学校の毎日をお知らせします

名戸小日記 令和6年度

会議・研修 外国語学習の授業参観

 先週の7日(金)の4校時に、5年2組において『外国語学習の授業参観』がありました。柏市教育委員会指導課の方が来校し、「外国語授業支援員」の指導の様子を参観しました。

  

  はじめに、「今日は、どんな日でしょうか?」

  

 今日の学習のめあては、「あこがれの人についてのやりとりに慣れよう!」です。

  

 みんなで、声を出して発音しましょう。

  

 今度は、音声を聞いて答える問題です。聞き取ったことを記入しています。

  

 子どもたちは、外国語学習の時間を毎回楽しみにしています。今日は、普段よりちょっと緊張したようです。

会議・研修 菊池省三先生「飛び込み授業」part2

 5校時の授業の様子です。
  

 5校時開始のチャイムが鳴って、菊池先生が5年2組の教室に入ってきました。「こんにちは」子どもたちは初めて会います。「こんにちは」「私は、菊池と言います」「指の骨が折れるぐらいの拍手をしてもらってもいいですか」「ありがとう」

  

 「聞く力、いいですね」やる気の姿勢。「なんて読むか、わかる人?」

  

 「切りかえのスピード」が早いですね。手の挙げ方が変わってきました。「指を天井に突き刺すように挙げましょう・・・」

  

 「あなたは、何を習っていますか?」」教室の後ろでは、先生方が見守りながら聞いています。「素晴らしい!」

  

 「隣同士でわかるか、聞いてみてください」「この列の4人、発表してください」「今から紙を配ります。渡されたら?」

  

 「どうぞ」「ありがとう」子どもたちは、プリントを渡す時に、「どうぞ」と言っています。「ありがとう」

  

 「じゃあ、一緒に立って、一緒に読みましょう」「いいクラスだ!」「いいクラスなのは、担任の先生に拍手だ!」

  

 まず、紙に自分の考えが書けたら、周りの人と話し合いです。「いいことは、どんどん書いて」

  

 子どもたちは、みんな自分の考えを相手に伝えようと必死です。

  

 「この詩の題名は何でしょうか?」「えーと、◯◯です」「ウォー!」みんな拍手です。題名は、「ねがいごと」です。

  

 「今度は、みんなが詩を作ってください」「一人一人、違っていいんです」黒板に自分で考えた詩を書いています。

  

 発表です。「きっと、後ろにいる先生たちが、みんなと同じように指が折れるぐらいの拍手をしてくれるよ」子どもたちと職員は、終始笑顔で、あっという間に授業が終わりました。

  

 今日の「振り返り」を書いたら、最後にクラスみんなで記念撮影です。「振り返り」を提出して、菊池先生と握手をしました。

  

 子どもたちは、うれしそうに菊池先生と握手をしていました。その後、学級委員が代表で、校長室でサインをいただきました。 

 
 全体研修会の様子です。
  

 全体研修会は、理科室で行いました。はじめに、2名の授業者から本日の指導の「振り返り」です。

  

 今回の研修会のテーマは、「1年間を見通したコミュニケーションあふれる学級・授業づくり」です。

  

 グループごとに先生方で話し合っています。

  

 「皆さんは、この3つ中で、どれが一番大事だと思いますか?」「はい、どうぞ!」

  

 手元にある資料を映して、資料の解説をしています。「子どもたちに、自分たちの歴史を残してあげてください」

  

 今回も、『飛び込み授業』を通して、学習指導だけでなく学級経営についてもたくさん学ぶことができました。子どもを集中させるポイントがたくさんありました。菊池先生、御指導いただきありがとうございました。これからの実践に活かしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

会議・研修 菊池省三先生「飛び込み授業」

 昨日、3・4・5校時に『飛び込み授業』を行いました。3・4校時は、菊池道場千葉支部所属の若手の先生に『飛び込み授業』の道徳の指導を、5校時に菊池省三先生の『飛び込み授業』の国語の指導をお願いしました。今年度、5月にも研修会を実施していて、今回、2回目の研修会となります。講師の菊池先生は、全国的に有名な「教育実践研究家」の方です。「飛び込み授業」とは、事前の打ち合わせはあるものの、いきなりあるクラスに入って、初対面で授業を展開するものです。「菊池道場」は、菊池先生の「教育実践研究サークル」で、全国に54の支部があります。

 3校時の授業の様子です。
  

 3校時は、船橋市立田喜野井小学校の植本先生が、2年2組を指導しました。「こんにちは」「私は、拍手が好きです・・・」

  

 道徳で、植本先生のオリジナルの教材です。のび太が登場しました。「のび太について知っていることは何ですか?」

  

 次は、のび太のおばあちゃんの絵です。「この絵を見て思ったことは何ですか?」

  

 紙に自分の考えを書いていきます。「隣の人と相談してみてください」

  

 「おばあちゃんは、のび太に、どういう子になってほしいと、言ったのでしょうか?」

  

 周りの人と意見交換です。「どうしておばあちゃんは、のび太にだるまさんになってほしいと、言ったのでしょうか?」

  

 最後は、今ののび太について、〇か✖か、2つの立場に分かれて議論です。

  

  授業の終わりに、後ろで参観していた菊池先生に講評していただきました。「素晴らしいクラスですね」担任の先生に拍手!


