学校の毎日をお知らせします

名戸小日記 令和6年度

病院 初めての「聴力検査」

 今日は、会議室で1年生が入学して『初めての聴力検査』を行いました。

  

 音が聞こえたら、手を挙げます。

  

 「練習しますよ。音が聞こえたら、手を挙げてくださいね。」

  

  音に関する検査ですので、会場で自分の順番が来るまで静かに待機しなければいけません。

病院 2・3年「聴力検査」

  

 今朝の登校の様子です。天気は、朝から曇っています。

   

 今日は、2年生と3年生が会議室で、『聴力検査』を行いました。音が聞こえたら、手を挙げます。

  

 「練習です。音が聞こえたら、手を挙げてください。」「聞こえますか?」 

  

 音に関する検査ですので、会場では話を聞くことと、静かに待機しなければいけません。

  

  

 静かに検査することができました。

病院 内科検診(さくら学級・2・4年)

 登校する時は、少し雨が降っていましたが、1校時が始まる頃には、雨が止んで屋外でも活動できるようになりました。
 今日は、さくら学級と2年生、4年生が『内科検診』を「保健調査」をもとに児童の健康状況を学校医に伝え、診ていただきました。今回担当していただいた学校医は、「東洋眼科・胃腸内科・外科」の石橋先生です。

  

  

  

  

  

  

  

 石橋先生からは、「健康状態は、大きな病気もなく皆さん元気です。」とのことでした。内科医の受診が必要と思われるお子さんには、お手紙を渡しましたので、早めの受診をお願いします。学校医の石橋先生、お忙しいところありがとうございました。

鉛筆 6年生「全国学力・学習状況調査」児童質問調査

 今日は、6年生がWebのオンライン方式で、先週の「全国学力・学習状況調査」の続きとして、「生活習慣や学習環境等に関する質問調査」を実施しました。これは主に、「学習に対する興味・関心、授業内容の理解度、基本的生活習慣、家庭学習の状況など」について答えるものです。

   

  

 子どもたちは、それぞれ自分のタブレット端末を使って、質問に答えていました。

給食・食事 1年生「初めての給食」

 今日から1年生の「給食」が始まりました。入学してから『初めての給食』です。今日の献立は、子どもたちの大好きな「ポークカレーライス」です。ほかに、「ツナとわかめのサラダ」と「いちごゼリー」です。

  

  

  

  

 子どもたちに「おいしいですか?」と尋ねると、「うん。とてもおいしいです。」「見て見て、完食したよ。」と返ってきました。また、「野菜が苦手なの。でも頑張ったよ。」という声も。『初めての給食』はいかがでしたか? 残さずにみんなおいしく食べられましたか? 元気もりもりですね。ぜひ御家庭で、今日の「給食」の感想を聞いてあげてください。

イベント 1年生を迎える会

 今日は、2校時に体育館で『1年生を迎える会』を行いました。全校が体育館に集まるのは、今回が初めてです。学校のみんなで、1年生が入学することを楽しみに準備してきました。

   

 準備が整いました。あとは、1年生を待つだけです。ステージ上には、3年生が丁寧に作った「横看板」があります。

   

 1年生が「入場」してきました。5年生が、4年生が作った花を「花のアーチ」にして迎えています。

  

 6年生と一緒に1年生が「入場」してきました。うれしい気持ちとちょっと緊張している様子?です。

  

  児童会の進行で、「迎える会」が始まりました。

  

 まずはじめは、「学校クイズ」です。出題は、5問です。

  

  「小学生の時、名戸小に通っていたのは、次のうちどの先生でしょう。」「正解は、・・・。」

  

 続いて、「〇✕クイズ」です。出題は、5問です。間違えても次の問題に参加できます。

  

 1年生も喜んでいます。2年生以上の子どもたちも真剣です。それぞれのクイズは、何問正解することができましたか。

   

