柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

第2回 司書教諭・学校図書館指導員 合同研修会

「学び,始まる,図書館から!!」
「学ぶ意欲」「学ぶ習慣」を育てる学校図書館をめざして をテーマに,7月28日に合同研修会がおこなわれました。
  はじめに,杉本指導課長から,今年8年目となる柏市「子ども司書」養成講座の受講者が1,900名を超え
今年も300名近い小中学生が取り組んでいる旨のお話がありました。
  次に,「子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰」の記念発表を
柏市立土小学校 石上校長先生, 吉原教諭, 戸塚教諭, 平本指導員が実施してくれました。
なぜ土小が表彰されたか? → 先生方と図書館指導員が気持ちをひとつに取り組んだから。の一言に集約される素晴らしい発表でした。
  
 三つめは,ポプラ社 上原てるみ氏の「調べ学習に生かすポプラディアネットの使い方」です。
”知的好奇心こそ学びの原動力”の言葉をもとにポプラディアネットの幅広い利用方法について話して下さいました。
文字だけでなく音声や動画もそろっている知識の宝庫を,子どもたちと一緒にどんどん使いこなす必要を感じました。
  
 
  午後一番は,㈱図書館流通センター(TRC)遠藤氏の「調べ学習に生かす新しい書誌情報(TRC MARC)の使い方」です。
TRC MARCの説明・特徴からToolisの説明まで,丁寧に説明してくださいました。
 午後二番目は,「図書を使った授業を実践して」で小中3校(6月実施)に実践報告をしていただきました。素晴らしい内容でした。
・柏市立風早中学校堀越教諭中3国語科 文化をつなぐ 旅への思い―芭蕉と『奥の細道』
・柏市立松葉第二小学校高嶋教諭小3国語科 図書館へ行こう 本で調べよう
・柏市立柏の葉小学校宮﨑教諭小6国語科 日本語のひびきを味わおう~春はあけぼの~
  
 
 最後は,「授業実践プロジェクト」実習です。
中学校区(H29発表チーム・H30発表チーム・H31発表チーム)に分かれ今後の計画を話し合いました。
 1学期を終えて長期休暇を前に,司書教諭と図書館指導員がともに学び,来る2学期に備えることの出来た貴重な研修会と
なりました。発表者の先生方,研修会場校の学校の皆様,本当にありがとうございました。

多くの本との出会いを~松葉第二小学校

 松葉第二小の学校図書館は,校庭に面した明るい二階にあり
今の時期は爽やかな風が通り抜けています。
毎日の授業や休み時間には,多くの子どもたちが来館します。
各教科での調べる本や並行読書など,40冊単位で本が動く時もあり
毎日フル稼働です!

4月:学校図書館活用のオリエンテーションでは,本の分類やマナー
読書の目標などを確認した後に,先生方がおすすめの本を紹介してくれました。

【4年生のオリエンテーション】

4年生4クラスの先生方のおすすめ本は
「ルドルフとイッパイアッテナ」,「ナイチンゲール」
「エパミナンダス」,「手にえがかれた物語」
先生方の巧みなブックトークに,子どもたちは引き付けられています。
紹介してもらった本は,シリーズも含めて次々に借りられました!

5月~6月:3年生が,国語「めだか」の学習の後に,魚について4つのテーマ
(身の守り方・体の特徴・えさ・すみか)について本や図艦で調べ,魚のひみつ
発見カードを作成しました。
たくさん調べたので,カードをのりで貼り合わせたら・・・本のようになりました。
グループでわかった事を伝え合い,授業参観では,一人一人立派に発表することが
できました。


この発見カードは,後で図書館に展示し人気のコーナーになりました。


6月:絵本と給食のコラボ「おはなし給食」がありました。
この日は「はらぺこあおむし」のカップケーキが登場!
低学年は絵本の読み聞かせも楽しみました。

1年生は,国語「おおきなかぶ」,2年生は,国語「きつねのおきゃくさま」で
繰り返しのお話の学習をしています。あおむしの食べ物が,毎日どんどん
増えていく様子が楽しかったですね。
2学期は,どんなおはなしが味わえるのでしょうか!?

