日誌

東っ子ニュース 令和2年度

1年生 あさがおのひみつをみつけよう!

先週の金曜日の夕方,あさがおの芽が1つだけ出ていました。


そして今朝・・・・・・






 








 

こんなにたくさんの芽が顔を出していました。

やったぁ!!

土日に芽を出したのかな?

1年生のみなさんのあさがおは芽を出しましたか?

芽が出たら「あさがおにっき」を書きましょうね。

まずは,じっくりと見たりさわったりしてみましょう。

あさがおのひみつを見つけられるかな?


①上から見たり


 

②横から見たり


あれ?くきの下のほうの色が・・・


③葉っぱはどんな形?もようは?色は?


何かの形に似ているような・・・


④葉っぱの裏はどうなっているのだろう?


表と何かちがうなぁ・・・


⑤背の高さは?


人差し指の第2関節くらいかな


さわってみると,どんな感じがするかな?




みなさんは,あさがおのひみつをいくつ見つけられましたか?

 

見つけたひみつを,「あさがおにっき」に絵と言葉で書いて教えてくださいね。

 

まだ芽が出ていない人も,芽が出たら,ひみつをたくさん見つけてください。

大きく育つように,これからもお世話をがんばりましょう!!!

2年生 ミニトマトの苗植え

 5月11日(月)の対面日では、始業式以来,1か月ぶりに子ども達と会い,元気な様子が見られ安心しました。今回出した生活科の課題の1つである「トマトの苗植え」について紹介します。

①ポットから苗を出す
 
ポットから苗を出すとき,逆さまにして土をこぼさないようにしましょう。


②土を入れる
 
はちの上まで入れずに,2~3センチ下の位置までにしましょう。

③水やり,整備
 
苗を植えたら,すぐに水やりをしましょう。水をあげ終わったら,軽く土をならして整理しましょう。
 
★お願い★
苗がだんだん成長してくると,重たくなって下に倒れてきます。そうなったら,割りばしや添え木を準備していただき,ひも等で固定してください。よろしくお願いします。

これから暑くなります。こまめな水分補給も忘れず,毎日健康に過ごしてください。

1年生 あさがおのたねまき

 先日,ようやく子どもたちと顔を合わせることができました。とても短い時間でしたが,子どもたちの元気そうな姿を見ることができてうれしかったです。早く子どもたちが安心して登校できる日が来ることを願っています。

 今日は,1年生の担任であさがおの種をまきました。

(1)土を全部入れて,平らにします。
 

(2)穴を5つ開けて種を入れ,上から優しく土をかぶせます。
 

(3)「もとひ」をまんべんなく上からかけて,
 

(4)最後に,お水をたっぷりあげます。


----------------
 みなさんはもう,種をまきましたか?まだの人は,今週中にまいてくださいね。
 なお,つるがで出ててからまく「ついひ」は,学校で預かっています。
 いつ芽が出るのでしょうか。楽しみですね。

  1年担任より

花さかせ隊のみなさん

酒井根東小の花壇には,きれいな花がたくさん咲いています。
最近ではパンジーやビオラ,ノースポールなどが,きれいです。



例年であれば,普段の水やりや世話は栽培委員会の児童が中心となっていますが,休校が続いており世話をするはずの児童も来ていません。

このような状況の中この花たちを大切に育ててくださっているのが,

「花咲かせ隊」

のみなさんです。

花咲かせ隊は,土曜日や日曜日の朝,学校に来ては花のお世話をしています。水やりだけでなく雑草をぬくなど,細かい手入れをしてくださっているのです。


学校は,目に見えない丁寧な仕事に支えられている
花咲かせ隊のみなさんに,あらためて感謝!!

登校した時や近くを通りかかったときは,ぜひ花壇の花に注目してみてくださいね。
 

おやじの会,打ち合わせ

4月22日,おやじの会代表の岡田さんが来校し,打ち合わせをしました。

おやじの会は,酒井根東小の教育を支える数多くの団体の一つです。例年,

・校庭のロープの張替え
・除草作業
・ペンキ塗り

など様々な活動を通して学校を,そして,子どもたちを支えてくださっています。

今年度の活動については見通しがもてないところではありますが,顔合わせを兼ねた今回の打ち合わせは,

『すべては子どもたちのために』


という共通の思いを確認する貴重な時間となりました。

 

--
今年度は,酒井根東小学校がコミュニティ・スクールとなる「コミュニティ・スクール元年」でもあります。

☆コミュニティ・スクールの詳細や活動内容にホームページでも紹介していきたいと思います。