創立78周年目 学び成長し続ける富勢中
文字
背景
行間
校長雑感ブログ
8月20日(火)子どもの耳の健康と聴力について
〇昨日は、子どもの目の健康について書きましたが、「聴覚」は五感の中でも「視覚」とともに会話、言語発達、コミュニケーション学習に不可欠なものです。「見て聞いて(インプット)」、自分の頭で考えて、それを「話す書く(アウトプット)」ことの繰り返しが、学びの循環です。
〇特に子どもにとって、常に過大な音を聴かないということが重要だと言われます。もちろん普通のテレビの音や音楽などは問題ありませんが気を付けないといけないのは、ヘッドホンなどで過大な音を聴き続けますと、その時は問題なくても、残りの長い人生の中で問題が出てくることもあるため、大きな音はできるだけ避けられたほうが望ましいと思います。
〇よく指摘されますが、近年の子どもは、物心ついた時からタブレットやスマホ等に接しており、それらのメディアが身近にあることが当たり前の世代に入っています。そういった中で、どのようにメディアと接するべきか、接したほうが良いかと、いろいろと意見はあります。少なくとも今更それらのメディアを取り上げて「使っちゃいけないよ」ということは現実的には不可能だと思います。やはり1時間やったら少なくとも10分程度は休むなどと、上手く活用することが重要なのではないかと感じます。
〇目の視力も左右が異なる場合も多いですので、耳も聴力の差が左右であることは十分に考えられます。また子どもの年齢によっても違うらしいですが、右から聴いた場合と、左から喋りかけた場合で反応が違うということもどこかで読んだことがあります。
〇私も現在三歳の孫娘には、まだ一歳くらいの頃、右耳か左耳のどちらを前に出して話を聞いているかを少し観察したことがあります。この子は左利きなので、素人の観察ですが、何となく左耳を前に出していることが多いかもしれないと思いました。
〇私自身も幼少の頃、中耳炎(ちゅうじえん)で長い間通院していた経験があり、片耳が少し聴こえにくいことがありました。それはたまたまラジオを片耳イヤホンで聴いていたときに、「あれ?片方の耳が聴こえない」と自分で気が付いたのがきっかけで、受診した時に医師に付き添いの母と相談したことがありました。おかげさまで小学校入学後は、徐々に完治に向かい、今は何の支障もありません。
〇我々教員もその道のプロではありませんが、同じ年齢の児童生徒を多数、同じような状況下で、同じように話しかけることを何回も行うため、「この子は少し音に対する反応が悪いんじゃないか」という異常に気付くことがあります。私も担任時代に、そのことを保護者の方に相談し、受診してもらったことがありました。
〇「自分の身体を大切にする」と言うのは簡単ですが、目であれ耳であれ、普段はあまり気にかけていない身体の部分にも、たまには「有難い」と感謝していくことがあっても良いと思います。
須藤昌英
8月19日(月)子どもの目の健康を守るための啓発資料について
〇ちょうど1カ月前に1学期の終業式を行い、はやいもので夏季休業も残り2週間余りとなりました。少しずつ規則正しい生活のリズムを取り戻そうと考えている生徒も多いことでしょう。暑い中ですが、睡眠と栄養をしっかりと整え、少し汗ばむような適度な運動も心掛けましょう。
〇休み中は、いつもよりも多く本(漫画を含む)読んだり、タブレット端末(スマホを含む)の画面を見つめたりすることがあると思います。しかし私たち(大人も子どもも)は一日中、目を酷使して、普段からそのケアにはあまり関心を向けることがありません。
〇文部科学省の学校保健統計調査結果によると、児童生徒の裸眼視力 1.0 未満の者の割合は調査開始の昭和 54 年から一貫して増加傾向にあり、令和元年度には小学校・中学校・高等学校で過去最高を更新しました。
〇また、社会のデジタル化の進展に伴い、児童生徒が ICT 機器に接する機会は増加しており、GIGA スクールやデジタル教科書の使用などの取組も進む中で、ICT 機器の利用による視力への影響に対する関心が高まっているところです。
