学校の毎日をお知らせします

名戸小日記 令和6年度

グループ あいさつ運動2日目

 今日は、『あいさつ運動2日目』でした。朝、少し曇っていましたが、日差しが出てきました。昨日と同じくらいの冷え込みで1月並みの寒さです。空気が乾燥しています。体調管理に気をつけていきたいです。

  

 2日目の今日は、昨日よりも多くのボランティアの人の協力がありました。

  

 しっかりとお互い顔を合わせて、「おはようございます」が基本です。

  

 「何年何組ですか?」あいさつがしっかりできている人に、「シール」をプレゼントしています。

  

 寒いとついついポケットに手を入れがちです。両手が出ていないと危ないので、手袋をしましょう。

  

 笑顔であいさつができると、もっと気持ちが良くなりますね。

グループ 体育サポート教室(2年生)

 今日は、スポーツクラブの「オークスベストフィットネス柏店」の2名のトレーナーの方に来ていただき、『体育サポート教室』を行いました。『体育サポート教室』は、令和3年度から「体育指導等の業務委託」として、柏市の小学校と連携して「体育の実技指導」をお願いしているものです。前回は、3年生が10月に実施しました。今回、2年生が「縄跳び」の学習に取り組みました。はじめに、体育館の中を「ランニング」しました。次に、「ラダー」を使っての「トレーニング」です。短縄を持って「前とび」や「後ろとび」を練習しました。「縄跳び」が上手に跳べるポイントを教えていただきました。大事なのは、縄を回す「手の位置」と「タイミング」です。あと、「手首を中心に回す」ことです。

 1組の活動の様子です。
  

  

  

  

  

  

 
 2組の活動の様子です。
  

  

  

  

  

  

 今週の31日(金)にもう一回、『体育サポート教室』を行います。楽しみです。

グループ あいさつ運動初日(今年度最後)

 今日から今週の5日間、今年度最後の『あいさつ運動』が始まりました。今年度、4回目となります。前回は、11月に実施しています。『あいさつ運動』は、「目を見て、笑顔で、気持ちの良いあいさつができる子」をめざし、自分からあいさつをしたり、会釈をしたりできる児童の育成を図ることをねらいとしています。

  

 「今年度最後」ということで、今回は、何日も前から、ポスターや放送等で『あいさつ運動』を呼びかけていました。初日の今日は、多くのボランティアの人の協力がありました。

  

 今日は、朝から冷え込んでいて、雲が多く、寒い一日の始まりでした。朝7時30分頃の気温は、3℃でした。急に寒くなってきました。

  

 登校してくる子どもたちの様子は、ちょっと背中が丸くなって、寒そうにしているようでしたが、元気に「おはようございます」とあいさつをしていました。

   

 自分から進んでしっかりとあいさつができた人に、「シール」をプレゼントしていました。

  

  

 遠くから、「おはようございます」とあいさつする子もいました。花丸

  

 寒くてもあいさつをする人が増えると、立っていても朝のあいさつは、とても気持ちいいものです。

キラキラ 新児童会役員の紹介

 今日は、お昼の放送で先日行われた「新児童会役員選挙」で当選した7名の紹介を「校内放送」で行いました。これからの名戸小のために、頑張って取り組んでいってほしいと思います。

  

  

    

 なお、2月3日(月)の「全校朝会」で、改めて全校児童の前で紹介します。花丸

給食・食事 1月の給食室の様子

 今日は、給食室内の衛生面や安全面等を確認するために、給食室の中に入りました。3学期最初の給食室の確認です。今日の献立は、「セルフおにぎり」と「鮭の塩焼き」、「白菜の浅漬け」と「とん汁」、「ぽんかん」です。

  

 「とん汁」を作っています。カットされた「豆腐」と「じゃがいも」が、食缶とざるに盛られていました。

  

 「じゃがいも」を入れ、混ぜています。最後に「豆腐」を入れます。

  

 「白菜の浅漬け」を作っています。はじめは、黄緑色の「白菜」。次に、緑色の「きゅうり」。野菜の鮮やかな色が伝わってきます。

  

 緑色の中にオレンジ色の「にんじん」を入れました。混ぜ合わせています。

  

 焼き上がった「鮭の塩焼き」です。一つ一つ、食缶に取り分けています。

  

 炊き立てのほかほか「ご飯」をはかりで量りながら食缶に分けています。

  

  今日は、「セルフおにぎり」です。ラップを使って自分で「おにぎり」を作ります。名戸っ子は、みんな給食をよく食べていて「元気もりもり」です。毎回、残菜がとても少ないです。給食室の皆さん、ありがとうございます。残り2か月の給食、あと32回分をよろしくお願いします。

会議・研修 6年生「薬物乱用防止教室」

 今日は、3校時に体育館で、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』を行いました。ねらいは、子ども自ら依存性薬物を使用するきっかけそのものを除いたり、きっかけとなる誘因を避けたり、あるいは拒絶することができるようになることです。今回、東葛地区少年センターと柏警察署生活安全課の方を講師にお招きして、専門的な知識や事例をもとに講演していただきました。講義だけでなく具体的に薬物の恐ろしさを伝えてくださりました。

  

 薬物やタバコ、お酒の害の話やシンナーの害の実験、ロールプレイング等をしていただきました。

  

 はじめに、DVDを観ました。「薬物とは、どんなものでしょうか」子どもたちは、みんな真剣な眼差しで観ています。

  

 『薬物乱用』とは、薬物を社会のルールから外れた目的や方法で使うことです。

  

 薬物を持っているだけでも重大な「法律違反」となります。「これ、預かってね」と言われたらどうしますか?

