文字
背景
行間
名戸小日記 令和6年度
待ってました!「お楽しみ給食」
昨日、1年生から5年生までの「2学期の給食」が終了しました。今日は、6年生恒例の給食、待ってました!『お楽しみ給食』です。以前は、「バイキング給食」と言っていましたが、今年度も「セレクト給食」で『お楽しみ給食』としています。子どもたちは、朝から、うきうきしていてとてもうれしそうでした。『お楽しみ給食』は、小学校での6年間の給食のまとめとして、「自分に合った食事を選ぶ」「名戸小の職員と会食の時間を通して、感謝の気持ちや会食のマナーについて考え、思い出となるような楽しい時間を過ごす」ことを目的として行います。
主食は、「わかめおにぎり」と「ゆかりおにぎり」、「フレンチトースト」と「ミートソースペンネ」です。それぞれ2品から1品をセレクトします。
肉料理は、「スパイシーチキン」と「和風ハンバーグ」、魚料理は、「鯖の竜田揚げ」と「鮭の照り焼き」、副菜に「のりあえ」と「コーンサラダ」をそれぞれ2品から1品をセレクトします。
全員が共通して取る献立は、「クリームシチュー」と付け合わせの「ブロッコリー」と「ミニトマト」と「フライドポテト」です。
デザートは、「オレンジゼリー」と「ぶどうゼリー」のトッピングに「かんきつ」と「りんご」と「バナナ」の3品から1品をセレクトします。
教室は、「感謝」の気持ちを込めて、華やかに飾られていました。「どうぞごゆっくりお過ごしください」
子どもたちは、笑顔でにこにこです。みんな、味わっておいしそうに食べていました。
子どもたちと職員で、楽しいひと時を過ごすことができました。
最後に、子どもたちから職員に、「感謝状」が渡されました。思わず職員もにっこりです。
また、この日だけではありません。朝早くから給食室の調理員さんが、準備してくださいました。いつもおいしい給食をありがとうございます。 小学校生活でまた一つ、「楽しい思い出」ができました。
穏やかな最後の昼休み
今日は、風もなく、冬晴れの穏やかな一日でした。このところ雨が降らないので、空気がかなり乾燥しています。給食が今日で終了なので、「2学期最後の昼休み」でした。明日からは、短縮日課(3時間授業)となります。
名戸っ子たちは、「2学期最後の昼休み」を満喫していました。
2学期最後の給食
今日は、『2学期最後の給食』でした。子どもたちにとって、『給食』は、楽しみの一つでもあります。今日で、楽しみにしていたものがなくなってしまうと、なんだか寂しく思います・・・。今日の献立は、「ハヤシライス」と「ブロッコリーサラダ」、「リンゴのタルト」です。残さずに食べられたでしょうか?
さくら学級の様子です。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
「2学期最後の給食は、おいしいですか?」「はーい!」とうれしそうに答えました。「いつもよりさらに味わって、残さずに食べてくださいね。」
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
今日で、「2学期の給食」が終了しました。子どもたちはみんな、「おいしい! 超うまい!」と言って食べていました。明日は、6年生のみ「お楽しみ給食」があります。給食室の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。
5年生「ジュニア救命士講習」
今日は、5年生が体育館で、『ジュニア救命士講習』を行いました。今回の講師は、柏市東部消防署の署員の方です。『胸骨圧迫(心臓マッサージ)と「AED」を学ぼう』という内容です。柏市が平成25年から取り入れた制度で、毎年、市立小学校42校の5・6年生を対象に実施しています。
6月には、教職員も「AED」を使った「心肺蘇生法」の研修を行っています。救急や災害は、いつ起こるかわかりません。いざという時のために、講習会や訓練に参加して、応急手当の知識と技術を身につけておく必要があります。
今回の講習で使用する、簡易的な心肺蘇生訓練用キット「あっぱくん」です。署員の方が今日の講習の流れを説明しています。
初めに、DVDの「メッセージビデオ」を観ました。「心臓突然死」で、毎年約6~8万人が亡くなっているとのことで、交通事故で亡くなる人より、はるかに多い人数でびっくりしました。
学校においても、毎年約50人が亡くなっているそうです。その中で、「心臓突然死」について教わりました。
「心臓突然死」は、学校でも起こり得るということで、ドキッとしました。
「あっぱくん」の箱を開けて、中を確認します。「箱のふたの方(頭側)を左に置いてください」
心臓のある位置が確かめられましたか? 心臓の動き、脈は確認できましたか? 脈がないと大変です。
大きな声で『119番と「AED」をお願いします。』と知らせる練習もしました。次に、1人1台ずつ「あっぱくん」を使って、実際に「胸骨圧迫」の練習をしました。子どもたちは、真剣な眼差しで意欲的に取り組んでいました。
1回の練習時間は、1分間でしたが、とても長く感じたようです。練習が終わると、「1分間、長いー」という声が聞こえました。「心臓と呼吸が止まってから時間の経過とともに、救命の可能性は急激に低下します」
講師の方が「救急車が現場に到着するまで、約何分ぐらいかかるかわかりますか?」と、子どもたちに尋ねました。平均約10分ぐらいだそうです。つまり、救急車が到着するまでの約10分間、「胸骨圧迫」を続けていなければなりません。これはかなり大変です。交代できる人がいたら、疲れてしまう前に交代します。「AED」が届いたら、2人で力を合わせての「救命」です。