〇一方で世界に目を向けると、東アジアを中心に近視人口は爆発的に増加しており、オーストラリアの研究者らは 2050 年には世界の人口の半数が近視となると警鐘を鳴らしています。
〇このような中、お隣の台湾では、2001 年から児童生徒を対象とした大規模な視力の調査研究が開始されており、2010 年から近視の進行抑制を目的に学校教育活動における児童生徒の屋外活動を2時間確保した結果、視力0.8 以上の児童生徒の割合は増加に転じています。
〇ただ日本では、児童生徒等の健康診断によって毎学年児童生徒等の裸眼視力を把握しているものの、その詳細(近視か、遠視か等)が判明していないため、有効な対策を講じることができていない状況にあります。
〇特に近視は、メガネなどで矯正すれば視力がでるものとして、これまであまり問題視されてきませんでしたが、さまざまな疫学データの蓄積から、近視が将来の目の病気のリスクを高める可能性があることが分かってきています。近視について理解し、子供たちを近視のリスクから守っていく必要があります。
〇近視は、遺伝要因と環境要因の両方が関係すると言われていますが、近年の近視の増加は、環境による影響が大きいと考えられています。近視実態調査では、どちらか一方の親が近視である場合、両親とも近視ではない場合と比べ、近視の新規発症との関連が大きいことが示唆されました。一方、環境要因として屋外で過ごす時間の減少や近業(近い所を見る作業)の増加等が指摘されています。
〇次の文部科学省の啓発資料を参考に、自分の目の健康を守り、2学期からの学習に備えるようにしてください。
須藤昌英
8月17日(土)台風7号の通過後に(学校施設を安全確認)
〇昨日の台風7号は、予想よりも右のコースを辿り、想定された被害よりも小さくてすみました。本校も避難所になることはなく、朝一番に強風等の被害がないか、校内を点検しました。
〇今朝から部活動も再開しますが、また猛暑に十分に気をつけています。この一週間はまったく運動をしていない生徒もいるでしょうから、練習メニューもそれを考慮し、軽い内容から徐々に身体を慣らしていきます。
〇ご家庭でもお子様が少し体調がすぐれない場合は、部活動に行くことを止めてください。無理して練習に参加しても逆に具合がますます悪化し、これまでもご家庭に連絡して迎えにきてもらうことが多数ありました。十分な睡眠や食事を摂ったとの前提で顧問やコーチは練習内容を考えています。少しキツイ言い方をすれば、その条件が満たされない場合には、練習等に参加する資格はないと言えます。ご理解とご協力をお願いします。
〇昨日、学校で台風に備えて待機をしているとき、訃報が入りました。私の恩師ともいえる方で、今年99歳で来年百歳のお祝いをしようと予定していました。昨年から介護施設に入居し、私も先月その施設に訪問し、コロナ禍以来久しぶりにお会いできたばかりでした。「暑いので気をつけてください。また涼しくなったら来ます。」と声をかけたのが最後の会話でした。
〇恩師といっても直接私が学校で教わった先生ではありません。40年前に教員を目指して大学で学んでいた頃、教授法や心理学などは講義で身に付けられましたが、教員がどのような志で生徒たちに接していけば良いかは、大学では教えてくれません。そこで「人間教育」をテーマにした教員の研究会にたまたま誘われて参加したところに、偶然いらっしゃったのが初めての出会いでした。
〇当時その恩師は、現役教員として最後の頃で、これから教員になろうとする若い我々に、自分の経験を通した子どもの見方や触れ合い方を熱心に話してくれました。先日私がこのブログで書いた「みんな一番」や「クラスは網の目」なども、その研究会で教わり大切にしてきたことの一つです。
〇その恩師からは、「教員は確かに教える立場ですが、教えることは逆に生徒たちから教わることも多い」ということも何度も聞きましたが、実際に自分が教員になってから実感したことは今でも忘れません。また「教える教員側が常に学び続けなければ、生徒たちの前に立つ資格はないです」とも教わり、今でもそのことを実践し続けているのも、その恩師のおかげだと感謝しています。