  

 薬物を使用することにより、心身の健康を害するだけでなく、家族をはじめ、社会生活上様々な問題を引き起こし、重大な犯罪につながります。

  

 発泡スチロールの「名戸 小太郎」くんに、薬品をかけると・・・。溶けてしまいました。これは、シンナーで脳が溶けてしまう実験です。発砲スチロールは有機化合物といって、人間の脳や体内の細胞に似た成分でできています。

  

 依存性の高い薬物は、一度でも試すと、心身に重大な影響を及ぼし、死に至ることもあるということを知りました。

  

 「タバコを勧められたら、どうしますか?」飲酒や喫煙が『薬物乱用』の入口になることや、普段から「小さなルールや決まり」をしっかりと守って生活していくことが大切だということも確かめました。 

  

 先輩や友達、知らない人に誘われた時の断り方について、ロールプレイングを通して「勇気をもって、きっぱりと断ることが大切だ」と教えていただきました。

   

 子どもたちは、薬物は自分たちにとって、あまり関係のないものと思っていましたが、今回の講演を聞いて、いつ、どんな場面で自分たちのもとにやってくるか、わからないものであることを知りました。噂に惑わされず正しい知識を身につけ、勇気ある行動をとることが大事です。
 6年生は、今日、ちょうど「卒業まで、あと50日」となりました。実際に登校するのは、卒業式当日を含め、34日間です。中学生になる前に、社会の正しいルールを知って、「ダメなものは、ダメ!」と自信をもって伝えることができるよう、指導していきます。ぜひ、御家庭でも話し合ってみてください。新学年への進級・進学を迎え、事故や事件に巻き込まれないようにしてほしいと思います。東葛地区少年センターと柏警察署生活安全課の方、本日は、御講演いただきありがとうございました。

 関連資料 右薬物乱用防止パンフレット(令和6年度) 【千葉県警察ホームページより】

花丸 2回目のロング昼休み

 今日は、3学期に入って『2回目のロング昼休み』でした。天気は、快晴で気温も高く、この時季にしては、穏やかで暖かい一日でした。名戸っ子は元気いっぱいです。中には、半そでで過ごしている子もいます。

  

  

  

  

 冬の寒さに負けず、恵まれた広い校庭を十分に活用して遊んでいます。名戸っ子の素晴らしいところです。花丸

会議・研修 初任者研修(授業実践研修)

 今日は、2・3校時に『初任者研修』で、『授業実践研修』を行いました。2年2組の矢田学級と4年2組の山﨑学級がそれぞれ「道徳」の授業を展開しました。学習内容は、2年生が「親切、思いやり」です。「困っている人を思いやり、相手のことを考えて、進んで親切にしようとする心情を育てること」が目標です。4年生は、「正しいと判断したことは、自信をもって行うこと」という内容で、「人に左右されないで、自分自身で考え、正しいと判断したことを自信をもって行おうとする態度を養うこと」が目標です。

 2年2組の学習の様子です。
  

 題材は、「ぐみの木と小とり」です。「誰かに親切にされた時、どんな気持ちでしたか?」

  

 「ぐみの木と小とり」の範読を聞いています。「小とりさんは、どんなことを思ったのでしょうか?」

  

 ワークシートに自分の考えを書いてから、周りの人と意見交換です。指導教員も見守っています。

  

 「嵐の中、なぜ小とりさんは飛び立って行ったのでしょうか?」考えを書いて、周りの人と意見交換をした後、発表です。

  

 自分が親切にしたことを「やさしさカード」に記入して、発表しました。2年2組の「やさしさの木」に、きれいな花がたくさん咲きました。

 
 4年2組の学習の様子です。
  

 「友達が廊下を走っている時、あなたはどうしていますか?」A、B、Cに分かれてそれぞれ意見を発表しました。

  

 題材の「ドッジボール」の範読を聞いています。「なぜ、明は、だまってしまったのだろうか?」

  

 「みんながすっきりしていないのはなぜだろう?」「間違っているとわかっていても、正直に言えなかった・・・」

  

 周りの人と意見交換です。「登が発言したのは、なぜだろうか?」「みんなで仲良くしたいから」「すっきりしたいから」

  

 「あなたがこのクラスの一員だった場合、どのように行動するべきだと思いますか?」「友達に左右されないで行動する」「自分の行動は、自分で決める・・・」今日の学習で、正しいと思ったことを行うために、何が大切なのかわかりましたか。

ノート・レポート 今学期最初の「ステップアップ学習会」

 今日は、3学期に入って最初の『ステップアップ学習会』がありました。今年度の『ステップアップ学習会』も、残すところ、あと3回で終了となります。年間20回の実施です。
 『ステップアップ学習会』は、3年生の希望者(登録者)が、火曜日の放課後に「宿題」や「学習プリント」、「漢字・計算ドリル」などに自分から進んで取り組むものです。今回は、「算数プリント」を中心に取り組みました。

 1組の様子です。
  

  

 
 2組の様子です。
  

  

 学習アドバイザーの皆さん、残り3回もよろしくお願いいたします。

お祝い 新児童会役員選挙「開票結果」

 昨日は、来年度の「児童会役員」を決める『新児童会役員選挙の立会演説会と投開票』を行いました。立候補者から児童会に対する熱い意気込みや決意表明がありました。即日開票の結果、4年生から3名、5年生から4名の「新児童会役員」7名の当選花丸が決まりました。当選した皆さん、おめでとうございます。今回の選挙は、「開票結果」に関わらず、一人一人が名戸小のこれからのことを真剣に考え、表現できたことは、とても意味のあることだと思います。子どもたちの今後の活躍に期待したいと思います。来年度の「児童会」をよろしくお願いします。なお、24日(金)に、当選した「新児童会役員の紹介」を「校内放送」にて行う予定です。