 4校時の授業の様子です。
  

 4校時は、鎌ケ谷市立初富小学校の森先生が、3年2組を指導しました。教室の後ろからの登場です。

  

 道徳で、森先生のオリジナルの教材です。「皆さん、笑顔がいいですね」「話は?・・・何で聞く?」

  

 紙を配ります。紙を配られたら、・・・。さて、「この人は誰でしょうか?」

  

 「大谷翔平選手のことで、知っていることは何ですか?」

  

 「この列、意見を発表してください」「どうですか・・・」思ったことを紙に書いています。

  

 「自分の考えを周りの人と相談してください」「わからない時は、教えてもらってください」

  

 2年生の授業と同じく、2つの立場に分かれて議論です。「失敗は、ない方がよい。〇か✖か・・・」

  

 2年生の時と同じように授業の終わりに、後ろで参観していた菊池先生に講評していただきました。

 『飛び込み授業』を通して、「言葉かけ」や「ほめ方」、「集中力を高める」ことなど、たくさん学ぶことができました。特に今回の『飛び込み授業』は、教育実践家の菊池先生だからできるのではなく、どの担任(先生)でも同じように、指導できて実践に活かせるということを確かめることができました。植本先生、森先生、今回、『飛び込み授業』をしていただき、ありがとうございました。  右part2へ続く

学校 卒業まで、あと30日

 6年生は、今日で、ちょうど「卒業まで、あと30日」となります。今日は、1校時の6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組の様子です。
  

 1組は、漢字や算数のプリントの課題に取り組んでいました。

  

 
 2組の様子です。
  

 2組は、図工室で卒業記念の「オルゴールづくり」に取り組んでいました。

  

 卒業までの一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

グループ 第10回代表委員会

 先週の6日(木)に、図工室で『第10回代表委員会』を行いました。今回の議題は、「各委員会からのお知らせ」と「6年生を送る会のスローガン」についてです。

  

 はじめに、各委員会の委員長から、「お知らせやお願い」の発表がありました。

  

 委員会活動も残り少なくなってきました。今回、来年度の「新児童会役員」も一緒に参加していました。

  

  

 「6年生を送る会のスローガン」について、1~5年生は、各クラスで、1つ選んでください。

  

 「メモを取りながら聞いてください」「思い出に残るような素敵な『送る会』にしたいと思います」

  

 前回、3学期の「新学級委員」としての決意を発表できなかった人が、どんなクラスにしたいか、頑張ることなどを発表しました。6年の学級委員も真剣に聞いています。

グループ 2月の委員会活動

 先週、『2月の委員会活動』がありました。今回は、「環境・掲示委員会」と「飼育委会」、「保健委員会」の3つの活動をのぞいてみました。

 「環境・掲示委員会」の活動の様子です。
  

 図工室で、月行事の掲示物を作り、正門近くの掲示板に貼り換えていました。

  

 

 「飼育委員会」の活動の様子です。
  

 1月の活動を振り返った後、飼育小屋のウサギの世話をしていました。

  

 

 「保健委員会」の活動の様子です。
  

 トイレのトイレットペーパーや流し場のハンドソープの補充、掃除をしていました。

  

 5・6年生の皆さん、いつもみんなのためにありがとう! 6年生は、もうすぐ卒業ですね。6年生と一緒に活動する日も少なくなってきました。5年生がしっかりと後を引き継げるように頑張ります。

グループ 最後の授業参観と懇談会

 今日は、5校時に全学年が、今年度最後の『授業参観と懇談会』を行いました。今年度のまとめの時期を迎えた子どもたちの学校での学習の様子を参観していただきました。名戸っ子は、この1年間でいろいろなことができるようになりました。

 『授業参観』の様子です。
  

 1年生は、生活科で「できるように なったよ はっぴょうかい」を行いました。

  

 1年生になって、できるようになったことを発表しました。ちょっと、緊張しました。

  

 保護者の方は、子どもたちの成長した姿に感動していました。「ウォ~!!」という歓声が上がっていました。

  

 2年生は、生活科で「わたしの町 はっけん」の発表会を行いました。

  

 音楽室で「町探検」に行って、わかったことや気がついたことを発表しました。

  

 3年生は、総合学習で、「柏へGOGO! 観光ガイドを作ろう」を発表しました。

  

 タブレットを使って、「柏の施設」などについて調べたことをまとめ、発表しました。

  

 4年生は、道徳で、「自分のよさに気づき、自分の長所を伸ばす」学習をしました。

  

 自分のよさは、自分では、なかなかわからないものです。

  

 自分の長所を確かめ、自分を見つめ直す機会になったことと思います。

  

 5年生は、総合学習で、「世界を冒険しよう~The world master~」の発表会を行いました。

  

