしやすい一日でした。
1・2校時は、低学年が体育館と校庭で練習しました。
低学年は、1年担任の小澤先生と2年担任の矢田先生が中心となって、動きの説明をしていました。
子どもたちは、笑顔で取り組んでいました。
2校時は、校庭に出て、隊形の確認もしました。全体で大きな円を5つ作りました。
3・4校時は、中学年が体育館で練習しました。
中学年は、4年担任の湯本先生が中心となって、映像も映しながら動きの説明をしていました。
足をしっかり開いて、腰を落とすことがポイントです。
映像を観て、チェックするように練習していました。
5・6校時は、高学年が体育館で練習しました。
高学年は、6年担任の中村先生と小林先生が中心となって、動きの説明をしていました。
ステップの踏み方を練習していました。中村先生がキレッキレのダンスを踊っていました。
初めから上手な人なんてそういません。練習は、始まったばかりです。少しずつ覚えていってくださいね。「運動会」本番が楽しみです。
耳鼻科検診
今日は、午後から会議室で「耳鼻科検診」を行いました。対象は、1・3・5年生全員と2・4・6年生の希望者です。「耳と鼻と喉」を学校医の石塚先生に診ていただきました。
今日一日、「看護実習」に来ている看護専門学校の学生さんにもお手伝いしてもらいました。
今回、耳鼻科医の受診が必要と思われるお子さんには、お手紙を渡しましたので、早めの受診をお願いします。学校医の石塚先生、お忙しいところありがとうございました。
菊池先生「飛び込み授業」
先週の2日(木)の4校時に4年2組の山﨑学級において、菊池省三先生の『飛び込み授業』の道徳の指導をお願いしました。昨年度に続き、2回目の研修会となります。講師の菊池先生は、テレビ番組にも多数出演経験があり、全国的に有名な「教育実践研究家」の方です。「飛び込み授業」とは、事前の打ち合わせはあるものの、いきなりあるクラスに入って、初対面で授業を展開するものです。
4校時開始のチャイムが鳴って、菊池先生が4年2組の教室に入ってきました。「こんにちは。」子どもたちは初めて会います。「こんにちは。」「私は、菊池と言います。」「指の骨が折れるぐらいの拍手をしてもらってもいいですか。」「ありがとう。」
まず、「あかるい」、「あかるいえがお」です。「リーダー、いいですね。」「拍手のリーダー。」次は、「切りかえスピード」です。「4年2組さんは、切りかえのスピードが早いですね。素晴らしい。」
次は、「やる気のしせい」です。「やる気のしせいを見せてください。」背中がぴんとなりました。「いいですね。」子どもたちは、菊池先生の言葉にどんどん吸い込まれていきます。子どもたちをほめています。ほめるタイミングやほめ言葉が違います。
「プリントを渡す時は、どうやって渡しているの?」「じゃあ、渡す人の顔を見て、言ってください。」「どうぞ。」「ありがとう。」子どもたちは、プリントを渡す時に、「どうぞ。」と言っています。「ありがとう。」
プリントが配られると、「親からもらった初めてのプレゼントは、何かわかりますか?」「・・・名前です。だから、大事に丁寧に書きましょう。」子どもたちは、紙にゆっくりと大きく自分の名前を書きました。
「今日は、4コマ漫画の話をやります。4コマ漫画ってわかりますか。」「はい、どうですか。」
「隣同士で、自分の考えを言い合ってください。どうぞ。」「一人一人違っていいんです。」
紙に自分の考えが書けたら、周りの人と話し合いです。
「どう思います?」漫画の絵をもとに子どもたちが考えています。「はい、リーダー、どうぞ。」
「誰か発表してくれる?」「素晴らしい。指の先までピーンと伸びていますね。」「2番目は何でしょうか。」
「この絵は、何をしているところですか。わかりますか?」お金を渡そうとしています。
「絵を見て、子どもとおじさんのどちらの味方になるか、分かれて意見を言ってもらいます。」
おじさん派と子ども派に分かれて、それぞれ意見交換をしています。「おじさんは、よくないと思います。・・・」
「割れたガラスのことを考えると、・・・。」そして、最後4番目の漫画の絵です。「えー!」
「自分⇒友だち」の関わりが大事です。「コミュニケーションの力を伸ばし合ってください。」「今日は、みんなよく頑張ったから、きっと周りにいる先生が、指が折れるぐらいの拍手をしてくれるよ。 」子どもたちと職員は、終始笑顔で、あっという間に授業が終わりました。
今日の「振り返り」です。「4年生だと3分間で、何行ぐらい感想が書けますかね?」「・・・。」子どもたちは必死に書いています。
