校長室より

令和6年度 校長室より

終業式(校長室より)

1学期の終業式です。

校長の話では、1学期の生活を子どもたちに簡単に振り返ってもらいました。

校舎内や休み時間の様子で、みんなが元気に楽しく生活している様子をたくさん見てきました。それでも先生の見ていないところでどうだったのかまではわかりません。1人1人振り返ってみましょう。

暴力、人のものに勝手に触る、いやなことを言う、これはどれも自分がされたらいやなこと。だから人にはしない。「できたかな」

でも、みんなまだまだお子ちゃまだから、ついついしてしまうこともある、言ってしまうこともある。そんな時は、あやまる。許してもらえないかもしれないけどあやまる。それがスタート。「できたかな」

家に帰るまでが遠足、って言うけど、仲直りするまでが子どものけんか、とも言う。2学期も「みんなでつくる楽しい学校」を目指して行こう。

その前に夏休み。次の生活の話をしっかり聞いて、全員で9月2日にまたこの体育館で元気に会おう。

そんな話をしました。

 

生活の話では、田地野先生がつくったクイズでいくつかのことの確認をしました。

「○○の貸し借りをしない」の○○を考えさせる問題では、「タブレット」「お金」など、いくつかが子どもたちから出ました。答えは「ぜんぶ」でした。「これ貸していいのかな」と自分の中で疑問に思ったならそれは貸さない方が良い、という説明でした。物の貸し借りはトラブルの元です。子どもの判断で行わないでほしい、という願いを込めて子どもたちに伝えました。

 

その後に、地域でパトロールをしてくださっている方々の紹介をさせていただきました。

「安全に気をつけてほしい、元気がもらえるのであいさつをしてほしい」という、子どもたちへのお願いが、小野寺さんからの代表あいさつで伝えられました。

みなさん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。

校歌をみんなで歌いました。

気温の高い体育館でしたが、できるだけ短時間で終わるよう進めました。目の前で話をする、話を聞くというのは大切なことで、それができて良かったです。みんな最後までしっかり聞けましたね。

1学期が終わります。同じことの繰り返しになりますが、多くの子どもたちが生活している場所なので、いろいろなことが起こります。起こりました。それが学校です。そういうたくさんの出来事で子どもたちは学び、成長しています、成長していきます。良いこともそうでないことも学びにつなげ、自分の力で乗り越えていけるよう、身近な大人として関わりを続けてまいりましょう。

改めまして、保護者のみなさん、地域のみなさん、令和6年度1学期、本校学校教育へのご理解ご協力につきまして感謝申し上げます。ありがとうございました。43日間、子どもたちをご家庭、地域にお返しいたします。暑い夏になるとの予報が出ています。健康に気をつけ、事故のない日々を過ごせますように祈っています。

(学校ホームページは9月2日から更新を始める予定です。) 

1学期給食最終(校長室より)

1学期の給食最終日でした。

ちなみに、校長室での給食は「検食」といって、「子どもたちの摂食開始時間の30分前までに行う」という決まりがあり、子どもたちより先に食べます。量は、6年生の標準の量でお願いしています。プチ情報です。

夏休みになって、子どもたちが家で過ごす時間が増え「一番手がかかるのは食事の準備である」という話は保護者のみなさんの声として昔からよく聞こえてきたものの一つです。

 

さっき食べたと思ったらもう昼ご飯。そして、もう夜ご飯。こんな感じですよね。

 

献立を考えるのも一仕事。せっかくですから、おいしく全部食べてほしいですね。

 

 

さて、給食は、栄養士が立てた献立をもとに調理員さんがつくります。もちろん、子どもたちにとって大好きなものばかりが提供されるわけではありません。

 

それでも、笑顔で元気にもりもり食べている姿を見ると、生きる力、エネルギーを感じます。

 

「いただきます」の直後に自分の分を減らしに並ぶ、魚や野菜などに苦手意識がある子も、「苦手だけど食べる」という意識で食に向き合えたらよいのになあと思います。学校では、無理強いはできませんし、しません。健康な体づくりにつながる大切なことなので、食べてほしいなあと気にはしています。

 

1学期の給食は今日で終わりますが、暑さにも負けないようにしっかり食べて酷暑と言われている夏を乗り越えられますように。

 

 

調理員のみなさん、栄養士の西田先生。1学期、栄養満点のおいしい給食ありがとうございました。

 

 

さて、給食は保護者のみなさんや我々教職員の支払う給食費でその全てをまかなっています。(今年度は給食費の補助が市から出ています。)

あるところに全校児童2名の学校があったとします。一人あたりの給食費を336円とすると、きちんと納入されれば、672円で2人分の食材を用意し、1人336円分の給食を食べることができます。

しかしもし、何かの事情で、Bさんの給食費が納入されなかったらどうなるでしょう。

2人で336円しかありませんから、この金額で買える食材で給食を作り、2人分にしなければなりません。つまり1人あたり168円となります。

予定していたデザートが減るかも知れません。一人分の量が減るかも知れません。どこかにしわ寄せが生まれます。栄養士の先生が、必要な栄養価を計算しながら毎月の献立を作成し、材料を発注し、毎日調理員さんが給食を作っています。給食費の納入が数名でも滞れば、上のようなことが起こります。調整しようにも、食材を購入するお金が足りなければ、当然しわ寄せは起こります。それは、子どもたちの1人1人の給食に直接関わってきます。給食費を初めとする校納金につきましては、引き続きのご協力をお願い申し上げます。

成長(校長室より)

きれいな花をつけている1年生の朝顔。

 

しっかりと実をつけている2年生の野菜。

 

どちらも種や苗から育てたものです。同じ日に土に植えても、その後の生長には差がありました。朝顔で言えば、「いっせいのせっ」で芽が出たわけではありません。なかなか発芽しなかった鉢を子はやきもきしたことでしょう。それでも、毎日水をやり続けることで芽が出て、いつの間にか大きくなって花が咲きました。

 

4月に小学校に入学した1年生も1学期という期間で成長を続けてきました。4月2日生まれから翌年の4月1日生まれの子どもたちが同じ教室で過ごすのが日本の教育の形ですから、スタートから何かしらの差はあってもおかしくはありません。そして、同じ教室の中で過ごしていても、その成長には差があります。これについては他の学年も同様です。

 

(昨年度7月、朝日新聞で「早生まれは損?」という特集が3週にわたってありました。3月25日生まれの私は、それを読んでそれなりに衝撃を受けました。自分自身も、小学校、中学校での周りとの学習や運動における他の子との成長の差をおぼろげながら感じていたからです。もちろん、生まれ月で全てが決まるわけではないことは言うまでもありません。)

 

そして、少なからず差がある子ども集団に1人ずつ関わる担任。経験年数や教育観に違いがある先生が担任として1年間子どもたちに関わります。当然、クラスごとに雰囲気に違いがでます。それは当然のことです。大人も子どももみんな違うわけですから。

そんなたくさんの人が、教室という場で、日々生活を通して成長していく、それが学校です。

この4ヶ月もたくさんの出来事がありました。成長途中の子どもたちですから、ぶつかることもあります。友達との関わり方がわからず、適切ではない声かけでいさかいになることもあります。でもそれを栄養としてさらに成長してほしいし、大人の助けを借りながら自分で乗り越える術も身につけていってほしいと願っています。

1学期も残りわずか。みんなそれぞれ1人1人のペースでの成長を最後の最後まで望みつつ、学校、ご家庭それぞれの場所で子どもたちに関わっていきましょう。

 

(ちなみに、先の朝日新聞の特集の最後に、届けたいメッセージとしてあった言葉は「成長発達を長い目で見守りましょう」でした。当たり前のことであり、大切なことですね。) 

プール指導(校長室より)

柏市では数年前から外部委託が進んでいますが、小学校が42校あるので、うちの学校はまだ対象になっていません。プール指導はコロナ期間は中止していましたが、昨年度から再開しました。ただ、内容としては安全指導を目的として「各学年2回」と回数を制限して行いました。

 

今年度も同様の目的として各学年2回行う予定で計画しました。

PTA役員の方からの紹介もあり、お金はかかりますが、リフレッシュプラザのプールにてプール指導を行えることになりました。ありがとうございます。

今日、1年生の指導の様子を見学させていただきました。約8名のコーチが、5、6グループに分かれた子どもたち相手に、入水して指導に当たってくださっていました。教職員も入水ができるように準備はしていますが、基本的には指導していただいています。コーチのみなさんは、普段リフレッシュプラザで開催している水泳教室を担当している方々なのだそうです。

 

