文字
背景
行間
R2 酒西小日記
R2 酒西小日記
3年間ありがとうございました(最終号)
3年間ありがとうございました
今日で令和2年度が終わります。新型コロナウイルス感染症の影響で子供達や保護者の皆さんには、色々とご不便をおかけして本当に申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びいたします。
しかし、子供達はルールを良く守り、元気に卒業、進級できそうです。
また、学校HPも今年度は1年間で通算316091件(1日平均866件)となり、保護者、地域の皆さんにご覧いただき、感謝いたします。ありがとうございました。
令和3年度は、福島新校長のもと、酒井根西小学校は「さらに居心地のいいがっこう」めざして、教職員一同頑張りますので、今後ともご支援をどうぞよろしくおねがいします。
令和3年3月31日 柏市立酒井根西小学校 第16代校長 阿部 雅彦
今日で令和2年度が終わります。新型コロナウイルス感染症の影響で子供達や保護者の皆さんには、色々とご不便をおかけして本当に申し訳ありませんでした。この場を借りてお詫びいたします。
しかし、子供達はルールを良く守り、元気に卒業、進級できそうです。
また、学校HPも今年度は1年間で通算316091件(1日平均866件)となり、保護者、地域の皆さんにご覧いただき、感謝いたします。ありがとうございました。
令和3年度は、福島新校長のもと、酒井根西小学校は「さらに居心地のいいがっこう」めざして、教職員一同頑張りますので、今後ともご支援をどうぞよろしくおねがいします。
令和3年3月31日 柏市立酒井根西小学校 第16代校長 阿部 雅彦
辞校式
辞校式
本日11時より、転退職される先生方8名とのお別れの式(辞校式)を校庭で行いました。お世話になりました。(詳しい写真等はHP「保護者専用ページ」にて)
本日11時より、転退職される先生方8名とのお別れの式(辞校式)を校庭で行いました。お世話になりました。(詳しい写真等はHP「保護者専用ページ」にて)
令和2年度修了式(第221号)
令和2年度修了式
本日、令和2年度修了式を無事迎えることができました。新型コロナウイルス感染症対策で臨時休校だったため、6月1日から分散登校が始まり、今日で297日目です。子供達は本当によくがんばりました。保護者のみなさんのご協力ありがとうございました。
←今年度最後の登校(昇降口前)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3989/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3990/big)
↑校長の話「各学年がんばったこと」 ↑石橋先生「春休みの過ごし方」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3991/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3992/big)
↑読書賞の表彰(左2年生・右1年生)
本日、令和2年度修了式を無事迎えることができました。新型コロナウイルス感染症対策で臨時休校だったため、6月1日から分散登校が始まり、今日で297日目です。子供達は本当によくがんばりました。保護者のみなさんのご協力ありがとうございました。
↑校長の話「各学年がんばったこと」 ↑石橋先生「春休みの過ごし方」
↑読書賞の表彰(左2年生・右1年生)
明日で100日です(第220号)
明日で100日です
後期は令和2年10月19日から明日の令和3年3月24日までちょうど100日の出席日数です。あと1日、みんな明日までがんばりましょう。
後期は令和2年10月19日から明日の令和3年3月24日までちょうど100日の出席日数です。あと1日、みんな明日までがんばりましょう。
はがきを書きました(第220号)
はがきを書きました
郵便局から児童数分(1年生~5年生)のはがきをいただいたので、各学年の発達段階に応じて、「はがき」を書きました。先週木曜日には2年生が書き終えたので、旧ヤマニの所にある「ポスト」までみんなで出しに行きました。保護者の皆さんには、住所調べ等でご協力いただき、ありがとうございました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3983/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3984/big)
↑↓ポストにはがきを投函する2年生
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3985/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3986/big)
↑なんと私(校長)にも届きました(ありがとうございました)
郵便局から児童数分(1年生~5年生)のはがきをいただいたので、各学年の発達段階に応じて、「はがき」を書きました。先週木曜日には2年生が書き終えたので、旧ヤマニの所にある「ポスト」までみんなで出しに行きました。保護者の皆さんには、住所調べ等でご協力いただき、ありがとうございました。
↑↓ポストにはがきを投函する2年生
↑なんと私(校長)にも届きました(ありがとうございました)
ユニセフ募金(第219号)
ユニセフ募金
今年度はコロナ禍で「西小フェスタ」が中止になりましたが、NGC(西小ぎんなんコーポレーション)は児童会が引き継ぎました。「ぎんなん」の売り上げ1,540円と、昨年度の「西小フェスタ」での「西小瓦せんべい&ぎんなん」販売の利益7,875円の合計9,415円をユニセフに募金しました。皆さんのご協力ありがとうございました。
←昇降口前に掲示中
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3981/big)
今年度はコロナ禍で「西小フェスタ」が中止になりましたが、NGC(西小ぎんなんコーポレーション)は児童会が引き継ぎました。「ぎんなん」の売り上げ1,540円と、昨年度の「西小フェスタ」での「西小瓦せんべい&ぎんなん」販売の利益7,875円の合計9,415円をユニセフに募金しました。皆さんのご協力ありがとうございました。
最後の給食(第218号)
最後の給食
今日は、令和2年度最後の給食でした。最後はもちろん定番の「カレーライス」でした。学校給食のおいしい秘密①カレールーは学校で手作りして調味料と一緒にじっくり煮込みます。②豚肉は別に1時間かけてじっくり煮込みます。③玉ねぎをじっくり炒めてカレーと一緒に加えています。本当に手間暇がかかっています。調理員さん達ありがとうございました。ちなみに残菜率は約1%前後で、おそらく柏市でNO1の少なさだと自負しています。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3970/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3971/big)
↑カレーライス&ツナサラダ ↑私の顔をつくってくれました
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3972/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3973/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3974/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3975/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3976/big)
↑しあわせにんじん&スターにんじんたち
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3977/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3978/big)
↑給食大好きなたんぽぽ学級 ↑おかわりに群がる3-1の子供達
←1年生から感謝の手紙
今日は、令和2年度最後の給食でした。最後はもちろん定番の「カレーライス」でした。学校給食のおいしい秘密①カレールーは学校で手作りして調味料と一緒にじっくり煮込みます。②豚肉は別に1時間かけてじっくり煮込みます。③玉ねぎをじっくり炒めてカレーと一緒に加えています。本当に手間暇がかかっています。調理員さん達ありがとうございました。ちなみに残菜率は約1%前後で、おそらく柏市でNO1の少なさだと自負しています。
↑カレーライス&ツナサラダ ↑私の顔をつくってくれました
↑しあわせにんじん&スターにんじんたち
↑給食大好きなたんぽぽ学級 ↑おかわりに群がる3-1の子供達
第45回卒業証書授与式(第217号)
第45回卒業証書授与式
第45回卒業証書授与式を挙行し、45名の卒業生が巣立っていきました。保護者の皆様、この1年間、新型コロナウイルス感染症対策のため、色々とご協力いただき、本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3964/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3965/big)
↑開式の言葉 ↑卒業証書授与
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3966/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3967/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3968/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3969/big)
↑歌唱ではなく、全員で「キセキ」の合奏
第45回卒業証書授与式を挙行し、45名の卒業生が巣立っていきました。保護者の皆様、この1年間、新型コロナウイルス感染症対策のため、色々とご協力いただき、本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
↑開式の言葉 ↑卒業証書授与
↑歌唱ではなく、全員で「キセキ」の合奏
卒業式の準備整いました(第216号)
卒業式の準備整いました
5年生と先生方のお陰で卒業式の準備が全て整いました。後は明日を待つばかりです。また、保護者参加は各家庭1名ですので、同時配信のアドレスをお知らせしました。天気も良さそうです。
今日の6年生は、卒業前最初で最後の「徒歩遠足(防災公園)」に行ってきました。計画から全て子どもたちで行い、よい思い出になったことでしょう。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3962/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3963/big)
