学校の毎日をお知らせします

名戸小日記 令和6年度

虫眼鏡 1年生「身体測定」

 今日は、朝からぐんぐん気温が上がっています。「暑さ指数」の値も高くなっています。1年生が会議室で『身体測定」を行いました。みんな背が高くなって日焼けをしていて、1年生もたくましくなった感じがしました。目を輝かせて背がどのくらい伸びているのか、気になっている様子でした。

   

 今日は、看護専門学校の学生さんが、「看護実習」で1日実習に来ていました。1・2組の測定のお手伝いをしてくれました。

  

 背筋が伸びてよい姿勢で順番を待っています。

  

 「夏休みの過ごし方は、どうでしたか?」「楽しかったですか?」養護教諭の相澤先生が子どもたちに話かけています。「学校の方が楽しい!」という子もいました。

  

 小学校生活の6年間で、どのくらい背が伸びるのでしょうか? 子どもたちは身体だけでなく、心も大きく成長していきます。これからもずっと、とても楽しみです。

  

 脱いだ上履きが、きれいに廊下に並べられていました。素晴らしいことです。

  

 今日で、全学年の『身体測定』が終わりました。4月当初から比べて、どのくらい大きくなったでしょうか。これからも暑さに負けず、健康な体づくりをしていきましょう!

キラキラ 雑巾をいただきました

 

 今日、「シニアクラブ」の関場町の方が、来校し、名戸小のために縫ってくださった雑巾を届けに来ていただきました。毎年、この時期に寄付していただいています。ありがとうございます。花丸大切に使わせていただきます。今、雑巾はとても貴重なものです。

  

晴れのち曇り 久しぶりの「業間休みと昼休み」

 昨日までの「短縮日課」が終わり、今日から「平常日課」となりました。久しぶりに『業間休みと昼休み』も始まりました。今日は、昨日より気温が上がり朝から晴れていましたが、やや雲が多く、昼休みは、それほど日差しを強く感じませんでした。名戸っ子は、今日も校庭で元気いっぱいです!花丸

 【業間休みの様子】
  

  

 【昼休みの様子】
  

  

  

 広い、恵まれた校庭で思う存分、遊んでくださいね。 

虫眼鏡 2・3年生「身体測定」

 今日は、2・3年生が『身体測定』を行いました。2年生も3年生もみんな背が伸びていて、たくましくなった感じがしました。

 【3年生の様子】
  

  

 【2年生の様子】
  

  

 測定が終わった子に、「背が伸びてた?」と聞くと、「うん。伸びててうれしい。」と返ってきました。

会議・研修 林間学校保護者説明会

  

 今日は、音楽室で『林間学校保護者説明会』を行いました。5年生の「林間学校」についてのことです。「宿泊学習」は、5年生にとって今回、小学校で初めてとなります。親元を離れて宿泊する活動です。午前中、子どもたちに事前指導を行いました。

  

 子どもたちは、友達と一緒に活動できることをとても楽しみにしているようです。2組担任の山室先生の司会で『説明会』が始まりました。学年主任の河島先生が、資料に沿ってそれぞれ説明しました。

  

 「校長あいさつ」の後、「目的」や「活動のねらい」、「活動予定」について説明しました。

  

 主な活動は、「長七郎山登山」、「野外炊飯」、「キャンプファイヤー」、「カッター漕艇体験」になります。

  

 続いて、「宿泊場所」や「施設内の様子」について説明しました。群馬県にある「前橋市赤城少年自然の家」に宿泊します。

  

 「野外炊飯」では、子どもたちの大好きな「カレーライス」を作ります。「キャンプファイヤー」では、楽しい「ダンス」や「レクリエーション」で夜を盛り上げます。

  

 次に、「2日目の食事」と「カッター漕艇体験」の説明です。「カッター」とは、「カッターボート(cutter boat)」の略称で、船舶に搭載される大型の手漕ぎボートを指します。

  

 「宿泊場所」はホテルではないので、「準備や後片付け」は、自分たちで行います。「来た時よりも美しく」です。

  

 そして、「服装」と「持ち物」について説明しました。「持ち物」一つ一つには、しっかりと記名をお願いします。

  

 最後に、養護教諭の相澤先生が、「体や保健に関わること」と「保健関係の提出物」について説明しました。

 時期的には、少し寒くなると思いますが、活動を通して子どもたちに「自然のすばらしさ」と「考えて行動すること」を学ばせたいと思います。本日は、お忙しいところ、『保護者説明会』に出席していただき、ありがとうございました。

給食・食事 2学期の給食開始

 今日から『2学期の給食』が始まりました。今日の献立は、「ごはん」、「チリビーンズ」、「コーンサラダ」、「冷凍みかん」です。残暑が厳しいので、今日は、「冷凍みかん」を用意しました。

 各クラスの今日の給食の様子です。

  

  

  

 暑いと食欲不振になりがちですが、暑い時だからこそ、好き嫌いなく食べてしっかり「栄養補給」です!