学校での水泳指導は、梅雨時にスタートであり、強い日差し、適正な水温気温・水質管理、水中やプールサイドでの安全面での配慮などなど、いくつもの条件をクリアした上で行ってきました。プール管理における給排水でのミスによる過剰な水道料金発生や指導中の事故などが報道で扱われることもあります。

 

今回、徒歩で行ける室内のプールで行うことで、今まで気にしていたあれこれを気にする必要がなくなりました。安全に子どもたちがプールで学べることが本当にありがたいです。

 

グループに分かれた子どもたちは、それぞれの場所で、元気に水泳指導に参加していました。とても楽しそうな様子が見られました。

 

リフレッシュプラザのみなさん、ありがとうございます。9月まで続きます。よろしくお願いいたします。

自分の身を守る(校長室より)

1学期の振り返りをしているクラスがありました。

もうそんな時期です。どんな1学期になったかな。

できたことは引き続き、そして課題は2学期にまたがんばってみよう。

 

「自分がされていやなことは人にも言わない、しない」をたった一つのルールに掲げてはいるものの、学校の内外では本当にたくさんのことが起こります。

 

大人の世界でも「今日は全国で○○が一件もありませんでしたので夜のニュースはありません。音楽をお楽しみください♪」なんて日はありません。良いこともそうでないこともたくさんのニュースが毎日毎日報道されるぐらいです。となれば、絶賛成長途中の子どもたちなのですから「何かあって当たり前」ぐらいの気持ちでいないと務まりません。

 

さて、いろんなことが起こる中で、自分の身を守るためにできることとして、例えば交通安全に関することであれば、歩道を歩く、右側を歩く、前を向いて歩く、飛び出さない、青信号でも周りをよく見る、自転車で横断歩道を渡るときはおりて押すなど、いくらでもできることはあります。

 

また、例えば、友達関係に関することで自分の身を守るためにできることは、悪口を言わない、挑発しない、ぶたない、蹴らない、押さない、危なそうなことには近づかない、何かしてしまったらすぐに心を込めてあやまる、自分にピンチが訪れたら近くの信頼できる大人に助けを求める、などなどがあります。

 

いけないとわかっていてもしてしまうことは、大人も子どもも関係ありませんが、子どもの世界ではよくあることです。学校でもお家でも、やってはいけないことをどんどんやるようにすすめるはずはありません。学校ではだめなものはだめ、と伝えています。お家でもそうですよね。

 

それでもやってしまう、そんなことでのトラブルが毎日毎日学校の中でも外でも起こるわけです。

 学校で先生に言われたから即改善、お家でお家の人に言われたから即改善となれば良いのですが、なかなか思うように行きません。「わかっちゃいるけどやめられない」昭和の歌でそんな歌詞の歌がありますがまさにそれ。

 

そんな子どもを前にしたら大人は根気よく伝えるなど関わっていくことをあきらめずに続けるしかありませんし、子どもは、事故にあったり、けがをしたり、怒られたりしないように自分の身を守るために自分でできることを身につけていくことが大切です。

 たくさんのトラブルが子どもたちの成長の栄養になるように、また、子どもたちが自分自身で困難を乗り越えていけるように周りにいる大人として子どもたちに関わっていきたいですね。

 

7月10日から19日まで千葉県「夏の交通安全運動」期間中です。

「身につけよう 交通ルールとヘルメット」

 

自分の身は自分で守る。

さて3連休です。地域のイベントもあります。交通事故、お金のトラブルなどにあわないように気をつけながら楽しい3日間にしていきましょう。

(写真は、朝からの雨のため外で思い切り体を動かすことができない金曜日に落ち着いてがんばる子どもたちの様子で、本文の内容と直接関係はありません。)

元気な姿(校長室より)

蒸し暑さは相変わらずでしたが、熱中症警戒アラートの発表はなかったので、久しぶりの体育、外遊びとなりました。

「やっとだよ」「楽しかったあ」という子どもたちの心からの声も聞こえました。

勉強するときは勉強する、遊ぶときは遊ぶ、めりはりのある生活はとても大切です。

子どもたちと外で活動する先生方の姿も素敵です。

「遊びは学び」です。大きな空の下でたくさん遊んでほしいです。

1学期の最後まで、この元気な姿が見られるとうれしいのですが、お天気、気温には十分気をつけながら進めていきます。

4年リサイクルプラザ見学

4年生が社会科見学でリサイクルプラザに行きました。

ここにはリサイクルされるカン、ビン、ペットボトル、紙類などが運ばれてきてそれぞれ次の過程のための処理をします。

 

また、3Rについて講座などを開き、学んだり、つくったりという活動もしている場所です。

 

「リサイクルについて説明を聞く活動」と「工場見学」をグループに分かれて交代で行いました。

工場見学では、各家庭から運ばれてきた資源ごみがどのような流れで進んでいくのかを実際に見ることができました。人が手作業で行っているところを見たり、音やにおいも感じたりしながらの見学でした。

ビンやカンなどに分別することの大切さだけでなく、中身を空にしたり、きれいにしたりすることでリサイクルがスムーズにできることも知ることができました。きれいにしてからの分別にご協力お願いします、と所員の方から子どもたちに願いが伝えられました。

環境のためにも、気をつけていきたいことです。良い勉強ができましたね。

第1回授業研究(校長室より)

令和6年度の最初の研究授業は1年1組です。

 

指導は柏市教育委員会指導課指導主事相澤先生です。

 

「わかった」「できた」を大切に授業をつくっていこうという主題をたて、職員全員で参観し、学んでいきます。

 

たくさんの先生方に見られるという、普段、先生と授業している教室の雰囲気とは違って子どもたちは緊張したかも知れません。

入学して3ヶ月の子どもたちが、初めての「何かの何個分」を使って長さ比べをする授業です。

紙テープで計りとって比べるのとはまた違う作業です。最初戸惑っていた子たちも短い時間でよく集中して学習に取り組みました。

1年1組のみんな、ご苦労様、よくがんばりました。平野先生を初めとして1年生の先生方、準備も含めてお疲れ様でした。

 

放課後は、職員の学びを深めるための協議会を行いました。

相澤先生からのご指導もいただきました。

明日からの各クラスでの授業に生かしていきます。相澤先生ありがとうございました。

昨日は七夕(校長室より)

昨日は七夕でしたね。

笹飾りに、願い事を書いた短冊をかざりましたか。

願いを叶えるためには、それなりのエネルギーが必要ですが、何より「自分の願いを知る」ということが全てのスタートなので、それを表明することは大切なことだなと短冊を見ていて思います。

学期の初めに目標やめあてを書くのも「自分の思いを客観的に知る」という意味では同じです。

ただ待っているだけで良い願い、努力でつかむ願い、いろいろあります。願いが叶いますように。

 

今日から、夏休みの図書の貸し出しが始まりました。

暑い外で過ごすことができないときは、学校の図書室や市の図書館で借りた本を涼しい部屋で読むという過ごし方も良いですね。

この夏、本との良い出会いができますように。

アラートは続く(校長室より)

昨日から引き続きの熱中症警戒アラート発表です。昨日、下校時に「梅雨はどうしたんだー」と口にしている子がいましたが、本当にその通り。雨も少なく、すでに夏本番の気候です。

とは言え、朝のうちの校庭はまだ厳重警戒レベルでした。

 

今日予定していた2年生の学区探検は延期にしました。運動をするわけではなく、水分補給や帽子着用などの対策は講じられますが、予備日もありますし無理して行う必要はないという判断です。

 

5年生のボールスローは、1人当たりの運動量が少なく、すぐに終わることから、待ち時間を長くしないように気をつけながら午前中の早いうちに実施しました。

 

 

さてさて、「熱中症にならないために」というキーワードで対策を調べてみると、その中に「規則正しい食生活を」ということがあります。食事は健康な体づくりのために大切なのは言うまでもありませんが、基本的な熱中症対策にもなるとのこと。

 

というわけで「食」、今日の給食の様子です。

 

 先日、「好き嫌いはあって良い、嫌いでも食べるところがえらい、ってこの前じいじにほめられた。」と話しにきた子がいました。どの栄養がどの成長に影響してくるかを考えると、「とりあえず食べておく」「なんでも食べることができる」のは強みになるかなと個人的には思います。

 

もちろん、食事は楽しいものであってほしいので、学校では無理強いはできませんし、しません。

楽しそうにおいしそうに食べてます。

よく食べ、よく動き、よく休み、健康で暑さに負けない体をつくっていこう。

熱中症警戒アラート(校長室より)

今日、明日は昨日以上の気温となるとの予報通り、朝からなかなかの気温でした。

 

