6月2日(金)午後5時20分のグランド状況です。西門から水が入ってきて、校舎前が川になっています。校庭は海のようです。

 

6月2日(金)午後2時40分のグランド状況です。風も強くなってきました。

 

6月2日(金)午前10時40分のグランド状況です。

 

6月2日(金)午前7時40分のグランド状況です。

   

校長室より

令和5年度 校長室より

6月です(校長室より)

6月です。1学期も折り返しです。

コミュニティスクール見守り隊は業間休みや昼休みに子どもたちの見守りのために来校してくださいます。

今は、岩石園に植えていただいたお花の管理もしてくださっています。雑草を抜いたり、お水をやったりしてくださっています。

今日来てくださった方は、お孫さんが在学中ということもあって「体育発表会、お天気になるように、てるてる坊主つくりましたよ。」と声をかけてくださいました。重ね重ねありがとうございます。

同じくコミュニティスクール丸つけ隊の方と情報交換の図。

 

どの学年にとっても、その年の体育発表会は1回しかありません。それはそうですが、6年生にとっては最後の発表会、特別な思いで臨む子もいるかも知れません。

担任3人でスタートした今年度の6年生。担任の先生方もこの行事での子どもたちの成長を大きく期待しながらのここまでの取り組みだったと思います。

 全校でそのがんばりを見合う今年度の体育発表会。速いとか速くないとか、勝ったとか負けたとか、もちろん勝負は勝負です。それでも「最後まで力一杯取り組む」という、自分の気持ち次第で誰にでもできる当たり前の姿を期待しています。

 

さて、今の時点では、金曜日の雨の降り具合でグランドがどうなるかが開催日決定の根拠になりそうです。明日の放課後に開催日を決定して、保護者の皆さんにはメールでお知らせします。

 

明日は雨の一日になりそうなので、今日のお天気を生かして、日中にテントの準備

放課後に会場の準備をしました。

 

外に関する準備はできる限り行いました。先生方、ありがとうございました。

 さあ、来い、雨雲。

成長(校長室より)

日々変わる天気予報と天気。

毎日の体育発表会の練習はそれに左右されます。

 

「雨だと思ったら曇りだった」はありがたいことですが、「曇りだと思ったら雨になった」は外での練習ができなくなるので大ダメージです。大ショックです。

 

そんなわけで、「明日はできないかも知れないから、できるうちにできることをする」ということが大切です。「明日やろう」と明日に回して、雨だったら困るわけです。

 

今日は、登校時に降っていた雨もすぐにあがり、1時間目から外での練習ができました。早速3・4年生が決められた時間の中で、徒競走、団体競技の位置確認を含めて、テンポ良く練習をしました。

 

大人のペースで手際よく進めていかなければならないので、子どもたちも一生懸命ついて行きます。

 

3・4時間目は1・2年生でした。

入学してやっと2ヶ月の1年生と土南部での生活が2年目となる2年生。先生方と共によくがんばっています。2年生が去年1年生だった時の体育発表会の様子を思い出すと、この1年間の成長にはうれしい思いがわき上がります。

 

 

1年生が朝顔に水をやっていました。

そろそろ双葉が出ている鉢が増えてきました。

種の時はどれもみんな同じに見えるわけですが、実際に生長となると、そのスピードは個体によって差があります。わかってはいても、隣と比べて自分の発芽が遅かったり、伸びがゆっくりだと気になるものです。

 

それでも水をやり続け、日差しを浴び続け、そういう毎日の積み重ねの後に、いつかは花が咲く。

成長を見守るというのは、時間のかかることであり、やきもきするものであり、そしてうれしいものだなと、双葉を見ながら思いました。

悩ましい(校長室より)

退職した校長先生と話をすると「毎日の天気を気にしなくなった」という話になることが少なくありません。今週はもうあちこちの週間天気予報を見ては、気持ちが上がったり下がったりしている校長室です。

今日は昼前から雨も上がり、昼休みからは外での活動ができました。土南タイムでは、ぬかるんだトラック内は使用しない約束で子どもたちが外での活動を楽しみました。

、6時間めは青空も顔を出し、高学年が体育発表会の練習をしました。

 

湿度高めの空気の中で力強い動きを見せてもらいました。 

 