〇その恩師は、教員を退職後、野田・我孫子・流山・柏の各市の公民館などで、若い母親向けの家庭教育の講師を長年務められていました。私も自分の子どもが誕生してからは、父親としての役割も具体的に教わりました。今でもよく思い出すのが、書家や詩人でもあった相田みつを氏の言葉「育てたように子は育つ」を題材にした話です。
〇相田みつを氏の本(育てたように子は育つ・いのちのことば)から少し引用します。「親や教員や大人たちが、自分たちの思い通りに子どもを育てれば、子どもは他者の思い通りにしか行動できない人間になる。自主性、主体性、創造性といったものは当然育つはずがない。(中略) 結局は、子どもたちは、育てられたように育っていく、育っていってくれる。そう信じられる親になりたい、大人になりたいと思う。親が子どもの心を知っているよりも、子どもは親の気持ちをずっとよく知っている。」恩師のご冥福をお祈りいたします。
〇ここまで38年間、教員を続けてこられたのも、その恩師をはじめとしていろいろな先輩・同僚教員の皆さんや当時関わった多くの児童生徒たちのおかげだと昨晩あらためて思い直しました。その人たち全員に直接、「恩返し」はできませんが、その分今接している生徒たちに、「恩送り」のつもりで残りの教員生活を送っていきます。
須藤昌英
8月16日(金)台風7号の接近に備えて(校長室で待機)
〇今日まで、柏市の全小中学校は、警備会社による機械警備期間中で、原則的に職員は不在です。ただ今日は非常に強い台風7号が暴風域を伴って関東地方に接近する見込みで、柏市の防災計画で富勢中は、震度5強以上の地震や台風などにより土砂災害警戒情報発表があった場合に、体育館を自主避難所として開設することになっています。今のところその段階にはありませんが、校舎周りの飛ばされやすいものの撤去をするために、しばらくは学校に待機しています。
〇またこの夏は、昨日一応解除されましたが、「南海トラフ地震臨時情報」が初めて出され、帰省する人たちやお盆のレジャーを計画していた人たちに大きな影響がありました。喫緊では神奈川県で地震が多く発生しており、これまでの猛暑に加えて、いろいろな災害に備えることが例年よりも多い気がします。ただ現在のところ、災害級のことが起きていないので良かったと思いますが、気を抜けないのも実情です。
〇昨日は、「終戦の日」ということで、ニュースや特集番組が太平洋戦争のことを取り上げていました。今さらながら知ることも多く、当時300万人以上の方々が命を落とされたということは、数字として頭では理解できでも、戦争を経験していない我々が実感することは不可能なのだろうと感じます。
〇半年くらい前に公開された「あの花の咲く丘で君とまた会えたら」という映画を観たときは、やはり戦争の悲惨さを考えさせられました。この映画は、1945年、第二次大戦末期の日本にタイムスリップした現代の女子高生と特攻隊員の大学生青年との時空を超えた切ない恋愛の物語です。
〇私もこれまで、同様の戦争や特攻隊の映画は他にいくつか観たことがあったので、映画の終盤までは「こんなものか」と思っていました。ところが、最後に主人公の青年は本来教師を志望していて、その台詞に「平和な時代に生まれ、生徒達の夢を支える仕事がしたかった」と残して、特攻作戦で戦死します。
〇そして現代に戻ったヒロインの女子高生が、78年後の鹿児島の知覧特攻資料館に行ってその青年の資料を読んだり、青年の意思を継いで、教員になるために大学進学を決意したりするという結末でした。主人公の二人が教員志望というシナリオにとてもびっくりし、その時は戦争の残酷さよりも、その物語の展開に若者の希望を感じることができて、「観て良かった」と思いました。
〇でも後から原作者の汐見夏衛(しおみなつえ)さんのことを知り、納得しました。汐見さんは、鹿児島県出身で、高校国語教師としての経験をもとに、悩み疲れた心を解きほぐす作品を目指して、日々執筆活動をしているそうです。特攻基地のあった鹿児島や自分の教員としての経験から、このストーリーが生まれたのでしょう。