↑昇降口の飾 ↑6年生への感謝のメッセージ
5年生と先生方のお陰で卒業式の準備が全て整いました。後は明日を待つばかりです。また、保護者参加は各家庭1名ですので、同時配信のアドレスをお知らせしました。天気も良さそうです。
今日の6年生は、卒業前最初で最後の「徒歩遠足(防災公園)」に行ってきました。計画から全て子どもたちで行い、よい思い出になったことでしょう。
↑昇降口の飾 ↑6年生への感謝のメッセージ
卒業式ウイーク(第215号)
卒業式ウイーク
3月17日(水)の卒業式まであと3日と迫ってきました。
①卒業式予行練習
緊急事態宣言延長の中、新型コロナ感染症対策をしっかり取りながらの予行練習でした。6年生は皆、真剣に取り組みました。「失敗してもいいから堂々とやろう」と話しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3951/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3952/big)
↑舞台の上から(校長目線で)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3953/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3954/big)
↑保護者席には、当日会場で参加できない5年生が座りました(来年度のために)
②読書の記録プレゼント~大石先生から~
図書館指導員の大石先生が、在校中(6年間~1年間)の借りた本全て冊子にまとめてくれました。「継続は力なり」6年生にとって、良い思い出になったと思います。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3955/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3956/big)
↑表紙(名前入り)はこんな感じです ↑1人1人に大石先生が渡してくれました
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3957/big)
↑左から皆川さん566冊伊藤さん519冊生井さん547冊佐々木さん549冊と大石先生
③最後の給食~十亀先生&調理員さん~
小学校生活最後の給食は、お赤飯等超豪華メニューでした。6年間で1000食以上食べたことになります。特に西小の給食は絶品でしたね。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3958/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3959/big)
↑チキンカツORヒレカツ・赤飯すまし汁他 ↑すまし汁の中に、なるとで「祝」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3960/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3961/big)
↑6-1&6-2
3月17日(水)の卒業式まであと3日と迫ってきました。
①卒業式予行練習
緊急事態宣言延長の中、新型コロナ感染症対策をしっかり取りながらの予行練習でした。6年生は皆、真剣に取り組みました。「失敗してもいいから堂々とやろう」と話しました。
↑舞台の上から(校長目線で)
↑保護者席には、当日会場で参加できない5年生が座りました(来年度のために)
②読書の記録プレゼント~大石先生から~
図書館指導員の大石先生が、在校中(6年間~1年間)の借りた本全て冊子にまとめてくれました。「継続は力なり」6年生にとって、良い思い出になったと思います。
↑表紙(名前入り)はこんな感じです ↑1人1人に大石先生が渡してくれました
↑左から皆川さん566冊伊藤さん519冊生井さん547冊佐々木さん549冊と大石先生
③最後の給食~十亀先生&調理員さん~
小学校生活最後の給食は、お赤飯等超豪華メニューでした。6年間で1000食以上食べたことになります。特に西小の給食は絶品でしたね。
↑チキンカツORヒレカツ・赤飯すまし汁他 ↑すまし汁の中に、なるとで「祝」
↑6-1&6-2
備えあれば憂いなし(第214号)
備えあれば憂いなし
今年度最初で最後の「酒井根西小避難所運営委員会」を体育館で開催しました。昨日は「東日本大震災」から丸10年の日でした。また、先日は震度4の地震があったばかりです。「備えあれば憂いなし」この西小地区では、もしものために各町会が協力しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3947/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3948/big)
↑密にならないよう(右から2番目は事務局古池さん)↑体育館の備品確認中
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3949/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3950/big)
↑旧管理指導員室が仮防災倉庫になっています ↑非常用毛布を50枚搬入しました
今年度最初で最後の「酒井根西小避難所運営委員会」を体育館で開催しました。昨日は「東日本大震災」から丸10年の日でした。また、先日は震度4の地震があったばかりです。「備えあれば憂いなし」この西小地区では、もしものために各町会が協力しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。
↑密にならないよう(右から2番目は事務局古池さん)↑体育館の備品確認中
↑旧管理指導員室が仮防災倉庫になっています ↑非常用毛布を50枚搬入しました
16,095冊(第213号)
16,095冊
令和2年度本の貸出総数です。1人平均71.2冊と昨年より約12冊多くなっています。新型コロナの影響で6月からの登校となり、2ヶ月短かったのにもかかわらず、すごいですね。「読書の木」には、83名の子供達の名が刻まれています。読書好きの子供達がおおくなり、大変うれしいです。
←大石先生の読み聞かせ
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3941/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3942/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3943/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3944/big)
↑5,6年生金16名赤18名橙15名 ↑3,4年生金5名赤2名橙10名
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3945/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3946/big)
↑1,2年生「読書の木」金12名赤3名橙12名
令和2年度本の貸出総数です。1人平均71.2冊と昨年より約12冊多くなっています。新型コロナの影響で6月からの登校となり、2ヶ月短かったのにもかかわらず、すごいですね。「読書の木」には、83名の子供達の名が刻まれています。読書好きの子供達がおおくなり、大変うれしいです。
↑5,6年生金16名赤18名橙15名 ↑3,4年生金5名赤2名橙10名
↑1,2年生「読書の木」金12名赤3名橙12名
今年度最後の敬礼(第212号)
今年度最後の敬礼
毎月第2水曜日に「移動交番」がきてくれます。毎回子供達の下校の見守りをしてくれています。今年度はこれが最後です。1年間、大きな事故や不審者等もなく、西小児童が安全に登下校できたのは、「移動交番」や地域の「安全パトロール隊」の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3939/big)
↑最後は下校途中の子供達と「敬礼」
毎月第2水曜日に「移動交番」がきてくれます。毎回子供達の下校の見守りをしてくれています。今年度はこれが最後です。1年間、大きな事故や不審者等もなく、西小児童が安全に登下校できたのは、「移動交番」や地域の「安全パトロール隊」の皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
↑最後は下校途中の子供達と「敬礼」
リニューアルオープン(第211号)
リニューアルオープン
6年生がペンキを塗り直してくれた「タイヤ跳び」が本日なかよしタイムにリニューアルオープンしました。早速、低学年の児童を中心に遊んでしました。6年生の皆さんありがとうございました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3934/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3935/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3936/big)
↑きれいに塗られた「タイヤ」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3937/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3938/big)
↑感謝の「グータッチ」 ↑6年生を先頭に「跳び初め」
6年生がペンキを塗り直してくれた「タイヤ跳び」が本日なかよしタイムにリニューアルオープンしました。早速、低学年の児童を中心に遊んでしました。6年生の皆さんありがとうございました。
↑きれいに塗られた「タイヤ」
↑感謝の「グータッチ」 ↑6年生を先頭に「跳び初め」
世界児童画展~佳作~(第210号)
世界児童画展~佳作~
今日は世界児童画展「佳作」42点をご紹介します。↓たんぽぽ学級
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3922/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3923/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3924/big)
↑1年生 ↓2年生
↓3年生