熱中症警戒アラートも出ていたので、外及び体育館での体育の中止、休み時間は室内で過ごす、という措置をとりました。この件については朝のうちに全校に「こまめな水分補給を」とともに放送で呼びかけました。

とは言え、冷房の効いている教室での適度な運動はオッケーです。

 

午前中、早い時間は体育館もそれほど暑くなかったので、体育以外の活動はもちろんオッケーです。

3年生が風で動く車を一生懸命に仰いで動かしていました。

 

もちろん水筒持参で水分補給しながらの活動でした。

 

熱中症は防げる病気であると言われています。対策をしっかり取り、活動させていきます。過去にいた学校で、救急搬送した高学年の子の水筒の水はほとんど減っていなかったという例があります。水分は特に大切な季節がやってきています。

下校後に外で遊ぶときもこまめな水分補給を心がけて、帽子をかぶり、体調管理に気をつけるよう声かけをしてください。

 

活動の写真を取り損ねましたが、今日は朝から2年生が給食のトウモロコシの皮むき、ひげ取りをしました。

きれいにできましたね。ありがとう。全校みんなでおいしくいただきました。

暑い日が続きます(校長室より)

肌にまとわりつくような暑さを感じる日が続いています。

 

明日はさらに気温が上がるとか。

室内はエアコンをつけていますので割に快適です。換気のために窓を開けていると外の暖かい空気が入ってくるので、室温も上がります。

 

また、気温は感じ方に個人差がありますし、教室の席の場所によっては感じ方も違います。適温にするのは中々難しいです。

そんな中でも子どもたちはよく頑張っています。ただ、学級の空気にも慣れてきたこの時期、この数々の写真に写っていないところで、歩いたり、寝転んだり、座り込んだりという子もちらほらいます。

そういう子の気持ちはわからなくもないのですが、「ちょっとがんばればできることはがんばってほしい」という思いはあるので、私も教室で声をかけることがあります。担任だけでなくいろいろな先生の関わりの中で過ごしながら成長してほしいです。

 

給食後、下校です。気温が上がっていました。

暑さに気をつけて良い午後を過ごしてくださいね。

今日のあれこれ(校長室より)

学校における働き方改革の目的は、先生方が本来するべきである「子どもに向き合う時間の確保」「授業準備のための時間の確保」のためです。

 

地域の方々にお願いしている丸付けがその一端を担うものになったら、という願いでコミュニティスクールの取組として行っています。

 

今年度は火曜、金曜で行っています。

今日は丸付けのかたわらで七夕の笹飾りを設置してくださいました。季節感のあるものを飾ってくださるのもありがたいです。いつもありがとうございます。

 

今日は5年生と3年生がリフレッシュプラザでプール指導でした。

5年生がとても良い表情で学校に戻ってきました。

 

蒸し暑い中でしたが、業間休みにいつもと変わりなく元気に外遊びする子どもたちの姿がありました。

暑さによっては制限をかけて、熱中症に気をつけながら活動させます。

今週は昼休みがないので、業間休みは子どもたちにとっては貴重な休憩時間です。

1年生の朝顔もきれいに咲き始めました。

習ったことは使うことで身につく(校長室より)

7月が始まりました。大変蒸し暑い一日でした。

教室を回っていたら、5年生のある男子が「あっ、校長先生がいらっしゃった」と声をかけてきました。いつもなら「あっ、校長先生だ」ぐらいなのですが、明らかにいつもの言葉遣いと違うので「敬語、習ったのかな」とたずねると、「はい」と答えました。

「習ったことを使ってみるって大事だよ」と声をかけてその場を離れました。チャレンジ精神による素晴らしい行動に触れました。

そのまま別の5年生の教室に顔を出すと、ちょうど国語で敬語の学習をしていました。

尊敬語、謙譲語、丁寧語。

へりくだるという意味、それを使う状況がよくわからず苦しんだ少年時代の自分を思い出します。

 

担任時代は、教えてすぐの1週間を「敬語週間」としてわざわざ使わせる、なんて取組をしたことも懐かしく思い出します。

学校で習ったことは使わないと身につきません。例えば、せっかく漢字を習って、書ける字なのに、使わずにひらがなで書いていては、いつまでも身につかないのと同じです

 

間違っても良いから、どんどん使ってみる。そして、間違いを直していく、こういう流れが敬語を身につけるためには必要です。ぜひ色々な場面で意識して使ってみてほしいです。

敬語は大人でも正しく使えていないことがある、大変難しいものです。

季節らしさ(校長室より)

6月2回目のホームページのアップし忘れを最終日にしてしまいました。金曜日分です、6月最終日の気持ちでお読みください。

 

雨です。

最近は日本ならではの四季が崩れているように言われることも増えてきました。梅雨に入ったのですから、雨も降ってくれないとどうも気分が出ません。

そんなこんなで1日中雨でした。みんな、雨の中、よく来たね。

 

2年生が雨の日ならでは発見を求めて外に出ていました。

何か発見できたかな。傘をさしてあえて外に出てみるというのも良いものです。

傘をおちょこにして雨水を受けた記憶がよみがえります。みなさんも小さいときにやってましたか。大人になると「こわれるからやめて」なんて言いたくなります。(今回は何も言いませんでしたが。)大人になるってそういうことです。

 

6年生が家庭科の学習「クリーン大作戦」で学校のあちこちを掃除していました。

汚れは場所や種類によって掃除の仕方に違いがあることを学びます。

あちこちに散らばって掃除をしました。

6年生お疲れ様、ありがとう。いつもはなかなか手の回らないところがきれいになりました。

来週は7月になります。夏の交通安全運動も週半ばから始まります。自動車、自転車、運転する方、しない方、それぞれの立場で交通事故に気をつけて過ごしましょう。

教育実習(校長室より)

教職を目指す大学生の教育実習。

今年度の実習生、鈴木さんです。

4年1組の根津先生が指導教官として4週間指導にあたってきました。

今日は指導案を書いて授業をする日で、5時間目に何人かの職員が参観しました。

この4週間、教員になりたいという強い思いをもって4年1組の子どもたちと過ごしてきた実習もいよいよ大詰めです。

指導教官である1組担任が育てている学級で、授業や生徒指導のことを学んできました。先生になったら、学級づくりも含めて1から自分ですることになります。これは本当に大変なことです。子どもを置き去りにして自分の思いだけでできることではないからです。その大変さも感じることができた期間だったのではないでしょうか。

今日は、風呂敷を切り口にした日本の文化について考える道徳の授業でした。

 

明日で実習も終わります。この4週間の学びを生かして、ぜひがんばって先生になってほしいと思っています。お疲れ様でした。

指導教官の根津先生もありがとうございました。

 

 何を言うかではなく、誰が言うか」という言葉があります。話の内容より、人間関係が大切であることを表現した言葉です。

授業は先生と子どもたちとでつくっていくものですから、良い授業を支えるのは、何よりも「担任と子どもたちの人間関係である」と言えます。本校の先生方にもこの4年間言い続けてきたことです。

良い人間関係を基盤にして、1学期最後までしっかり取り組んでまいります。

 

 

1年生公園探検(校長室より)

1年生が公園探検に行きました。

カンカン照りではありませんでしたが、湿度が高めで注意しながら出発しました。

南部公園と通称ひこうき公園の2つに行きました。

放課後、お気に入りの友達とは遊びに行くことがあっても、このように学校で行くのは初めてです。見える風景も違うはずです。きっと新しい発見もあったでしょう。

遊具で遊ぶグループもあれば、広場で遊ぶグループもありました。

遊具がなくとも、広場さえあれば遊べる、というのも子どもらしくてよろしい、そんな風に思います。

人数をきちんと数えて、次の公園に向かいました。

ひこうき公園です。小新山第一公園が正式な名前ですね。

そんなに広くはない公園に、ひこうきの形の遊具、鉄棒、ブランコ、滑り台があります。

独り占めしないように担任の先生方も子どもたちに声をかけました。顔を真っ赤にして遊ぶ子どもたちの姿を見ているとうれしくなります。

散歩をしていた地域の方に「お騒がせしています」とあいさつをしたら「いえいえ、元気をもらっていますよ」とお返事がありました。地域の子どもたちの成長をこのように温かく見守っていただけるのは学校としてもありがたいことです。

「もっと遊びたーい」なんて声も聞こえましたが、探検ですよ、探検。お勉強です。とは言え、子どもたちにとって「遊びは学び」です。遊びながら学んだことも必ずあるはず。学習に生かしてくださいね。

元気に帰校しました。先生方もおつかれさまでした。

 

子どものけが(校長室より)

活動的な子どもたちなので、すり傷を初めとして、切り傷、打撲などなど学校でけがをすることは日常茶飯事です。

 

