文字
背景
行間
名戸小日記 令和6年度
新児童会役員選挙「立会演説会と投票」
今日は、2校時に体育館で4年生以上が、「児童会役員選挙」の『立会演説会と投票』を行いました。4年生と5年生の立候補者が、全校を代表して、『立会演説会』を行い、その後、4~6年生がそれぞれの学年に分かれて「選挙」を行いました。選出される役員は、4年生3名、5年生4名の計7名になります。役職は、会長、副会長、書記です。
はじめに、児童会担当の先生から、「選挙」の意義についてと「選挙」に関する注意事項の話がありました。
立候補者の4年生、5年生ともに、2名ずつに丸をつけ、投票用紙を投票箱に入れます。
4年生の演説の様子です。4年生の立候補者は、14名います。立候補者を7名ずつ、前半と後半に分けて「演説会」を行いました。定員は、3名です。
みんな、立候補者の「最後の話」を静かに見守りながら聞いています。
4年生の後半の「演説会」が始まりました。演説が終わると拍手です。
5年生の演説の様子です。5年生は、6名の立候補者です。定員は、4名です。
「どんな学校にしたいか」、演説しています。「あいさつ」を通して、明るい学校にしていきたいという発言がありました。「どうか一票をお願いします・・・」
「立会演説会」が終わると、いよいよ「投票」です。投票場所は、学年ごとに分かれて3か所です。
それぞれ3つ以上丸をつけると、「無効票」になってしまいます。投票用紙を半分に折って投票箱に入れます。
来年度の「新児童会役員」を決める大事な「選挙」です。よく考えて、投票することができましたか。投票結果は、明日、21日(火)の朝、昇降口の所に掲示します。
第9回代表委員会
昨日の昼休みに図工室で、『第9回代表委員会』を開きました。3学期が始まって最初の『代表委員会』です。今回の提案は、「6年生を送る会について」と「6年生を送る会スローガン募集」についてです。
はじめに、各委員会の委員長から「委員会からのお知らせ」がありました。
各委員会の委員長の発表をしっかりと聞いています。
次に、「6年生を送る会」についての提案です。お世話になった6年生に感謝して、その気持ちを伝え、6年生のよい思い出となるようにするものです。日時は、2月28日(金)の1・2校時で、場所は、体育館になります。
各学年の役割分担について、説明がありました。メモを取りながら聞いています。
続いて、「6年生を送る会」の「スローガン」の募集についての提案がありました。各クラスで、素晴らしい「スローガン」を考えてきてください。締め切りは、1月31日(金)までです。さらに、今年度最後の「あいさつ運動」について、ボランティアの募集の話がありました。
最後に、各クラスの新学級委員一人一人が、「学級委員としての意気込み」を発表しました。6年生の学級委員から、5年生、4年生、3年生と順番に、「どのようなクラスにしたいか」「やってみたいこと」などを発表しました。
「みんなで仲良くできるクラスにしたいです」「明るいクラスを作っていきたいです」
「初めての学級委員ですが、みんなをまとめられように頑張ります」「いじめのない楽しいクラスにしたいです・・・」
3学期は、1年の中で最も短い学期ですが、1年間のまとめとして学級委員の役割はとても大きいです。学級や学校をまとめていくために、頑張って取り組んでいきましょう! よろしくお願いします。
校内書き初め展
今日は、体育館で『校内書き初め展』を開催しました。昨日とは打って変わって今日は、朝から気温が低く、日差しも弱くてとても寒い一日でした。朝からストーブはつけていましたが・・・。保護者も児童も一緒に見学を実施しています。たくさんの方々に見学していただきました。
子どもたちは、『校内書き初め展』を楽しみにしていました。
「あ、金賞だ!」という声や「やったー!」「すごい!」「上手!!」といった声が聞こえました。
1年生にとっては、初めての『校内書き初め展』でした。高学年の子が、1年生の作品をじっくりと見ていました。
保護者の方から、「子どもたちは、とても上手ですね」というお言葉をいただきました。
まず、自分の作品を確かめていました。そして、お兄さんやお姉さん、弟さんや妹さんの作品を探していました。
頑張って取り組んだ子どもたちの「書き初め」作品は、いかがでしたか。本日は、御多用のところ御参観いただきありがとうございました。
「校内書き初め展」の準備
明日開催予定の『校内書き初め展』の準備ができました。明日、16日(木)、8時30分から16時まで、体育館で開催します。「校内席書会」で取り組んだ作品を一斉に掲示します。参観の方は、名札と上履きを御持参ください。出入口は、体育館玄関になります。入賞作品には、金紙が貼ってあります。
ぜひ、子どもたちの力作をご覧になってください。お待ちしております。
併せて、出入口付近のところに「落とし物」も展示しています。心当たりのある方は、ご覧ください。
3学期最初の「ロング昼休み」
今日は、『3学期最初の「ロング昼休み」』でした。しばらく大勢の友達と長い時間一緒に遊んでいなかったので、子どもたちは、校庭で伸び伸びと、元気よく体を動かして楽しんでしました。少し暖かく過ごしやすい穏やかな一日でした。
名戸っ子の皆さん、寒さはまだまだ続きますが、寒さに負けず体を鍛えていきましょう!!