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3926/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3927/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3928/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3929/big)
↑4年生 ↓5年生 ↓6年生(右上のみ)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3930/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3931/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3932/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3933/big)
↑6年生
今日は世界児童画展「佳作」42点をご紹介します。↓たんぽぽ学級
↑1年生 ↓2年生
↑4年生 ↓5年生 ↓6年生(右上のみ)
↑6年生
世界児童画展~特選・入選~(第209号)
世界児童画展
今年度は、「こども県展」には出展せず、「世界児童画展」に挑戦しました。各学級1学期末から10月にかけて作品の制作に取り組みました。全児童が描き終えたところで、担任と私で審査し、全校代表50点を選びました。先日その結果が送られてきました。今日は「特選1点」と「入選7点」を載せたいと思います。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3915/big)
↑特選2-1野見山 漣さん「たたかえ海のいきもの」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3916/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3917/big)
↑上…5年前田晴斗さん・下…宮地倖輝さん ↑1年米田里駆さん
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3918/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3919/big)
↑3年高木乃々春さん ↑4年中村友泉さん
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3920/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3921/big)
↑5年古川雄日さん ↑6年鈴木優依さん
今年度は、「こども県展」には出展せず、「世界児童画展」に挑戦しました。各学級1学期末から10月にかけて作品の制作に取り組みました。全児童が描き終えたところで、担任と私で審査し、全校代表50点を選びました。先日その結果が送られてきました。今日は「特選1点」と「入選7点」を載せたいと思います。
↑特選2-1野見山 漣さん「たたかえ海のいきもの」
↑上…5年前田晴斗さん・下…宮地倖輝さん ↑1年米田里駆さん
↑3年高木乃々春さん ↑4年中村友泉さん
↑5年古川雄日さん ↑6年鈴木優依さん
卒業に向けて(第208号)
卒業に向けて
卒業式まであと13日となりました。1年生は似顔絵を書き、2年生は祝電を掲示し始め、体育館では5年生が装飾を取り付け、当の6年生は昨日から卒業式練習が始まり、今日は奉仕作業でタイヤ跳びのタイヤのペンキ塗りと卒業制作とみんなぞれぞれ活動していました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3906/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3907/big)
↑さくらの花びらがたくさんです(休校中に先生方でつくりました)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3908/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3909/big)
↑作業中の6-2(けっこう上手です) ↑こっちは6-1(なかなかの腕前です)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3910/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3911/big)
↑出来上りに満足する「佐々木さん」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3912/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3913/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3914/big)
↑卒業制作(西小オリジナル写真立て) ↑夜でも光る時計
卒業式まであと13日となりました。1年生は似顔絵を書き、2年生は祝電を掲示し始め、体育館では5年生が装飾を取り付け、当の6年生は昨日から卒業式練習が始まり、今日は奉仕作業でタイヤ跳びのタイヤのペンキ塗りと卒業制作とみんなぞれぞれ活動していました。
↑さくらの花びらがたくさんです(休校中に先生方でつくりました)
↑作業中の6-2(けっこう上手です) ↑こっちは6-1(なかなかの腕前です)
↑出来上りに満足する「佐々木さん」
↑卒業制作(西小オリジナル写真立て) ↑夜でも光る時計
がっちり(第207号)
がっちり
きょうは、たんぽぽ学級の「たんぽぽハウス」開店の日でした。先生方がお客さんになり、たんぽぽ学級の子供達がつくった品物を買うというシステムです。たくさんの先生方がきてくれ、大繁盛で子供達も大満足でした。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3894/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3895/big)
↑看板も手作りです ↑音楽の増田先生がきました
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3896/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3897/big)
↑理科の鈴木先生も何を買おうか迷っていました ↑ペン立てをすすめているようです
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3898/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3899/big)
↑私は100円のランプシェードと20円の磁石を買いました
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3900/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3901/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3902/big)
↑200円支払い、おつりは80円でした ↑袋に入れてお客様へ
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3903/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3904/big)
↑あっちにもそっちにも、お客様が多く、大忙し
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3905/big)
↑最後はみんなで「がっちり」
きょうは、たんぽぽ学級の「たんぽぽハウス」開店の日でした。先生方がお客さんになり、たんぽぽ学級の子供達がつくった品物を買うというシステムです。たくさんの先生方がきてくれ、大繁盛で子供達も大満足でした。
↑看板も手作りです ↑音楽の増田先生がきました
↑理科の鈴木先生も何を買おうか迷っていました ↑ペン立てをすすめているようです
↑私は100円のランプシェードと20円の磁石を買いました
↑200円支払い、おつりは80円でした ↑袋に入れてお客様へ
↑あっちにもそっちにも、お客様が多く、大忙し
↑最後はみんなで「がっちり」
15+2(第206号)
15+2
何が15+2かというと、きょうの給食メニュー(ポトフ&カリカリベーコンサラダ)に、しあわせにんじん&スター野菜が全校で何個入っていたかです。15個は学級で2は職員室でした。結構入っていますね。明日は誰でしょうか?
←真ん中(サラダ)・右(ポトフ)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3747/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3748/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3749/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3750/big)
↑2-1は3個で、その内2個が伊藤先生 ↑1-1は2個
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3751/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3752/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3753/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3754/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3755/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3756/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3757/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3758/big)
↑5-1田渡さんは大根&にんじんのダブルでした↑
何が15+2かというと、きょうの給食メニュー(ポトフ&カリカリベーコンサラダ)に、しあわせにんじん&スター野菜が全校で何個入っていたかです。15個は学級で2は職員室でした。結構入っていますね。明日は誰でしょうか?