毎月第三水曜日のロング昼休みには,保護者の方々による
「お母さんのおはなし会」があります。毎回,季節や行事にちなんだ本の読み聞かせ,紙芝居やパネルシアターを演じてくれます。
この会の運営は図書委員会が担当します。
ポスター係・放送係・学級へのお知らせ係・当日の司会や誘導係など
事前に打ち合わせや練習を行い,スムーズに楽しい会になるように頑張っています。



保護者の方々は,おはなし会の後,傷んだ本の修理もしてくれます。
たくさんの本との出会いで,豊かな心がはぐくまれ,きれいな環境の元で
みんなの本を大切にする気持ちが育っていきます。
子どもたちのための多くの活動に,教職員一同いつも感謝しています。





教科書だけじゃ物足りない!酒井根西小学校

 酒井根西小学校は緑に囲まれ,自然豊かな地域にあります。
校舎の中には鳥のさえずりが聞こえ,校庭には蝶の幼虫やクワガタムシなどが多くいて,自然の教材には困りません。
学校図書館は校舎3階の真ん中にあります。どの教室からも行きやすい便利な場所です。
そんな学校図書館は,好奇心にあふれた子ども達の第二の教室です。

1年生
休み時間になると「読書カード」と筆箱を持って、絵本を読みに来ます。
教科書のお話も楽しいけれど,もっと色々なお話を読みたい!
そんな1年生がたくさんいます。読書の記録もしっかり書けるようになりました。

2年生
生きものが大好き,トンボのヤゴや蝶のたまごを見つけると「なにトンボ?」「どんな蝶になるの?」と興味津々。すぐに図書館へ来て,クラス用に本を借りていきます。
みんなで教室で調べて,時には熱い議論に!
誰も教えなくても,調べることの楽しさが自然に身についています。


3年生
 辞典や図鑑の使い方を教科書で習ったばかりの3年生。
教科書で習った後に図鑑を改めて見ていたら,「自分たちのオリジナル図鑑を作ってみたい!」となりました。
班ごとに調べる項目を決めて,内容を考えて,調べて,まとめて,表紙を作ります。
出来上がったら図書館へ置きます。どんな図鑑ができるのか,楽しみです。


4年生
 地域にある「下田の杜」を一年かけて観察します。これには図書館の本が欠かせません。
これは何の葉だろう?何の花?季節が変わるとどうなるの?知りたいことがたくさんです。
その他に消防署や警察署の見学で見てきたことをまとめた後,もっと詳しく知るための調べ学習にも学校図書館を使います。クリーンセンターや浄水場も,もっともっと知りたい!


5年生
 「3年生に読んでもらいたい本」をテーマにビブリオバトルを行いました。
3年生はどんな本が好きだろう?を考えながらの本選び,今までの読書の
蓄積がここで活きます。シナリオを書いて,何度も何度も練習しました。
クラス全体→8冊→3冊→チャンプ本
チャンプ本は今3年生の間で大人気になっています。


6年生
 2学期に修学旅行で日光へ行きます。そのための下調べはもちろん学校図書館です。
下調べの後で実際に行き,見て体験したことをまとめて5年生にプレゼントします。
5年生が「楽しみ!早く行きたい!」と思えるものを作るために一所懸命です。
その他、自分のお気に入りの戦国武将調べも同時に行っています。
本の種類が違えば,同じ人物の違う面も見えてきます。


日々、子ども達は教科書を使い学んでいます。
しかし、なんだろう?どうしてだろう?
教科書には載っていない,教科書だけじゃ足りない,もっと知りたい!
子ども達の知識欲は無限大です。
これを満たす場所,それが酒井根西小学校の学校図書館です。

第4回学校図書館指導員研修

今年度第4回目の学校図書館指導員研修は,
実際に柏市の小中学校3校に行き、学校図書館を活用した授業
の参観をさせてもらいました。

中学校担当の指導員は6月2日に風早中学校へ
 3年生 国語で単元「江戸JAPANツアー ~講師:芭蕉先生~」 奥の細道
原文を本を使い読み,調べたことを発表する授業でした。
この単元ではほかの学校から借りた本もあわせて170冊の本を使用しました。


6月6日北部と南部地区の小学校担当指導員は松葉第二小学校の3年生の授業を見学させていただきました。
教科は国語,単元は「びっくり!発見!『魚のひみつカード』をつくろう」です。



終盤で及川指導員が自作の「発見カード」をペープサートも利用して発表しました。
子供たちからは感嘆の声があがっていました。先にお手本を見せるのではなく,
子供たちと一緒に活動し情報を共有するのも,1つの支援の形だと改めて感じました。