  

  

  

   

 久しぶりの給食でしたが、「2学期最初の給食」は、いかがでしたか。「おいしい!」と言って、みんな笑顔で食べていました。給食室の皆さん、2学期もおいしい給食をよろしくお願いいたします。

虫眼鏡 4・5年生「身体測定」

 今日は、昨日のさくら学級・6年生に続き、4・5年生が『身体測定』を行いました。

 【5年生の様子】
  

  

 養護教諭の相澤先生が、「皆さん、お久しぶりです。元気にしていましたか。水筒は持ってきていますか? 手洗いと、うがいをきちんと行ってください。」「5年生は、もうすぐ林間学校ですね。体調を崩さないように気をつけて生活してください。」と子どもたちに話しました。

 【4年生の様子】
  

  

  

 4・5年生も背が伸びていました。日焼けをして、たくましくなっていました。

虫眼鏡 さくら学級・6年生「身体測定」

 今日は、会議室でさくら学級と6年生が『身体測定』を行いました。「身長と体重の測定」です。4月の頃と比べて、背がかなり伸びています。特に6年生は、「大きくなったな」と、たくましさを感じました。先生の背の高さを超えそうです・・・。

  

 自分の番が来るまで、静かに座って待っています。

  

 子どもたちは、「背が伸びたね。」と言われてうれしそうでした。

  

 「高!」「すごい!」と驚く子もいました。

   

 夏休みを挟んで、しばらく会わないうちに、みんな大きくなりましたね。日焼けしている子もたくさんいます。

学校 登校の様子と2学期の始業式

 44日間という長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりに朝から青空が広がっています。今日から2学期が始まりました。2学期は、いつもより少しだけ長い学期となります。それだけ一人一人が自分のできることを増やすことができます。2学期が終わるまでに、さらにどんなことができるようになっているでしょうか。

  

 朝の登校の様子です。子どもたちは、頑張って登校してきました。「夏休みは、いっぱい遊べましたか?」と聞いてみると、「はい!」、「うん。」、「遊園地に行ってきたよ。」、「夏休み、とても楽しかったよ!」という答えが返ってきました。

  

 生活のリズムを崩さず、健康で安全に過ごすことができたでしょうか。まだまだ暑い日が続きます。熱中症と感染症の予防をしっかりと行いながら毎日の学校生活を送っていきます。

  

 今日も、「1学期の終業式」同様、体育館ではなく、各教室において「Meet」で『2学期の始業式』を行いました。
 はじめは、「校長先生の話」です。青木校長先生が、「夏休み中に自分の知らないことについて調べることができましたか?」と子どもたちに尋ねました。夏休みに入る前の「1学期の終業式」の時に皆さんにお話ししたことです。 

  

 「夏休み中に経験したことを、これからの学校生活に活かせるように頑張ってください。それから、周りの友達の考えや先生の話をしっかり聞けるようになってください。自分とは違った考えを知ることができるかもしれません。」と話しました。「校長先生の話」の後は、「9月の生活について」、3年担任の梶本先生から話がありました。

   

 梶本先生は、「本を読むことは、頭の栄養と心の栄養になります。そして、本は、いろいろな世界に連れて行ってくれます。」「今月の生活目標は、読書に親しみ、想像力を育て、考えを広めようです。ぜひ、本を読んで、想像力を働かせてください。」と話しました。

  

 最後は、「校歌斉唱」です。今学期最初に歌う「校歌」です。6年生の代表者が、指揮とピアノ伴奏をしました。

  

 各教室での「校歌斉唱」でしたが、元気よく歌えましたか? 