↑2-1は3個で、その内2個が伊藤先生 ↑1-1は2個
↑5-1田渡さんは大根&にんじんのダブルでした↑
真理子の部屋(第205号)
真理子の部屋
3月の全校朝礼は、①世界児童画展②マミーマート児童画展③柏っ子造形展の表彰をしました。(名前だけ呼び、賞状は給食時に渡しに行きました。)西小の子どもたちが色々なところで頑張っているのは大変うれしいです。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3888/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3889/big)
↑世界児童画展特選2年野見山蓮さん「たたかえ海のいきもの」 ↑表彰式
次に3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について、染谷真理子先生が司会を務め、6年生にインタビューしました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3890/big)
↑真理子「小学校の思いでは?」 遊佐「日帰りで残念でしたが、修学旅行です」
↑真理子「小学校生活で頑張ったことは? 本間「委員会活動と勉強かな」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3892/big)
↑真理子「4月から頑張りたいことは?」野村「生活リズムを整えることです」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3893/big)
↑真理子「残りの小学校生活は?」生井「6年生を意識し、他の学年の手本となるように生活したい」
真理子「6年生のみなさん、ありがとうございました。卒業式まで、コロナに負けず、頑張りましょう。他学年のみなさんも、6年生の良いところを見習い、あと1ヶ月勉強や運動を頑張りましょう」
3月の全校朝礼は、①世界児童画展②マミーマート児童画展③柏っ子造形展の表彰をしました。(名前だけ呼び、賞状は給食時に渡しに行きました。)西小の子どもたちが色々なところで頑張っているのは大変うれしいです。
↑世界児童画展特選2年野見山蓮さん「たたかえ海のいきもの」 ↑表彰式
次に3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について、染谷真理子先生が司会を務め、6年生にインタビューしました。
↑真理子「小学校の思いでは?」 遊佐「日帰りで残念でしたが、修学旅行です」
↑真理子「小学校生活で頑張ったことは? 本間「委員会活動と勉強かな」
↑真理子「4月から頑張りたいことは?」野村「生活リズムを整えることです」
↑真理子「残りの小学校生活は?」生井「6年生を意識し、他の学年の手本となるように生活したい」
真理子「6年生のみなさん、ありがとうございました。卒業式まで、コロナに負けず、頑張りましょう。他学年のみなさんも、6年生の良いところを見習い、あと1ヶ月勉強や運動を頑張りましょう」
感動感動感動の嵐(第204号)
感動感動感動の嵐
今日は史上初のオンラインで「ありがとうの会」(6年生を送る会)を開催しました。各学年、6年生への感謝の気持ちがこもったすばらしい発表でした。
←はじめの言葉(児童会)
①4年生の発表(スライドショーと呼びかけ)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3867/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3868/big)
↑ぺこぱの漫才(櫛田&宮内) ↑総合司会(櫻井&草薙)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3869/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3870/big)
↑自分たちの姿を観ている4年生 ↑感謝「ありがとう」のパズル
学級委員の感想「みんな精一杯やったので、6年生に感謝の気持ちが伝えられたと思う」
「やりがいがとてもあり、満足だった」
②3年生の発表(牛乳ボーイ&ふるさと~手話~)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3871/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3872/big)
↑ダブル牛乳ボーイ ↑自分たちの発表を観る3年生
←ふるさと(手話で)
学級委員の感想「6年生の発表では難しいピアノの伴奏をやっていたのですごいと思った。」「あんなすごい6年生になりたいと思った。」
③1年生の発表(6年生の似顔絵&合奏)1年生の感想「上手にできてよかったし、ほかの学年の発表もすごかった」 ↓1年生全員での呼びかけ
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3874/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3875/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3876/big)
↑1年生が描いた似顔絵 ↑自分たちの発表を観る1年生
④2年生の発表(鬼滅の呼びかけ&ダンス)
学級委員の感想「6年生のキセキの合奏がすごくよく、気持ちが伝わってきた」「自分たちの発表を頑張り、楽しかった」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3877/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3878/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3879/big)
⑤5年生の発表(ボデイーパーカッション&呼びかけ)
学級委員の感想「在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったのではないか」「みんなの気持ちが久しぶりに一つになり、感動した」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3880/big)
↑一糸乱れず最高のパフォーマンスの5年生「ボデイーパカッション」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3881/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3882/big)
⑥6年生の発表(チャレンジリレー&合奏「キセキ」)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3883/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3884/big)
↑6-1 ↓6-2
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3885/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3886/big)
↑6年生の感想は後ほど ↓児童会のみなさん本当にご苦労様でした![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3887/big)
6年生の一言感想
「下級生、すてきな発表ありがとう」「下級生が私たちのために色々なことをしてくれてうれしかった」「中学生になってもがんばります」「1年生のかいてくれたにがおえがじょうずだった」「全学年の発表がとても良かったし、とてもうれしかったです」
今日は史上初のオンラインで「ありがとうの会」(6年生を送る会)を開催しました。各学年、6年生への感謝の気持ちがこもったすばらしい発表でした。
①4年生の発表(スライドショーと呼びかけ)
↑ぺこぱの漫才(櫛田&宮内) ↑総合司会(櫻井&草薙)
↑自分たちの姿を観ている4年生 ↑感謝「ありがとう」のパズル
学級委員の感想「みんな精一杯やったので、6年生に感謝の気持ちが伝えられたと思う」
「やりがいがとてもあり、満足だった」
②3年生の発表(牛乳ボーイ&ふるさと~手話~)
↑ダブル牛乳ボーイ ↑自分たちの発表を観る3年生
学級委員の感想「6年生の発表では難しいピアノの伴奏をやっていたのですごいと思った。」「あんなすごい6年生になりたいと思った。」
③1年生の発表(6年生の似顔絵&合奏)1年生の感想「上手にできてよかったし、ほかの学年の発表もすごかった」 ↓1年生全員での呼びかけ
↑1年生が描いた似顔絵 ↑自分たちの発表を観る1年生
④2年生の発表(鬼滅の呼びかけ&ダンス)
学級委員の感想「6年生のキセキの合奏がすごくよく、気持ちが伝わってきた」「自分たちの発表を頑張り、楽しかった」
⑤5年生の発表(ボデイーパーカッション&呼びかけ)
学級委員の感想「在校生の感謝の気持ちが6年生に伝わったのではないか」「みんなの気持ちが久しぶりに一つになり、感動した」
↑一糸乱れず最高のパフォーマンスの5年生「ボデイーパカッション」
⑥6年生の発表(チャレンジリレー&合奏「キセキ」)
↑6-1 ↓6-2
↑6年生の感想は後ほど ↓児童会のみなさん本当にご苦労様でした
6年生の一言感想
「下級生、すてきな発表ありがとう」「下級生が私たちのために色々なことをしてくれてうれしかった」「中学生になってもがんばります」「1年生のかいてくれたにがおえがじょうずだった」「全学年の発表がとても良かったし、とてもうれしかったです」
ただいま準備中(第203号)
ただいま準備中
たんぽぽ学級は、3月3日に開店する「お店」作りの準備の真っ最中です。手作り商品をたくさん用意して、お客様(先生方)をお待ちしています。
※新型コロナウイルス感染防止のため、保護者や他学年の参加ができず残念です。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3860/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3861/big)
↑看板作り ↓手作り商品
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3862/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3863/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3864/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3865/big)
↑マスク収納ケース ↑ランプシェード(目玉商品です)
たんぽぽ学級は、3月3日に開店する「お店」作りの準備の真っ最中です。手作り商品をたくさん用意して、お客様(先生方)をお待ちしています。
※新型コロナウイルス感染防止のため、保護者や他学年の参加ができず残念です。
↑看板作り ↓手作り商品
↑マスク収納ケース ↑ランプシェード(目玉商品です)
今年度最後の下田の杜(第202号)
今年度最後の下田の杜
今日は、今年度最後の下田の杜での活動(3年生~昔の道具~)でした。明治から昭和初期までの農具や生活用具をたくさん紹介していただき、子供達も色々な体験しました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3850/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3851/big)
↑説明を熱心に聞く3年生
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3852/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3853/big)
↑火鉢に入れる炭 ↑足踏み脱穀機
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3854/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3855/big)
↑下駄や草履を履いてみました