最後にクラスみんなで記念写真を撮りました。今日の「振り返り」を提出して、菊池先生と握手です。子どもたちからは、「心の切りかえができ、とても大切な1時間だった。」「いろんな意見があっていいと思った。」「コミュニケーションの大切さがよくわかった。」「もっといいことをしてみたくなった。」といった感想がありました。校長室でサインをいただきました。菊池先生、御指導いただきありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
第1回代表委員会
先週、新学年になって初めての『代表委員会』を行いました。本来ならば、初めての『代表委員会』なので、各クラスの学級委員の自己紹介や決意を発表するはずでしたが、今回は議題が、今月実施する「運動会に関すること」だったので、自己紹介等をやらずに話し合いを優先して実施しました。
昼休みに図工室へ集まりました。各クラスの学級委員は、前方のテーブル席に座ります。
学年ごとに分かれて座っています。後方のテーブル席は、各委員会の委員長が座っています。
『代表委員会』が始まりました。まず、各委員会の委員長より「お知らせとお願い」がありました。
新学年になって初めての会議なので、全体的にみんな緊張気味でした。3年生は初めて『代表委員会』に参加です。
各委員会からの「お知らせとお願い」を聞いています。
次に、児童会の役員が説明をしています。内容は、「運動会ポスター募集」と「しおりのイラスト募集」、5・6年生からの「スローガンの募集」と6年生の「プログラムの表紙の募集」です。
資料を見ながら説明しています。学級委員が、大事なことをメモしています。
それぞれ、作成する時に注意することがありました。学級委員は、各クラスに戻って、連絡事項の報告です。
5月の全校朝会
今日は、朝、保健室で尿検査の回収確認の作業があるため、体育館へ移動せずに各クラス「Meet」で今年度初めての『全校朝会』を行いました。
今年は、ちょうどゴールデンウィークの連休の間で、明後日から後半の連休になります。子どもたちは、連休が楽しみのようです。後半の連休に入る前に・・・。
音楽室からの配信です。教務主任の中島先生の司会進行で始まりました。始めの言葉は、松瀨教頭先生です。
はじめに「校長先生の話」です。青木校長先生は、「1か月を振り返ってみて、どうですか? 自分の頑張る目標は立てられましたか? また、<3つの約束>は、覚えていますか?」と子どもたちに問いかけました。「明後日、5月3日は、憲法記念日です。<憲法とは大切なきまり>のことです。だから同じように名戸ケ谷小にも<学校のきまり>があるのです。<きまり>について、ぜひ学級で話し合ってみてください。」という内容でした。
次に、「今月の生活目標」について、6年担任の中村先生から話がありました。中村先生は、「今月の生活目標は、『力を合わせて活動し、共に成長しよう』です。今月は、『運動会』があります。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。」と話しました。
最後は、「今月の歌」です。今回は、4月の歌の「やあ!」を6年生の指揮とピアノ伴奏で、音楽室から中継して配信しました。今月もみんなで頑張って活動していくことを確認して、『全校朝会』を終了しました。明後日からは、4連休になります。
6年生「租税教室」
先週、6年生が『租税教室』を行いました。柏税務署総務課の渡邉さんを講師にお迎えし、「税金のこと」について学習しました。「皆さんは、マルサって、聞いたことありますか?」「・・・。」子どもたちは、知らないようです。
「税とは何ですか。わかる人いますか。」「なるほど・・・。」「私は、税とは命です。と答えます。」「なぜ命かというと・・・。」
「皆さん、教科書を出してみてください。」「教科書の裏表紙には、何が書いてありますか。」
「コンビニで、108円のおにぎりを買ったとします。」「8円は、消費税です。そして、・・・。」
「小学生一人当たりの1年間の税金の額は、次のうちのどれでしょう。」
今回、1億円の重さを体験してみました。「結構重い!」
学習後に、アンケートに答えます。「税金を払わないと、どうなりますか。」子どもが質問しました。
「18歳になると『選挙権』があります。大事な税金です。面白半分で投票をしてはいけません。」
「今日、1億円を用意してきました。」「えー!!」「本物ではありませんが。」「持ってみたい人?」
子どもたちは、大変興味深く学習することができました。今回、「税金のこと」だけでなく、「選挙のこと」や「これからの将来のこと」についてもアドバイスをいただきました。渡邉さん、ありがとうございました。
初めての「授業参観と懇談会」
今日は、『授業参観と懇談会』を行いました。今年度、新学年になって『初めての授業参観』になります。久しぶりの参観でしたが、いかがでしたか? どのクラスも子どもたちは、張り切って学習していました。『懇談会』の前に、「名戸小プラン説明会」も行いました。保護者の皆さんには、クラスの様子はどのように映りましたか?