6月12日は中部・東部地区の小学校担当指導員は柏の葉小学校へ。
単元は6年生「春はあけぼの」で、古文や漢文の言葉の響きに
慣れ親しんで作成した【わたしの枕草子】の発表の見学をしました。

図書館指導員の支援としては並行読書の本を集め、例文作成などで
授業に関わっていました。


学校で授業を参観させていただく研修は,指導員にとって貴重な勉強です。
授業者の先生方,各学校のみなさん,本当にありがとうございました。

★読むよろこび 学ぶよろこび柏第五小学校★

 柏五小は、国道16号に面して建つ都会の学校です。
学級数は32を有する大規模校で、図書室は低学年用と高学年用に
分かれています。
 今年度から、たくさんの心に残る本と出会うことを目的として
「読書の木」を始めました。


目標冊数を達成すると「読書の木」に花が咲きます。

 図書委員は5・6年生合わせて23人で、おすすめ本のポップの作成
図書新聞、図書クイズ作りなどに挑戦中です。


図書室の並びが3年生ということもあり、調べ学習に多く利活用されています。

 ひとりに一冊ずつ図鑑を手に取り、めざす答えを見つけると、「あった!」と
あちこちから歓声があがります。調べるおもしろさを知ると、休み時間にも
図書館に来るようになります。

 季節のコーナーではカイコの飼育もしています。関連本も展示し、わからないことを
すぐに調べられるようにしています。

 
 これからの予定は夏休み前に、第一回目の新刊展示会を予定しています。
新しい本を手に取って、目をキラキラさせている子どもたちの顔が楽しみです。

学びと癒しの空間 柏第四中学校

柏第四中学校の学校図書館は,校舎1階廊下の突き当たり,教室からは少し遠い静かな場所に位置しています。
日当たりがよく,暖かな光の中,素敵なBGM(2階の音楽室からの歌声や演奏)を聞きながら読書を楽しむことのできる学校一の癒し空間です。


学校図書館の入口には,図書委員によるおすすめ新着図書のPOPを貼ったボードがあります。
4月には1年生がボードの前で足をとめて,「あ、○○もある!小学校の図書館とはちがうね。」など話す姿がありました。



中に入ってまず目に入るのは,先生方のおすすめ本・指導員のおすすめ本のコーナーです。
先生方のおすすめ本はPOPつきで紹介しています。



そのほか,文豪ストレイドックス人気に合わせた「今、文豪が熱い!」と題した文豪コーナー,受験に出典された作品・受験情報誌・問題集を並べた3年生受験コーナー,季節に合わせた展示コーナーなどを設けています。
 


新着図書展示会は,夏と冬の年2回開催しています。
国語の時間をつかって,味見読書も行います。
普段は手にとらない分野の本に目を通す貴重な機会になっています。
この活動を続けていくことで,生徒たちが物語以外の図書にも興味をもってくれるようになることを期待しています。
新着図書の貸し出し初日は,普段は利用者が多いとは言えない四中図書館も来館者で大変賑わい,貸し出し手続きを待つ行列が廊下にまであふれることもあります。


昨年度は,国語・理科・美術の授業で図書館利用がありました。
1年生の国語の授業では,芥川龍之介の「鼻」で読書会を開催し,生徒たちは普段とは違った友達の意見を聞くことができ,楽しい時間となりました。

また,今年度の図書館オリエンテーションでは,2・3年生はミニビブリオバトルを体験しました。
初めてビブリオバトルを体験した生徒がほとんどでしたが,時間いっぱい話そうとがんばっていました。
こちらも友達の新しい一面をみることができた時間となり,生徒たちが書いた感想も,熱意に満ちたもの,深く考えたものが多くみられました。
各クラスのチャンプ本(「一番読みたい本」に選ばれた本)は,夏の新着図書として購入予定です。


柏四中の一番の自慢は,ボランティアによる読み聞かせが行われていることです。
中学校で実施しているのは珍しいと思われますが,有志の保護者の方々により10年以上も続けられています。
地域の方にも支えていただいて,生徒たちの豊かな読書活動が実現しており,図書館指導員として嬉しく思います。


ひとりゆっくり静かに本に没頭するもよし,友達と1冊の本を囲んで談笑するもよし,勉強するもよし,それぞれの生徒がそれぞれの過ごしかたでくつろげる学校図書館をめざし,今日も扉を開けています。

2017年度 スタート!

