校長雑感ブログ

校長雑感ブログ

5月19日(木)熱中症に備えたマスク着用の方法を

〇今後の猛暑に備え、昨日横浜市教育委員会が、「屋外で距離を取って活動する場合はマスクを着用する必要ありませんと」等の通知を市立学校に出したという報道がありました。

〇もちろん本校でも、柏市のガイドラインに沿って、体育などの活動の際は、「苦しいのでマスクをはずしてもかまいません。ただしその時は近くでのおしゃべりは控えてください」と指導しています。屋外はもちろん、体育館内でも湿度が高い場合には、熱中症にかかる危険性があります。

〇今朝は私も自転車で通勤しましたが、その間はマスクははずしていました。その後正門で自転車通学の生徒の何人かには、「自転車もこぐと息があがるから、乗っている間はマスクをはずしてもいいですよ」と声をかけました。生徒も「はい」と答えていましたが、あとは中学生ですので自分の判断に任せていきます。

〇屋外で2mくらいの距離を取れるならば、専門家も「積極的にはずすべき」という意見が多いと思います。確かにコロナ感染も回避すべきですが、熱中症などは直接「いのちにかかわる」ことであり、予防を第一に考えていきます。

須藤昌英

5月19日(木)歯科検診が終わりました

〇本校の学校歯科医はお二人で、モラージュ柏デンタルクリニックの村中先生と松葉デンタルクリニックの小林先生に、昨日までに全校生徒の歯科検診をしていただきました。

〇終わった後に校長室で、お二人から本校の生徒の歯の健康状態や日頃から気をつけることを教えていただきましたが、80歳まで20本以上の歯をもち、食べることを楽しめるには、一日一日の歯磨きなどの積み重ねが大切であるとあらためて感じました。

〇いろいろな歯ブラシの形や持ち方・磨き方のこと、歯磨き粉に入っているフッ素の含有量が以前よりも緩和されていること(従来は900ppmが多かったのが、最近は1200~1500ppmもあるなど)等、プロフェッショナルからの情報は参考になります。

〇昨日小林先生から、以下のホームページをご紹介いただきました。上記のようなことが書いてあります。お時間のあるときにご覧ください。

須藤昌英

【8020推進財団のホームページ:歯みがきマイスターから】

5月18日(水)水筒を持参させてください

〇各教室をまわり、本日水筒を持ってきている生徒の数を数えましたが、各クラスとも良くて2~3割程度でした。明日からはますます暑くなりそうなので、水筒をもって登校するようにご家庭で促してください。

〇生徒が持っている水筒にも個性があることに気が付きました。

須藤昌英

5月18日(水)生徒総会の議案書を作成中です

〇久しぶりの晴れた朝です。毎日雨模様だったので、気持ちも晴れやかです。よい一日になるような気がします。

〇6月7日に行う今年度の生徒総会に向けて、生徒会本部役員を中心に、各クラスで行う「学級討議」で使用する議案書を作成しています。今後これを使用し、各クラスから賛成・反対、質問・修正案などを集約し、総会当日の全校討議に臨みます。

〇内容は次のようになっています。

第1号議案 令和3年度生徒会活動報告            

第2号議案 令和3年度生徒会会計報告            

第3号議案 令和4年度生徒会活動計画                     

第4号議案 令和4年度生徒会予算案            

第5号議案 令和4年度委員会・部活動活動計画        

特別提案  生徒会規約改定について             

第6号議案 委員会の数の変更について            

 

〇議案書の「校長先生から」のページへの原稿を以下に紹介します。

 

5月17日(火)「価値ある人」とは?

〇4月8日の始業式に、次のような天才物理学者のアインシュタインの話を生徒にしました。「『一般相対性理論』という現在の宇宙理論のもととなる考えを生み出し、それを一言で言うと、『時間は絶対的なものではなく、時には膨張や収縮、またはゆがんだりする』」ということを発見し、世界で唯一それを数式で証明した人です。」

〇1955年に死去する直前のことだったという老齢の物理学者アインシュタインが、「これからの自分の人生をどのように生きたらいいか」と指南を請う若者に返した言葉が伝えられています。それが、「成功する人になろうとするのではなく、価値のある人になろうとしてほしい」でした。もう65年以上前の話で、私が生まれたのが1963年ですので、もちろん私も後から知ったことです。

〇「価値のある人」と言われても、人によってイメージすることは異なりますし、ましてや簡単になれるわけではありません。その意味するところを想像するに、「自分の利益よりも社会の公益を優先して考える大人になってほしい」ということではないかと推測します。そしてその後アメリカでは、若者へのアドバイスの定番として使われたということです。

〇調べてみると、そんなアインシュタインも少年時代はほとんどしゃべらなかったそうです。特に会話に関しては、何か言葉を発する際にも非常にゆっくりで、家族もアインシュタインのこの口の重さに、大変な心配をしたようです。また中学では、校風に合わず自主退学したりと、ノーベル賞を受賞した天才にも、社会と折り合いがつかない少年時代があったことなど、そのエピソードからは人間らしさを感じます。

〇彼は今から100年以上前の教育を受けていたので、今とは一概に比較できませんが、自分の才能を自分のためだけに生かそうとするのではなく、社会に貢献していくというモチベーションをもちながら、あきらめずに努力してほしいことは、今の若者にも伝えていきたいと感じます。

須藤昌英