各クラスの名簿にチェックをしています。今回、受付(名簿)が昇降口のところだったので、集中してしまいすみませんでした。
『授業参観』の様子です。
子どもたちが下校した後、「名戸小プラン説明会」(教育課程説明会)を「Meet」で各クラス一斉に行いました。
はじめに青木校長先生が、「学校経営」と「学校教育目標」について、続いて、教務主任の中島先生が、「今年度の教育課程全般」について、説明しました。
『懇談会』では、「担任のあいさつ」と「保護者の方の自己紹介」を行いました。そして「学級経営」についてや子どもたちの「学校での様子」などを確認しました。
本日は、御来校いただきありがとうございました。今後も保護者の方と情報の共有を図っていきたいと思います。皆様の御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
落とし物の確認をお願いします
本日、午後から「授業参観」と「名戸小プラン説明会」、「学級懇談会」があります。今年度、初めての「授業参観」と「懇談会」になります。その前に、持ち主のわからない『落とし物』がいくつかあります。新学年になって、なくしたものはありませんか? 昇降口の廊下のところに展示してあります。心当たりのある方は、立ち寄ってご覧ください。
4月の給食室の様子
今日は、『給食室の様子』を見るために給食室の中に入りました。毎月、給食室内の衛生面や安全面等を確認しています。白衣と帽子、マスクを着用し、靴を履き替え、念入りに手を洗って給食室に入ります。
本校の調理業務は、市の委託により今年の1月から今年度も引き続き、給食委託会社の「日本給食」さんが担当しています。朝は、6時過ぎ頃から食材や牛乳の搬入作業を行っています。お昼の給食のために朝早くから準備しています。毎日、約480人分の給食を作っています。
下ごしらえから時間をかけておいしい給食を作っていただいています。「ありがとうございます。」感謝の言葉しかありません。今日の献立は、「食パンと手作りいちごジャム」と「さつまいもグラタン」、「ポークビーンズ」と「小魚」です。
学校の近くのいちご園の摘みたての「いちご」を使って、「手作りいちごジャム」を作っています。
「ポークビーンズ」を作っています。「大豆」と調味料、カットされた「じゃがいも」です。
よく混ぜています。「大豆」とカットされた「じゃがいも」を入れ、さらに混ぜています。
容器に「さつまいもグラタン」を入れています。「パセリ」を上から振りかけています。
オーブンに入れて、「さつまいもグラタン」が焼き上がるのを待ちます。少し焦げ目がつくぐらい、焼き上げます。
いつもおいしい給食をありがとうございます。心を込めて「いただきます」の気持ちでいっぱいです。今年度もよろしくお願いいたします。
5年生「聴力検査」
今日は、5年生が、会議室で『聴力検査』を行いました。
さすが高学年。立派な態度で自分の順番を待っていました。
静かに検査を受けることができました。
初めての「聴力検査」
今日は、会議室で1年生が入学して『初めての聴力検査』を行いました。
音が聞こえたら、手を挙げます。
「練習しますよ。音が聞こえたら、手を挙げてくださいね。」
音に関する検査ですので、会場で自分の順番が来るまで静かに待機しなければいけません。
2・3年「聴力検査」
今朝の登校の様子です。天気は、朝から曇っています。
今日は、2年生と3年生が会議室で、『聴力検査』を行いました。音が聞こえたら、手を挙げます。
「練習です。音が聞こえたら、手を挙げてください。」「聞こえますか?」
音に関する検査ですので、会場では話を聞くことと、静かに待機しなければいけません。
静かに検査することができました。
内科検診(さくら学級・2・4年)
登校する時は、少し雨が降っていましたが、1校時が始まる頃には、雨が止んで屋外でも活動できるようになりました。
今日は、さくら学級と2年生、4年生が『内科検診』を「保健調査」をもとに児童の健康状況を学校医に伝え、診ていただきました。今回担当していただいた学校医は、「東洋眼科・胃腸内科・外科」の石橋先生です。
石橋先生からは、「健康状態は、大きな病気もなく皆さん元気です。」とのことでした。内科医の受診が必要と思われるお子さんには、お手紙を渡しましたので、早めの受診をお願いします。学校医の石橋先生、お忙しいところありがとうございました。
6年生「全国学力・学習状況調査」児童質問調査
今日は、6年生がWebのオンライン方式で、先週の「全国学力・学習状況調査」の続きとして、「生活習慣や学習環境等に関する質問調査」を実施しました。これは主に、「学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣、家庭学習の状況など」について答えるものです。