 天気は変わりやすく、にわか雨や雷雨の可能性があるようです。そして、今後も残暑がまだまだ続くようです。体調管理に気をつけさせて、健康で安全な生活ができるよう指導していきます。引き続き、2学期も御支援と御協力をお願いいたします。

お祝い のぼり旗完成!(コミュニティ・スクール)

 この度、「コミュニティ・スクール」の『のぼり旗』が完成しました。柏第四中学校区3校の学校に、それぞれに設置されます。『のぼり旗』には、各学校の「キャラクター」が描かれています。名戸小は、「創立40周年記念マスコットキャラクター」の「名戸っ子くん」です。

  

 本校は、昇降口と職員玄関の所に設置します。地域とともに「柏第四中学校区の子どもたち」を育てていきましょう! 

会議・研修 小中学生との意見交換会(コミュニティ・スクール)

 40日を超える夏休みも残すところ、あと3日間となりました。新学期が目の前です。元気に頑張っていくためにも、体調を崩している人はしっかり治して登校できるようにしましょう。みんなが来るのを楽しみに待っています。 

  

 今日の午前中は、本校会議室において、『第1回コミュニティ・スクール企画小中学生との意見交換会』を行いました。今までの「コミュニティ・スクール」は、大人ばかりの話し合いでしたが、今回、「地域に住んでいる子どもたちに生の声を聞こう」という企画で、名戸小、柏八小、柏四中の児童・生徒の代表を招いて、子どもたちの意見を聞きました。各学校の児童会と生徒会の人たちです。全部で4グループを作って、話し合いを進めました。

  

 子どもたちは、はじめに、「コミュニティ・スクール」とはどういったものなのか「内容やスローガン」について説明を聞き、さらに、関係している機関や組織、団体の代表の方のそれぞれの「役割や活動」について説明を聞きました。

  

 次に、グループごとに「自己紹介」をした後、「3つのテーマ」について話し合いました。「学校外の活動について」と「学校内の活動について」、「ボランティア証明書について」の3つです。それぞれ意見を付箋に書いて模造紙に貼っていきました。

  

 地域において、「学校外の活動で、どんなことをしたことがありますか?」「どんな活動があったらいいですか?」

  

 「学校内の活動では、どんなことがしたいですか?」「学校がより良くなるにはどうしたらいいかな?」

  

 グループごとに意見をまとめた後、「私たちの地域でこんなことができたらいいな。」とか「こんな活動に参加してみたいな。」ということをそれぞれ発表しました。

   

 どのグループも、広く知らせて活動すると、より柏四中学校区が素敵になる意見を発表することができました。今回、初めての企画でしたが、今まで普段から、地域の子どもと大人が一緒にゆっくりと話すという機会がなかったので、とても有意義な体験でした。今日の『意見交換会』を活かして、今後も「コミュニティ・スクール」が充実したものになるように進めていきます。本日参加してくれた児童・生徒の皆さん、貴重な意見をありがとうございました。

お祝い 「160万回」アクセス達成!!

 本日、本校のホームページのアクセス数が、 お祝い『160万回を達成』花丸しました!!
 日頃より、多くの皆様方にご覧いただき、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。これからも学校生活の様子や様々な情報についてお伝えできるよう、日々更新していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

     

会議・研修 教職員「三校合同研修会」

 夏休みもちょうど4分の3が過ぎ、「残り11日」となりました。いかがお過ごしでしょうか。今日は、午前中、永楽台近隣センターと柏第八小を会場にして、教職員の『合同研修会』を行いました。名戸ケ谷小、柏第八小、柏第四中の『三校合同研修会』です。
 第1部は、「不祥事根絶研修」についてです。柏市教育委員会教職員課の和田管理主事を講師にお招きし、三校の職員合同で進めました。事例をもとに資料を用いて研修をしました。

  

  

 不祥事を根絶するには、普段から声をかけ合っていく職員同士のコミュニケーションが大事です。また、相談しやすい風通しの良い職場の雰囲気づくりやストレスを溜めないこと等が重要です。

  

 管理主事の和田先生、本日は、限られた時間でしたが、御指導いただきありがとうございました。職員一同、声をかけ合いながら取り組んでいきます。

 次に第2部は、「小中連携会議」を行いました。次年度より行われる「KMGs」(柏市未来につなぐ魅力ある学校づくり)に向けて、中学校区でどのような取り組みができるのか考えるために、各小中学校で行っていること(現状)と課題についての情報交換を行いました。そして、「小中連携」として、2学期以降実践できることを考えました。
 「KMGs」では、義務教育9年間の「一貫性」「系統性」のある学びを実現させていきます。