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3856/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3857/big)
↑いつもより多く回っています(傘) ↑バランスが難しそうです(天秤)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3858/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3859/big)
↑影山会長さん(右)にお礼の瓦せんべい ↑会の皆さんへのお礼の気持ち(グータッチ)
今日は、今年度最後の下田の杜での活動(3年生~昔の道具~)でした。明治から昭和初期までの農具や生活用具をたくさん紹介していただき、子供達も色々な体験しました。
↑説明を熱心に聞く3年生
↑火鉢に入れる炭 ↑足踏み脱穀機
↑下駄や草履を履いてみました
↑いつもより多く回っています(傘) ↑バランスが難しそうです(天秤)
↑影山会長さん(右)にお礼の瓦せんべい ↑会の皆さんへのお礼の気持ち(グータッチ)
ハッピーバースデー(第201号)
ハッピーバースデー
きょうは、酒井根西小学校の45回目の誕生日です。生まれは昭和51年2月22日で、酒井根小学校から分離し、609名でのスタートだったそうです。そこで、お祝いとして、給食は特別メニュー、PTAからは「西小瓦せんべい」のプレゼントがありました。
今の1年生が6年生になる2026年には50周年という節目の年になります。今から楽しみですね。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3843/big)
↑2月9日に撮った航空写真(クリアファイルにしてもらえます)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3844/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3845/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3846/big)
↑赤飯、いなだの塩焼き、かぼちゃ汁 ↑赤飯をほおばる食いしん坊の3年生
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3847/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3848/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3849/big)
↑祝45周年のシールはたんぽぽ学級が全部貼ってくれました↑おいしそうに食べる子供たち
きょうは、酒井根西小学校の45回目の誕生日です。生まれは昭和51年2月22日で、酒井根小学校から分離し、609名でのスタートだったそうです。そこで、お祝いとして、給食は特別メニュー、PTAからは「西小瓦せんべい」のプレゼントがありました。
今の1年生が6年生になる2026年には50周年という節目の年になります。今から楽しみですね。
↑2月9日に撮った航空写真(クリアファイルにしてもらえます)
↑赤飯、いなだの塩焼き、かぼちゃ汁 ↑赤飯をほおばる食いしん坊の3年生
↑祝45周年のシールはたんぽぽ学級が全部貼ってくれました↑おいしそうに食べる子供たち
雨の日も風の日も(第200号)
雨の日も風の日も
昨年6月の分散登校開始以来、雨の日も風の日も暑い日も寒い日も、学校があるときはいつも安全パトロールの皆さんが、通学路の要所要所に立ってくれています。お陰様で、少なくともここ数年間は交通事故がありません。本当にありがとうございます。
今週は、お礼の手紙を持って児童会があいさつにうかがいました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3772/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3773/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3774/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3775/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3776/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3777/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3778/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3779/big)
↑安全パトロールの皆さん(全員でなくてすみません)
昨年6月の分散登校開始以来、雨の日も風の日も暑い日も寒い日も、学校があるときはいつも安全パトロールの皆さんが、通学路の要所要所に立ってくれています。お陰様で、少なくともここ数年間は交通事故がありません。本当にありがとうございます。
今週は、お礼の手紙を持って児童会があいさつにうかがいました。
↑安全パトロールの皆さん(全員でなくてすみません)
学校中華の味も本格的(第199号)
学校中華の味も本格的
給食は和洋中色々な料理が出てきますが、今日の「味噌ラーメン」は町中華に勝るとも劣らない味でした。子供達はもちろん、先生方もお残しはありません。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3770/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3771/big)
↑町中華よりあっさりした味です ↑職員室の食缶もいつもこんな感じです
給食は和洋中色々な料理が出てきますが、今日の「味噌ラーメン」は町中華に勝るとも劣らない味でした。子供達はもちろん、先生方もお残しはありません。
↑町中華よりあっさりした味です ↑職員室の食缶もいつもこんな感じです
あべやはすごいや(第198号)
あべやはすごいや
きょうは、津軽三味線の「あべや」さんが来て、ミニコンサートを開いてくれました。(このコンサートは文部科学省文化事業で、無料なんです)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3763/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3764/big)
↑「あべや」という名前がいいですね ↑津軽三味線・笛・太鼓
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3765/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3766/big)
↑津軽三味線3人の共演は見事でした ↑太鼓の乱れ打ちもお腹に響きました
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3767/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3768/big)
↑すばらしい演奏会ありがとうございました
←たんぽぽ学級がお礼を言いに行きました
きょうは、津軽三味線の「あべや」さんが来て、ミニコンサートを開いてくれました。(このコンサートは文部科学省文化事業で、無料なんです)
↑「あべや」という名前がいいですね ↑津軽三味線・笛・太鼓
↑津軽三味線3人の共演は見事でした ↑太鼓の乱れ打ちもお腹に響きました
↑すばらしい演奏会ありがとうございました
給食レシピカード集(第197号)
給食レシピカード集
西小の給食が超おいしいのは皆様ご存じの通りです。毎月の給食だよりに給食に出たメニューのレシピを載せているのですが、好評につき「給食レシピ集」の棚を設置しましたので、お知らせします。レシピがほしい方は、お子さんに言って、取ってきてもらってください。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3741/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3742/big)
↑給食レシピカードは、昇降口付近にあります
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3743/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3744/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3745/big)
↑①プルコギチャーハン②チョコレートブラウニー③米粉のりんごケーキ④みそチーズコーン⑤アールグレイスコーン⑥大豆ごはん⑦ひじきのサラダ⑧青大豆としめじのサラダ⑨ヤンニョムチキン⑩鶏肉の塩麹焼きの以上10品
西小の給食が超おいしいのは皆様ご存じの通りです。毎月の給食だよりに給食に出たメニューのレシピを載せているのですが、好評につき「給食レシピ集」の棚を設置しましたので、お知らせします。レシピがほしい方は、お子さんに言って、取ってきてもらってください。
↑給食レシピカードは、昇降口付近にあります
↑①プルコギチャーハン②チョコレートブラウニー③米粉のりんごケーキ④みそチーズコーン⑤アールグレイスコーン⑥大豆ごはん⑦ひじきのサラダ⑧青大豆としめじのサラダ⑨ヤンニョムチキン⑩鶏肉の塩麹焼きの以上10品
さすがプロ(第196号)
さすがプロ
今日は「柏メガロススポーツクラブ」でふだんから子供達を教えている3名のプロのコーチが1,2年生とたんぽぽ学級に体育の特別授業を行ってくれました。
明るく楽しくをめあてにコーデイネーション(体幹を鍛える運動)やサーキットトレーニング等をしました。45分間ほぼ休み無く動き回り、全員汗びっしょりでしたが、楽しそうに運動できたようです。コーチは、指示がわかりやすく、子供達には、できたことをたくさんほめ、励ましてくれるなど、プロの技を随所に発揮してくれました。どうもありがとうございました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3738/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3739/big)
↑足にボールをはさんでのウオーキング ↑跳び箱ジャンプ
←ボールを上に投げ、キャッチ
今日は「柏メガロススポーツクラブ」でふだんから子供達を教えている3名のプロのコーチが1,2年生とたんぽぽ学級に体育の特別授業を行ってくれました。
明るく楽しくをめあてにコーデイネーション(体幹を鍛える運動)やサーキットトレーニング等をしました。45分間ほぼ休み無く動き回り、全員汗びっしょりでしたが、楽しそうに運動できたようです。コーチは、指示がわかりやすく、子供達には、できたことをたくさんほめ、励ましてくれるなど、プロの技を随所に発揮してくれました。どうもありがとうございました。
↑足にボールをはさんでのウオーキング ↑跳び箱ジャンプ
最高点(第195号)
最高点
毎週水曜日に各学級で行っている「漢字テスト」ですが、4-1が2月10日のテストで、平均が97.4点の新記録を達成しました。平均が90点以上の学級も多く、子供達は地道に頑張っています。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3735/big)
↑23名の平均が何と97.4点の最高点です。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3736/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3737/big)
↑漢字テスト全て満点の答案(すごい!)
毎週水曜日に各学級で行っている「漢字テスト」ですが、4-1が2月10日のテストで、平均が97.4点の新記録を達成しました。平均が90点以上の学級も多く、子供達は地道に頑張っています。
↑23名の平均が何と97.4点の最高点です。
↑漢字テスト全て満点の答案(すごい!)