子どもたちは、それぞれ自分のタブレット端末を使って、質問に答えていました。
1年生「初めての給食」
今日から1年生の「給食」が始まりました。入学してから『初めての給食』です。今日の献立は、子どもたちの大好きな「ポークカレーライス」です。ほかに、「ツナとわかめのサラダ」と「いちごゼリー」です。
子どもたちに「おいしいですか?」と尋ねると、「うん。とてもおいしいです。」「見て見て、完食したよ。」と返ってきました。また、「野菜が苦手なの。でも頑張ったよ。」という声も。『初めての給食』はいかがでしたか? 残さずにみんなおいしく食べられましたか? 元気もりもりですね。ぜひ御家庭で、今日の「給食」の感想を聞いてあげてください。
1年生を迎える会
今日は、2校時に体育館で『1年生を迎える会』を行いました。全校が体育館に集まるのは、今回が初めてです。学校のみんなで、1年生が入学することを楽しみに準備してきました。
準備が整いました。あとは、1年生を待つだけです。ステージ上には、3年生が丁寧に作った「横看板」があります。
1年生が「入場」してきました。5年生が、4年生が作った花を「花のアーチ」にして迎えています。
6年生と一緒に1年生が「入場」してきました。うれしい気持ちとちょっと緊張している様子?です。
児童会の進行で、「迎える会」が始まりました。
まずはじめは、「学校クイズ」です。出題は、5問です。
「小学生の時、名戸小に通っていたのは、次のうちどの先生でしょう。」「正解は、・・・。」
続いて、「〇✕クイズ」です。出題は、5問です。間違えても次の問題に参加できます。
1年生も喜んでいます。2年生以上の子どもたちも真剣です。それぞれのクイズは、何問正解することができましたか。
全校で盛り上がってきました。次は、「じゃんけん列車」です。「イェーイ!」
「じゃんけん列車」は、じゃんけんをして負けた人は、じゃんけんに勝った人の後ろにまわり、肩に両手をかけて勝った人にくっついて歩きます。
だいぶ長い列(列車)ができてきました。久しぶりにみんなで「じゃんけん」を楽しみました。
ゲームの次は、「1年生へのプレゼント」です。2年生から1年生へ「アサガオの種」が、プレゼントされました。
6年生から「花のメッセージカード」が、プレゼントされました。
プレゼントの後は、「全校合唱」です。曲は、「やあ!」です。
指揮とピアノ伴奏は、6年生の代表の人です。みんなで楽しく歌いました。
今度は、1年生からの「お礼の発表」です。「かわいい歌声と振り付け」のプレゼントです。体育館が一気に手拍子と笑顔で包まれました。
青木校長先生は、「1年生の皆さん、わからないことや困ったことがあったら、上級生や先生に聞いてくださいね。」「また、2年生から6年生の皆さんも1年生に積極的に声をかけてあげてくださいね。」と話しました。
85名の1年生は、入学してから1週間が経ちました。学校には慣れましたか? これからも楽しい学校生活が送れるように、けがをしないで過ごしてくださいね。
児童会の皆さん、今日は素晴らしい会の企画・運営をありがとう! これからもよろしくお願いします。
6年生「全国学力・学習状況調査」
今日は、6年生が文部科学省の『全国学力・学習状況調査』を行いました。これは、小学6年生と中学3年生の全員を対象に、全国一斉に行われるものです。学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが主な目的です。今年度の実施教科は、「国語」と「算数」の2教科です。
子どもたちは、みんな真剣なまなざしでテストに取り組んでいました。問題は難しかったですか?
初めての視力検査
今日は、最後の学年として、1年生が会議室で『視力検査』を行いました。小学生として『初めての視力検査』です。養護教諭の相澤先生が、片目を隠す手の当て方を説明していました。「たまごを載せるように手を丸くしてください。ぎゅっと押さえると目がぼやけてしまって、はっきりと見えなくなってしまいますからね。上手にたまごを作って押さえてくださいね。」
1年生は、静かに座って自分の順番を待つことができました。さて、保健の先生の名前は・・・?
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
※ スペイン語_学校において予防すべき感染症一覧 -.pdf
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。