〇今、教員を志望する若者が減っています。私も3人の子どもがいますが、長男は小学校の教員として働いています。しかし次男と長女は民間企業に務めています。それぞれが考えて選んだ職業なので、親として何も言うことはありませんが、12年前に長男が教員になりたいと相談してきた時の言葉が今でも心に残っています。
〇「俺は絶対に中学校の先生にはなりたくない」。それを聞いた時には「えっ?」と思いましたが、その理由を聞くと、「そうだよな」と納得せざるを得ませんでした。3人がまだ幼少の頃、私は中学校の野球部の顧問をしており、当時は今のように部活動のガイドラインもなく、土・日曜日も朝から夕方まで試合や練習を指導していました。
〇当然、子どもたちをどこかに連れていってやることも少なく、唯一雨が降ってグラウンド状態が不良な場合だけが例外でした。しかしこちらもたまの休みということもあり、いつもの疲れがその時ばかりと出てきて、親子で楽しく外出したのは稀だった気がします。今では「申し訳なかった」と思います。また人間はあらかじめ計画をしていた時には、それを実行しようとあれこれ努力しますが、急に何も計画していないところで何かしようとしても、あまり工夫ができないこともその時に感じました。
〇富勢中にも、まだ小さいお子さんを育てながら仕事をしている教員も多く、これから結婚して家族をもつ若い教員もいます。彼らにはワークライフバランスを保ちながら、家庭では父親や母親として、学校では担任や顧問として、自分の子どもや生徒たちと一緒に自分を成長させていく姿勢をいつまでも持ち続けてもらいたいと思っています。
〇午後から雨や風が強くなるようですが、無事に台風が通り過ぎるように祈っています。
須藤昌英
8月15日(木)79回目の終戦の日に際して(自宅から投稿)
〇8月は79年前(昭和20年)の太平洋戦争の終戦や原爆・空襲などに関する特集やニュースがさまざまな形で放送されます。先日の6日と9日(広島と長崎)の「原爆の日」も、真夏の中に式典が行われ、世界で唯一原爆が投下された日本にとって、忘れてはいけない日の一つだと思います。
〇また今日は、先の大戦の全戦没者を追悼し平和を祈念する日で、「終戦記念日」または「終戦の日」とも言われます。正午前から東京の日本武道館で、政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われ、天皇皇后両陛下や内閣総理大臣、遺族の方々などが出席されます。
〇1学期に3年生の歴史の授業で、明治維新以降から現代までの日本史を扱っていましたが、79年前の戦争で日本がアメリカなどの連合軍に敗北し、その後復興するまでの流れを、我々大人ももう一度振り返る必要がある気がします。
〇私も終戦から18年経ってから生まれていますので、身近に戦争の傷跡を頻繁に感じることは少なかったです。ただ幼い頃、柏駅で手や足を失ったまま人が兵隊の格好で座っている情景を何度か見た記憶があります。その人の前には、古い鍋があり、通りかかる人の何人かは、その鍋に小銭を入れていました。
〇隣にいた父に「あの人はどうしたの?」と尋ねると、「戦争で大ケガをして帰国した人だよ」と教えてくれました。今から11年前に亡くなった私の父は、終戦の時にちょうど二十歳で、友達の何人かが戦争に行き、亡くなったとも聞きました。父も茨城の霞ケ浦予科練で兵隊としても訓練を受けたそうですが、兵隊に召集される前に終戦を迎えたようです。また「今の平和があるのは、戦争で犠牲になった方々のお陰なんだぞ」が口癖でした。
〇私も幼い頃は、その意味があまり理解できず、その後も成人するくらいまで、「人の犠牲の上にある平和とは一体なんだ?」と考えていたことを思い出します。ただ60歳を超えた今は、国にいる家族やもっと大きくは日本を守るという目的とは言え、決して喜んで戦場に向かった人はほとんどいなかっただろうと想像できます。ましてや命を落として、遺骨さえも自宅に戻らなかった方も大勢いるので、さぞ無念であったろうと慰霊の気持ちが自然と湧いてきます。
