文字
背景
行間
令和4年度 校長室より
3年生保健の授業(校長室より)
3年生で手洗いの授業を行いました。今日は3組です。
指導は担任と養護教諭の2人体制です。
「なぜ手洗いをするのか」
これはみんな何かしら口にすることができます。
簡単に言えば、「手をきれいにするため」であることはわかります。
それでは、果たしてきれいになっているのか、をチェックをしました。チェッカーやブラックライトを使用しました。この授業の開始前に全員手を洗っています。
上の写真のように自分の手に残った汚れを自分の目で確かめることができます。
驚いていた子がたくさんいました。「ちゃんと洗っているのにー」というような声も聞こえました。
汚れが残っていた場所をワークシートに記入しました。
「なぜ洗うのか」、そして「あれ、正しく洗えてないかも知れない」、という所まできて、いよいよ正しい手洗いを教えてもらう時間です。
手の平や手の甲、指先など、身振り手振りで教えてもらいました。
さあ、いよいよもう一度手洗いです。
自分の手の汚れにも驚いた上に、習ったばかりなので、みんな熱心に手洗いをしました。
再チェックをしたところ、さっきよりもきれいになったと感じている児童が多くいました。
その後、保健の先生から、ハンカチについてのお話もありました。忘れてしまったとか、昨日のハンカチそのままとか、服でふいちゃったとか、そんな例も出しながらきれいなハンカチを使う大切さを教えていただきました。
感染症が流行する寒い冬。冷たい水での手洗いはただでさえ気が乗らないところだとは思います。しかし、健康で過ごすために今日学んだことをしっかり実践してほしいです。明日から、熱心に手洗いをする3年生の姿が目に浮かぶようです。
極寒(校長室より)
「記録的な寒さ」「関東が北海道になる」など色々な表現で予報されていた今日。
寒風吹きすさぶ中、よくみんな学校に来ました。敷地内は一部氷がはっている所もありましたが、寒さによる影響は特にありませんでした。登校時の混乱もなかったのでホッとしています。
1時間目から太陽も出ていたものの、ものすごい寒さは予報通りでした。それでも朝から、校庭や体育館で体育の授業はいつも通り行いました。さすがの元気な子どもたちも、先生方も寒そうでした。
体育館は室内とは言え3度でした。
業間休みも、外には出たもののあまりの寒さに引き返していった児童もいました。
勢いで外に出て冷やして体を壊しては仕方ないので、無理をせずに楽しく過ごせる方法を考える時期でもあります。
とは言え、昼休みは短縄やかけっこで楽しむたくさんの子どもの姿が見られました。
その姿は下のフォトアルバムに!
寒さに負けるな。子どもたち。
そう言えば、給食に出たポトフ。
とても体が暖まりました。内側から暖まることも大切ですね。
今日も注意喚起(校長室より)
寒さの本番は、今日の夕方からということなので、昨日に引き続き、給食の時間に放送で子どもたちに呼びかけました。
今後、雨や雪がぱらついた場合、路面の凍結の可能性もありますし、そうでなければ「ものすごく寒い朝だったね」で済む可能性もあります。
いずれにしても、安全に登校できるよう話しました。
①落ち着いて歩く、走らない。
②転んだときに危ないので、ポケットに手を入れて歩かない。 の2つです。
歩行時の転倒、車の運転等、大人も気をつけていきましょう。(今日の写真は、がんばる456年生です。)
記録的な寒さ予報(校長室より)
外は差し込むような寒さを感じる1日でした。
職員室前の廊下の温度計は12時の時点で14度でした。
教室は換気をしながらとはいえ暖房をつけているので、暖かい中で子どもたちは過ごしています。
今週は、全国的に記録的な寒さ予報が出ており、登下校中の事故にも十分気をつける必要があります。
今日、給食の時間にこの件について全校に放送で呼びかけました。
雨や薄くはった氷の影響で、横断歩道などのペンキの線やマンホールやふたなど道路にある金属類等は大変滑りやすくなること。そして、①落ち着いて歩く、走らない②転んだときに危ないので、ポケットに手を入れて歩かない 1人1人が落ち着いて行動するようにと話しました。
普段から気をつけていれば大丈夫。でも、状況によっては普段以上に気をつけて歩いてくださいね。
体育委員会の短縄チェック(校長室より)
いよいよ始まりました。
体育委員会のお兄さんお姉さんが、下学年の短縄の技を見てあげる時間です。
月水金の昼休みという限られた時間ではありますが、1年生から4年生対象です。体育の時間だけでなく、この時間もぜひ有効に活用して、色々な技ができるようになると良いですね。
やればやるだけ上手になるのが短縄跳びです。今よりも少し上、今よりも少し上と目標を決めてがんばってください。そして、体育委員会のみなさん、ご苦労様です。ありがとう。
★<柏市の学校での活動の基準 R5.1>
【Ver.9】学校における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン.pdf
<お願い>
※次の場合は出席停止となります。
①児童生徒が感染した②児童生徒が濃厚接触者となった③児童生徒に発熱等の風邪症状がある④児童生徒や同居家族が医師や保健所の指示等でPCR検査等をうけた⑤同居家族に感染を疑うような発熱等の風邪症状が見られる⑥同居家族が濃厚接触者に特定された⑦海外から帰国し一定期間自宅等での待機を要請された⑧児童生徒等がワクチン接種による副反応が出た
※⑥の場合において、濃厚接触者本人が無症状の場合には,その兄弟姉妹は健康観察を徹底した上で,登校できることとする
※オンライン授業の視聴の仕方
1・2年生iPad.pdf
保護者の皆様そして地域の皆様,引き続き子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
土南部小学校長
令和5年度新入学児童対象,入学説明会動画です。