校長日記

校長日記 令和6年度

3.4年生 書き初め練習②

 3.4年生の書き初め練習です。綾部先生にご指導いただきました。

綾部先生が「今日は,一人1枚は見せてください。」と子供たちに呼びかけ,一人一人の作品をていねいに指導してくださいました。

 「バランスよく書けてるね。」「入り方がいいよ。」と必ず作品のよいところを子供たちに伝えながら「ここは,こうするとよくなるよ。」とわかりやすくご指導いただきました。

 

 

 

 3年生は,今年から書き初めを始めます。墨汁の量が多くて,せっかく書いた作品に墨汁がたまってしまったり,逆にかすれてしまったりと墨汁を筆に含ませるのも難しそうです。

でも,一生懸命に取り組んでいます。

 

 

 

 

 1回目よりもぐんと上手になりました。

もっと上手になるために,使った道具は今日のうちに洗っておきましょう。

5.6年ばらっぱまんじゅう作り

  5.6年生のばらっぱまんじゅう作りです。準備していただいた材料を使って作ります。地域の方にていねいに教えていただきながら,世界で一つのばらっぱまんじゅうを作ります。 

 

 

 

  あんこを生地に包んでいきます。さすが,高学年です。手際よく作業が進みました。

地域の方も,驚くほど上手にできていました。

   

     

    

  予定時間よりも早く完成しました。蒸したら,一回り大きくなりました。

 

 

 

 蒸かしたては,熱々ですがふっくらしていておいしそうです。

地域の方とおしゃべりしながら,楽しくいただきました。片付けも手際よくできた5.6年生です。

 集合写真を撮りました。

 6年生にとっては,小学校最後の思い出の1枚になりそうです。

5.6年生 郷土料理学習 ~あやめ会の方のお力添え~

 地域で活動しているあやめ会のみなさんに,5.6年生が『ばらっぱまんじゅう作り』を教えていただきます。

朝早くから,子供たちのために家庭科室で準備をしてくださいました。

【3年生 ばらっぱまんじゅう作りは11月29日の記事です。 ↓こちらから】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/146/925dc03429024872af7e74dfc6845c15?frame_id=73

 安全に調理ができるように,器具の消毒から始まりました。

 

 手際よく作業が進んでいきます。たくさんのばらっぱまんじゅう作りをされているのでチームワークも素晴らしいです。

 

 冷凍保存してある「ばらっぱ」を1枚ずつ剥がしてばらします。葉っぱが切れないように作業しています。

 

 あんこ担当と生地担当と別れて作業が進みます。

 

 

 左は,指導される方の材料です。左が子供たちの材料です。1人分ずつ分けてあります。

自分のおまんじゅうがわかるように,ごまと干しぶどうも準備してあります。

 

 小麦粉アレルギー対応のばらっぱまんじゅう準備です。あやめ会の方が試行錯誤してくださり,「作った後にみんなと一緒に食べられたらいいね。」という思いで,考えてくださいました。

 

 生地は,良さそうです。米粉で作っているので,おまんじゅうは,少し小ぶりです。

 

 試作品完成です。味の確認を保護者とあやめ会の方にしていただきました。

 

 

 あんこのばらっぱまんじゅうもおいしかったですが,今回の米粉のばらっぱまんじゅうもおいしかったです。

 あやめ会の方の工夫で,配慮の必要なお子さんも同じ空間で調理実習ができ,みんなと一緒におまんじゅうを食べることができました。 

子供たちのために知恵を出し合い,工夫してくださった地域のあやめ会のみなさんの機動力は素晴らしいです。

ありがとうございました。

勇者の旅 最終ステージ

 勇者の旅の学習も最終ステージになりました。

ワークブックを使いながら,これまでの学習を振り返ります。

 

 担任も一人一人とていねいに対話しながら,これまでの学習を振り返ります。

 

 不安な気持ちは,自分で小さくできるということに気づけた人もいました。

 今の自分と向き合って,ワークブックに記録しています。

  

 これから「真の勇者」として不安と上手に付き合っていくためにも,今日確認した自分の不安の大きさがどのくらい変化したのかを思い出してください。そして「勇者の技」は,すぐに身につくものばかりではないので,学習は終わりましたが,技を使っていくうちに使いこなせるようになります。この先も少しずつ生活に取り入れていきましょう。

 

学校のためにがんばる1年生

 1年生が自分の植木鉢にチューリップの球根を植えました。アサガオを育てた植木鉢を使いました。

芽が出て綺麗な花が咲くように,担任の話をよく聞いて植えました。

  

 1年生が学校のプランターにもチューリップを植えました。植木鉢より大きいので,植え方をよく聞きました。

 

 2列に植えます。1列目に球根を置いて,2列目は1列目の球根の間になるように植えます。

 わからなくなったら,このプランターを見に来て確認します。

 好きな色の球根を5個選んで,移植ごての上にのせてプランターまで運びます。

 

 

 

 

 

 栽培委員会の子供たちもがんばってくれていますが,小さい学校です。1年生の働きもみんなの役に立っています。110個の球根がプランターに植えられました。

学校のために一生懸命がんばってくれた1年生。ありがとう。

来年の春に綺麗な花が咲くのを楽しみにしています。