保健の授業~6年生~(第195号)
保健の特別授業~6年生~
学校薬剤師の天野先生が、6年生保健「薬物乱用防止」の特別授業をしていただきました。今回は「たばこの害」についてです。天野先生は、子供達の興味を引き出そうと、クイズやロールプレイングを取り入れるなど工夫して授業を行ってくれました。子供達も「タバコの害」についての認識が深まったと思います。次回は19日です。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3710/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3711/big)
↑副流煙についての説明 ↓↑「タバコをすわないかと言われたら」のロールプレイング
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3712/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3713/big)
↑タバコが体に良くないことがよくわかりました
学校薬剤師の天野先生が、6年生保健「薬物乱用防止」の特別授業をしていただきました。今回は「たばこの害」についてです。天野先生は、子供達の興味を引き出そうと、クイズやロールプレイングを取り入れるなど工夫して授業を行ってくれました。子供達も「タバコの害」についての認識が深まったと思います。次回は19日です。
↑副流煙についての説明 ↓↑「タバコをすわないかと言われたら」のロールプレイング
↑タバコが体に良くないことがよくわかりました
45周年航空写真(第194号)
45周年航空写真
正式な45歳の誕生日は2月22日なのですが、少し早く「創立45周年記念全校航空写真」撮影を行いました。風は少し強かったですが、快晴で、コンデイションはまずまずでした。今の6年生は,1年生の時に40周年の写真を撮ったそうで、平久先生が、記念下敷きを持っていたので、見せてもらいました。まあ当時の6年生のかわいいことかわいいこと…。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3651/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3652/big)
↑校庭のトラックに沿って並びました
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3653/big)
↑セスナ機を撮ったつもりでしたが…写っていませんね ↑こんな感じのセスナ機でした
←できあがりのイメージ
正式な45歳の誕生日は2月22日なのですが、少し早く「創立45周年記念全校航空写真」撮影を行いました。風は少し強かったですが、快晴で、コンデイションはまずまずでした。今の6年生は,1年生の時に40周年の写真を撮ったそうで、平久先生が、記念下敷きを持っていたので、見せてもらいました。まあ当時の6年生のかわいいことかわいいこと…。
↑校庭のトラックに沿って並びました
バトンタッチ(第193号)
バトンタッチ
2月1日に新児童会役員の紹介をしましたが、今日の委員会活動が実質的な仕事の引き継ぎです。今まで6年生の児童会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3726/big)
↑左から工藤さん、野村会長、生井副会長、田村さん
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3727/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3728/big)
↑6年生(左)と5年生(右) ↑早速話し合いが始まりました
2月1日に新児童会役員の紹介をしましたが、今日の委員会活動が実質的な仕事の引き継ぎです。今まで6年生の児童会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
↑左から工藤さん、野村会長、生井副会長、田村さん
↑6年生(左)と5年生(右) ↑早速話し合いが始まりました
やっぱり人気ナンバー1(第192号)
やっぱり人気ナンバー1
きょうは待ちに待った「カレーライス」でした。早く給食にならないかなあと思っていたのは、私だけではないと思います。西小のカレーライスは、ルーから手作りで、特においしいですね。保護者や地域の皆さんにも召し上がっていただきたいのですが、このコロナ禍でできなくて申し訳ありません。今度十亀栄養士が、給食で評判のメニューのレシピを公開しますので、お楽しみに。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3759/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3760/big)
↑きょうのメニュー ↑大盛りで満面の笑みの海老原先生
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3761/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3762/big)
↑2年鈴木さんのカレーに入っていたしあわせにんじん ↑4-1の食缶
きょうは待ちに待った「カレーライス」でした。早く給食にならないかなあと思っていたのは、私だけではないと思います。西小のカレーライスは、ルーから手作りで、特においしいですね。保護者や地域の皆さんにも召し上がっていただきたいのですが、このコロナ禍でできなくて申し訳ありません。今度十亀栄養士が、給食で評判のメニューのレシピを公開しますので、お楽しみに。
↑きょうのメニュー ↑大盛りで満面の笑みの海老原先生
↑2年鈴木さんのカレーに入っていたしあわせにんじん ↑4-1の食缶
ありがとうございます(第191号)
ありがとうございます~その1~
東山町会老人会会長山田さんが来校し、ぞうきんをたくさんいただきました。コロナ禍で、そうじにはぞうきんをたくさん使いますので、学校では大助かりです。ありがとうございました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3840/big)
ありがとうございます~その2~
先日6年生が、下田の杜での清掃活動に参加しました。そのお礼ということで、感謝状を事務局の廣澤さんと髙橋さんが持ってきてくれました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3841/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3842/big)
↑事務局髙橋さんと平久先生 ↑感謝状
東山町会老人会会長山田さんが来校し、ぞうきんをたくさんいただきました。コロナ禍で、そうじにはぞうきんをたくさん使いますので、学校では大助かりです。ありがとうございました。
ありがとうございます~その2~
先日6年生が、下田の杜での清掃活動に参加しました。そのお礼ということで、感謝状を事務局の廣澤さんと髙橋さんが持ってきてくれました。
↑事務局髙橋さんと平久先生 ↑感謝状
下田の杜~冬の観察会~(第190号)
下田の杜~冬の観察会~
きょうは、4年生が下田の杜に出かけ、冬の動植物を観察しました。お天気も良く、絶好の観察日和でした。子供達は説明を聞き、自分なりに興味の持ったものを決め、熱心に観察していました。下田の会のみなさん、いつもありがとうございます。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3832/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3833/big)
↑冬芽の説明 ↑観察開始
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3834/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3835/big)
↑わからないことは、会の皆さんに聞きます
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3836/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3837/big)
↑みなさん親切に教えてくれます ↑こっちでは、麦踏み体験中
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3838/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3839/big)
↑観察したことをまとめます ↑氷も張っていました
きょうは、4年生が下田の杜に出かけ、冬の動植物を観察しました。お天気も良く、絶好の観察日和でした。子供達は説明を聞き、自分なりに興味の持ったものを決め、熱心に観察していました。下田の会のみなさん、いつもありがとうございます。
↑冬芽の説明 ↑観察開始
↑わからないことは、会の皆さんに聞きます
↑みなさん親切に教えてくれます ↑こっちでは、麦踏み体験中
↑観察したことをまとめます ↑氷も張っていました
柏っ子造形展(第189号)
柏っ子造形展
毎年さわやかちば県民プラザで開催されていた「柏っ子造形展」がウエブ開催になりました。そこで、西小の各学級の代表作品をお見せしたいと思います。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3824/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3825/big)
↑たんぽぽ・梅月誠太「恐竜風鈴」星川好々美「カラフル風鈴」↑1年・川さきゆうま「東京タワー」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3826/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3827/big)
↑2年・和光希「なかよしな友だち」 ↑3年・加賀山笑汰「つりぶね」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3828/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3829/big)