 <「授業・学力向上」グループの様子>
  

 <「生徒指導」グループの様子>
  

 <「特別支援」グループの様子>
  

 <「保健・長欠・教育相談」グループの様子>
  

 <「GIGA、ICT」グループの様子>
  

 <「学校行事、教育課程」グループの様子>
   

 それぞれ、グループに分かれて具体的な取り組みについて討議しました。授業だけでなく、生徒指導(児童生徒理解)、特別支援、学校行事等、学校生活の様々な場面で取り組んでいきます。

晴れ 残暑お見舞い申し上げます

 残暑お見舞い申し上げます。猛暑が続く毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。暦の上ではもう秋になりましたが、未だに残暑のゴール地点が見えません。夏休みも今日でちょうど半分、前半の22日間が終わります。明日から後半に入ります。体調はいかがですか。十分休養されていますか。

 

 

 

 普段体験できないことや夏休みにしか体験できないことなどに取り組み、引き続き、夏休みの後半も健康に留意してお過ごしください。また、少しずつ2学期への準備もお願いいたします。

   

お祝い 「優勝!!」柏市PTAバレーボール大会

 本日、柏市中央体育館において、「第46回柏市PTAバレーボール大会」の決勝トーナメントが行われました。本校のバレーボールチームは、準々決勝、準決勝と勝ち進み、決勝では、見事、「優勝ピースを果たしました。昨年の借りを返すことができました。花丸おめでとうございます。花丸

  

 準々決勝の相手は、「柏中・柏第一小」チームです。

  

  

 準決勝の相手は、「高柳中・高柳小」チームです。

   

 決勝の相手は、「大津ケ丘中」チームです。試合途中、選手が足をつって交代するアクシデントがありましたが、みんなで最後まで精一杯戦うことができました。選手全員が活躍していました。

  

 閉会式の様子です。「表彰」では、「賞状」と「優勝カップ」、「バレーボールのボール」が授与されました。

  

 授与された「カップ」が、昨年よりも一回り大きいと言っていました。昨年度は、「・・・準優勝」でした。

  

 今回、準決勝の試合は、2対1でしたが、あとの試合は、すべて2対0のストレート勝ちでした。どの試合も見ごたえがあり、とても力強い戦いぶりでした。「ブラボー!!」です。会場は、「パリオリンピック」に負けないぐらい!?、熱く盛り上がっていました。
 なお、今大会の上位4チームは、10月10日(木)に行われる「東葛地区大会」に出場します。次の「東葛地区大会」でも、さらに頑張ってほしいと思います。PTAバレーボールチームの皆さん、今日は、お疲れさまでした。ゆっくり休んでください。

お祝い 柏市PTAバレーボール大会「準々決勝」進出!!

 現在、世界中が「パリオリンピック」で盛り上がっているところですが、先週の26日(金)に行われた、『第46回柏市PTAバレーボール大会』において、本校PTAバレーボールチーム(柏第四中と合同)が、昨年度に続き予選を突破し、見事決勝トーナメント「準々決勝」進出を果たしました。花丸おめでとうございます。こちらの「PTAバレーボール大会」も盛り上がっています。なお、「準々決勝」は、8月2日(金)に柏市中央体育館で行われます。

  

学校 1学期の終業式

 今日は、『1学期の終業式』を行いましたが、5月の「全校朝会」と同じように、体育館へ移動せずに各クラス「Meet」で音楽室を会場にして実施しました。「熱中症警戒アラート重要」が発表されているためです。昨日、梅雨明けの発表があり、本格的な「晴れ夏の厳しい暑さ晴れ」が、始まりました。『終業式』を始める前に、頑張ったお友達の「表彰」を行いました。今回は、6年生2名の「柏市健歯コンクール」です。

  

  

 おめでとうございます。いつまでも歯を大切にしていってくださいね。

  

 『終業式』では、まずはじめに、「1学期を振り返って」頑張ったことやできるようになったこと等、学年代表の児童が発表しました。今回は、3・6年の児童です。

  

 続いて、「校長先生の話」です。青木校長先生は、「皆さんにとってどんな1学期でしたか。」と「頑張る目標を立てて、取り組むことはできましたか。」そして、4月の始業式の時にお願いした「3つの約束」について話をしました。さらに、「明日から、44日間の長い夏休みに入ります。夏休みは自分の知らないことを調べるチャンスでもあります。ぜひ、身近なことについて調べてみてください。夏休みが終わった後に、『こんなことを調べたよ!』といった報告を楽しみにしています。」と子どもたちに話しました。

  

 次に、生徒指導主任の河島先生から「夏休みの生活について」話がありました。お手伝いの児童が、河島先生の話に合わせて、パネルを提示しています。河島先生は、「乗ってほしくない、3台の車」について話しました。1台目は、救急車。事故に遭わないように気をつけること。自転車の乗り方や公園での遊び方も大事です。2台目は、パトカー。ルールやパンザマストを守って生活すること。3台目は、不審者の車。知らない人の声かけに注意すること。また、お金の使い方やゲーム機、スマートフォン等の扱い方にも注意です。

  

 最後は、「校歌斉唱」です。6年生の代表児童が、指揮と伴奏を行いました。

  

 今学期歌う最後の「校歌」です。上手に歌うことはできましたか?