2017年度 第3回目の学校図書館指導員研修。

来年度,柏市では中学校1校が新設される予定です。
そのピカピカの学校図書館に並ぶ本の選書作業をおこなっています。
各教科ごとの担当にわかれ,授業に必要な本を話し合いながら決めていきます。
責任を十分に感じながらも来年度の開館に向けてワクワクしながら取り組んでいます。


 

午後からは,‘学び,変わる,図書館から!-学校図書館を使った楽しくて力がつく授業をめざして-’をテーマに,司書教諭・理科教育支援員・学校図書館指導員の合同研修会をおこないました。

岩田指導主事より,学校図書館活用についてお話しがありました。
今年度は‘調べ学習を楽しんで力がつく授業をしよう!’を重点目標とし,授業での調べ学習の作品や夏休みの自由研究等,調べる学習コンクールへの参加を試みます。


白百合女子大学非常勤講師の中村伸子先生をお迎えし,「調べ学習の進め方-自らの疑問を解決できる子ども達を育てる-」をテーマにご講演いただきました。

子どもと読書の現状,調べ学習のステップの仕方,支援のポイント,そして‘小さい調べるの積み重ね’‘自らの疑問を解決できる力を身につけること’その力は一生続く力!という事を,実践例を交えてお話しいただき,大変有意義な時間となりました。


その後,司書教諭と合同で“授業実践プロジェクト”につての話し合いをおこないました。
9年間を通して子どもたちをどう支援し,力をつけていくか,中学校区単位で集まり話し合います。今年度は6学区19校が実践発表を行う予定です。


今年度も,知識も心も満たされる図書館であるように,学校図書館指導員全員で力を合わせ全力で支援していきたいと思っています。

 

第10回学校図書館指導員研修会

 3月21日,今年度最後の研修会が行われました。
受付では,学校図書館の活用を記録した冊子が2部ずつ配布されました。
(司書教諭編 / 学校図書館指導員編)
指導員編は,対象学年 / 教科ごとにまとめられているので,今後の授業支援に
大いに役立つことでしょう。

 午前中は,恒例の実践発表。小学校2グループと中学校グループに分かれて
実施しました。発表後の質問タイムには,活発な質疑応答が繰り広げられました。




 

 ランチタイムはおいしいお弁当にデザートも付いて,大満足。
残念ながら,2名の指導員が退職されることになりました。
個性溢れるお別れの挨拶に,しんみりとした気分はどこへやら・・
会場は笑いの渦に包まれました。お二人の新しいステージを
応援したいと思います。ありがとうございました。








 午後は中澤コーディネーター,中島アドバイザー,岩田指導主事より講評を
いただきました。「言葉の力や感性を養成する仕事」に携わっていることを
再度,心に留めつつ,来年度に繋げていきたいと思います。

本を身近に。酒井根東小図書館

★酒井根東小学校の「オープンよみきかせ」は、毎学期行われる楽しいイベントです。
先生方が書いた本の紹介文はいつも力作ぞろい!
本のイメージに合わせて筆を使ったり、絵を描いたり、
見ているだけでも楽しくなる作品ばかりです。
子どもたちは紹介文を読んで、聞きたい本の教室に向かいます。
どの先生が読んでくれるのかは、教室でのお楽しみ。
オープン読み聞かせで紹介された本を図書室に置くと、
たちまち人気の一冊となります。

★今年度は蔵書点検がありました。


酒井根東小図書館の本はおよそ1万冊。
16名の保護者の方の力をお借りして、すべての本の点検を行いました。
バーコードを一つひとつ読み取る作業の後には、本の整備作業も手伝って頂きました。
みなさんの手早さには驚くばかり。
「楽しかったです」「またやりたいです」という言葉まで頂戴し、本当に有難かったです。
今後も保護者の方の力をお借りしながら、
子どもたちにとって居心地のいい図書館を作っていきたいです。

★今年度、図書委員会は2つの読書イベントを企画・運営しました。

 
2学期は本を読んで動物パズルを完成させていくという読書イベント、
3学期は読書ビンゴでした。
図書委員さんたちは、アイディアが豊富で仕事も早く、いつも助けてくれました。
来年度も図書館とみんなをつなぐ架け橋になってほしいと願っています。

★子ども司書さんも、酒井根東小図書館には欠かせません。
3学期の読書イベント中には、昨年度と今年度の子ども司書さんのボランティアさんが
お題の本を探せずに困っている下級生のお手伝いをしてくれました。