新児童会役員立候補者の動画視聴
来週の20日(月)の「児童会役員選挙」に向けて、今日から、各クラスで給食の時間帯に『新児童会役員立候補者の(決意表明)動画視聴』が始まりました。4年生14名と5年生6名の立候補者です。今回は、5年生の様子です。選挙によって4年生から3名、5年生から4名の計7名が、学校の代表として選ばれます。投票は、4~6年生になります。全校に知ってもらいたいので、昇降口の所には、立候補者のポスターが貼られています。
1月の委員会活動
今日は、『1月の委員会活動』を行いました。今回は、「体育委員会」と「放送委員会」、「栽培委員会」の3つの活動をのぞいてみました。
「体育委員会」の活動の様子です。
「体育委員会」は、先週の休み時間から、側溝の詰まりを掃除しています。土や砂、落ち葉で側溝がかなり詰まっていました。
「放送委員会」の活動の様子です。
「放送委員会」は、1月の活動の目標を立てた後、お昼の「校内放送」の分担の確認をしました。
「栽培委員会」の活動の様子です。
「栽培委員会」は、教室で1月の活動の目標を確認した後、外へ出て校庭の「除草作業」を行っていました。
5・6年生の皆さん、寒い時でも、いつもみんなのため、学校のためにありがとう!
登校の様子
昨日は、「成人の日」でした。柏市でも柏市民文化会館を会場に、「成人式~二十歳の集い」が行われました。出身中学校や住んでいる中学校区で3部に分けて開催されました。今年「成人式」を迎えられた皆さん、おめでとうございます 。
今朝の登校の様子です。3連休明けでしたので、子どもたちはちょっと、お疲れ?のような、少し元気のない様子でした。あいさつの声も全体的に小さく感じました。6年生は、「卒業まで、あと60日」を切りました。一日一日がさらに大事になってきます。
「190万回」アクセス達成!!
昨日、本校のホームページのアクセス数が、 『190万回を達成』
しました!! 日頃より、多くの皆様方にご覧いただき、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。
これからも学校生活の様子や様々な情報についてお伝えできるよう、日々更新していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
校内席書会(高学年)
今日は、昨日の中学年に引き続き、高学年が、体育館で『校内席書会』を行いました。6年生にとっては、「小学校生活最後の書き初め」になります。6年生は、卒業まで、「あと63日」となりました。
5年生の様子です。
5年生の課題は、「新しい年」です。縦長、縦長、横長、縦長の字形です。
高学年は、説明を聞いてから、すぐに書き始めました。準備がとても早いです。
ひらがなと漢字の大きさに気をつけて書きます。
ひらがなの「し」は、縦に長く引くこと。「い」は、膨らみが大切です。
6年生の様子です。
6年生の課題は、「初春の風」です。正方形、三角形、小さい丸、正方形の字形です。
さすが、6年生! 集中力が違います。静かに淡々と書いています。
文字の配置やバランスを考え、元気よく、太く書きます。
お手本と自分の書いた作品をしっかりと見比べていました。
6年生は、4年間の「書き初め」が終わります。「3年生の時は、あまり習字が好きではなかったけど、6年生の今は、とても好きになりました。」という感想がありました。今日は、一人一人思いを込めて「最後の書き初め」に取り組むことができました。
なお、来週の16日(木)の8時30分~16時に、体育館を会場にして「校内書き初め展」を行います。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。