 3校時の各クラスの様子です。
  

  

  

  

  

  

   

 1学期の間、保護者をはじめ、地域の皆様には、御支援と御協力をいただき、ありがとうございました。子どもたちは、様々な体験をもとに大きく成長しています。明日から今年度は、44日間という長い休みに入ります。大きなけがや病気、そして事故のない、有意義な「夏休み」期間になりますように、教職員一同願っています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 1学期も「あと1日」

 いよいよ、明日で、「1学期」も終わります。昨日で「給食」が終わり、今日は、短縮日課の3時間授業でした。今日の子どもたちの登校と3校時の様子です。
 
  

 【登校の様子】
  

 雨上がり、朝から気温が高くなっています。本日、関東甲信地方・東海地方の「梅雨明け」の発表がありました。

  

 昨日と暑さは、かなり違います。今日は、立っているだけで、汗がじわーと出てくる感じです。

  

 子どもたちに聞いてみると、「夏休み」がとても楽しみのようです。

 【3校時の様子】
  

 昨日のうちに、「大掃除」をしているクラスもありましたが、今日「大掃除」で、階段や廊下の床をきれいに拭いているクラスもありました。

  

 教室や廊下、流し、昇降口などを念入りに掃除していました。 

  

 1学期の終わりとして、椅子の脚の裏をきれいにしていました。

  

 「Netモラル」について、タブレットで確認したり、夏休みのしおりや配付物を確認したりしていました。 

家庭科・調理 1学期最後の給食

 今日は、『1学期最後の給食』でした。給食室内の衛生面や安全面等を確認するために、給食室の中に入りました。ここ数日、暑さが落ち着いていたので給食室内も穏やかでした。先週は、朝から非常に気温が高く、室内の温度は30度を超えていました。エアコンはなく、換気扇を回していますが、湿度も高く、毎日暑さとの戦いです。調理員さんは、とても暑い中、私たちのために調理をしています。今日の献立は、「夏野菜のカレー」と「ごまドレッシングサラダ」、「サイザーポンチ」です。子どもたちにとって「カレーライス」は、とても大好きな献立です。

  

 野菜を混ぜて、「ごまドレッシングサラダ」を作っています。

  

 「夏野菜のカレー」のルウを作っています。朝から「カレー」のいい匂いがしていました。

  

 炊き上がった熱々の「ご飯」をクラスごとに分けています。

 各クラスの給食の様子です。子どもたちは、2学期までしばらく給食がないので、味わって食べていました。

 【さくら学級の様子】
  

  

 

 【1年生の様子】
  

  

  

 【2年生の様子】
  

  

 【3年生の様子】
  

  

 【4年生の様子】
  

  

  

 【5年生の様子】
  

   

 【6年生の様子】
  

  

  今日で、「1学期の給食」が終了しました。子どもたちはみんな、「おいしい!おいしい!」と言って食べていました。給食室の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

学校 終業式まで「あと3日」となりました

 夏休み前の3連休が終わりました。今週は、あと3日で『1学期の終業式』です。朝、子どもたちの登校の様子を見ていると、なんとなくちょっと、お疲れモード?の様子が・・・。でも、今週も短縮日課で普段よりも早帰りです。1学期も今週で修了します。名戸っ子の皆さん、最後まで頑張りましょう!

  

 学校の花壇や畑では、ホウセンカやミニトマト、ヒマワリなどが元気に育っています。

  

 登校時刻に、ちょっとパラパラ雨と雨が降りました。

  

  

 少し経つと、雨は止んで薄日が差してきました。

  

 「朝は、弱いの。」と教えてくれる子もいれば、足を止めて、元気よく「おはようございます。」とあいさつをする子もいます。休み明けは、大人でも?・・・。気持ちを切り替えて、名戸っ子の皆さん、「1学期の目標」は、達成することができましたか?