日誌

東っ子ニュース 令和2年度

1年生 防犯教室

1年生 防犯教室

 6月19日(金)に,1年生の防犯教室が行われました。

 悪い人から自分の命を守るために,DVDを見たり,警察の方にお話を聞いたりしました。
 「たすけて」と大きな声を出す練習や,防犯ブザーの使い方や約束事などを学びました。

 

 お話の中で3つの合言葉が出てきたので,ここで紹介します。

三つの合言葉とは・・・
①「いかのおすし」
 いかない
 のらない
 おおごえをだす
 すぐにげる
 しらせる

②「はちみつじまん」の人に注意!
 
なしかけてくる
 ちかづいてくる
 みつめてくる
 ついてくる・
 じっとっている
 ん?っとちゅうい

③「ひまわり」な場所に注意!
 とりきりになるところ
 まわりからみえにくいところ・
 わかれみち,わきみち
 りようされていないいえやあきち,ちゅうしゃじょう

 また,防犯ブザーが正常に動くかどうか,月1回確認するようにとのお話がありました。お子さんと一緒に点検をしてください。
 おうちでも,通学途中や遊びに出掛ける時の約束事などを,この機会に改めてお話してみてください。

音楽 吹奏楽部 練習再開

吹奏楽部 練習再開♪

本日より吹奏楽部の練習が5,6年生のみではありますが,再開されました。
千葉県や柏市の方針を受けて、少人数での慎重なスタートです。

当面の間は,朝練のみ,音楽室と家庭科室に分かれての練習となります。

初日の今日は「フルート」「クラリネット」を担当する児童が練習に参加しました。
子供たちの表情は真剣で,かつ喜びにあふれていました。

明日以降も以下のように練習します。

火曜日「サックス」「トランペット」
水曜日「トロンボーン」「ホルン」
木曜日「ユーフォニウム」「チューバ」「パーカッション」
金曜日以降も同じ順に繰り返していきます。

吹奏楽部顧問の戸塚教諭は,

「朝早かったにも関わらず,練習再開が嬉しくて,すっと起きられました。練習初日ということもありコロナ対策が気になりましたが,少しずつ慣れてくると思います」

と話していました。

<練習風景>密にならないように離れて練習しています。
 

 

<朝練習の流れ>
①朝来たら,昇降口にて健康観察をします。
②自分の教室近くのファンタジールーム前の水道を使って手洗いをします。
③練習する教室は窓を開け,換気をします。
④物の貸し借りはしません。
⑤基本的に,いすは顧問がおいておきます。使用後は,顧問が消毒します。
⑥自分が吹いた後,自分のぞうきんでつば等をふきとります。その後,職員で消毒します。
⑦練習後,再び教室前で手洗いをします。

すくのき学級 外国語の授業

すくのき学級 外国語の授業

朝のモジュールの時間にくすのき学級で外国語の授業が行われました。
時間は15分と短いですが,リズムよく,テンポよく楽しい雰囲気の中,授業は進みます。

・TRP
・歌(Two Little Dickie Birds)
・What's your name?

TRPTotal Physical Responceの略で,日本語では全身反応教授法と言います。英語を聞いて全身で反応する活動を通してリスニング能力を育てる教育法です。walk,swimなどの簡単な指示を聞き取りながら,元気よく動いている姿が見られました。
 

花丸 オンライン全校朝会

オンライン全校朝会

6月16日(火)からすべての学年での一斉登校が始まりました。
それに合わせ「全校朝会」を行いました。

密になることを避けての「オンライン全校朝会」です。
職員室から配信を行い,子供たちは教室のスクリーンで視聴します。

 

今回は校長,生徒指導主任,安全主任の3名が話をしました。
校長からは,生活や学習についてのメッセージを子供たちに伝えました。

生活については,
・感染症対策としての「ひ・が・し」ルールを守ることの大切さ
・生活リズムを整えること,睡眠や栄養,適度な運動の大切さ
・調子の悪いときには無理をしない
などの話。

→人ときょりをとろう
→がっつり手洗い
→しっかりマスクをつけよう

学習については,新学習指導要領の実施に伴い,『たくさんの知識を知っていることだけでなく,知っていることをうまく使って,自分もみんなも幸せになる方法を考えられることが大事』ということが伝えられました。

『目標に向かい友達と共にやり抜く子~感じ 考え 行動する 東っ子~』
という学校の教育目標に向けて,職員一丸となって子供たちとともに大変な時期を乗り越えていきたいと思います。

生徒指導主任からは,「み・そ・あ・じ・わ」,「ひ・が・し」の話,今月の生活目標についての話がありました。
→右側を歩こう
→そうじをしっかりやろう
→あいさつをしよう
→時間を守ろう
→忘れ物をなくそう

6月の生活目標
 しっかり準備して規則正しい生活をしよう
 

安全主任からは,登下校の安全について話をしました。子供たちが安全に登下校することは,保護者の皆様と同様に職員の願いでもあります。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
 

音楽 音楽授業再開in体育館

♪音楽授業再開in体育館

昨日から2~6年生の一斉登校が始まりました。
これに合わせて,体育館での音楽授業が始まりました。

体育館で行うことにで,「密」を避けられ,声も出しやすくなります。
久しぶりの音楽授業で初めは緊張した表情も見られましたが,授業が進むにつれて表情も明るくなっていきました。
 

子供たちが音楽を楽しく学べるソフトを導入し活用しています。

体育館のスクリーンに画面を大きく映し,それを見ながら「手拍子」を打ちます。
ゲーム感覚で楽しみながら,音楽の大切な要素である「リズム感」を育むことがねらいの一つです。子供たちは画面を見ながら楽しく取り組んでいました。
 

子供たちが体育館での音楽授業に慣れ,歌声が響くように指導を続けていきます。