遊んでいて転んだ、友達とぶつかった、階段でひねった、つまずいて転んだなどなど。

 

時々「鉄棒をくぐろうとしておでこを強打した」とか「振り返った拍子にそこにあったものに顔がぶつかった」というようなボディイメージの未熟さからくるようなものもあります。

 

登下校中の、ランドレスを背負ったまま走ってバランスを崩して転ぶことによるけがは、下学年になるほど少なくありません。

昨日の職員会議で、昨年に消費者庁から出ていた情報の話を職員にしました。

これです。↓(水筒の斜めがけでの転倒がとてもあぶない件)

 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/child/project_001/mail/20230825/

最近も時々ネットニュースで話題になることがあり、気になっていました。

 

 ランドセルを背負っている登下校時は特に「ふざけながら歩かない、走らない」がけがの防止につながるので、ここまでも子どもたちは話してきたところですが、今回は水筒の斜めがけもからめて、改めて「ふざけながら歩いたり走ったりしない」ことについて各教室で明日以降注意喚起をします。

 

写真は今日の子どもたちの給食の様子です。最近は蒸し暑い日が続いているからか、汁物の残りが多くなっているという栄養士さん情報がありました。暑いときだからこそ、もりもり食べよう。 

気温上昇と千葉ジェッツ(校長室より)

金曜日は、ホームページの記事を書いたまま、アップせずに出張に出てしまい、そのまま更新をしないまま今日を迎えてしまいました。というわけで、今朝、金曜日分の「自分の考えを表現する」をアップしました。

 

さてさて、予報通り暑くなりました。(梅雨空は何処へ・・・。)

業間休み(10時過ぎ)で厳重警戒となりました。湿度が高めでした。

呼びかけの放送が少し遅れましたが、帽子をかぶって暑さに備えていた児童もたくさんいました。

「今日は暑そうだ」と感じたら自分で自分を守る、という意識、そして具体的な行動もとても大切です。

 

今日は5年生参加の出前授業で、千葉ジェッツのコーチやスタッフの方がお見えになりました。

4人組になってバスケのポジション名を使った何でもバスケット風のレク。

3人組での股抜きパスや4人組でのパスの練習

1回やってみた後に、コーチがこつを伝授してから、再び行うとのびが見られました。

最後は紅白に分かれてシュート対決をしました。

ゴールが1回決まったら、体育館中央に置いてあるミニコーンを相手の陣地に1個移動する、という,目で見てわかりやすいシンプルなものです。

みんなにシュートチャンスがあるので、全員が楽しんでゲームに参加できました。

今日の出前授業では「相手に自分の情報を伝えることの大切さを感じてほしかった」とコーチの「なべさん」が最後におっしゃっていました。自分がしてほしいことは口に出さなければ相手には伝わりません。チームで行うスポーツで、このあたりのコミュニケーションは練習中でも試合中でもとても大切なことです。

最後は、集合写真を撮って終わりました。1人1枚ずつ、出前授業限定下敷きもいただきました。

バスケットの世界に触れた2時間。千葉ジェッツのみなさん、今日は暑い中でしたが、子どもたちのために楽しい時間をありがとうございました。

自分の考えを表現する(校長室より)

「自分の考えを表現する力」

本校の子どもたちにつけたい4つの力のうちの1つです。

5年生が「千葉の名所を伝える」という国語の活動をしていました。

この時間は、少人数のグループで発表の練習、午後に一人一人が全体の前で発表という流れです。

いきなり全体の前での発表ではなく、こういう順序立てた活動も、子どもたちが自分の考えを表現する力を養うために必要です。

人前で話すというのはドキドキ緊張します。それでも「自分の思い」「自分の考え」を相手にわかるように伝えることはとても大切なことです。がんばれ5年生。

 

表現するためには言葉も大切です。今年度本校に転校してきた3名に日本語を教える先生に来ていただいています。決まった時間に別教室で日本語を学びます。

普段は別々の教室にいる3人は、ここに集まると英語でコミュニケーションをとりながら過ごします。なんだか不思議な空間です。みんながんばっています。

 

さて、トイレは用を足す所ですが、私が小学生の頃から、ひそひそ話をするためやいたずらをするために入る子がいたもので、それは今でも変わりません。

用がある子が安心して入れる場所になるよう呼びかける意味で、↑こんな表示もしてあります。

それでもここ2週間くらいの間に、男子トイレで不思議なことが起きています。そんなわけでトイレ内の表示が増えた箇所があります。

何かしらのストレスを抱えている子がいるのだろうと推測できます。しかし、そのストレスの解消の方法としては上手とは言えません。自分の心にたまったストレスをどう表現して解消するか、そんな力も一緒に身についていくと良いのですが。

今日で終わりではない(校長室より)

修学旅行に一泊二日で行ってきました。

1日目の出発式で、「自分たちの旅行だけど、自分だけが楽しいでは足りなくて、みんなが楽しめなければならない。そのためには『自分がされていやなことは人にしない』が大切。あれ、なんだ、学校にいるときと同じだね。」という話をしました。

 

雨の1日目、快晴の2日目と過ごしました。子どもたちにとって思い出の一つとなる旅行ではありましたが、こちらに聞こえていること聞こえていないこと、良いこともそうでないことも含めて色々なことがあったはずです。

2日目最後に、この旅行が君たちの最終目的地ではない、今日で終わりではない、まだまだ6年生としての生活は続く、というメッセージが学年の先生から伝えられました。

まさにその通りです。

留守にしてた二日間の学校でも、色々なことがあったと報告を受けました。

何年生であっても、子どもたちの生活は途切れることなく続きます。学校で起こるどんな出来事でも事実としてしっかり受け止めて、情報を保護者のみなさんと共有しながら指導を続けていきます。全ては、子どもたちの成長のためです。

修学旅行1日目は、雨で傘を閉じたり開いたりと何かと一手間かかる状況でした。それでも計画した時間と大きくずれることなく進むことができたことは、6年生として、めりはりのある行動ができていたことに他なりません。それもこの子たちにとって大きな成長です。

日々、子どもたちは学校でいろいろな人との関わりの中で生きています。目に見える成長、見えにくい成長いろいろですが、日々間違いなく子どもたちは成長を続けています。そしてその中でトラブルはあって当たり前。それをどう学びに生かすか、そこが一番大切なことです。

引き続きご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

修学旅行速報12(校長室より)

いろは坂をくだり

東照宮です。

入る前にクラス写真を撮りました。外はそれほどの人ではありませんでしたが

中は修学旅行生や観光客でいっぱいでした。子どもたちはグループごとに見学しました。

日差しも少しずつ強くなってきています。首に巻いていた目印のバンダナは、暑くなってきたので別の場所に巻いてもよし、として思い思いの場所につけて見学を続けました。

世界遺産日光東照宮、お見事でした。

 

子どもたちの目にはどううつったかな。

修学旅行速報11(校長室より)

退所式

ホテルのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

竜頭の滝の横の道を下に向かって歩きました。

青空と新緑が素敵でした。

昨日は隠れていた男体山もこんなに綺麗でした。

そして、華厳の滝。ご覧ください。

ミストのような水量に驚きました。ニュースでも話題になってたと知ってる子もいました。

私は16回目の華厳の滝ですが、この水量は初めてです。ある意味貴重ではあります。

クラスごとに集合写真を撮って次に向かいます。

修学旅行速報10(校長室より)

男女ともに元気です。

2日目のスタートは朝食から。

部屋中に香るほんのりと甘い香りが食欲をそそります。

「先生、僕6枚」「先生、これ7枚目」ホットケーキはおかわりできるので人気でした。朝食は1日の活力の源です。今日もきっと元気にがんばれることでしょう。

あんまり食べすぎて、この後の動きに支障が出ないとよいのですが。てきぱき動けるかしら。

ごちそうさまでした。

修学旅行速報9(校長室より)

おはようございます。最高の青空です。

朝の外の気温は10度。気持ちの良い朝です。

子どもたちの朝の様子を確認に行ってきます。

今日もスタートです。柏の子どもたちも良い1日になりますように。

修学旅行速報8(校長室より)

