柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

高西っ子活躍中!みんなでつくる学校図書館。

            高柳西小学校では,今年度から図書クラブが発足しました。
 
                        
       季節の装飾,館内案内地図,おすすめ本のPOP,図書クイズ等
       みんなが楽しめる工夫をたくさん考えました。クイズは館内に貼ってあります。
       月2回の読み聞かせは,ドキドキ緊張しながらも上手に読むことができました。                   
           

           高西っ子はみんなセンス抜群です!素敵な作品を図書館に
           持ってきてくれます。
           図書館には,いつでも切り絵が出来る様に準備してあります。
           読書の合間にちょっと切り絵や折り紙をして,他の学年のお友達と
           交流もできます。

           
           広く空いたスペースに,大きな分類紹介の装飾をしました。
           一緒に作ってくれた子ども達に感謝です!
           とても素敵に仕上がりました。

           高西小図書館は日々,子ども達と一緒に成長しています。
           勉強や読書はもちろんのこと,子ども同士の交流の場に
           なって欲しいと願っています。使いやすくてほっとする場所に
           なる様に,これからもみんなの力を借りながら高西小図書館を
           つくっていきたいと思います。 
            
           
           


 

たくさんの本を読んで心豊かに!!


 ◇図書委員会頑張っています!!
 豊小には6年生6名,5年生9名,合計15名の図書委員がいます。図書委員は大休憩や昼休みには本の貸出しだけでなく,書架整理や読書の木達成者の貼りだしにと大忙しです。

 また,図書委員会の時には校内風景の写真撮影をして,読書の木達成記念のしおりを作成したり,季節ごとの掲示物を作成したりしています。

 3学期に掲示物として取り組んでいるのはことわざかるたです。1月は「とり」にまつわることわざ,2月は「おに」にまつわることわざ,3月は「もも」にまつわることわざです。

◇校長先生が朝会で紹介された本
 毎月初めに行われる全校朝会では校長先生が本を紹介してくださいます。今までに紹介してくださった本は「ええところ」や「雨ニモマケズ」などです。紹介された本は書架に戻る間がないほど大人気です。
 「雨ニモマケズ」「論語」などは暗唱チャレンジの本として紹介されています。実際に覚えて校長先生に聞いてもらって合格する子もたくさんいます。

◇読み聞かせの気球が大渋滞?!
 豊小では,毎週木曜日に保護者の方による朝の読み聞かせが行われています。今までは,その日に読んだ本を図書室内の小さなホワイトボードに書いてもらっていましたが,2学期から廊下に掲示スペースを作りました。その名も「読み聞かせの気球」青空に白い雲が浮かんだスペースが,今では雲が隠れて空からはみ出るほどの気球が浮かぶようになりました。「子どもたちのキラキラした笑顔がうれしくて…」と言って朝早くから子どもたちのために「いろんな本を読んでくださり,本当にありがとうございます。

 いろいろな取り組みで,豊小の子どもたちはたくさんの本と出会っています。これからもたくさんの本を読んでますます心豊かになりますように!!

力を合わせて グループワーク


 12月19日に沼南庁舎で 第9回学校図書館指導員研修会が行われました。

 今日のメインは グループワークの発表です。

 61名の指導員が,4~5人のグループに分かれて 発表をしました。

 


グループワークの目的は、授業支援のスキルアップを目指すことです。

学年・単元に分かれ、すぐ使える、実践的な支援をそれぞれ発表し,学びあいます。

 発表時間は 15分 決められた時間の中で行うことも練習の一つです。

 発表は 4月から研修の度に話し合いを重ね、練習や作品作りをしてきました。

 手作りのカルタ・パンフレット・紙芝居、心のこもったブックトークなど いろいろ盛りだくさん。

  どこまでも熱い指導員の熱気!!が感じられます。








              ドキドキわくわく 柏市の学校図書館 これからも 頑張ります。
  

 

「いっぱい読んで いっぱい学ぼう」 田中北小学校

田中北小学校は柏市の一番北にあり,地域行事が盛んで,保護者や地域の人たちとの絆をたいせつにしている学校です。
今年度初め,1階にあった図書室を3階に移設しました。本の移動は高学年の児童に,書架の移動などたいへんな作業は,地域の方々にお手伝いをしていただきました。たくさんの人たちに支えられている学校図書館です。