〇30年前くらいの終戦50年という年に勤務していたのが近くの松葉中学校で、その秋の文化祭の中で、担任をしていたクラスの発表で影絵をすることになりました。内容は、太平洋戦争末期の沖縄戦、当地ではガマと呼ばれる洞窟の中で、避難していた住民と日本兵がアメリカ軍から何とか逃げようとする話で、悲惨な場面では生徒によっては泣き出すこともありました。事前に生徒たちと多くの資料を読み、台本や人形をつくり、照明でスクリーンを照らし、生徒たちが一生懸命演技していました。
〇あの時13~14歳だった生徒も今はもう40歳台の半ばの中年になり、自分の子どもが中学生くらいになっています。今彼らが自分の子どもたちに、79年前の戦争について何を語っているのかはわかりませんが、きっと少しは中学生の頃に調べた戦争についての事実は、覚えてくれているのでは・・と期待しています。
〇今日は、「全国戦没者追悼式」に合わせて、正午から1分間の黙祷を捧げるようです。戦没者やその遺族の方々に対しての追悼と今後も戦争のない日本にしていく決意を表したいと思います。
須藤昌英
8月14日(水)パリオリンピックが終わって3(自宅から投稿)
〇お盆のこの時期は、自宅で本を読んだり、墓参に出かけたりと、いつもよりはゆったりとした時間を過ごせています。このブログも通常は朝に校長室から投稿していますが、この数日に自宅から投稿するときは、日頃の自分の思いなどが自然と湧き出てくるので、少し焦点がずれた内容になることは自分で理解していますが、ご容赦ください。
〇近年のオリンピック選手は、各種目特有のフィジカルやスキルトレーニングはもちろんですが、加えてメンタルトレーニングにも相当な比重をおいていると聞いています。国を背負う選手たちは、期待という重圧に対処するために、スポーツ心理学者やパフォーマンスコーチと連携し、瞑想法、呼吸法、適応力など、最高のパフォーマンスを発揮するために必要な精神的対処法を身につけているそうです。
〇我々も大きな行事の前には、頭の中が不安や迷いでいっぱいになり、体がこわばって呼吸が乱れたり、行動に落ち着きがなくなったりすることは、経験しています。周囲からの期待や責任だけでなく、それに自分が自分にプレッシャーをかけていることも多く、その両方を上手くコントロールできたら、いつもの力を出せることは誰にでもわかりますが、実際にそれをすることはなかななか難しいです。
〇気持ちのコントロールというと、私は2015年公開のアメリカのアニメーション「インサイドヘッド」を思い出します。ディズニー映画ですが知らない方もいると思います。これがとても心理学を踏まえた面白い作品で、何気なく観始めましたが、どんどん吸い込まれるようにストーリーの中に引き込まれました。実際の自分の感覚と心理学の理論をうまく融合させているなという印象でした。
〇あらすじは、ある少女の頭の中を舞台に、そこに住む「喜び」「悲しみ」「怒り」「嫌悪」「恐れ」の5つの「感情」を題材とし、擬人化されたそれらの5名のキャラクターが主人公となり、彼らが自分たちの主人である少女を幸せにしようと奮闘する様子が描かれている冒険ストーリーです。
〇5つの感情はヨロコビをリーダーとして、少女の頭の中にある「司令部」で、曲がったことが嫌いなイカリ、嫌なものを遠ざけるムカムカ、心と体の安全を守るビビリという仲間も同居しています。そして一番厄介なのは、カナシミというとても消極思考の仲間がいることです。
〇彼らの感情によって少女にできた思い出は、黄色(ヨロコビ)青(カナシミ)赤(イカリ)緑(ムカムカ)紫(ビビリ)のいずれか1色に色分けされた「思い出ボール」となリ、少女の脳内にある「長期記憶の保管場所」に保存されます。
〇少女の人生にとって重要な意味をもつ5つの思い出は、すべてヨロコビの黄色をした「特別な思い出」となり、「長期記憶の保管場所」ではなく司令部の中に保管されます。そして「特別な思い出」が、「ホッケーの島」「おふざけの島」「友情の島」「正直の島」そして「家族の島」という性格の島を脳内に製造することで、アイスホッケーと友達と家族が大好きな陽気で正直な少女の性格を作り上げていきます。
〇物語の終盤、ヨロコビは「少女にとってカナシミという感情も時には必要なんだ」と悟り、カナシミと協力して少女の成長を助けていきます。この最後の場面は、昨日書いた「思い通りになる」「思い通りにならない」という二項対立とリンクしています。