「AED」の使い方では、電極パッドを絵のように装着します。『これは、練習用の「AED」ですが、オレンジ色に光っているのがわかりますか。』「心電図の解析中と電気ショックを与える時は、体から離れてください」
一番の失敗は、「失敗を恐れて何もしないこと!」だと教わりました。「胸骨圧迫」をする重要性について学ぶことができました。ぜひ、勇気を持って行動できる人になってほしいと思います。
一通り講習が終わって、最後に、講習を受けた人に「ジュニア救命士入門認定証」をいただきました。実際には、救急車が到着するまでに、何ができるかです。最初の応急処置がとても大切になってきます。東部消防署の署員の皆さん、今回御指導いただき、ありがとうございました。
5・6年生「書き初め教室」
今日は、先週木曜日の3・4年生に続き、体育館で5年生が1・2校時に、6年生が3・4校時に一斉に『書き初め教室』を行いました。高学年は、要領がよく、素早く準備をすることができました。今回も3・4年生の時と同様、小林先生と津田先生に御指導いただきました。
5年生の様子です。
新聞紙を敷いて、準備を進めています。書き始める前に、書く時の「ポイント」の説明です。
5年生の課題は、「新しい年」です。「新のここの部分を止めている人は、いませんか」「ここは、止めません」
「新」と「し」と「年」は、縦長の字形です。「い」は、横長の字形です。
「新」の偏の右側を揃えます。「し」の1画目は、長く引いて、下で大きく右に曲がりながら上の方に引き抜きます。
「い」の1画目は、斜めに、やや左側に膨らんではねます。2画目は、右上に短く、1画目と向き合うように打ちます。
「年」の5画目は、一番長く、縦画は、中心よりやや右寄りに書きます。
さすが、高学年、真剣さが違います。書くことに集中して取り組んでいます。立派な作品ができそうです。
6年生の様子です。
手際よく準備ができた後、あいさつをしました。「よろしくお願いします」
書き始める前に、書く時の「ポイント」を静かに聞いています。さすが6年生。会場の空気が違います。
6年生の課題は、「初春の風」です。左の「春」と右の「春」の違いが、わかりますか。・・・「日」が違いますね。横画も太いですね。全体的に縦に細長く書きます。
「初」と「風」は、正方形の字形です。「春」は三角形の字形で、「の」は、小さい丸の字形です。
みんな集中して取り組んでいます。「初」の1画目は、立てすぎないように、2画目は、約45度の角度で左下に払います。「春」の1、2、3画目は、横画の長さに注意します。間隔は狭く取ります。
「の」の始筆は、中心から左下へ向かいます。左右の空間を等しく取るように注意します。
「風」の1画目は、内側に反らせ、2画目は、少し内側に戻るように折り返してから内側に反らせます。
6年生にとっては、小学校で最後の『書き初め』となります。1月に行う「席書会」に向けて、気合を入れて練習していました。なお、「席書会」の日程は、中学年が1月9日(木)、高学年が10日(金)の予定です。小林先生、津田先生、本日は、御指導いただきありがとうございました。
1年生 iPadを使った「音楽の学習」
1年生が、『音楽の学習』をしました。『音楽の学習』といっても、今回は楽器を使うのではなく、iPadを使っての学習です。3人組になって、見つけた音を一人3回ずつ鳴らして、音楽を作っていきます。友達がどんな音の組み合わせをしているのか、確かめながら作業しなければなりません。
3人で力を合わせて、上手に音楽を作ることができましたか?
2学期最後の「ロング昼休み」
昨日は、『2学期最後のロング昼休み』でした。通常の「昼休み」は、今日を入れてまだ4日あります。2学期に登校するのも「あと7日」となりました。来週は、火曜日で給食が終了し、水曜日から短縮日課で3時間授業となります。昨日は、晴れて天気は良かったのですが、風が少し冷たく感じました。雨が降らないので、空気もかなり乾燥しています。名戸っ子たちは、広い校庭で元気いっぱい体を動かし、『2学期最後のロング昼休み』を過ごしていました。
12月の給食室の様子
今日は、給食室内の衛生面や安全面等を確認するために、給食室の中に入りました。2学期の給食も17日(火)までで、今日を入れて、あと5回となりました。給食室内も夏場と違い、暑さは収まっていますが、これからは、とても寒い日が続きます。床がコンクリートなので、冷たさが足元から伝わってきます。どんな天候の時でも調理員さんは、私たちのために調理をしています。来年度からエアコンが入る予定です。今日の献立は、「広東麵」、「もやしとにらの和え物」、「おからココアマフィン」、「アーモンド」です。
「広東麺」を作っています。はじめに、豚肉を炒めています。カットされたにんじんや白菜がありました。
水を入れて混ぜています。出来上がってきました。
「広東麺」の麺をゆでています。温度を測りながら、ゆでています。
ゆで上がったら、大きなざるに移します。そして、水に浸してから水分をよく切ります。
ゆで上がった麺を、クラスごとに食缶に分けていきます。
「もやしとにらの和え物」を作っています。大量のもやしです。
にんじんを入れて、混ぜます。さらに、にらを入れて混ぜていきます。
「おからココアマフィン」を焼いています。温度を確認して、焼き上がりました。
おいしそうな「おからココアマフィン」ができました。調理したものをクラスごとにワゴンに載せていきます。
