文字
背景
行間
学校行事などの際に車での来校はお断りいたします。近隣の施設や道路も駐車場ではありません。万が一、行事当日そういったことによる対応が生じた場合、子どもたちの活動の妨げになることをご理解ください。
令和6年度 校長室より
校内の健康状況(校長室より)
年末にはインフルエンザの感染が増えて、学級閉鎖をしたクラスもありました。そのまま冬休みに入り、世の中的には感染の多さが報道される中、3学期を迎えました。
先週まで欠席連絡で目にした「インフルエンザ」の文字も、今週に入ってからなくなりました。
元気に学校生活を送っている子どもたちの姿を見ることができて安心しています。
昨日、今日と気温が低めですが、来週はまた暖かくなる予報となっています。とは言え、気温差があって体への負担も心配です。子どもも大人も、引き続き、手洗い・うがい・換気や、運動・栄養・睡眠により、元気に過ごせるよう体調を整えていきましょう。
そして体調に不安がある時は、無理をしてはいけません。特に大人はこじれると長引きます。子どもたちだけでなく、保護者のみなさん、先生方、気を付けていきましょう。
(写真は今日の朝の子どもたちです。)
市内一斉職員研修
今日は,柏市内の全小学校の教職員が,各部会ごとに研修を行う日でした。その関係で児童は12時55分下校でした。 本校は,安全教育部会という部会の会場校となりました。この部会では,災害大国日本として,大きな地震などの災害が起こった時のためにできることとして,「防災食」の作り方を調理実習をしながら勉強していました。ポリ袋で蒸しパンを作ったり,ポリ袋でご飯を炊いたり,子どもでもポリ袋で作れるおやつを作ったりしていました。 また,特別支援教育部会は,オンラインで研修を受けていました。このように職員もよりより教育活動を目指して,定期的に勉強会をしております。全ては,柏市内の子どもたちの為に。
3・4年生「ふしぎ」つながり
3年生は,理科「磁石のふしぎ」の単元で,磁石の教材を使いながら,身近な物が磁石にくっつくかを学習していきます。今日は,磁石の教材を初めて箱から出して扱ったようで,興味津々でした。 4年生は,図工「彫って表すふしぎな花」の単元で,それぞれが考える不思議な花を彫刻刀を使って,上手に掘り進めることができました。完成が楽しみですね。
1・4年生の体育「跳」
1年生は,昨日から始まった短縄跳びを一生懸命に取り組んでいました。前跳びを中心に練習し,10回以上跳べるようになったと元気に教えてくれる児童もおりました。たくさん練習してできる技や回数を増やしていきましょう。 4年生は,高学年のハードル走につながる前段階の小型ハードルに取り組んでいます。ハードルより高さは低いですが,スピードを落とさずにリズミカルに走り跳び越すことを目指していきます。
見守りボランティア
3連休明けで感染症などの増加を心配しておりましたが,特に増える様子もなく,安心しました。今日から休み時間を中心に短縄跳びを意識して取り組む期間が始まりました。この期間を通して,体力の向上のみならず,免疫力も高めていけると嬉しいです。縄跳びカードの進捗具合など,ご家庭でも話題にしていただき,放課後や休みの日でも縄跳びに親しむ機会が増えるとより効果的かと思います。休み時間には,子ども達が安全に遊べるように,今日は見守りボランティアの方が来てくださっていました。地域と連携しながら「地域の力を学校に」を大切に,子どもたちを育てていきます。
4年生 未来予想図
4年生の教室に上がる手前の階段(踊り場)には,「未来予想図」という掲示物が貼ってあります。 大きく3つのステップに分かれており,ステップ1は課題を見つけて調べ学習をし,まとめる段階,ステップ2は今の自分を知る段階,ステップ3はすてきな5年生になるという段階で,残り3か月間,最高学年に繋げる時期をより意識して取り組んでいきます。最終ゴールを目指すために,教科横断的に社会科や道徳,総合など関係する内容をうまく組み合わせながらアプローチしていきます。これが最近,求められている「カリキュラム・マネジメント」です。 教科の枠を超えて,より目指すべきものの教育効果が高められるように努めていきます。
①治癒証明書等の取扱いの変更(柏市のHPです)
https://www.city.kashiwa.lg.jp/gakkokyoiku/kyouiku/gakkohoken/flu.html
②保護者様に書いていただくものです
③資料です
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長