 全校で盛り上がってきました。次は、「じゃんけん列車」です。「イェーイ!」

  

 「じゃんけん列車」は、じゃんけんをして負けた人は、じゃんけんに勝った人の後ろにまわり、肩に両手をかけて勝った人にくっついて歩きます。

  

 だいぶ長い列(列車)ができてきました。久しぶりにみんなで「じゃんけん」を楽しみました。

   

 ゲームの次は、「1年生へのプレゼント」です。2年生から1年生へ「アサガオの種」が、プレゼントされました。

   

 6年生から「花のメッセージカード」が、プレゼントされました。

   

 プレゼントの後は、「全校合唱」です。曲は、「やあ!」です。

   

 指揮とピアノ伴奏は、6年生の代表の人です。みんなで楽しく歌いました。

  

 今度は、1年生からの「お礼の発表」です。「かわいい歌声と振り付け」のプレゼントです。体育館が一気に手拍子と笑顔で包まれました。

  

 青木校長先生は、「1年生の皆さん、わからないことや困ったことがあったら、上級生や先生に聞いてくださいね。」「また、2年生から6年生の皆さんも1年生に積極的に声をかけてあげてくださいね。」と話しました。

  

 85名の1年生は、入学してから1週間が経ちました。学校には慣れましたか? これからも楽しい学校生活が送れるように、けがをしないで過ごしてくださいね。

   

 児童会の皆さん、今日は素晴らしい会の企画・運営をありがとう! これからもよろしくお願いします。

鉛筆 6年生「全国学力・学習状況調査」

 今日は、6年生が文部科学省の『全国学力・学習状況調査』を行いました。これは、小学6年生と中学3年生の全員を対象に、全国一斉に行われるものです。学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが主な目的です。今年度の実施教科は、「国語」と「算数」の2教科です。

  

   

  

  

  

  

 子どもたちは、みんな真剣なまなざしでテストに取り組んでいました。問題は難しかったですか?

虫眼鏡 初めての視力検査

 今日は、最後の学年として、1年生が会議室で『視力検査』を行いました。小学生として『初めての視力検査』です。養護教諭の相澤先生が、片目を隠す手の当て方を説明していました。「たまごを載せるように手を丸くしてください。ぎゅっと押さえると目がぼやけてしまって、はっきりと見えなくなってしまいますからね。上手にたまごを作って押さえてくださいね。」

  

  

  

 1年生は、静かに座って自分の順番を待つことができました。さて、保健の先生の名前は・・・?

グループ 今日は「ロング昼休み」

 『ロング昼休み』とは、この時間は掃除をなくし、昼休みと掃除の時間を合わせた長い休み時間(昼休み)のことです。毎週水曜日は、子どもたちの体力向上と仲間づくりのために、昼休みから掃除までの時間(12:45~13:20)に『ロング昼休み』を設定しています。

  

 35分間の遊びの時間を確保することで、子どもたちは思い思いの時間を過ごすことができ、遊びの幅も広がっていきます。

  

 また、先生もこの時間帯には校庭に出て、子どもたちと一緒に遊んでいます。

  

 昨年度は、雨天の場合、『ロング昼休み』を中止とし、通常の昼休みと掃除の時間としていました。

  

 遊びを通して子どもたちの体力向上を図りたいとの思いもありますが、思いっきり遊ぶことで、友達と楽しく過ごす時間を少しでも増やしてほしいと思っています。そして、子どもたちのよさや楽しさが、遊びを通して広がっていくことを期待しています。これからも、怪我には十分に気をつけながら、楽しい『ロング昼休み』を過ごしてほしいと思います。

   

 今日も、季節外れの陽気で好天に恵まれ、たくさんの子どもたちが校庭で時間いっぱい遊んでいました。先生と一緒にクラスみんなで鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりと、汗をいっぱいかきながら、楽しんで遊ぶ子どもたちの歓声が校庭に響いていました。