↑4年・吉澤柊「レインボーマン」池野虹心「ふわふわテグー」↑5年・久保陸斗「バッタの頭領」
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3830/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3831/big)
↑6年・髙橋瑛斗「バズルドッグ」 ↑6年・阿佐美舞花「何度も立つ木」
毎年さわやかちば県民プラザで開催されていた「柏っ子造形展」がウエブ開催になりました。そこで、西小の各学級の代表作品をお見せしたいと思います。
↑たんぽぽ・梅月誠太「恐竜風鈴」星川好々美「カラフル風鈴」↑1年・川さきゆうま「東京タワー」
↑2年・和光希「なかよしな友だち」 ↑3年・加賀山笑汰「つりぶね」
↑4年・吉澤柊「レインボーマン」池野虹心「ふわふわテグー」↑5年・久保陸斗「バッタの頭領」
↑6年・髙橋瑛斗「バズルドッグ」 ↑6年・阿佐美舞花「何度も立つ木」
新児童会役員紹介(第188号)
新児童会役員紹介
2月より、新しい児童会役員が活動を始めますので紹介します。西小のために色々なことを頑張り、もっともっと良い学校にしましょうね。期待しています。
6年生の児童会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3822/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3823/big)
↑左から児童会長5年彦坂さん副会長金﨑さん久保さん小泉さん↑4年髙津さん近藤さん若宮さん仁禮さん
2月より、新しい児童会役員が活動を始めますので紹介します。西小のために色々なことを頑張り、もっともっと良い学校にしましょうね。期待しています。
6年生の児童会役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
↑左から児童会長5年彦坂さん副会長金﨑さん久保さん小泉さん↑4年髙津さん近藤さん若宮さん仁禮さん
給食週間最終日(第187号)
給食週間最終日
最終日の今日もおいしいメニューで、みんなの食べている姿を見に、調理員さん達と学級を訪問しました。西小の子どもたちは、いつもいつもおいしい給食を食べることができて本当に幸せだと思います。十亀栄養士はじめ調理員の皆さんに感謝です。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3817/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3818/big)
↑肉豆腐丼&ツナ和え他 ↑十亀栄養士(中央)が特別におかわり配り
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3819/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3820/big)
↑調理員さん達からおかわりをもらう6年生 ↑調理員北村さんとフルーツおかわりジャンケン
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3821/big)
↑子供達から調理員さん達への感謝のメッセージは90件以上にもなりました
最終日の今日もおいしいメニューで、みんなの食べている姿を見に、調理員さん達と学級を訪問しました。西小の子どもたちは、いつもいつもおいしい給食を食べることができて本当に幸せだと思います。十亀栄養士はじめ調理員の皆さんに感謝です。
↑肉豆腐丼&ツナ和え他 ↑十亀栄養士(中央)が特別におかわり配り
↑調理員さん達からおかわりをもらう6年生 ↑調理員北村さんとフルーツおかわりジャンケン
↑子供達から調理員さん達への感謝のメッセージは90件以上にもなりました
学級訪問(第186号)
学級訪問
給食週間4日目は、十亀栄養士と調理員さんとで、給食中に学級を訪問しました。ほとんどの児童が給食が大好きのようで、調理員さんたちもうれしそうでした。(マスク越しですが)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3811/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3812/big)
↑前列左から実方さん羽布津さん2列目十亀先生伏木さん北村さん小俣さん後ろ坂巻さん
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3813/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3814/big)
↑たんぽぽ学級はみんな給食が大好きです ↑2年生
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3815/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3816/big)
↑1年生 ↑メッセージボードに書く子どもたち
給食週間4日目は、十亀栄養士と調理員さんとで、給食中に学級を訪問しました。ほとんどの児童が給食が大好きのようで、調理員さんたちもうれしそうでした。(マスク越しですが)
↑前列左から実方さん羽布津さん2列目十亀先生伏木さん北村さん小俣さん後ろ坂巻さん
↑たんぽぽ学級はみんな給食が大好きです ↑2年生
↑1年生 ↑メッセージボードに書く子どもたち
3日目は…(第185号)
3日目は…
学校給食週間第3日目のメインは「いわしのさんが焼き」でした。「さんが」とはねぎしょうが、みそを混ぜたあじやいわしのたたき身を貝殻に詰め、青じそをのせて直火で焼くという千葉外房の郷土料理です。(1年生は、食べたことのない子が多く、残っていたので、私は3枚も食べてしまいました。)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3808/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3809/big)
↑さんが焼きを3枚も食べた上に、スタージャガイモも入っているなんて…!
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3810/big)
↑ボードへの「感謝の書き込み」はどんどん増え、いっぱいになりました
学校給食週間第3日目のメインは「いわしのさんが焼き」でした。「さんが」とはねぎしょうが、みそを混ぜたあじやいわしのたたき身を貝殻に詰め、青じそをのせて直火で焼くという千葉外房の郷土料理です。(1年生は、食べたことのない子が多く、残っていたので、私は3枚も食べてしまいました。)
↑さんが焼きを3枚も食べた上に、スタージャガイモも入っているなんて…!
↑ボードへの「感謝の書き込み」はどんどん増え、いっぱいになりました
感謝のメッセージ(第184号)
感謝のメッセージ
給食週間2日目は、昨日載せた「給食ができるまで」を大きく印刷したものを地域支援室前にはり、みんなから感謝のメッセージを書いてもらいました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3798/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3799/big)
↑メッセージボード ↓先生や子どもたちからのたくさんのメッセージ
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3800/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3801/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3802/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3803/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3804/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3805/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3806/big)
給食週間2日目は、昨日載せた「給食ができるまで」を大きく印刷したものを地域支援室前にはり、みんなから感謝のメッセージを書いてもらいました。
↑メッセージボード ↓先生や子どもたちからのたくさんのメッセージ
学校給食週間はじまる(第183号)
学校給食週間はじまる
給食の始まりは、今から132年前の明治22年(1889年)で、当時の献立は、おにぎり、塩さけ、菜の漬け物だったそうです。現在は栄養バランスが取れた献立で、柏で収穫されたものも取り入れられ、子どもたちの健康や成長を支えています。
「給食ができるまで」を十亀栄養士が作成したので、ぜひご覧になってください。
給食ができるまで 20酒西小 .pdf
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3793/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3794/big)
↑鮭の照り焼き、ごまあえ、すいとん他 ↑食いしん坊の校長(久々の登場)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3795/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3796/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3797/big)
↑スターにんじん(3-1)↑ ↑さすが!4-1の食缶は空
給食の始まりは、今から132年前の明治22年(1889年)で、当時の献立は、おにぎり、塩さけ、菜の漬け物だったそうです。現在は栄養バランスが取れた献立で、柏で収穫されたものも取り入れられ、子どもたちの健康や成長を支えています。
「給食ができるまで」を十亀栄養士が作成したので、ぜひご覧になってください。
給食ができるまで 20酒西小 .pdf