図書館でのおはなし会も開いてくれました。
子ども司書として学んだ知識を、来年度もぜひみんなに還元していってほしいです。

★3月7日、6年生が奉仕活動として図書館の掃除に来てくれました。
本棚の上や中、窓のサッシなど、普段できない隅々まで心を込めて掃除をしてくれました。

まもなく卒業式。
6年間の間に、読書や調べ学習、読書会など本との思い出はどのくらいできたでしょうか。
中学生になると、勉強や部活で忙しくなると思いますが、
中学校でも学校図書館を利用して、小学校にはなかった本とぜひ出会って下さいね。

1年生から5年生の皆さん、
来年度もたくさん本を読みましょうね。
これからも楽しい本との出会いがたくさんありますように。

「季節はめぐり春になります」 豊四季中学校

豊四季中学校の図書館は2階にあり、窓から、たわわに実るみかんの木や、かぶなどの畑が見えます。音楽室の近くに位置し、子ども達の歌声や、吹奏楽の演奏が聞こえてきます。

図書館の本棚には、いろいろな分野の本があり、6人がけのテーブルが8つならび、授業でもよく活用されています。

 

<オリエンテーション>

春のオリエンテーションでは、国語の授業を1時間ずつ使って、全学年で行いました。

図書館の利用の仕方を確認、日本十進分類の復習をし、1年生は、「本との出会い」のシート、2,3年生は、「調べ学習型」のシートで、図書館の本を使って答えを探していく活動をしました。



ブックトークでは、カナダの作家 ルーシー・モード・モンゴメリー著「赤毛のアン」を紹介しました。

豊四季中学区(旭小・二小・豊四季中)は、「四季の貯本箱」という読書記録を小中学校の9年間を通して行っています。4月のオリエンテーションでは、「四季の貯本箱」への記録も呼びかけました。



<新刊展示会>

秋には新刊展示会を1,2年生は、国語の時間を1時間ずつ使って行いました。3年生は1週間、昼休みを利用して行いました。




新刊展示会では、全学年の図書委員さんが新刊本を一冊ずつ読み、POPを作成し、展示しました。
1,2年生の図書委員さんは、各クラスの国語の新刊展示会の授業中に自分のクラスのみんなの前でブックトークをしました。








POP作り、ブックトークの原稿作り リハーサルなど、連日、放課後 残って図書委員さん一生懸命がんばりました。とても素敵なPOPができ、楽しいブックトークをして、紹介した本にとても興味を持ってもらいました。ブックトークした本に予約がたくさん入り、順番に貸出しました。


今年は、1年生の国語の先生からのリクエストで、「近代文学コーナー」のテーブルも作ってほしいということで、近代文学コーナーのテーブルも一つ作りました。味見読書では、どのテーブルでも、一生懸命本を読む子どもたちの姿が印象的でした。

<コラボ給食>

豊四季中学区の旭小・二小・豊四季中では、秋にコラボ給食ということで、本に出てくるメニューを一つ決めて(3校共通のメニューです)給食に出してもらっています。
夏頃から、3校(旭小・二小・豊四季中)の司書教諭の先生と図書館指導員の話し合いがあり、二学期に栄養士の先生方とも相談し行われました。

今年は「赤毛のアン」に出てくる「ブラマンジェ」を出してもらいました。兄弟(姉妹)で共通のメニューの話題が、お家でも出たそうです

<授業での活用>
豊四季中学校の図書館は、授業でも活用されています。
1
年を通して、社会・理科・国語・英語・家庭科・総合学習(林間学校・職業体験の事前学習など)その他、本を使った授業が図書館や教室でたくさん行われています。
1年生では、理科の「動物」「植物」「火山」についての調べ学習を図書館で行いました。
2年生では、社会「元禄 化政文化」「関東 近畿 中部地方 四国地方」など歴史や地理の調べ学習後、新聞作り、林間学校 職業体験の事前学習も図書館で本を使って行いました。



2月後半から3月半ばにかけて、1年生国語では、「震災から学ぶこと」というテーマで、いろいろな資料(東日本大震災の関連の図書や新聞記事)を読み、自分たちでまとめた新聞を作り、発表しあうという学習をしています。
今回もたくさんの小中学校の図書館から、図書を貸出してもらって、震災に関連する図書を集めることができました。
各学校の図書館指導員の皆さま、いつもご支援いただき、ありがとうございます。

これからも、よろしくお願いします。