給食室の皆さん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。今日を入れて残り5回の給食と18日の6年生の「お楽しみ給食」もよろしくお願いします。
高学年「持久走記録会」
最後は、いよいよ「高学年」の番です。どんな走りが見られるのでしょうか? 5・6年生は、約1,400mを走ります。6年生は、小学校での「ラストラン」になります。走る順番は、(5年女子)→(5年男子)→(6年女子)→(6年男子)です。
5年女子の部の様子です。
5年男子の部の様子です。
6年女子の部の様子です。
6年男子の部の様子です。
6年生にとって、小学校での最後の『持久走記録会』は、どうでしたか? きっと、思い出に残る「記録会」になったことと思います。
高学年が走り終わった後、最後に、校内放送で、「閉会式」を行いました。「自分の目標を達成することはできましたか。今日の経験をこれからも活かしてください」 今日は、日差しがあっても寒い一日でしたが、どの学年もみんなよく頑張って走り抜くことができました。素晴らしい名戸っ子たちでした。
低学年「持久走記録会」
「中学年」の次は、「低学年」の番です。自己記録を更新することはできるでしょうか? 1・2年生は、約800mを走ります。1年生は、小学校で初めての『持久走記録会』です。とてもわくわくしている様子でした。走る順番は、(1年女子)→(1年男子)→(2年女子)→(2年男子)です。
1年女子の部の様子です。
1年男子の部の様子です。
2年女子の部の様子です。
2年男子の部の様子です。
中学年「持久走記録会」
今日は、全校で『持久走記録会』を行いました。今日の天気は、朝から空を見上げると、真っ青の「快晴」です。しかし、昨日よりも冷え込みが厳しく、校庭でじっとしているとかなり肌寒い様子でした。待っている時は、かなり寒かったですが、走り出すと、体が温まって走りやすいようでした。
はじめに、校内放送で「開会式」を行いました。
一番初めに走るのは、「中学年」です。3・4年生は、約1,100mを走ります。走る順番は、(3年女子)→(3年男子)→(4年女子)→(4年男子)です。
3年女子の部の様子です。
3年男子の部の様子です。
4年女子の部の様子です。
4年男子の部の様子です。
業間休み「最後の自主練習」
今日の業間休みは、持久走の『最後の自主練習』でした。いよいよ明日が、「持久走記録会」の本番です。風は少し冷たかったですが、空を見上げると真っ青で、「快晴」です。名戸っ子たちは、「最後の練習」をじっくりと取り組んでいました。
天気予報は、明日も「晴れ」のようです。気温は低いですが、走りやすい陽気になりました。
今学期最後の「代表委員会」
先週、『今学期最後の代表委員会』を行いました。今回は、「各委員会からのお知らせ」と「赤い羽根共同募金」、「2学期の振り返り」について確認しました。
児童会の役員から、今回の議題の説明がありました。
はじめに、各委員会の委員長から、「お知らせ」や「お願い」の発表がありました。
次に、「赤い羽根共同募金」について、太田柏市長からのメッセージの紹介がありました。
最後に、6年生から順番に、各クラスの学級委員の代表が「2学期の振り返り」について発表しました。
「頑張ったところ」や「もう少しだったところ」などについて発表しています。
「来年も、学級委員になって頑張りたいです」「人前で話すことができてよかったです」「もう少し、掃除を静かに行いたいです」といった感想が発表されました。
「よかったところ」は、そのまま継続し、「もう少しだったところ」は、改善しなければなりません。児童会担当の先生が「学級委員の皆さんは、今学期で終わりますが、3学期の学級委員さんをサポートしてあげてください」と話しました。新しい3学期の学級委員と共に、「一年間のまとめ」をしてほしいと思います。よろしくお願いします。
3・4年生「書き初め教室」
今週、来週と3年生以上の子どもたちが体育館で、学年ごとに『書き初め練習』を行います。今日は、3年生が1・2校時に、4年生が3・4校時に一斉に『書き初め練習』を行いました。今回3年生は、学校で行う「初めての書き初め」です。お手本や硯の置き方、筆の持ち方や姿勢など、書き始める前の準備を細かく確認しました。「書き初め」の指導は、教員や書道教室の先生といった大人を対象とした「書道教室」を開いている、小林先生と教え子の津田先生をお招きして御指導いただきました。
3年生の様子です。
体育館で初めての作業なので、準備に少し時間がかかっていました。前を向いて、説明を聞きます。
3年生の課題は、「手まり」です。床にレジャーシートと新聞紙を敷いて、墨を垂らさないように気をつけます。
3文字のバランスを考えて、練習していきます。「手」も「ま」も「り」も、縦長の字形です。「手」の1画目は、しっかりと止めて払います。
「ま」は、1、2画の横画の間隔が大事です。丸みをつけて向かい合うように書きます。
「り」は、左右の始筆の位置に注意して書きます。2画目の方が1画目よりも少し上になっています。
書く時の姿勢も大事です。おしゃべりをせずに、集中して練習します。清書が終わったら、1枚提出です。
「初めての書き初め」はどうでしたか? 緊張しながらも頑張って取り組むことができました。冬休みに御家庭でも練習してくださいね。
4年生の様子です。
体育館で、新聞紙を広げて一人一人準備ができました。指導していただく講師にあいさつをしています。
4年生の課題は、「うめの花」です。「書く時にどの文字が難しいですか?」
「う」と「花」は、縦長の字形で、「め」は、丸の字形、「の」は、小さい丸の字形です。時計を意識してみましょう。