〇人間は自然と、「思い通りになる」と喜び、「思い通りにならない」と悲しみます。でも一見、人生は喜びばかりの方が「幸せ」と思ってしまいますが、本当は悲しみも人間の成長には必要で、悲しむからこそ自分を振り返り、家族や周囲の人たちの存在に感謝できるのです。そしてそのことが「人間としての厚み」を増すことにつながります。
〇この映画を観ていると、自分の脳内の感情についても、客観的に見られるようになりました。特にこれまでの思い出が蓄積され、潜在意識として時々思い出されるのは、まさに脳の知られざる働きなのだと思います。現在3歳の孫娘も日々、目の前の経験を通して様々な感情が湧き、その一部が思い出として蓄積されていることが、祖父として傍から見るとよくわかります。
〇私が昔、担任をしていたクラスの生徒に対しても、その生徒の過去の経験や思いが時々垣間見えることがありました。そういう心理学の知識は、大学で教えてもらっただけではあまり役に立ちませんでした。やはり一人の人間同士として、生徒と本心で話ができていないと、とても相手の心情を推察することはできません。
〇生徒と教員のこのような心の交流のためには、普段から教員が多忙で仕事に追われるのではなく、生徒とじっくりと向き合う時間が必須です。そのための教員の働き方改革であるようにしたいです。
〇この時期に、また少し心理学の本でもパラパラ見直してみようかと思いました。
須藤昌英
8月13日(火)パリオリンピックが終わって2(自宅から投稿)
〇オリンピックが終わり、続々と選手たちが帰国し、テレビなどでインタビューを受けている場面をよく見かけます。個人的には、入賞した人たちは現地でも多くの取材を受けていたので、どちらかというと入賞できなかった選手の話も聞いてみたいと思ってしまいます。
〇全校の生徒達には、「人生は思い通りにいくときと思いとおりにいかないときが交互にやってきます」とよく話しています。オリンピックで入賞できたということはやはり「思い通りになった」でしょうが、むしろ「思い通りにならなかった」ときの方が、人生において自分の成長につながるような気がするからです。
〇「思い通りにいかなかった」場合、これまでの努力したことについて振り返り、「では明日からは●●してみよう」と次のステップについて思いを強くすることでしょうし、そこに悔しさが加わるとすぐにでも次の行動に移っていけるような気がします。
〇また多くの選手がインタビューなどで、「ここまで頑張れたのは、周囲のたくさんの方々のサポートや応援のおかげです」と感謝の意を述べていることからも、たとえ「思い通りにならなかった」としても、その支えられた部分はその人に一生残り、「今度は自分が誰かを支える立場になりたい」となるのではないでしょうか。
〇昨日、昔の学級だより「みんな一番」のことを書きましたが、私が学級担任をしていたときに常に意識していたのは、生徒の人間関係は「網の目のようにつながりあっている」ということです。網の目は縦糸と横糸が交差している部分が玉となり、その玉が四方八方に張り巡らされています。そしてその玉の一つひとつが学級に在籍している生徒達です。
〇網の目の中のどれかの玉が上に引き上げられれば、当然それにつれて網全体が上に引き上がります。逆に下に引き下げられる玉があれば、網全体が下に下がります。つまりクラスに所属する生徒同士も互いに常に影響しあい、誰かが成長すればクラス全体も成長し、誰かが落ち込めば全体も落ち込みます。担任時代には、この「網の目の原理」を上手に活用できないかを模索し、学級経営を行っていました。
〇確かに今は昔よりも人間関係はサラッとしていますし、昔のようにお互いに本音で語り合うような「濃い人間関係」はどちらかというと避けられる傾向にあります。しかしこの「網の目の原理」は、クラスだけでなく、人が集団をつくる場合にはすべて成り立っています。日本人がオリンピックでメダルを獲得すると、同じ日本人として嬉しくなるのもこの「網の目の原理」が働いているからでしょう。