週末の天気は、前線の位置と、台風の動き次第でどうなるかはまだまだ不明とのこと。

 

学校としては、想定している3日間のどこかでできると信じているところです。

 

保護者のみなさんの中には、お仕事のお休みをとる関係でやきもきしている方もいらっしゃると思いますが、無事開催を祈っていてください。

 

 のぞみ学級のてるてる坊主も、晴れを願っています。

今週は天気が・・・(校長室より)

前線の位置や台風の影響やらで

朝からしとしとと雨のスタートでした。

空もどんより。

今週はこのような天気が続く予報です。

 

外は雨なので、体育発表会の練習は体育館で行いました。

 

5月も最終週を迎え、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

 

 写真で見ているだけではわからない生活面では、和気あいあいと楽しく過ごせている反面で、友達の物に勝手に触って、無くしてしまったり、壊してしまったりというようなことも起きています。

 

クラスに慣れて、学校生活にも慣れてきたことろで、「調子に乗ってしまう」という子どもらしい部分が開放されつつあります。「自分がされて嫌なこと、言われて嫌なことは人にはしない、いわない」というたった1つのルールを心がけて生活できるよう、引き続き呼びかけていきます。

 

 

それぞれの休み時間(校長室より)

今日も決まった時間での体育発表会の練習に取り組みました。

業間休み、昼休みともに外に出る子どもたちはいますが、

今日は、何となく、いつもと雰囲気が違います。

遊んでいる子どもたちの横で、体育発表会の表現の練習をしたり、体育発表会の係の仕事の確認をしたりする高学年の姿が混じっていました。

本番までの期間で、しなければならないこともありますし、できるだけがんばりたい、という個人の思いもあります。

先生方も休憩時間返上で、遊んだり、係の仕事をしたりの子どもたちの活動に関わってくださっています。先生方もありがとうございます。がんばる子どもたちも素晴らしい。

毎日毎日、限られた時間での準備が続きます。

フォトアルバム

教育実習生 最終日

写真:6枚 更新:18:18 土南部小学校管理者

 実習生の加藤先生は,今日が最終日となりました。あっという間の1か月間だったようです。 今日の3校時には,精錬授業というものを行い,一人で算数の授業を行うところを色々な先生方に見てもらいます。  落ち着いて一生懸命に授業をされていました。 授業後も「楽しかった」という声も聞こえてきました。  母校での教育実習の経験を糧として,教師になるという夢に向かって頑張ってください。 お疲れ様でした。

体育発表会に向けて

写真:5枚 更新:06/01 土南部小学校管理者

 今日は雨も降らず,朝からどの学年も練習に励んでいました。表現の練習も大詰めです。細かいところまでしっかり表現できるよう頑張っています。明日は雨の予報です。登下校気を付けるようお声かけください。

新時代を切り拓こう!

写真:2枚 更新:05/31 土南部小学校管理者

 本日,体育発表会の児童用と保護者用のプログラムを配付いたしました。 低学年は,「新時代を切り拓こう!」という種目名で演技を行います。 特に1年生は,入学してまだ2か月も経っておりませんが,大きな成長を見ていただけると思います。 ぜひ,楽しみにしていてください。  どの学年も貴重な晴れ間をぬって,一生懸命に練習をしております。

体調管理に注意を!

写真:1枚 更新:05/30 土南部小学校管理者

 先週末は,温かくいいお天気でしたが,今日は肌寒く,あいにくの雨天でした。 最近は寒暖差もあり,今日は体調不良で欠席する児童(いつもより多い)に加えて,早退や嘔吐する児童などが目立ちました。 体育発表会も控えておりますので,健康には十分にご留意ください。

高学年の表現「森羅万象」

写真:2枚 更新:05/30 土南部小学校管理者

 フラッグを上手に扱いながら,一生懸命に練習に取り組んでいました。 青と黄色のフラッグがとても綺麗です。 高学年の発表は,ラストを飾ります。 プログラムは,明日配布になりますので,お子様の出番をぜひご確認ください。

新着情報
千葉県教育委員会 学力向上 家庭学習のすすめ 柏市青少年相談員連絡協議会
いきいき子育て広場 ちばっ子学力向上 家庭支援プログラム