平仮名が3文字あります。丸みを持たせるのが難しそうです。始筆と終筆に気をつけるようにします。「う」の書き方は、1画目の点は、中心よりやや右に書きます。
「め」と「の」を書く時に筆は、回しません。「め」の1画目は、倒れないように、できるだけ立てて書きます。
「花」は、「化」の「イ」の幅は狭く、「ヒ」をやや幅広くします。4年生も清書が終わったら、1枚提出です。
小林先生からは、「3年生も4年生も、とても上手ですね」というお言葉をいただきました。5・6年生は、来週の金曜日13日に練習を行います。小林先生、津田先生、来週も御指導をよろしくお願いします。
3・4年生「情報モラル教室」
今日は、前回の5・6年生に続いて、3年生と4年生が体育館で、『情報モラル教室』を行いました。今回も「柏市少年補導センター」の麻生先生を講師にお招きして、「パソコンの使い方とルール」、「いじめや人間関係についてのトラブル」、「ゲームやネット、スマホ等の使い過ぎによるトラブル」、「写真や動画についてのトラブル」、「視力の低下や相談窓口」について、講演していただきました。「他人事ではなく、自分のこととして考えてみてください」
1校時の4年生の様子です。
2校時の3年生の様子です。
「柏市少年補導センター」の活動は、「補導活動」や「相談活動」、「学校、警察、児童相談所、補導委員などの連携」や「広報啓発活動」、「非行防止にに関する講演」や「サイバーパトロール」などを行っています。講師の麻生先生、本日も講演していただきありがとうございました。改めて、「モラル」や「ルール」について確認していきます。
高学年の「持久走記録会」の試走
最後は、高学年です。5・6年生は、約1,400mを走ります。外コースを4周走り、内コースを1周走ってゴールとなります。走る順番は、(5年女子)→(5年男子)→(6年女子)→(6年男子)です。
【5年女子の様子】
【5年男子の様子】
【6年女子の様子】
【6年男子の様子】
6年生にとっては、小学校「最後の持久走記録会」です。 本番では、どんな走りが見られるのでしょうか? 楽しみです。
「閉会式」の様子です。放送室から校内放送で実施しました。
低学年の「持久走記録会」の試走
中学年に続いて、低学年の番です。1年生にとっては、小学校「初めての持久走記録会」です。1・2年生は、約800mを走ります。
「準備運動」をしています。走るコースは、外コース2周と内コースを1周します。走る順番は、(1年女子)→(1年男子)→(2年女子)→(2年男子)です。
【1年女子の様子】
【1年男子の様子】
【2年女子の様子】
【2年男子の様子】
一通り、本番と同じように練習することができました。
中学年の「持久走記録会」の試走
今日は、全学年で『持久走記録会の試走』を行いました。天気は、晴れでしたが、少し風が冷たく感じました。
「開会式」を校内放送で行いました。放送室のマイクの調子が悪いので、職員室から放送しました。
今回の試走は、コースを覚えることが主な目的です。試走の一番手は、中学年です。3・4年生は、約1,100mを走ります。
3・4年生全体で「準備運動」をしています。走るコースは、外コースを3周、内コースを1周します。走る順番は、(3年女子)→(3年男子)→(4年女子)→(4年男子)です。
【3年女子の様子】
【3年男子の様子】
【4年女子の様子】
【4年男子の様子】
黄色に色づいたイチョウの木が、とてもきれいでした。
「180万回」アクセス達成!!
昨日、本校のホームページのアクセス数が、 『180万回を達成』
しました!!
日頃より、多くの皆様方にご覧いただき、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。
これからも学校生活の様子や様々な情報についてお伝えできるよう、日々更新していきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
最後の水泳学習
今日は、6年生が3回目の『最後の水泳学習』を行いました。6年生にとっては、小学校生活で『最後の水泳学習』でもあります。6年生は、どのコースも力強く、すいすいと泳いでいる様子でした。行きのバスの中では、今日の目標の確認を、帰りのバスの中では、今日の反省をしていました。
1組の様子です。
2組の様子です。
終わった後に感想を聞くと、「結構、泳げた」「とても楽しかった」「あっという間だった」と答えていました。6年生は、とても喜んでいました。
今日の6年生の「水泳学習」で、今年度の全学年の「水泳学習」の日程が終了しました。昨年度から業務委託の「水泳学習」が始まり、2年が終わります。年間3回の実施でしたが、各学年とも、児童にとって毎回とても充実した活動でした。メガロス柏のスタッフの皆さん、今年度も御指導いただきありがとうございました。
PTA落ち葉掃きボランティア part2
今日は、2回目の『PTA落ち葉掃き』を行いました。ボランティアによる「清掃作業」です。ちょうど2週間ほど前に、1回目の『落ち葉掃き』を行いました。今回は、約70名という1回目よりも多くの方に参加していただき、作業はスムーズに進みました。校庭では、イチョウの木が黄色くきれいに色づいています。まだまだ、落ち葉は続きます。今回も主にフェンス寄りのところを中心に作業をしていただきました。秋晴れの天気に恵まれ、穏やかな陽気での作業でした。2回、『落ち葉掃き』を行ったので、校庭がとてもきれいになりました。
