日誌

東っ子ニュース 令和2年度

【図書室より】おすすめの本を紹介します!

長い休みですが,子どもたちはどのようにすごしているでしょうか?
今日は,図書館指導員から「おすすめ♪の本」を紹介します。

1・2年生におすすめ♪

『がっこうだってドキドキしてる』WAVE出版
学校もドキドキしながら,皆さんが来るのを心待ちにしています。

がっこうだってドキドキしてる

『おてつだいの絵本』金の星社
みんなで力を合わせると おうちも心も晴れやか。
おてつだいの絵本


3・4年生におすすめ♪

『車のいろは空のいろ 春のお客さん』ポプラ社
4年生の国語「白いぼうし」のシリーズ!
車のざせきに すわったら,ふしぎな旅が始まります。


『しぜんかんさつずかん春』ポプラ社
3年生の理科「しぜんかんさつ」4年生の理科「季節と生き物(1)」に
出てくる生き物ものっています。

 

5・6年生におすすめ♪

『毎日を生きるコツ』学研プラス
毎日がもっと楽しくなるといいな・・・。
マンガでたのしく読めます。



『Two Trains~とぅー とれいんず~』学研教育出版
5年生の国語「いつか、大切なところ」の魚住 直子さんの本です。

 


お休み中に出会ったおすすめの本があったら,ぜひ教えてくださいね!
酒井根東小図書館の本たちも,皆さんに会えるのを楽しみに待っています。

2年生担任,「下田の杜」の下見へ

午前中はとても天気が良く,ぽかぽか陽気の中,
生活科で学習する「下田の杜」へ下見に行ってきました。

 

 
季節によって,自然の見せる表情が異なる下田の杜。
様々な花や木,池や田んぼが広がっていて,虫もたくさん見られました。
緑に囲まれ,自然の気持ちよい空気を感じることができました。

 

池の中をのぞくと,なんと大きいオタマジャクシがたくさん!
オタマジャクシをよーく見ると・・・
後ろ足が・・・!生えているのに担任一同もびっくり。



じーっと池に見入ってしましました。
他にも,どじょうやアメンボ・・・まだまだ生き物がいるかもしれません。
探すのが楽しみですね。



体全体で自然を感じられる下田の杜。
近隣にこのような環境があるのは素晴らしいことです。
教育課程上,秀でた学習素材で中学校の総合的な学習でも扱われています。

子供たちと共に元気に自然観察や生き物観察に行けるのを楽しみにしています!

ドリル・ノート・課題の準備を進めています

長い休みが続いていますが,ご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか?
先日はすくすくメールでのアンケートにご協力いただきありがとうございました。

「元気です」との回答が多くうれしく思いました。
その一方で,ゲームのし過ぎや生活の乱れについて困っているとの声も寄せられました。

これをきっかけにして,ゲーム等の使用ルールや家庭で過ごすスケジュールについて話し合ってみてはいかがでしょうか?
(参照:休業中日課表.pdf

子どもたちがお休み期間にがんばったこと,自習的に取り組んだことを登校時に聞いてみたいと思います。
--------
 
さて,昨日(4月20日)は3・4年生の先生方が今週お渡しするドリルやノートの準備をしました。また,家庭で過ごす子どもたちのことを思いながら,新しい課題の準備を進めました。

本来ならば,子どもたちに説明しながら一つ一つ進めていきたいところですが,残念ながらそうもいきません。プリントに課題の説明をのせてありますので,ご覧ください。

感染拡大を防ぐには今の我慢が必要かつ重要ととらえ,
職員も今できる準備を進めています。
皆元気で再会する日を楽しみにしています。

始業式

さわやかな青空の下,きらきら輝く笑顔。
期待に胸をふくらませた元気な子どもたちが登校してきました。
本年度はコロナウイルス感染予防のため放送での着任式・始業式です。

新しく東小に着任された先生方の紹介はあらかじめ撮影しておいた動画で行われました。得意なことや好きなことなど,個性が光る紹介動画に子どもたちは興味津々。
名前と顔を覚えられたかな?
5人の転入生も迎え,さらに明るくなった東小。どんな学校生活になるのか楽しみです。
 

 
大変なときだからこそ一人一人が力を合わせる。校長先生から困難な状況はチームワークで乗り切きろうというお話がありました。それができれば大きな成長につながりますね。

そしてお待ちかねの担任発表です。
教室にいる先生はなんと!!本当の担任の先生ではありませんでした!
「え~!!!」と驚きを隠せない子どもたち。どんな先生になるのかわくわくが止まりませんね。放送で担任の先生の名前が呼ばれたので,顔はわかりません。「どんな先生なんだろう、、」楽しみと不安が入り混じります。

 

始業式の後は学級活動です。
子どもたちと先生の出会いの場。どのクラスも温かい雰囲気で包まれていました。
自己紹介をしたり,学年目標を発表したり。
これからの学校生活に希望が持てる,そんな時間になったことでしょう。

 

明日からはまた休校となります。
休校期間中の過ごし方,パワーレベルをアップさせる3つのヒントを石本先生から教えてもらいました。
1.毎日コツコツ勉強する。
2.適度な運動をする。
3.手洗いうがい,規則正しい生活をする。
今年1年の目標を立て,しっかりと準備をする期間にして欲しいと思います。
家の中でもできる学習や運動はたくさんありますよ。

そして,何より大切なのは命です。自分と周りの人の命を守る行動を心掛けて生活できるよう家庭でも生活のルール等を話し合ってみてください。

コロナウイルスに伴う状況は今後も変わっていきます。
すくすくメールを確認し,お子様とも共有していただければと思います。