食事が終わったあとは、部屋ごとに自由時間です。それぞれ、楽しそうに過ごしていました。

自分が若手教員の頃の卒業アルバムを見ていると、修学旅行の風呂の写真があったり、男女関係なく担任が部屋に入って撮った写真があったりします。

今は、男子の部屋は男性職員、女子の部屋は女性職員が入ることになってますので、例えば私が女子の部屋の様子を見に行くことはありません。

同性だとしてもお風呂にカメラを持ち込むなんてこともありません。ここ20年ぐらいで色々なことが変わってきたなぁと思います。

アルバムに載せる写真も、個人の躍動感より、みんなが写っていることが優先になり、集合写真が多くなりました。

写真は一場面を切り取ったものでその全てではありませんから、時代時代で変わっていくものなのだろうと思いますし、それで良いのだろうと思います。

写真には写らない、写真ではわからない、「過ごした時間」が、一人一人の思い出として残る素敵な夜になるといいなと思います。

先生方、1日お疲れ様でした。

修学旅行速報第1日目はこれで終了です。明日は今日とは一転、暑くなる予報。しっかり睡眠をとって明日に備えたいですね。

修学旅行速報7(校長室より)

いつもより早い朝食、そして、いつもより早い昼食。子どもたちのお腹はぺこぺこ。

待ちに待った夕食です。

「いただきます」のかけ声で動き始める子どもたち。素早い素早い。

和気あいあいと楽しそうに食事の時間は過ぎていきました。

もちろん、個人差はありますが、よく食べました。「ごちそうさまでした」

この時点で体調不良を訴えてきている児童は1人。横になっています。熱はありません。疲れたかな?寝不足の児童も少なくないようです。

修学旅行速報6(校長室より)

夕食前は、お買い物やお風呂です。

「いくら残そうかな」「何にしようかな」ご家族を思いながら買い物をしている子どもたちの姿は大変微笑ましいものです。

そんな時にホテルの前に鹿がやってきて、子どもたちは大喜び。

修学旅行速報5(校長室より)

湯滝の見学です。個人的には日光の滝の中で一番好きです。

水の量が多く、迫力があります。

下に降りて水に触れたりして楽しみました。

「湯滝って名前なのに、暖かくなーい」と冷たい水に触って叫んでる子もいました。

 

その後、ホテルに到着しました。

小雨がぱらついていたので、ホテルのロビーで入所式をしました。ホテルのみなさんに温かく迎えていただきました。

お世話になります。よろしくお願いします。

気温は14度。今のところ、子どもたちは元気です。お迎えにきていただくようなことにならないことを祈ります。祈っていてくださいね。

 

学校の方は、プールも予定通りに行い、大きな怪我などはなかったと聞いてホッとしています。

修学旅行速報3(校長室より)

最初の見学先の足尾銅山観光です。

トロッコに乗ったあとは、歩いて見学しました。

朝早くから活動開始していたのでお弁当が待ち遠しかったようです。見学後に昼食でした。

早くからお弁当の準備をありがとうございました。みんなおいしそうに食べていました。

バスの中で体調不良を訴えていた子が1人いましたが、横になって眠ったおかげで復活していました。気温が低いのでこの後の子どもたちの体調が少々心配の種です。

子どもたちにとっての環境(校長室より)

算数支援の先生の教室、その廊下掲示です。 

学んだことがすっきりした掲示物となってはってあります。

学習掲示物は、授業で学習した時に使ったものをそのまま掲示物とすることもありますし、まとめ直して掲示物とすることもあります。

 

意識して校舎内を見ると、廊下や教室にはいろいろな掲示物があります。学習のものだけではありません。

階段にもあります。

子どもにとって、大切な環境の一つである掲示物は『視覚に訴えかける』ものです。

気にする子もいれば、気にしない子もいるのですが、願いを持ってそれぞれははってあります。

今度、学校に来校することがあったら、どんな掲示物がどんな場所にあるか、どんな効果があるのかなと気にして眺めてみると新しい発見があるかもしれません。

ユニバーサルデザインとして、それがはってあることで誰もが間違いなく行動できることを目的にした掲示物も学校にはたくさんあります。

 

教員になって2年目の時に学年の会議で「廊下を走る子どもたち」のことがテーマになったことがありました。自分が子どもだった昭和の頃から、平成、令和となった今でも話題になることがあるものです。

その時に「けがをして痛みを知ったり、けがをさせてしまったりしてわかることがある。つまらないルールはいらない。」のような乱暴な意見を言ったことに対する先輩の話で覚えているものがあります。

 「伊藤さんの理屈もわかるけれど、たくさんいる子どもたちの中には、痛い思いをしないとわからない子がいる反面、言葉で聞いてわかる子もいる。そういう意味で、私たちには根気よく伝えることも大切しなければいけないのではないか。」という話でした。「なるほどなあ」と思って、その後、自分の考え方の一つになっています。このエピソードは『聴覚に訴えかける』ものですが、子どもたちの成長にとって環境は大切だよという意味では、「掲示物」も「耳が痛い話」も同じなのでしょう。

夏を思わせる(校長室より)

予報通り、暑い一日でした。

今年度もここまで毎日子どもたちと外に出てきましたが、「いよいよきたー」という暑さでした。

それでも、業間休みの温度計はこれ。(上からWBGT、気温、湿度です。)

 

昼休みの温度計はこれ。

熱中症対応の根拠とも言えるWBGTは警戒レベル。低めの湿度のおかげかも知れません。体感としては思っていたほどは暑くありませんでした。

 

それでも外体育の時間は木陰で休息させたり、先生方も子どもたちの健康を気遣っている様子が見られました。ありがとうございます。

業間休みに教頭先生が放送で「帽子の着用」「水分補給」を呼びかけましたが、

実際の校庭の子どもたちの帽子着用率は50%というところでしょうか。

 

そのうち地面も温まってきて、上からと下からのダブル暑さ攻撃で熱が体にたまる時期になったら、せめて直射日光を避けるために、学校での外遊び時の帽子着用を口うるさく呼びかけようと思います。

 

今のうちの暑さに慣れていないと、夏をどうにも乗り越えられません。「帽子」「水分」をキーワードにして積極的に外に出てほしいと願っています。

修学旅行に向けて(校長室より)

先日、耳鼻科検診の時に来ていただいた学校医の荒井先生と校長室でお話ししたときに、小学校時代の修学旅行の話になりました。

 

「夜遅くまで、友達と話していて、先生に叱られて廊下に立たされた」エピソードです。このエピソードを聞いて「わかるわかる、自分もそうだった」と反応できる方はきっといらっしゃることでしょう。私自身も廊下に出された少年の一人でした。

「いやあ、忘れられない思い出です」と荒井先生もうれしそうに話していました。

 

修学旅行が近づいています。子どもたちにとって、どんなことが忘れられない思い出になるのか楽しみです。少人数の友達と行くのではなく、集団で行く旅行なのであれこれ約束事があります。そんなこんなを事前指導の中で子どもたちに伝える時間をとりました。

 

旅行に参加した子どもたち一人一人が「楽しい旅行だった」となるためには、学校にいるときと同じように「自分だけでなく周りの人のことも考える」ことが大切です。

6年生になって2ヶ月を超えました。新しい先生、新しい学級で良いスタートが切れていて、集団で集まるこのようなときも、最高学年らしい心地よい緊張感があります。子どもたちにとって有意義な2日間になるよう、準備を進めていきます。

 

別の話になりますが、敷地内の何本かの高木の伐採をお願いしていました。今日から取りかかっていただいてます。

例えば桜の木。創立56年目を迎えた本校の数本ある桜の木は、その年数の影響でかなり弱くなっています。昨年度も、春の強風で横に伸びた太い枝の重さに耐えきれず幹から折れるという個体がありました。(2枚は昨年度の写真です。)

今ある桜の木を改めて眺めてみても、安全のために太い枝の途中から切られたものが何本もあり、その形を変えています。

安全面等を考慮し、職員の通用門方面にある上へ上へと伸びている桜と、校庭奥ののり面にある斜めになった高木を伐採することにしたわけです。

活動する子どもたちが安全に過ごせるよう、三角コーン等で近づかないよう気をつけさせたり、放送で呼びかけたりしました。作業も安全第一で行っていただいています。近隣の皆様におかれましては、大きな音が出ますが、ご了承いただけたらと思います。

夏日(校長室より)

昨日、今日と気温が高くなりました。夏日です。昨日の昼休み時には教頭先生から、水分補給をしてから外に出るようにという呼びかけ放送がありました。熱中症に気をつける季節がやってきました。

 

環境省の熱中症予防情報サイトもチェックしています。

毎日設置している気温計をのぞき込む子もいます。

 

一人一人が意識して、水分補給、休憩を取れるようになると良いと思います。

 

今日の放送では「本格的な暑さが来る前に、暑さに体を慣らしておこう」という呼びかけをしました。

 

 