約1時間ぐらいの作業でしたが、名戸小がさらにきれいになりました。御協力いただき、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
3年生「リコーダー講習会」
今日は、2校時に音楽室で、3年生がリコーダー指導の講師の佐藤さん(東京リコーダー協会)をお招きし、『リコーダー講習会』を行いました。3年生になって初めてリコーダーを扱います。
子どもたちが知っているアニメの曲などの演奏を聴かせてもらったり、子どもたちが持っている「ソプラノリコーダー」以外の5種類のリコーダーを紹介してもらったりしました。
きれいな音色にみんな、びっくりしていました。
リコーダーを吹く時の口の使い方やタンギングの大切さを教わりました。
息の入れ方では、「強すぎず、弱すぎず、一定の吹き方で続くように」など、気をつけて吹くと、とてもやさしい音が出ることを教えてもらいました。
リコーダーを上手に吹くための指のトレーニングです。
リコーダーを吹かなくても、音を出します。上手に吹けるか練習です。
演奏するリコーダーの大きさが、だんだん変わってきました。
「すごい大きーい」「低ーい」「うぁ、小さーい」という声が上がっていました。
小鳥の鳴き声ような音が聞こえます。子どもたちは、大小さまざまなリコーダーに興味津々の様子でした。
2種類のリコーダーを同時に吹きます。こつこつと練習を繰り返しながら、今日教えてくれた講師の先生を目標に頑張ってほしいと思います。本日は、御指導いただきありがとうございました。
就学時健康診断
今日は来年度、名戸ケ谷小に入学予定のお子さんの『就学時健康診断』を行いました。本日、受診したお子さんは、53名でした。入学に向けての第一歩が始まりました。入学予定の子どもたちは、少し緊張気味でしたが、とても元気いっぱいでした。
体育館に入って受付をします。受付をした後、体育館内を通って、校舎2階の検査室へ移動します。
全体を4グループに分け、お子さんと保護者で一緒に、(内科)→(歯科)→(視力)→(聴力)→(簡易知能検査)→(面接)の順で、検査会場を移動しました。
「歯科検診」の様子です。担当する学校医は、高橋歯科医院の巻淵先生です。巻淵先生からは、「みんな、お口の中がとてもきれいでした。むし歯のお子さんも少なかったです」というお言葉をいただきました。
「内科検診」の様子です。担当する学校医は、亀甲台内科の礒部先生です。「感染症が流行っているので、注意してください」今回の「歯科検診」や「内科検診」で、治療が必要なお子さんは、入学までに治すようにお願いします。
「視力検査」の様子です。「チョコドーナツで、どこがかじられているか、教えてください」「右、下、右、上、・・・」
「聴力検査」の様子です。「音が聞こえたら、手を挙げてください」
「知能検査」の様子です。「絵を見て答える問題です・・・」
「面接」の様子です。入学予定の方で、何かわからないこと等ありましたら、学校までお問い合わせください。
生涯学習課の「みんなの子育て広場」も公開中です。ぜひ、ご覧ください。 「みんなの子育て広場 小学校入学前準備」
本日検診を担当していただいた内科、歯科の学校医の先生、ありがとうございました。
持久走の自主練習
今日の「業間休み」の様子です。1年生が『持久走の自主練習』を行っていました。今年度から、全校一斉での「持久走練習」は、行わないため、「教科体育の時間」と「業間休みの自主練習」で練習を行います。
中には、10周以上走っている子もいました。すごい頑張りです!!
第4回クラブ活動
今日は、『第4回クラブ活動』を行いました。2学期に入って2回目の『クラブ活動』です。今回は、「バドミントンクラブ」と「バスケットボールクラブ」の2つのクラブをのぞいてみました。
「バドミントンクラブ」の様子です。
お互いに打つ練習をした後、シングルスの試合をしました。
前回の続きから試合を始めました。
トーナメント方式の勝ち抜き戦です。果たして優勝は・・・。
「バスケットボールクラブ」の様子です。
ボールを回してパスの練習をしていました。
「ナイス、シュート!」シュートの練習をした後、対抗戦の試合をしました。
2学期の『クラブ活動』は、今回が最後でした。次回のクラブ活動は、3学期、1月27日(月)の予定です。
2年生「最後の水泳学習」
今日は、2年生が今年度『最後の水泳学習』を行いました。朝からスッキリと晴れていて、穏やかな午前中でした。子どもたちは、9月以来の久しぶりの『水泳学習』がとても楽しみのようでした。「早く入りたいな」という声も。
1組の様子です。
2組の様子です。
「水泳学習は、楽しかったですか?」「また来年、3年生になったら会いましょう」と、インストラクターが子どもたちに話しかけていました。メガロス柏の皆さん、水泳を指導していただきありがとうございます。今年度の最後は、29日(金)の6年生になります。よろしくお願いします。
三校合同「クリーン大作戦!」
今日23日(土)に、「コミュニティ・スクール」の今年度の第1回目の校外活動として、『クリーン大作戦!』を実施しました。昨年度も実施したので、『クリーン大作戦!』自体は、2回目になります。お家から学校までの通学路の「ゴミ拾い」をするものです。学校に着くと、集めたゴミを種類ごとに分別します。たくさんの方に参加していただきました。「いっぱい集めたね!」天気は良くぽかぽか陽気でしたが、風が強く、ずっと外にいるとちょっと寒かったです。
風の強い中『クリーン大作戦!』に参加された皆さん、本日は、どうもありがとうございました。おかげさまで通学路が、きれいになりました。
伸び伸びと!