◇「学ビレッジ」へようこそ
新しくなった図書館は,調べ学習をするコンピューター室と絵本や物語がある読書室が隣接し,学習情報センターとして活用されています。
全校に募集して決まった新しい図書館の名前は「学ビレッジ」。マスコットキャラクター「知しき先生」もみんなに親しまれています。

 
                                                                                                    ☆知しき先生
                            
                    ☆校長先生おすすめの本        

◇イベントでつなげる本との出会い
2学期は,毎年新刊展示会や北小図書まつりを行っています。
新刊展示会は,クラスごとに味見読書をします。いろいろな分類の本を手にとって読んでみたい本を見つけます。たくさんの児童が貸し出しの予約をしました。

 
    最初はいろいろな本を「ちょっと読み」     最後は座って「じっくり読み」     

◇わくわく本の福袋
3学期はじめ,図書委員会が企画した「本の福袋」は大盛況!図書委員と4年生で福袋を作り,4年生は国語「テーマを決めて本を紹介しよう」の発展授業です。みんな生き生きとした表情で活動していました。
貸し出しの日は,たくさんの子どもたちがやって来て,福袋をどんどん借りていきます。あっという間に無くなって,予定していなかった2回目の貸し出しを行いました。うれしい悲鳴です。新たな本との出会いがあり,ふだん手に取らない本に興味を持つことができました。

 
   袋に書いてあるテーマを見て選びます。    どんな本が入っているかはお楽しみ!

◇おいしいお話~給食コラボ~
図書館と給食室がコラボレーションして,絵本の読み聞かせを定期的に行っています。1月のコラボ給食は『3びきのくま』のスープです。作者のトルストイの故郷ロシアの伝統的な料理「ボルシチ」が給食に出ました。朝の読書の時間には,校長先生が6年生,教頭先生が5年生,1~4年生は読み聞かせボランティアの皆さんに本を読んでいただきました。読んだ本もボルシチも心に残る思い出になったと思います。


    校長先生の読み聞かせは6年生にとって良い記念に!       

       おいしいお話の読み聞かせで給食がさらにおいしく!

◇読書会で読書の魅力を知る 
授業では読書会も行われています。4,5年生は『ぼくのニセモノつくるには』を読んで自分の好きなこと,きらいなことを考えたり,未来や過去の自分を想像したり,自分自身について考え発表します。
  
  自分のことはちょっと恥ずかしい 5年生         4年生は発表大好き

2年生は『ええところ』,3年生は『あなぐまのもちよりパーティ』を読んで心に残ったところをグループで発表します。

 
                読書会は楽しい! またやりたい!  2,3年生 

一人一人の読みたい気持ちに寄りそい,これからも本と子どもたちをつないでいきます。
笑顔で元気いっぱいの北小っ子たち,いっぱい読んで,いっぱい学ぼう!!

★いつも本とともに。大津ケ丘第二小学校★

大津ケ丘第二小学校にはPOP名人がたくさんいます。
昨年10月の読書フェアでのPOPコンテストには,41作品もの応募がありました。
全校児童の投票によりPOP大賞が決まります。図書委員が選ぶ図書委員会賞,
校長先生が選ぶ校長先生賞など,この時期は1年で最も学校図書館が盛りあがります。




こちらの力作は3年生のものです。


このPOPを描くために3年生は学校図書館にある斎藤隆介の本を全部読みました。人気が高かったのは「花さき山」「天の笛」です。
妹のために着物をがまんするあや,太陽に向かっていくひばりの勇気。
3年生どうしで,または3年生と図書館指導員で本の内容について熱く語り合いました。


二小まつり 本の部屋 
エルマーのぼうけんへようこそ


こちらも3年生がエルマーのぼうけんのお話を表現しています。
クイズや,ゲームでエルマーと同じぼうけんを体験できます。
お客さんがいつもいっぱい!順番まちの人には読み聞かせをしました。
もう少し待っててね。



2年生読書会のようすです。


今日の本は「ペンギンのヒナ」です。たまごをあたためるおとうさんの気持ち,えさを
取りに行くおかあさんの気持ちを発表しています。
読書会のルールを守って,素敵な意見がたくさん出ました。
図書館指導員にとって何よりうれしい時間です。

いろいろな学びがいつも本とともにある。
そんな学校図書館を大津ケ丘第二小学校は目指しています。