暑い日が続いています。熱中症対策をして気をつけて過ごしましょう。

   

校長室より

令和6年度 校長室より

なかよし遊び(校長室より)

2学期最初のなかよし遊びでした。

 

1つのグループに1年生から6年生までの全学年が少しずつ所属します。そしてそれぞれが活動を考え遊びます。これがなかよし遊びです。

 

昨日とは打って変わってまた夏がやってきました。

気温は高く、厳重警戒ではありましたが、個人でできる対策を事前に呼びかけ、活動させました。

 

今日室内活動だったグループは次回11月は校庭へ、今日校庭だったグループは室内へと活動場所は入れ替わります。

 

異年齢活動は子どもたちにとって学びの多い活動です。6年生は貴重なリーダー体験の場でもあります。各グループには担当教員もついていますので、活動のフォローもお願いしてます。

 

 

それぞれのグループで、活動の準備をしたり、遊びの説明をしたり、下学年の活動の様子を見守ったりする6年生の頼もしい姿があちこちで見られました。

 

 

6年生の決めた遊びに楽しげに取り組む下学年の素直な姿勢も見ていて気持ちの良いものでした。

 

20分という短い時間でしたが楽しそうな子どもたちの声が響いた昼休みでした。6年生、お疲れ様でした。

あすチャレ(校長室より)

10日火曜日に、アイススレッジホッケーでバンクーバー2010パラリンピック銀メダリストの馬島誠さんが来校してくださいました。(アイススレッジホッケーとはそりに乗って行うホッケーです。)

6年生対象の出前授業です。

あすチャレ!ジュニアアカデミー」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)とは「あす(明日)へのチャレンジ」の略です。2学期の始業式に「とにかくあきらめずにやってみる」という呼びかけをしたばかりだったので、テーマが近そうで楽しみな気持ちでお迎えしました。

事故により両足に障がいを抱えるようになった馬島さん自身のお話や、「できない」で終わらない、「どうしたらできるか」と工夫することがパラスポーツであるというお話から始まりました。

障がいがあるとかないとかに関わらず「チャレンジしている姿こそが素晴らしい」というメッセージ、「最初から完璧を求めず、やってみて、また考えれば良い」という物事への取り組みの姿勢、どれも馬島さんの内側からうちから出てくる言葉と感じられました。

グループごとに考えたり、クラスでやってみたりする体験活動は、最後の馬島さんから子どもたちへのメッセージともつながっていて、そばで見ていてとても印象的でした。

馬島さんからの、「顔晴る(がんばる)」「感謝」「他喜力(たきりょく)」という辞書には載っていない言葉を使った最後のお話は、子どもたちも真剣に聞き入っており、自らメモを取る姿も印象的でした。

質問コーナー、お礼の言葉、そして最後は集合写真を撮りました。

特別ではない、それこそスーパーマンではない、みんなと同じような普通の小学生だったんだよ、あきらめたくなる気持ちもわかるよ、できないこともあるよ、でもあきらめず、努力、自分のため、前向きにやるんだ、という馬島さんの熱さに触れることができた時間でした。

放課後に、馬島さんにお届けする6年生の感想を見せてもらいました。馬島さんの言葉が子どもたち一人一人の心に残ったのだな、と感じられる文章が多くありました。子どもたちのこれからにつながる良い機会になったと感じています。

馬島さん、貴重な時間をありがとうございました。

体力テスト(校長室より)

今日は千葉県に熱中症警戒アラートが出ていました。

 

体力テストという言葉を聞いて、思い出す種目は「踏み台昇降」。膝より少し高い台に昇っては降りるをひたすら繰り返す種目でした。今はありません。大人のみなさんはどんな種目を思い出しますか。

 

今日は1年生が体力テストの「シャトルラン」という種目の説明を各担任から受けて、うっすら体験をしました。説明だけなら涼しい教室でできますが、実際に現場で動きを確認しないと、実際にはなかなかできません。

 

実際に音を鳴らして、担任の先生が手本を見せました。

今日は、大人も無理せずに。形さえ伝われば大丈夫なので。

今日はアラートが出ていて運動禁止なので、手本後ほんの少し体験しました。実際に計測するときは6年生が一人一人の動きを見て実施します。

 やり方さえわかればもう大丈夫。

水分をしっかりとって休憩です。今日の体育の目的「シャトルランって何?」は果たせました。来週は6年生との練習、本番は再来週です。がんばれ、1年生。 (写真は1年1組の様子です。)

いろいろなもよう(校長室より)

2年生の図工です。1組も2組も同じ時間に行いました。

しゃぼんの泡を使って模様をつくるという活動です。

用意されたいくつかの色の石けん水をつかってあわを作り、それを画用紙にのせていきます。とても楽しそうな活動で、2クラスとも教室のあちこちから明るいうれしそうな声が聞こえていました。