今日は、雨が止んで気温が上がり、お昼頃の気温は、17℃でした。昨日一昨日とは打って変わって暖かく、穏やかで過ごしやすい午後でした。午前中は、「学力テスト」で大変だった分?、名戸っ子たちは、昼休みに『伸び伸び』と校庭で体を動かして遊んでいました。「学力テスト」をよく頑張りました。
空が真っ青で風もなく、少しぽかぽかとした陽気の中、過ごしていました。寒暖差が激しいです。
柏市学力・学習状況調査
今日は、全学年が、2~4校時において『柏市の学力・学習状況調査』を行いました。2校時に国語、3校時に算数の2教科を行い、生活・学習意識調査は、4校時にWebで実施しました。『学力・学習状況調査』は、児童の学力・学習状況を把握し、今後の学習指導及び生徒指導の改善に活かすものです。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
さくら学級の様子です。
今回1年生は、小学校に入学してから「初めての学力テスト」となります。少し緊張気味でしたが、書き方の説明をよく聞いて取り組んでいました。問題には、全部答えられたでしょうか? 一方、6年生は、小学校の「最後の学力テスト」でした。高学年らしい落ち着いた態度で、集中して取り組んでいました。今回のテストの結果は、後日、保護者にお伝えします。
あいさつ運動最終日
今日は、『あいさつ運動5日目』、最終日でした。明け方まで降っていた雨も上がり、久しぶりに朝から太陽がしっかりと顔を出しています。清々しい一日の始まりです。朝から気持ちがいいです。最終日の今日は、5・6年生のボランティアの人の協力がありました。
反省会では、「1日目よりもだんだんと、あいさつをする人が増えてきてよかったです。」という話がありました。今回の『あいさつ運動』は、今日で終わりますが、運動期間中だけでなく、日常においても、笑顔を忘れずに「明るく、いつでも、先に、続ける」ようになってほしいと思います。朝から笑顔!とても素敵ですね。
おはスタ「ナゾトキングダム」の収録
本日の午前中、4年生が、テレビ東京の番組「おはスタ」の「ナゾトキングダム」のテレビ収録を行いました。この企画は、謎解きクリエイターの松丸亮吾さんが各地の小学校を訪問して、訪れた学校の小学生に「ナゾトキ」を出題します。「ナゾトキ」に挑戦する小学生と松丸王子とのやり取りを紹介するものです。
今回、言葉遊びを通して、言葉のよさや日本語の特徴、おもしろさを知ることや考えをまとめたり、意見を述べたりする力を育むことを目的として体験しました。4年生の子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、うれしそうな様子でした。
収録の様子を、直接アップすることはできませんので、撮影前後の様子を紹介します。
なお、本日収録された映像は、来月、12月2日(月)~27日(金)の毎週(月)~(金)の複数回にわたって、朝7時5分~7時30分の番組内で、放映される予定です。どのように放映されるのか、どうぞ、お楽しみに!!
5・6年生「情報モラル教室」
今日は、5年生と6年生が、体育館で『情報モラル教室』を行いました。「柏市少年補導センター」の麻生先生を講師にお招きして、「いじめや人間関係についてのトラブル」、「個人情報や出会いについてのトラブル」、「ゲームやネット、スマホ等の使い過ぎによるトラブル」について、講演していただきました。5年生も6年生もしっかりとした態度で、集中してビデオや話を聞いていました。
1校時の6年生の様子です。
2校時の5年生の様子です。
「柏市少年補導センター」では、携帯電話で無料通話アプリ等を使うことから生じやすいトラブルの紹介と被害者加害者にならないための適切な使い方、児童が個人情報公開や誹謗中傷といった不適切な投稿をしていないか、インターネット上の掲示板等を検索する方法、その他各種非行防止に関する講演をしています。講師の麻生先生、本日は講演していただきありがとうございます。12月4日の3・4年生もよろしくお願いいたします。
あいさつ運動4日目
今日は、『あいさつ運動4日目』でした。今日も朝から雨が降っていました。昨日ほど冷え込みは強くありませんでしたが、雨が降っていてとても寒いです。4日目の今日は、5年2組のボランティアの人の協力がありました。
傘を差している時は、視界が悪いので、前方をよく見て歩いてくださいね。
寒くても外遊び「ロング昼休み」
今日は、朝、雨が降り1月並みの寒さで、昼間でも気温は、10℃以下でした。手袋やマフラーなどの防寒具が必要な陽気でした。それでも、名戸っ子たちは、昼休み、元気に校庭を走り回っていました。「手が冷たくなっちゃう」という声が聞こえました。
1年生は、昨日の生活科「だっこくたいけんをしよう」の続きで、「脱穀」を行っていました。
登下校時の「ポケットハンド」は、とても危険です。必要に応じて、手袋を持たせてください。
御協力ありがとうございました
先週の13日(水)から15日(金)の3日間、「赤い羽根共同募金」を行いました。今回の募金額は、「14,305円」になりました。集まった協力金は、関係機関に寄付をし、様々な福祉活動の推進や災害時支援に役立てられます。募金活動に御協力いただきありがとうございました。
あいさつ運動3日目
今日は、『あいさつ運動3日目』でした。朝、登校時間帯に雨がパラパラと降ってきました。昨日よりも冷え込みが強く、1月並みの寒さです。今週は、一気に寒さが厳しくなっています。体調管理に気をつけていきたいです。3日目の今日は、5年1組のボランティアの人の協力がありました。
あいさつをする人が増えましたが、相手の顔を見て笑顔で、となると、まだ十分ではないようです。今回の「あいさつ運動」も折り返しに来ました。毎日、お昼の放送でも呼びかけています。
幼保こ小連絡協議会
今日は、本校を会場にして、『幼保こ小連絡協議会』を行いました。『幼保こ小連絡協議会』とは、市内10地区の当番校・当番園からの委員によって、幼稚園、保育園、こども園と小学校の滑らかな接続・連携をめざして、情報交換や共通の課題に取り組んでいるものです。
市内10地区ごとに「地区別連絡会」を行い、幼保こ小の「相互参観」や「交流会」など、具体的な取り組みを進めています。