 世界の国々ついて、調べたことを発表しました。知らなかったことがたくさんありました。

  

 6年生は、国語で「津田梅子ー未来を切り開く『人』への思い」を発表しました。

  

 理科室で、理科の「私たちの生活と電気」について、タブレットを使って学習しました。 

  

 さくら学級は、体育の跳び箱運動で「開脚跳び」や「台上前転」など、いろいろな跳び方に挑戦しました。

  

 算数で、「角の大きさを調べよう」の学習をしました。
 各クラスの様子は、保護者の皆さんにはどのように映りましたか? どのクラスも、たくさんの保護者の皆さんに参観いただいて、子どもたちも張り切った様子でした。

 
 『懇談会』の様子です。
  

 『懇談会」を始める前に、PTA会長から「来年度のPTAについて」のお話がありました。

  

 担任より、1年間を振り返って、子どもたちの様子について話をしました。また、新学年に向けて取り組むことや今後の予定についても確認しました。保護者の方からも一言いただき、子どもたちの成長を一緒に振り返りました。

   

 本日は、『最後の授業参観と懇談会』に参加していただき、ありがとうございました。子どもたちは、この1年間で心も体も大きく成長しました。これまで本校の教育活動に、御支援、御協力をいただきありがとうございました。感謝申し上げます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

会議・研修 保護者入学説明会

 今日は、体育館を会場にして、来年度、名戸小に入学予定のお子さんの『入学説明会』を実施しました。昨日よりも冷え込んでいて、寒さの厳しい朝でした。

  

 体育館の入口から受付の様子です。受付は、事務長と事務補助が担当しました。

  

 通学コースの確認です。地図のところに自宅シールを貼ります。7つのコースに分かれます。

  

 体育館の後ろの方に、体操服や道具箱、文房具類の見本を展示しました。

  

 図工で使う粘土や粘土板、給食セットや防災頭巾の見本です。   

  

 教務主任の司会進行で『説明会』が始まりました。

  

 はじめに「校長あいさつ」です。青木校長先生から、「名戸ケ谷小学校の教育目標について」話がありました。

  

 手元の「説明会資料」に沿って「入学までの準備等や学校生活について」、説明しました。「自分のことは自分でできるように。人の話を最後まで静かに聞くことができるように。また、はきはきと話せるように」と話しました。

  

 「持ち物の説明」では、教務主任のアドバイスも話しながら、細かいところまで説明しました。今年度の1年生の行事や活動の様子を紹介しました。

  

 次に、栄養士が「給食指導と食物アレルギーについて」、さくら学級担任が、「特別支援学級とインクルーシブ教育について」、松瀨教頭先生が、「校納金について」説明しました。「校納金の引き落としには、ゆうちょ銀行の口座の開設をお願いします。」

  

 2名の主任児童委員の方が、困った時に安心して相談できることを話しました。続いて、PTA会長のあいさつの後、PTA副会長から、「PTA活動について」説明がありました。「子どもたちのためにできることを考え、活動・行事等の企画や運営を行っています。」と話しました。 

  

 『説明会』が終わり、「登下校の安全について」、PTA校外指導部の担当者を中心に、各地区に分かれて打合せを行いました。

  

  地区ごとに、子どもたちの「登下校の交通指導やパトロール等」の確認をしました。
 入学するにあたって、楽しみな気持ちと不安な気持ちがあると思います。わからない点がありましたら、お問合わせください。職員一同、お子さんが入学するのを楽しみにお待ちしております。入学式は、4月10日(木)9時30分からの予定です。 

会議・研修 最後の初任者研修の後補充

 今日は、今年度最後の「初任者研修(校外研修)」があり、2年2組と4年2組は、担任ではなく、後補充の先生がそれぞれ学習指導を行いました。後補充も今年度最後となります。

 2年2組の様子です。
  

 野村先生が、算数の指導をしていました。問題が解けて、「できました」と手を挙げて丸をもらおうとしています。 

 
 4年2組の様子です。
  

 阿部先生が、算数の指導をしていました。子どもたちは、計算の仕方を確かめた後、計算ドリルの課題に取り組んでいます。阿部先生は、後補充のみの担当であるため、今日が最後の勤務となります。
 後補充の先生方、1年間、担任に代わって各クラスを御指導いただき、ありがとうございました。

会議・研修 教育実習生の授業

 「教育実習」もあと2日となりました。今日は、教育実習生が2週間の実習のまとめとして、自主的に授業を行いました。実習生が自分で指導案を作成し、実際に授業を行って本校の職員に見てもらい、指導を受けます。2校時に1年3組で、国語の授業を展開しました。

  

 子どもたちは、文を作るための言葉を考えながら、頑張って取り組んでいました。

    

 実習生は、一生懸命に準備をして、少し緊張しながらも、立派に授業を進めることができました。今回の実習体験は、きっと、来年度の「教育実習」に活かすことができることでしょう。あと2日間、頑張ってほしいと思います。来年度の実習では、さらに「一日実習」や「精錬授業」があります。