「校長先生、これ何をつくろうとしているか、わかる?」「うーん、魚かな」「うさぎでしたぁ」なんてやりとりもしながら見て回りました。

画用紙を持つ子、あわを作ってのせる子というように2人1組で交代で行っていました。

座学も大切ですが、席を立って手や口などの体を使っての活動を好む子どもはとても多いものです。体を動かすことが大好きですし、図工には国語や算数のように明確な正解がありません。活動するにあたってのルールさえ守れば、誰もが楽しく活動できます。とは言うものの、中には、「自由で良い」ということに抵抗を感じる子もいないわけではないので、殻を破る瞬間まで時間がかかる子もいます。

仮に、この作業中に「失敗した」と感じたとしても、作品が完成するまでにカバーできることもありますし、できあがるまでどんな作品になるかわからないところが面白いところでもあります。前向きに関わってほしいところです。

大切なのは、途中で投げないことです。最後まであきらめずに取り組んでみたら、ものすごい作品ができあがるかも知れません。

一人一人がどんな作品に仕上げていくか、楽しみです。

こぼれたバケツの水を拭いている子たちもいました。子どもが活動すると、いろいろなことが起こります。

 

PTA除草作業(校長室より)

草取りボランティアを募集しての除草作業でした。

ご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。

草木がこの夏の期間にも伸び放題で、あちこち自然がいっぱいの状態でした。

気温が高くなる予報でしたが、みなさん完全防備で取り組んでくださいました。

広大な敷地内のあちこちに伸び放題の草木がある状態でしたが、ここは欲張らずに「できる方々で」「できる範囲を」ということで行っていただきました。

元保護者であり、現在南部地区青少協会長でもある西條さんも刈払機を使って作業してくださいました。

みなさんのおかげできれいになりました。ありがとうございました。

フォトアルバム

なかよし遊び

写真:8枚 更新:09/17 土南部小学校管理者

 昼休みに異学年交流の「なかよし遊び」がありました。昨日とは違い,昼間はとても暑く,熱中症指数も高かったのですが,いつも通りに赤白帽子をかぶることと,水筒を校庭に持参し,1回はグループごとに水分補給を確保することを前提として実施しました。特に体調不良者も出なくて良かったです。  6年生のリーダーを中心に,普段なかなか関わることのできない異学年とそれぞれ交流を楽しむことができました。  室内グループは,フルーツバスケットをしたり,外グループは,蛇ジャンケンやドッジボール,鬼ごっこなど6年生のリーダーが考えた遊びを楽しみました。  次回は,11月です。暑さの心配もないと思いますので,楽しみにしていてください。

6年生理科「池の微生物を調べよう」

写真:3枚 更新:09/13 土南部小学校管理者

 子どもたちは,池から水をビーカーにすくって,顕微鏡を使いながら様々な微生物を観察していました。肉眼ではなかなか細かく見ることが難しいため,改めて顕微鏡の素晴らしさを感じていました。 理科支援員の石田先生と担任で連携をしながら授業を作り上げています。  

6年生の学習の様子

写真:4枚 更新:09/12 土南部小学校管理者

 昨日は,若手の先生の研究授業がありました。6年生担任の田地野先生が「体つくり運動」の授業を行いました。  力強さを育成する場,巧みな動きを育成する場など工夫して設定しており,子どもたちは意欲をもって取り組んでおりました。放課後は,若手の先生方が集まり,授業について良かったことと課題を共有し合いました。子どもたちのためによりよい授業づくりに努めていきます。  また,岡本学級は,家庭科のミシンの学習でしたが,保護者や地域の方にも数名お手伝いに来ていただき,手厚い形で学習を進めることができました。お忙しい中,ご協力ありがとうございます。また,明日も6年生の家庭科の学習がありますので,一人でも多くの来校をお待ちしております。

熱中症対策

写真:6枚 更新:09/11 土南部小学校管理者

 9月中旬とは思えないほどの暑さが連日続いております。 毎日,WBGT(熱中症指数)を計りながら,その数値に応じた教育活動をしております。今日も数値が高かったので,体育がある学級については,日陰で水分補給をする時間の確保や激しい運動とならないようにということを担任に伝えております。14時近くには,直射日光だと40度近くありました。  業間休みと昼休みの前には,校長先生と教頭で分担をしながら,①帽子を被って遊ぶこと ②しっかり水分補給をしてから遊びに行くことを児童に伝えております。自分の命は自分で守るしかないので,言われたから実行するのではなく,自分事として捉えて2つのことを実行してほしいと思っています。

PTA除草作業

写真:7枚 更新:09/10 土南部小学校管理者

 今年度,第2回目の「PTA除草作業」がありました。とても暑かったですが,多くの方にお越しいただきまして,大変ありがとうございました。  お陰様で,とてもきれいになりました。なかなか職員だけでは手が回りませんので,大変ありがたいことです。 今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

新着情報
千葉県教育委員会 学力向上 家庭学習のすすめ 柏市青少年相談員連絡協議会
いきいき子育て広場 ちばっ子学力向上 家庭支援プログラム