教室は、エアコンによって快適です。ただ、暑さの感じ方も人や場所それぞれで違いがあって、全員に快適な温度設定はとても難しく、苦慮します。

それでも、やっぱりエアコンがあることのありがたさはこの時期には実感します。ただ、室内でもこまめな水分補給は大切ですのでそういうことも含めて、職員や子どもたちへの発信を続けていきます。

 

青空の下、校庭の真ん中の大きな大きなコートでたくさんの子どもたちがドッチボールをしていました。

6年生が声をかけて、5年生と3年生を集めたようです。楽しく遊べたかどうかはわかりませんが、声をかけてみんなで遊ぼうというチャレンジ精神が良いです。体を動かしてたくさん遊ぼう。

6年生租税教室(校長室より)

6年生対象に租税教室を行いました。

講師の先生は税理士の大金さんです。

 

6年生になると社会科で政治について学びます。その中の「税金」について子どもたちにわかりやすく伝えるためにずっと行われてきた出前授業です。

各教室1時間ずつ行いました。

私の頃と違い、今の子どもたちは「消費税」を納めているので、税は身近な物と言っても良いかも知れません。税金というと「取られる」というイメージが先行しますが、どのような税金があるか、どのような仕組みになっているのか、それがないとどんな社会になるかなどを熱く語っていただきました。

 

 子どもたちは、思い思いの反応で1時間釘付けになって話を聞き、税金の大切さを感じたのではないかと思います。

その道のプロの方のお話には思いが込められており、子どもたちをぐっと引きつける力を感じました。子どもたちも最後までしっかり話を聞けていました。

大金さん、今日は暑い中、熱い講義をありがとうございました。

(写真は1組の様子です。)

長さ(校長室より)

長さの学習です。

メジャー片手にあちこちの長さを測っているのは3年生です。

身近なところの長さがどれくらいあるのか見当をつけた上で実測です。人間の目は横に2つ並んでいるので、横の長さは見当をつけやすいが、縦の長さ(高さ)の見当はつけにくいと聞いたことがあります。さて、どんなもんでしょうか。

「だいたい同じだったー」とか「全然違うー」などの声も聞こえてきました。

歩き回っての学習ですが、しっかり課題に向かってがんばる3年生の姿が見られました。入学してから3年目、まだまだいろいろなことがありますが、学習面での成長を感じる瞬間です。

 

6年生や5年生の落ち着いて学んでいる姿も学校の雰囲気に大きな影響があります。

今やるべきことにきちんと取り組む姿勢は基礎を身につける時期に大切なことです。がんばれ、土南部の子どもたち。

 

昼休み(校長室より)

業間休みや昼休みに、2年生が自分たちの育てている植物(野菜)に水をやっています。

ピーマンやなすが、少しずつなり始めています。この先の生長が楽しみですね。手をかければしっかり育っていきます。何はともあれ水やりはしっかりね。

 

曇り空から太陽が時々顔を出していました。日が出ると暑さを感じます。

遊んでいる自然な姿をねらっていますが、「校長先生、撮って撮って」の声にカメラを向けることもあります。

鉄棒では、逆上がり練習ベルトを装着して練習している子が増えています。地道な努力が実を結ぶよう応援しています。がんばってね。

 鉄棒にぶら下がったり、ボール投げをしたり、遊具で遊んだり楽しそうな子どもたちの様子があちこちで見られます。

 子どもと一緒になって遊んでいる先生もいます。職員にとっては休憩時間で休憩する時間ですが、子どもたちと一緒に遊んでいる姿は何とも微笑ましいものです。

6年生が一つのコートでドッジボールをしていましたが、3人の担任の先生も無邪気に遊んでいました。遊ぶときは大人も全力。「大人げないよー」と子どもから声が出るようならもうばっちりです。 

 

週末になります。青信号でも安全とは言えないような事故のニュースもあります。自分たちにできることはまずはルールを守ること。そして大人は運転に集中して安全運転を心がけることです。大人も子どもも良い土日になりますように。

1年生学校探検(校長室より)

1年生の活動です。学校探検です。

2年生に連れられて学校を歩いていた1年生もだいぶたくましくなりました。

今日は1年生だけで地図やメモをもって探検でした。

「失礼します」「失礼しました」も上手に言える子が多くなりました。目の前のことにきちんと取り組みながら日々を過ごしていれば、そういった所作が身についていきます。

訳もわからず連れられて歩いたあの頃とは違って、新しい気持ちで探検したあちこちの教室で、きっと新たな発見があったのではないでしょうか。

いつの間にか当たり前に校長室の椅子に腰掛けて作業するたくましさ。担任の先生はひやひやしていましたが大丈夫ですよ。探検ですから。何でもチャレンジ!です。

探検したらその教室の入り口に用意したシールを地図にはります。

3時間目は各クラスで探検の振り返りをしました。

グループごとに集まって、しっかりできたかな。

校長室にある入学式の写真を眺めるグループ。

あれから2ヶ月。成長まっただ中の1年生の活動でした。

 

 

4年生クリーンセンター見学(校長室より)

4年生が南部クリーンセンターに見学に行きました。人数の関係で午前に1・2組、午後に3組となりました。

 

本校においては徒歩圏内であり、子どもたちにとっても日頃の風景の中にある施設です。

 

今日は、DVDで概要を聞いた後に、センター内を案内してもらい、家庭から運ばれたごみがどのように処理されているかを見せていただきました。

 

もちろん、ガラス越しの見学ではありますが、やはり本物を目にすると子どもたちの食いつきは違います。

3Dのめがねをかけて、ごみが工場内で処理されて、灰となって空へ飛んでいく様子を体感したところが一番楽しかった様子でした。

歩いて行ける身近にある施設ですが、入ってみてわかることがあったと思います。

社会科の学習に生かしていきます。クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。

3年生市内巡り(校長室より)

3年生の市内巡りでした。

 

お弁当持参で1日たっぷり市内を巡りました。

 

法林寺にある30mの高さの大いちょうを見学し、レイソルスタジアムではロイヤルシートで球場を見おろし、応援席では「ゴーゴーゴー」を歌ったり、レイソルの応援をしたりしました。学校へボールもいただきました。

柏の葉公園ではお弁当を食べました。その後、布施弁天、道の駅しょうなんと大きくぐるっとまわりました。

同じ柏市ではありますが、バスの窓から見える風景にも変化があります。子どもたちの目にはどううつったでしょう。

それぞれの場所で、自分の目で見たことが何より貴重な体験です。みんな何が心に残ったかな。

 

保護者のみなさん、朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。

子どもたちが一番楽しみにしていたのがお弁当の時間のようでした。

 

ジュニア救命士講習(校長室より)

3時間目に5年生対象、4時間目に6年生対象でジュニア救命士講習を行いました。講師として東部消防署から4名来ていただきました。

 

小学生だったとしても、倒れている人にすぐに関わることで、その命を助けられる可能性が上がるという主旨で消防署主導での講習会です。

 

倒れている人への関わり方、助けの呼び方などを学び、「あっぱくん」という教材に一人一人触れながら、胸骨マッサージやAEDの使い方の練習をしました。

ここ数年5年生と6年生で行っているので、2回同じ講習を受けることになります。命に関わることなので同じ内容ではありますがしっかり身につけてほしいという願いがあります。

私自身、道に人が倒れている、という状況に出会ったことは実はありません。しかし、いざというときはできることをしなければなりませんし、また逆に、助けてもらう立場になることもないとは言えません。

「一番の失敗は、何もしないこと!勇気をもって倒れた人に近づいて声をかけよう」という言葉が何度となく動画から流れました。言ってることはわかりますが、言うほど簡単なことではありません。

自分もそうあれるよう心がけたいと思います。東部消防署のみなさん、本日はありがとうございました。参加してくださった保護者のみなさんもありがとうございました。

情報モラル教育(校長室より)

3日連続で「自分の身の守り方」に関わる内容です。安心、安全に暮らしていくためには気をつけておかなければならないことがそれだけあるということです。

 

今日は4年生以上の児童対象に「情報モラル出前授業」を行いました。講師は柏市教育委員会児童生徒課の小原指導主事です。

 

小原先生は、かつて本校で勤務していたこともある先生です。ご縁がありますね。

3時間目に4年生、4時間目に5・6年生向けに授業をしていただきました。

 

顔が見えない世界で、言い過ぎ(書き過ぎ)によるトラブル、誹謗中傷、知らない人との安易なつながり、など情報機器によるトラブルは大人の世界でも子どもの世界でも関係なく起こっています。

 

いろいろな経験をする中で初めてわかることもあります。何事も経験が大切です。でも、ここまでの報道や実例で、怖い結果になる可能性があることが想像できることなら、自分でストップをかけて回避することも大切です。怖い思いをわざわざすることはありません。

