|
文字
背景
行間
校長日記 令和6年度
山ゆりタイム(今日は盛りだくさん)
今週の山ゆりタイムは,体育委員会からのお知らせから始まりました。
「山ゆりマラソンがんばり週間」3週目の結果を発表していました。
1.1週間で5週以上走るの達成率は,46.4%でした。
2.1週間で8週以上走るの達成率は,19.7%でした。
残念なことに,先週よりもダウンした結果になってしまいました。欠席者が多かったのが関係しているかも知れないと発表がありました。
たくさん走った人のトップ3は,2位が二人もいました。3年生女子と4年生女子です。
1位は,4年生男子です。1週間で24周も走りました。がんばりました。
12月もあと2週間あります。記録を伸ばせるようにがんばっていきましょう。
目標新たに練習開始です。
12月の生活目標について,生徒指導担当から話を聞きました。
健康に気をつけて生活するための話を聞きました。
大切なのは,3つの力です。
低学年でもわかりやすいようにポーズで覚えます。
①体力
②気力
③免疫力
一緒にやってみよう!!参加した子供たちは,楽しそうに3つのポーズを真似していました。
3つの力を蓄えるためには,どんなことをしたらよいのでしょう?「ご飯を食べる」「睡眠をとる」という意見も聞こえてきました。
学校でできることは,まず「手を洗う」です。清潔なハンカチを身につけて,石けんで手を洗った後には手を拭く。全校で取り組んでいきましょう。
4年生 地域の方との活動
先週,地域の方に協力依頼をしていたごみ拾いの日です。地域の方が,何人きてくださるか・・・心配していましたが,たくさんの方が来校してくださいました。
※詳しくは,こちらもご覧ください。↓
【総合的な学習 地域の方とごみ拾い】
【総合的な学習 地域の方とごみ拾い②】
始まりの会をしました。地域の方に,今回の活動の目的や今日の流れを話しました。
お名前でお呼びしたい。という子供たちの思いから,地域の方に名札を下げていただきました。
名前を書いていただいています。紙の裏には,子供たちのメッセージが書いてありました。これも子供たちの工夫です。
手賀方面・布瀬方面のグループに分かれて出発しました。
布瀬方面では,自転車が置き去りになっています。
「自転車が捨てられてる!」と子供たちの声がします。泉駐在所の方がかごにパトロールカードを貼っていました。柏土木事務所の警告の紙が今日の日付で貼られています。「これは,このままにしておこう。」と言うことになりました。
ごみがたくさんありました。袋がいっぱいになり,重たくなったので端において先に進みました。帰り道にちゃんと持ち帰りました。
学校に帰るときには,忘れず持って行ってね。(袋より)
先に布瀬方面が学校に戻ってきました。まもなく手賀方面のグループも学校に戻ってきました。終わりの会をしました。
4年生全員で協力してくださった方にお礼を言いました。
今日のごみは,こんなに集まりました。たくさんのごみが捨てられていました。
1学期から数回,ごみを拾いに地域に出ていましたが,交通量が多く,スピードを出している車がたくさん走っているので,安全面から子どもたちが綺麗にしたいという思いが叶わないこともありました。
今回,地域の方がたくさん協力してくださったことで,綺麗にすることができました。子供たちが思い描いている学習に近づくことができました。
また,地域の方とお話しをすることで地域の良さや地域の方と仲良くなれたことも楽しかったようです。
子供たちのために,お時間を割いてきてくださった方々。本当にありがとうございました。
みなさんのおかげで,子供たちの探求的な学習ができたことに感謝いたします。
【4年生 総合 「ポイキル0プロジェクト」もご覧ください。↓ 】
5.6年生 書き初め練習
今年も書道家の綾部 久美子先生をお招きし,書き初めの練習を行いました。
6年生は,小学校生活最後の書き初めになるので,よい作品が書けるようにとのお話しがありました。
6年生は,『初春の風』です。模造紙2枚分の大きさの紙に1文字ずつお手本を書いてきてくださいました。