〇富勢中全体も大きな網の目であり、その中の生徒一人ひとりが自分の良さを知り自分を成長させていけば、学校全体も成長できます。もちろん私たち教職員もその網の目の一員ですので、一緒に成長していくことを心掛けています。
須藤昌英
8月12日(月)パリオリンピックが終わって(自宅から投稿)
〇7月26日に開幕し、今朝の閉会式まで行われたパリ大会は連日、日本勢の活躍が報じられました。金メダル20個を含むメダル数は45個で、アメリカと中国に続き3番目に多いそうで、驚いています。
〇日本は人口では、アメリカの2分の1、中国の13分の1ですので、その割合から考えてもビックリする結果です。ただ、戦争当事者のロシアが参加していませんので、これは政治的な面から残念というか仕方ないのかもしれません。
〇今回は日本のお家芸でも活躍がありましたが、新種目やあまり見たことのない種目でも、世界を相手に堂々と戦っている姿が印象的でした。お家芸で連続してメダルを獲得することも確かに難しいですが、これまでメダルを獲得していなかった種目で日本初ということは、手本となる日本人がいないということで、これもすごいことだなと思いました。
〇私的には、馬術等が行われたヴェルサイユ宮殿の庭、フェンシングの試合があったグラン・パレ、マラソンのパリの市街地などは、まるで映画のような景色で、前回の日本大会とはちょっと違い、ヨーロッパの歴史を感じました。
〇3年前の東京大会は、コロナ禍から無観客でしかも猛暑と大変な状況だったのを思い出しました。特にマラソンを観に行こうと考えていた直前に、札幌にコースが変更になったのは、とても残念でした。
〇私は当時、柏市教育員会で柏市医師会と連携し、子どもたちに接する教職員の新型コロナワクチン接種を優先にする計画を実行する仕事をしていましたので、今となれば「そんなこともあったな・・」と懐かしく思います。
〇若い頃に学級担任をしているクラスには、学級だよりを発行していました。その題名は「みんな一番」でした。今回のオリンピックを観ていて、本当に多種多様な種目で、それぞれの選手が心身を鍛えた素晴らしい演技・競技がありました。もちろん全員がメダルを取れるわけではありませんが、クラスの中では全員が一人ひとり必ず、自分好きなことや得意なことを持っていることを担任は発見できる立場にあります。
〇学習やスポーツだけではありません。普段から見えないところでクラスの為に何かをしてくれる生徒、常にどんな相手にも接する態度を変えずに優しい生徒、クラスでは目立たなくても家庭では兄弟の面倒をよくみている生徒など、担任にしか知りえない生徒たちの光っている面をできるだけ知らせたいというのが、学級だよりの目的でした。
〇富勢中には現在、1年生から3年生まで500名強の生徒がいます。校長としては、担任ほどではないにせよ、できる範囲で各生徒の良さを把握しようとしています。もちろん担任や学年の職員からの情報が一番ですが、時にはたまたま近くにいる生徒に自分から声をかけ、「この生徒はどんなことを考えているのだろうか?」と興味をもつことも心掛けています。
〇この夏季休業中も、市や県、関東レベルの総合体育大会やコンクールに足を運びました。先日も柔道女子の関東大会があり、宿泊で神奈川県まで生徒の引率・監督をしてきました。教員38年間で初めて、柔道の監督を経験しましたが、実際は日頃から指導してくださっているコーチの方がいたので、ただ見守るだけの役割でした。しかし待ち時間に他の多くの試合を観戦し、あらためてスポーツの素晴らしさを実感しました。
〇今回の結果は惜敗でしたが、この女子生徒は県大会で優勝した段階ですでに、お盆明けの全国大会(長野県)へのエントリーが決まっています。負けて泣いている本人には「今日はゆっくり休んで、明日から全国大会へ向けての再調整をガンバレ」と伝えました。今も練習を継続しています。
〇オリンピックも終わり、9月2日の2学期始業式で、生徒たちとの再会を楽しみにしています。
須藤昌英
8月5日(月)夏の数学学習会(県立柏高校の生徒さんたちのサポートを受けて)
〇先週の月から金曜日まで、各日9時から11時までの2時間(5日間で合計10時間)、県立柏高校の生徒さんたちに来校してもらい、3年生の希望者50名が数学に絞った学習会を行いました。