名戸小の1年生の「授業参観」と「地区連絡協議会」を行いました。今回は、生活科の「おこめができるまで」の学習を参観していただきました。子どもたちは、幼稚園や保育園でお世話になった先生が来るので、朝からとてもわくわくしていました。各クラスの学習の様子です。
1組は、「おこめ名人になろう」に取り組みました。みんなが育ててきたお米で、「五平もち」を作りました。
「おいしい!」と言って、笑顔で味わって食べていました。
2組は、「いねリースをつくろう」に取り組みました。収穫した稲を使って、「いねリース」を作りました。
魔除けにもなる「いねリース」を作ることができました。
3組は、「だっこくたいけんをしよう」に取り組みました。昔の道具を使って、もみから精米までの流れを体験しました。
脱穀機を使って、稲の穂先から、もみを分離させました。
どのクラスも張り切って、作業に取り組んでいました。子どもたちの頑張っている様子や成長した姿を見ていただくことができたと思います。本日は、御来校いただきありがとうございました。
あいさつ運動2日目
昨日から今週の5日間、今年度3回目の『あいさつ運動』が始まりました。2回目は、10月に実施しています。『あいさつ運動』は、「目を見て、笑顔で、気持ちの良いあいさつができる子」を目指し、自分からあいさつをしたり、会釈をしたりできる児童の育成を図ることをねらいとしています。2日目の今日は、6年2組のボランティアの人の協力がありました。
今日は、朝から冷え込んでいて、寒い一日の始まりでした。朝7時30分頃の気温は、7℃でした。急に寒くなってきました。登校してくる子どもたちの様子は、ちょっと背中が丸くなって、寒そうにしているようでしたが、元気に「おはようございます」とあいさつしていました。
寒くてもあいさつをする人が増えてきました。朝のあいさつは、気持ちいいものです。
3年生最後の「水泳学習」
今日は、3年生が、今年度最後の『水泳学習』を行いました。朝は、少し雨が降っていましたが、バスに乗って移動する時には、雨は上がっていました。風が少し冷たく、子どもたちは、早く温かいプールに入りたいと言っていました。
【1組の様子】
【2組の様子】
子どもたちからは、「とても気持ちよかった」「おもしろかった」という感想がありました。
第3回校内授業研究会
11月14日(木)の2校時に6年1組で、算数の「並べ方と組み合わせ方」の授業を展開しました。
「情報活用能力」を育成するために、体育の授業で行っている「バスケットボールの試合数」に結び付けて、学習しました。
前時の陸上運動のリレーの走順を考える時は、「樹形図」や「表」に表して考えるとよいことを学びました。さらに「効率よく」ということに着目すると、全て書き出さなくても、何パターンあるかを確認し、かけ算するとよいことを導き出していました。
しかし、今日の授業は「効率よく」にプラスされて「落ちや重なり」なく考えるために、どうすればよいか考えまし た。
前時を思い出したり、協働的な学習として、ペアやグループ、クラウド上での意見交換を重ね、よりよい方法を考え出していました。「樹形図」や「対戦表」、「魔法陣」のような線を引く考えなど、すばらしい考えがたくさん出て、生き生きと子どもたちも学習をしていました。
放課後、「研究協議会」を行いました。今後の授業改善に生かしていくための考える機会となりました。
柏市教育委員会指導課の丸山先生、今年度も御指導いただきありがとうございました。
赤い羽根共同募金最終日
今日は、朝から雨が降っていて、少し肌寒い一日の始まりでした。『赤い羽根共同募金の最終日』です。3日間、募金活動に協力していただき、ありがとうございました。集まった協力金は、様々な福祉活動の推進や、災害時支援に役立てられます。
柏レイソルより
本校が、一昨日の13日(水)に行った「レイソルしま専科」で選手へ贈った「千羽鶴」をクラブハウスに飾ってくださっているようです。とてもうれしいです。また、「柏レイソル公式X」に、当日の名戸ケ谷小の様子がアップされています。ぜひ、ご覧ください。動画もあります。
PTA落ち葉掃きボランティア
今日は、午前中に今年度1回目の『PTA落ち葉掃き』を行いました。ボランティアによる「清掃作業」です。約50名という大勢の方に参加していただき、作業はスムーズに進みました。おかげさまで、広い敷地内の環境が大変きれいになりました。主にフェンス寄りのところを中心に作業をしていただきました。秋晴れの天気に恵まれ、穏やかな陽気での作業でした。
約1時間ぐらいの作業でしたが、名戸小がとてもきれいになりました。御協力いただき、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。また、よろしくお願いいたします。
赤い羽根共同募金2日目
今日も朝、『赤い羽根共同募金』を行いました。昨日よりも多くの募金がありました。ありがとうございます。
社会の変化の中、「共同募金」は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「自分の町を良くするしくみ」として、取り組まれています。
ふれあいの集い「レイソルしま専科」
今日は、5校時に体育館において、PTA主催の『ふれあいの集い』で、地元「柏レイソル」の選手をお招きして、『レイソルしま専科』を行いました。「社会貢献活動」の一環として、子どもたちの「キャリア教育」につながっています。今回、「柏レイソル」の3名の選手に来ていただきました。キャプテンの古賀 太陽 選手と島村 拓弥 選手、升掛 友護 選手の3名です。
子どもたちは、選手が来るのを、今か今かと目を輝かせながら待っています。レイソルのシャツを着ている子もいます。
会議室(控室)で、各学級のためにサインを書いていただきました。もうすぐ選手が入場します。
選手が入場してきました。会場は、大きな拍手でお迎えです。レイソルの選手からも笑顔が見受けられます。
児童代表から、選手にあいさつをしました。はじめに、「柏レイソル」職員の河原さんから、スライドで「柏レイソル」の紹介がありました。
『レイソルしま専科』が始まりました。皆さん、「レイソル」の意味を知っていますか?