↑鮭の照り焼き、ごまあえ、すいとん他 ↑食いしん坊の校長(久々の登場)
↑スターにんじん(3-1)↑ ↑さすが!4-1の食缶は空
カウントダウン(第182号)
カウントダウン
1月も下旬になり、3月17日の卒業式まであと2ヶ月を切りました。6年生は、卒業への「カウントダウン」が始まっています。また、卒業制作も仕上げに近づいてきました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3787/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3788/big)
↑6年1組と2組の「カウンドダウン」表示
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3789/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3790/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3791/big)
↑卒業制作(オルゴール付き写真立て)
1月も下旬になり、3月17日の卒業式まであと2ヶ月を切りました。6年生は、卒業への「カウントダウン」が始まっています。また、卒業制作も仕上げに近づいてきました。
↑6年1組と2組の「カウンドダウン」表示
↑卒業制作(オルゴール付き写真立て)
レッツダンス(第181号)
レッツダンス
たんぽぽ学級に週2回手伝いにきていただいている桑原直子先生は、何と元小学校の校長先生です。今も現役で、市立柏高校の体育科教師として活躍されています。ご専門が表現(ダンス)なので、西小に来てお時間のあるときに、体育の授業を指導していただいています。
今日は、4年生と5年生にダンスを教えていただきました。アップテンポの曲で、子どもたちもノリノリでした。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3784/big)
↑4年生への指導の様子
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3786/big)
↑5年生は2回目なので、上手です
たんぽぽ学級に週2回手伝いにきていただいている桑原直子先生は、何と元小学校の校長先生です。今も現役で、市立柏高校の体育科教師として活躍されています。ご専門が表現(ダンス)なので、西小に来てお時間のあるときに、体育の授業を指導していただいています。
今日は、4年生と5年生にダンスを教えていただきました。アップテンポの曲で、子どもたちもノリノリでした。
↑4年生への指導の様子
↑5年生は2回目なので、上手です
十組十色(第180号)
十組十色
今日は1週間に1度のロング昼休みでした。自由に遊ぶ学級、みんなで遊ぶ学級、教室等で遊ぶ学級など十組十色でした。寒さに負けず、子どもたちは元気です。私たちも、子どもたちからいつもパワーをもらっています。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3780/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3781/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3782/big)
↑校庭全景(4階から撮りました)
今日は1週間に1度のロング昼休みでした。自由に遊ぶ学級、みんなで遊ぶ学級、教室等で遊ぶ学級など十組十色でした。寒さに負けず、子どもたちは元気です。私たちも、子どもたちからいつもパワーをもらっています。
↑校庭全景(4階から撮りました)
今年初出動(第179号)
今年初出動
最近雨が降らず、今日は乾燥&強風との予報で、校庭は時折砂嵐状態になっていました。
そこで、今年初めて「散水機」が出動しました。
夏と違い、水は超冷たいので、子どもたちが校庭に出ていない間隙をぬって行いました。日本海側は大雪で大変ということですが、1週間に1度くらいは適度にお湿りがほしいと思うのは私だけでしょうか。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3663/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3664/big)
↑夏以来久々の登場 ↑2台で同時放水中
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3665/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3666/big)
↑クロスウオーター ↑風に乗ると20㍍以上とびます
最近雨が降らず、今日は乾燥&強風との予報で、校庭は時折砂嵐状態になっていました。
そこで、今年初めて「散水機」が出動しました。
夏と違い、水は超冷たいので、子どもたちが校庭に出ていない間隙をぬって行いました。日本海側は大雪で大変ということですが、1週間に1度くらいは適度にお湿りがほしいと思うのは私だけでしょうか。
↑夏以来久々の登場 ↑2台で同時放水中
↑クロスウオーター ↑風に乗ると20㍍以上とびます
時短要請(第178号)
時短要請
本日の委員会活動のことです。学級や学年をまたぐ活動は原則控えているのですが、この委員会活動は、どうしてもしないと学校が機能しなくなるので、各委員会とも、どうしてもやらなくてはならないことを厳選し、時短で行いました。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3668/big)
↑児童会(募金の振り込みについて) ↑図書委員会(日常活動の確認)
↑保健委員会(トイレ掃除の道具補充) ↑掲示委員会(2月の掲示物)
本日の委員会活動のことです。学級や学年をまたぐ活動は原則控えているのですが、この委員会活動は、どうしてもしないと学校が機能しなくなるので、各委員会とも、どうしてもやらなくてはならないことを厳選し、時短で行いました。
↑児童会(募金の振り込みについて) ↑図書委員会(日常活動の確認)
↑保健委員会(トイレ掃除の道具補充) ↑掲示委員会(2月の掲示物)
しあわせもおなかもいっぱい(第177号)
しあわせもおなかもいっぱい
今日の給食に、秋田県の郷土料理「だんご汁」が出ました。その中にたくさんの「しあわせにんじん」が入っていました。入っていた人は、「しあわせいっぱいおなかもいっぱい」でした。
寒暖の差が激しいので、お子さんの体調管理にご留意ください。また月曜日に元気な姿で会えることを期待しています。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3658/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3659/big)
↑右下が「だんご汁」 ↑きりたんぽをまるめると
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3660/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3661/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3662/big)
↑しあわせにんじん3連発
今日の給食に、秋田県の郷土料理「だんご汁」が出ました。その中にたくさんの「しあわせにんじん」が入っていました。入っていた人は、「しあわせいっぱいおなかもいっぱい」でした。
寒暖の差が激しいので、お子さんの体調管理にご留意ください。また月曜日に元気な姿で会えることを期待しています。
↑右下が「だんご汁」 ↑きりたんぽをまるめると
↑しあわせにんじん3連発
マミーマートで展示中(第176号)
マミーマートで展示中
夏休みに子どもたちが描いた「全国児童画展」の作品が今日からマミーマート光ヶ丘店で展示されています。
コロナ禍なので、加藤店長さんからは、感染対策をして、なるべく空いている時間にご見学くださいとのことです。
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3656/big)
![](https://kashiwa.ed.jp/sakainew-e/wysiwyg/image/download/1/3657/big)
↑青果売り場付近に天井からぶらさがっています
夏休みに子どもたちが描いた「全国児童画展」の作品が今日からマミーマート光ヶ丘店で展示されています。
コロナ禍なので、加藤店長さんからは、感染対策をして、なるべく空いている時間にご見学くださいとのことです。
↑青果売り場付近に天井からぶらさがっています
PTAから
☆1/20(月)
R6年度 第6回運営委員会報告
をアップしました!↓
令和6年度第6回運営委員会報告(R7_1_9開催).pdf
バックナンバーはPTA専用にございます。
☆R6年度校区内危険箇所マップ
→令和年6年度 危険個所マップ.pdf
☆R5年度校区内危険箇所マップ
→令和5年度 危険個所マップ.pdf
☆令和4年度 校区内危険箇所マップ
→令和4年度危険個所マップ.pdf
☆総会報告や運営委員会報告など
令和4年度PTA関係文書の
バックナンバーは
【PTA専用ページ】にて閲覧でき
ます。(ID・PW必要)
-----以前の資料-----
★「子育て広場」で活用した
「マンダラートシート」
→03マンダラーシート (3).pdf
給食レシピ
『給食室』のページで
レシピを公開中です。
ご家庭でもぜひ作ってみてくださいね。
リンクバナー
ーーサカスクHP
(酒井根中学校区コミュニティスクール)ーー
ーー南部Ⅰ地区小中学校HPーーーー
酒井根小学校 酒井根東小学校
光ヶ丘小学校 中原小学校
豊小学校 酒井根中学校
光ヶ丘中学校 中原中学校
ーー関連団体ーーーーーーーーーー
酒井根西小おやじの会
下田の杜里山フォーラム
みんなのえんがわ
(居所カフェ手しごと倶楽部内)
ーー千葉県・柏市 関連HPーーーー
かしわエデュ
文科省こどもの学び応援サイト
カウンタ(R3.4.1~)
1
1
6
2
1
4
9
HPアクセス数
H30,4,5~H31,3,31…117,512件(1日平均326件)
H31,4,1~R2,3,31…265,567件(1日平均727件)
R2.4. 1~R3.3.31…316,091(1日平均866件)