〇この学習会はコロナ禍前から始まっており、今年は数年ぶりになります。3年生はじっくりと問題と向き合い、疑問点や解法のコツなどを近くにいる高校生に気軽に質問していました。
〇県立柏高校の生徒さんは、この時期に富勢小にも行って希望者に算数を教えており、生徒一人一人に優しく教えている姿が印象的でした。学区にこのような高校生がいることは、とても恵まれていると思います。
〇数学には、「数と式」「図形」「関数」「統計」の4領域があり、最初の「数」と「式」が、その他の3領域の下支えをしている構造があります。ですから今回も主に「数の計算(整数・小数、分数、正負の数、平方根など)」や「文字式・方程式」を中心に個別学習を行いました。
〇私もかつて数学を教えていた頃は、数学に苦手意識をもっている生徒を分析し、その生徒はどこでつまずいているかを見極めようとしていました。そして苦手の原因の一つが、数学の独特の世界に違和感があり、それに慣れるまでにはどうしても個人差があるということです。でもその違和感は誰にでもある当然のこととですので、私は生徒たちには、「数学という国へ旅行したつもりで、その数学の文化や風習に徐々に慣れ、楽しむくらいに思っていればいいよ。焦りは禁物です。」と話していました。
〇そういう意味では、今回は高校生にサポートしてもらい、10時間みっちりと数学と向き合った経験は、必ずこれから先にプラスに働くと思います。それは学習習慣の面でも、数学だけではなく、他の教科の復習などに応用できますので、9月までの4週間、暑いですが自分のペースで取り組んでもらいたいと願っています。
〇初日には、県立柏高校の校長先生にも中学生の真剣な姿を見てもらい、お褒めの言葉をいただきました。いずれにせよ高校生にとっても貴重な時間を中学生のために使ってもらったことに、心から感謝申し上げます。
須藤昌英
【旧PC室】
【図書室】
7月19日(金)第1学期終業式
〇久しぶりに生徒たちは制服で登校しましたが、制服の方が大人っぽく見えるのはどうしてでしょうか?幸い曇り空で、体育館にも多少の風が入ってきて、助かりました。
〇今月になり今日まで、1年3組に佐藤紫音さん(アメリカカリフォルニア州在住、現在夏休み中で来日中)が、日本の中学校を体験していました。せっかくの機会ですので、私から英語でいくつかの質問をし、流ちょうな英語で答えてもらいました。「さすが本場の発音・・!」という感想が職員や生徒の多くから聞かれました。来年も同じ時期に来るそうですので、またいろいろとアメリカの話が聞けると良いですね。
How old are you?(何歳ですか?)
12歳
When is your birthday?(誕生日はいつですか?)
2011年12月28日
What do you like most about Japanese food? (日本の食べ物で何が一番好きですか?)
カレーライス
What is your favorite food in America?(アメリカの食べ物で一番好きなものは?)
ハンバーガー
What do you think differences in summer between Japan and America(日本の夏とアメリカの夏の違いは?)
日本は蒸し暑くて大変
What is your impression of Tomise.j.h.s?(富勢中の印象はどうですか?)
アメリカのケイデンス中学の生徒よりも優しい
Do you know Shohei Otani?(大谷翔平選手を知っていますか?)
もちろん知っています
What do you think Shohei Otani?(大谷翔平選手をどう思いますか?)
とても信じられないくらいすごい世界一の選手
What do you want for your future and why?(将来の夢は何ですか?)
医者になりたい
Please give a message to Tomise.j.h.s student.(富勢中の生徒にメッセージをお願いします)
お世話になりありがとうございました。
須藤昌英