質問に答えています。子どもたちの様子に、レイソルの選手もうれしそうです。
1試合あたり何人の人が働いているでしょうか。15人、50人、500人という意見が出ました。はたして正解は、・・・。
次に、3名の選手からお話をいただきました。「サッカーを始めたきっかけは何ですか。」「どんな小学生でしたか。」「子どものころ、どんなおやつを食べていましたか。」「大事にしていることは何ですか。」「夢は何ですか。」等々・・・。
実際にボールを使って、パスを披露していただきました。さすが、プロの選手です。ボールの扱いが滑らかです。
対戦です。15秒間のうちに、選手からボールを奪い取りことができるかどうか・・・。3番手の升掛選手が、・・・。
ボールを取っちゃいました! 子どもの勝ちです! キャプテンの古賀選手が喜んでいます。サッカーボールのプレゼントをいただきました。
お礼に、みんなで歌をプレゼントしました。「歌よ ありがとう」です。感謝の気持ちを込めて歌いました。
子どもたちの歌声に、レイソルの選手もうれしそうです。子どもたちの歌声から勇気をもらったと言っていました。
最後に、子どもたちが作った、千羽鶴をプレゼントしました。記念に1枚。いい笑顔です。
みんなで記念の集合写真を撮りました。ありがとうございます。
花道を作って、「ハイタッチ」をしながら、レイソルの選手を見送りました。
校長室でプレゼントされたボールに、記念にサインをしていただきました。柏レイソルの皆さん、本日は、いろいろなお話をしていただきありがとうございました。残り2試合も頑張ってください。名戸小みんなで応援しています!!
赤い羽根共同募金
今日から、15日(金)までの3日間、『赤い羽根共同募金』を実施します。昇降口と東側階段のところで、8時から8時10分まで、児童会の役員が立っています。
募金に協力してくれた皆さん、ありがとうございます。
持久走練習開始!
昨日より、『持久走練習が始まり』ました。今年度から、昨年度まで週3回の「業間休み」に全校で一斉に実施していた「全体練習」は、行わず、「学級及び学年の教科体育の時間」や「業間休みの自主練習」で『持久走の練習』をすることとしました。今日の午前中は、主に1年生が体育で、『持久走練習』をしていました。
1年生が、小学校で『持久走練習』をするのは、初めてのことです。小トラック1周は、153mです。「持久走記録会」では、約800mを走ります。
第7回代表委員会
先週の7日(木)の昼休みに、図工室で『第7回代表委員会』を行いました。今回の議題は、「赤い羽根共同募金」と「あいさつ運動」についてです。はじめに、各委員会の委員長から、「委員会のお知らせ」がありました。
明日13日(水)から15日(金)の3日間、「赤い羽根共同募金」を行います。東側階段と昇降口のところで、8時から8時10分まで、児童会の役員が立っています。
また、来週の18日(月)から22日(金)までの5日間、「あいさつ運動」を行います。自分から進んであいさつすること。まずは、学級委員から、各クラスへ働きかけることが大事です。頑張っていきましょう!
今年度最後の水泳学習はじまる
今月は、今年度(現学年)最後の『水泳学習』を行います。各学年とも年間3回の実施です。今回は、5年生の3回目の『水泳学習』の様子です。裏門近くで、久しぶりに送迎のバスを待っています。
【先発の1組の様子】
【後発の2組の様子】
メガロス柏のスタッフの皆さん、今日は、送迎と御指導をいただき、ありがとうございました。次回は、15日(金)に、1年生とさくら学級が『水泳学習』を実施します。
無事、学校に到着しました(修学旅行速報15)
「ただいま。」6年生は、予定よりも40分早く、15時30分頃に、無事に学校に到着しました。
「家に着くまでが、修学旅行です。」お土産の品と、土産話をたくさん持って、帰宅しました。昨日も今日も「晴天」に恵まれ、2日間通して爽やかな「修学旅行」でした。子どもたちのお迎え、ありがとうございました。6年生の皆さん、ゆっくり休んでくださいね。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。