 

とは言え、子どもたちは好奇心の塊です。蜂の巣があれば「どこどこ?」と近づき「蜂の巣だー」と騒ぐ、危険と知っていても近づいてしまう子もいるのが事実です。

 

情報機器は、簡単に人とつながることができる、ゲームができる、動画が見られる・・・子どもたちにとってはわくわくするおもちゃ箱です。「もっと、もっとと刺激を求めていくようにできている」と『スマホ脳』という本でもその依存性について書かれています。

 

ということで、危ない使い方もあるんだなということを知ることでブレーキをかけられる子が一人でも増えてくれれば良いなという願いの元での出前授業です。

4年生のまとめ

 

5、6年生のまとめ

ここ数年、メールアプリやSNSでの本校児童の校内外でのトラブルは聞こえてきています。情報共有をしながら対応したり、指導したりすることはできますが、私物の情報機器の管理は学校では行えません。ご家庭でルールを決めたりすることで、お任せするしかありません。

今日の講師の小原先生からもありましたが、「正しく使えば便利」ということです。道具は人が使う物です。紙を切るのに便利なはさみでも、使い方を間違えたらけがをしたりさせたりすることもあります。「道具を正しく使う」ことは当たり前のことであり、とても大切なことです。今日の授業が、情報機器という便利な道具を正しく使うきっかけになりますように。自分で自分の身を守るために、です。

小原先生、子どもたちのために、ありがとうございました。

1年生防犯教室と引き渡し訓練(校長室より)

柏警察署の生活安全課の方に来ていただき、1年生対象の防犯教室を実施しました。

「いかのおすし」「はちみつじまん」のような合い言葉を元に、一つずつ説明したり、実際にやらせたり、声を出させたりしながら、防犯について勉強しました。

普段は「そんなに大きな声で話さなくても良いのに」と思うぐらいの声を出せる子どもたちですが、実際に怖いことがあったとき、そして一人だった時ならなおさらなかなか声は出ないものです。

昨日のホームページの記事「身の守り方」も同じですが、怖い思いをしなくて済むように行動に気をつけることが大切です。「行動に気をつけること」は自分でできることです。

 

今日のお話を聞いていて、我々大人も「子どもに声をかけるだけで」「公園などで遊んでいる子どもたちを笑顔で見ているだけで」誤解されても仕方のない時代であることを知っておくことが大事だと思いました。

近所で顔見知りの人であれば別ですが、大人の関わり方も難しい時代です。不用意に声はかけられませんね。

柏警察署のみなさん、ありがとうございました。

 

午後は避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

ご多用の中、参加していただきありがとうございました。

身の守り方(校長室より)

3年生の国語に「めだか」という教材があります。
小さなめだかがどのようにして身を守っているかという方法が4つ載っています。
(教科書の挿絵をまねて描いた絵もそえてみます。)
①「敵の少ないところを泳ぐ


②「すばやく泳ぐ


③「もぐって見つからないようにする


④「集まって泳ぐ

 

4つの行動パターンが載っていますが、めだかは我々人間のようにあれこれ考えながら生きてはいないはずです。この4つは、敵から命を守るための本能として組み込まれている行動なのでしょう。もちろん、ここに書かれている方法をとっていても、ざりがにやみずかまきりに捕まってしまうこともあるでしょう。どんな方法にも万能はありません。

 

できるだけ一人で歩かない、人通りの少ないところを歩かない、とぼとぼ歩かず素早く歩く、なるべく人通りのあるときに歩くなど、身の守り方の基本はめだかも人も変わらない部分が多いな、と3年生の教科書を見て思います。

 

ここ数年、学校では「下校時刻厳守」により安全面を第一に考えるよう、先生方にお願いしています。できるだけ多くの人の流れにのって帰るためです。

 

毎年、下校後まっすぐにお家に帰らず友達の家に遊びに行ってしまっていた子がいたり、パンザマストが鳴っても帰宅しなかった子がいたりして、お家の人や先生方に心配をかける事案がありました。今年度もここまででありました。

  

安全については大人が心配しているほど子どもたちは自分事としてとらえていないと思われるふしがあります。(かく言う私も小学校時代に交通事故に2回遭っています。意識が高かったとは思えません。)

 

自ら危険なことに身を置かないようにすることは「自分の命は自分で守る」ことにつながります。学校、家庭それぞれの場所で、いろいろな場面で声をかけていくことが大切ですね。

体育発表会を終えて(校長室より)

体育発表会が終わりました。

  「運動が好き、そうじゃない、運動が得意、そうじゃない、いろんな人がいて良いけど、今日は運動をがんばる日。最後まで力一杯がんばろう」と初めの会で子どもたちに伝えた通り、

限られた期間での準備でしたが、子どもたちは先生方と共に、よく頑張って本番を迎えました。今当日の様子を思い出しても、子どもたちの前向きな熱を感じられた行事となりました。

 

「好きとか得意とか関係なくがんばれる」というのは大切なことだと思っています。

 

一つの行事が終わり、子どもたちはまた次に向かって歩き始めています。

 

「まずやってみる」その姿勢で取り組める子どもたちをしっかり支えていきたいと改めて感じています。

 

雨があがった昼休み、土南タイムが実施できて、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

体育発表会(校長室より)

ここ数年のような天気の心配はなく、無事に行うことができました。

朝のうちはうっすら雲に覆われていましたが、徐々に雲は晴れ、青空が広がる最高の天気でした。

「自分の力を最後まで出し切ろう」は児童会のスローガン。

子どもたちの笑顔、歯を食いしばった顔、涙、真剣な表情・・・いろいろな場面でたくさんの顔を見せてもらいました。

限られた時間で、練習を積み上げ、今日、それぞれの児童がそれを表現できたのではないかと思います。うれしい思いも、悔しい思いも、全てが栄養として成長に生きていくはずです。一つの行事が終わりましたが、学校生活は続きます。これからも最後まで自分の力でがんばることを大切にしてほしいです。

 

6年生の朝の教室の黒板です。子どもたちの思いがたくさん書かれていました。

一つのことに向かっていく子どもらしいエネルギーを感じます。高学年は、この行事でまた一つ、真の高学年に近づきました。種目だけでなく、係の仕事でも格好良い姿を見せてもらいました。

保護者のみなさん、地域のみなさん応援ありがとうございました。

先生方、今日も含めてここまで子どもたちの指導、お疲れ様でした。

 

週末です。子どもも大人も交通事故などに気をつけてお過ごしください。月曜日は学校はお休みです。 

 

高学年として(校長室より)

万国旗をつけたり、門柱を立てたりしません。

 それでも、準備はあります。高学年児童と職員で準備をしました。

 

こういう時間も、真の高学年になっていくための栄養になります。他の学年は下校していますが、自分たちの役割を自覚して仕事をする姿があちこちで見られました。

暑い中、5・6年生ありがとうございました。ご苦労様でした。先生方もお疲れ様でした。

さて、いよいよです。子どもたちの力一杯をみんなで応援する日です。どの競技でも、お子さんが力一杯競技に参加できていたら惜しみない拍手を。ともに思いは行動で伝えましょう。楽しみです。

給食(校長室より)

勉強が好きではなかった子ども時代、それでも休まずに学校に行っていた理由。

 

ゲームとかスマホとかパソコンとかがない時代ですから、家にいてもやることがない。

学校に行けば、休み時間に友達と遊べる。

あとは、給食を食べられることでしょうか。

 

食については好き嫌いは小さいときからなかったので、食べることで困ったことはありません。(逆に言うと、何でもよく食べる以外に褒め所がなかった子だったのです。)

 

今日、たまたまある教室で配膳風景や食べ始めを見る機会がありました。

よそられた分をそのまま食べ始める子もいれば、減らすために並ぶ子もいます。特に野菜を減らす子が少なくありませんでした。バランスを考えたメニューではありますが、最終的に個人個人の盛り付け量によってはちょっとばかり偏りを感じる場面でした。これが1年で185食、6年で1110食というように積み上がって体をつくっていきます。

気になるところではあります。もちろん、学校ではバランスの良い食事の大切さを伝えますが、無理矢理食べさせることはしませんし、本人の判断に任せているところです。

 

「食」「睡眠」はこれから大きく成長していく子どもたちにとってとても大切なものですので、「苦手だけど食べられるよ」となったらそれはそれで良いなあと感じます。

全体練習(校長室より)