4学級ある学校で指導するときに,体育館の後ろまでお手本が見えるように大きなお手本だそうです。
迫力のあるお手本でした。
東校は,少人数なので大きなお手本を見る機会がありません。子供たちにとってもよい経験になりました。
筆使いを間近で見ながら,ていねいに指導していただきます。気をつけるポイントや難しい筆使いもわかりやすく教えていただきます。
順番にお手本を先生のところに持って行きます。名前を書いていただきます。自分の名前をどのように書いたらよいか,よく見て覚えます。
真剣にお手本と向き合って練習しています。『の』の字を何度も何度も書いている子供たちでした。
一人一人に声をかけ,指導していただきます。筆使いだけでなく,文字のバランス,筆のメンテナンスもしていただきました。
5年生の練習風景です。待ち時間に特大手本をじっくり見ています。「これ,どんな筆で書いたんだろう?」いろいろな疑問が沸いていました。
5年生も一人一人お手本に名前を書いていただきました。
間違いのないように確認しながら,書いてくれています。特大お手本で書き方の指導が終わると,自分達の練習が始まりました。
中心線を意識しながら書きました。難しいですがお手本を見ながら練習しています。綾部先生が一人一人に声をかけながら指導してくださいます。
今年度初めての書き初め練習でしたが,今日の清書作品を仕上げました。
来週,もう一度ご指導いただきます。
3.4年書き初め練習
3.4校時に体育館で書道家の綾部 久美子先生による書き初め練習を行いました。
3年生は,初めての書き初め練習です。模造紙2枚をつなぎ合わせた紙に1文字ずつお手本の字を書いてきてくださいました。書く時の姿勢や字の書き方などをていねいに教えていただきました。
間近で始筆・走筆・終筆の筆使いを見ることができました。大きい学校と違って近くで,筆使いを見てもらえたり,子どもの表情を見ながら指導したりできるので,子供たち一人一人がよく見えるというお話しをいただきました。
初めてでうまく書けないと思っている人もいました。
大丈夫です。1月まで練習時間はたくさんあります。
4年生は,2年目の書き初めの練習です。昨年は,3文字でしたが今年は,『うめの花』の4文字です。
さすが2年目。道具の置き方もバッチリできました。
一画一画「とめ」や「はらい」に気を付けながらていねいに仕上げました。来週も綾部先生をお招きして,書き初めの練習を行います。筆や墨池の手入れをして,来週もがんばって練習しましょう。
2年生 手洗い指導
2年生の手洗い指導です。風邪,インフルエンザなどは、手についたウイルスや菌が口や鼻から体内に入ることでも 感染します。 手洗いは,かんたんで効果的な病気予防法です。 しっかり手を洗って、元気に冬を過ごせるように正しい手の洗い方を学びました。
昼休みが終わりました。手洗いをして,教室に戻ってきました。学習のスタートです。
湿ったカット綿で手を拭きます。どのくらいよごれているかな?
手を洗ったばかりなので汚れは目立ちません。
友達と見比べてみました。「うっすら?茶色かな?」「あんまりかわらない」と意見交換です。
魔法のクリームを手に塗り,石けんで手を洗って綺麗に洗えているかを見ます。
ていねいに手洗いしました。魔法のボックスで魔法のクリームが洗えているか見てみます。
魔法のボックスの上からiPadで様子を撮影しました。白く光っている部分が洗えていないところです。
自分の光っている部分をワークシートに記録します。一人一人塗り方が違っています。洗い方がそれぞれ違うということですね。
手を洗うときには,
①おねがいのポーズ ②亀のポーズ ③お山のポーズ ④オオカミのポーズ ⑤バイクのポーズ
⑥つかまえたのポーズ 6つのポーズがありました。
手洗いをした後,手が濡れた状態だと菌やウイルスが手につく割合が多いという報告があるようです。清潔なハンカチで手を拭くことも大切です。寒い季節になりましたが,菌やウイルスが手につくのを防ぐため,正しい手洗いと清潔なハンカチで拭くことを身につけられるよう今日の学んだことを思い出して手を洗いましょう。