今年度、最初の全体練習です。何度も行いません。朝の2時間を使って行いました。最初であり最後の全体練習です。

児童席に自分の椅子を並べて場所の確認をした後、全員ではじめの会の隊形に並びます。青空の下で、子どもたちはよく話を聞きながら練習に参加しました。

はじめの会では児童会の話、校長の話、歌、準備運動をします。とてもシンプルです。

紅白に分かれて戦うわけではないので、「ゴーゴーゴー」という歌は土南部小バージョンで歌います。元気な歌声が響きました。

「誰よりも速く走ろう」は全員にできることではないけれど、「自分の精一杯の力で走ろう」なら全員にできる、がんばろう、という話をしました。

 

コロナ前は運動会に向けて本当にたくさんの時間を使いました。このような全体練習も2度3度行ったものです。競技の練習、係の打合せ、係の練習・・・。授業中の時間を使うとすればそれは体育の時間に数えられます。体育の年間の授業数は決まっています。それをかなり圧迫する時間を運動会の練習で使うことになり、それはそれで悩みの種でした。始業前に時間を使って練習すればそれは完全なボランティアであり、仕事とすることはできません。

私は応援団担当を23歳から46歳までずっと続けてきました。教務主任の時も担当していました。大好きな係でした。子どもたちはあの数週間で大きく成長することを実感していましたし、だからこそやりがいを感じることの一つでした。朝、当たり前のように子どもたちを7時20分に集め、子どもたちと声がかれるまで練習、本番と力一杯行いました。私の教員としてのエネルギーのかなりの部分を使ったと言えます。

先日、当時応援団を担当したある男の子が、大学を卒業して立派な青年となり、春から弁護士として働くことになったと土南部小を訪ねてきました。私は彼の学級担任ではありませんでした。ただ、私は運動会の応援団の担当をしただけです。「応援団でお世話になった鈴木です。」そんな感じで来たのでとても驚きました。校長室で少し話をしました。

熱い思いで、そして時間をかければ、それだけ子どもたちの中に残るものがあることはわかります。しかし、コロナによって、限られた時間で何を行うべきなのか、というところに視点がいくようになりました。昔を知っているものとしては何となく物足りなさを感じる気持ちもありますが、仕方ないという気持ちでいます。

子どもたちが自分の持てる力をしっかり出し、その姿を保護者のみなさんに見ていただく、それが体育発表会の目標です。

子どもたち、がんばっています。

体調を崩す児童が微増です。しっかり寝て、よく食べて、元気に当日を迎えられますように。

自分にできる精一杯を(校長室より)

明るい日差しの下で、練習は続きます。

気温は金曜日ぐらいまでは高めのようです。

風がさわやかで、気持ちの良い空気でした。

赤白帽子をかぶっていない子が各学年に少しずついます。日差しを避けるために大切な物なので、きちんと持っているか確認してください。あごのゴムも伸びっぱなしになってはいませんか。

3、4年生の80m走の練習を見ました。男女混合、走力で分けたグループです。

 

自分が子どもだったときは、男女別、背の順で機械的に並んでいたものです。いつの頃からか、いろいろな配慮の元でグループ分けをするようになりました。

なんにしても「最後まで力一杯がんばって走る」それが大事です。一人一人が自分の力でできることだからです。

勉強でも、運動でも、自分にできることをしっかりがんばる、それがとても大切なことです。基本です。

 

さて、話は変わりますが、昨日今日で少し手を入れている場所があります。

トイレのドアです。

どうしてドアに靴裏の跡がついているんでしょうね。

これは女子の方です。写真は撮ってありませんが、男子の方はもっと真っ黒でした。4枚ともガラスの下の部分が黒くて気になっていました。以前から汚れていたので今に始まったことではありません。

メラスポでこすっていくときれいになりました。

下の写真で、空気口(ガラリ)の下と比べると、その上の部分はある程度汚れが落ちています。(ちなみに通常の掃除で、ドアをきれいにするような時間はなかなかとれません。)

学校には、本当にたくさんの「これ、誰がやる仕事?」というものが存在します。気がつく人、気が利く人がやっている、でもそうでない人は気づきもしない、そんな仕事がたくさんあります。

少し手をかけることで、改善できる場所があります。汚いより、きれいな方が気持ちが良いことは間違いありません。少しずつ、少しずつ。

週明けの雨(校長室より)

今朝のラジオで話題になっていましたが、週明けの雨は5週連続だそうです。

 

さあ、1週間の始まりだ、という日の天気が良くないと、出鼻をくじかれたような気になりそうですが、子どもたちはどんな朝を迎えたのでしょう。

校庭の木々の若葉も明るい緑で初夏を感じさせる季節になっています。

 

今週も体育発表会の練習が続きます。暑さに気をつけながら進めていきます。

 

 

昼休み、6年生の代表者は修学旅行についての集まりで先生の話を聞いていました。実行委員ですね。

外で遊べないそれ以外の児童は室内で自由に過ごしていました。

室内で駆け回ったりしてけがでもしたら悲しいので、静かに過ごす方法を考えることも大切です。

梅雨の時期に向けて、6月の生活目標は「室内での過ごし方や遊び方を考えて,落ち着いて生活しよう」となっています。

けがをしてわかることもありますが、先に少し考えて危険を回避することも大切です。明日はきっと外で遊べます。土南タイムがあります。楽しみに待ちましょう。

 

4年生さやむき(校長室より)

今日の給食で使用するグリーンピースを取り出す作業を4年生にしてもらいました。

給食室裏でえんどうまめを受け取って

各クラスでむき方を教わって

いよいよ挑戦です。朝の時間から1時間目の最初の時間で行いました。

手も洗いました。マスクもつけました。

なかなか手際よくできていますね。

今日のみんなの豆ご飯に使うので、責任重大ですね。

グループにはなっていますが、作業は一人一人でわかりやすいものなので、みんな集中して行うことができました。

この後、4年生がむいた豆は、調理員さんがよく洗って、食材として使用しました。

 

ほら、こんなにおいしそう。おいしかったです。

 4年生、お手伝いありがとうございました。

 

 

さて、週末です。昨日北海道で登校している小学生が交通事故に遭ってお亡くなりになるという痛ましい事故がありました。青信号で渡っていても、絶対に大丈夫ということではありません。今日、給食中に子どもたちには「青でも気をつける」「せめて自分たちはルールを守る」という話を放送でしました。事故のない週末になりますように。

休み時間の校庭(校長室より)

どにょりした空、雨でぐちゃぐちゃな校庭。

 

それでも外に遊びに出る子どもたち。

 

転んで汚れたら下着までびちょびちょになるようなグランド状態でした。

昼過ぎにはお日様も顔を出し、

昼休みにはたくさんの子どもたちが校庭に飛び出してきました。

 今日も元気に楽しく過ごせましたか。

彼らの活動も始まりました(校長室より)

外での練習も始まりました。

日差しはしっかり降り注いでいました。

季節物のこれを外に出しました。

気温やWBGTを表示してくれます。

午前中はまだまださわやかです。こまめな休憩、水分補給、帽子着用などの対応をしながら活動していきます。

1時間目が終わって、休憩中に低学年の子どもたちが何やら騒いでいました。

校庭の植え込みの中で巣作りをしているアシナガバチと思われる蜂を見つけたようです。子どもたちの水筒を置いてあったすぐそばだったので気づいたみたいですが、それにしても子どもたちは視点が低い分よく見つけます。感心します。

こういう時は「近づいたり」「騒いだり」「つついたり」せずに素早く大人に報告です。言葉が通じないと思うので、刺激しても危険が増えるだけです。

女王蜂がいなくなったところでブチッと取ってみました。まだまだこれからの巣です。でも中には卵らしき物も入っているように見えました。これからの季節、虫にとっても活動期です。みんなが元気に活動したくなる季節がやってきたわけです。

植え込みへの蜂の出入りはないか」を見回りの視点に加えていきます。

良い季節です。子どもたちもよく学んでいます。

子どもたちの活動のかげで(校長室より)

「校長先生、どうしてお家の人たちがこんなにたくさんいるんですか」と業間休みに6年生の女子が声をかけてきました。

「今日は除草作業で、お家の人たちが草刈りに来てくれたんだよ」と伝えると、「そうなんだ」と納得していました。

9時から約1時間ほど作業をしていただきました。

多くの方々の手をお借りして、このように環境が整備できることはありがたいことです。

昨日の雨で、地面もやわらかくなっていて、さらには日差しがまだそれほど出ていない時間だったので作業はしやすかったようです。

学校運営協議会の西條会長や土日の体育館・校庭の管理責任者の関さんも来てくださいました。

普段子どもたちが目にする場所や、なかなか気づかない植え込みの間などの細かいところもきれいにしてくださいました。

おかげさまで大変きれいになりました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

お時間のある方々には業間休みの校庭での子どもたちの様子も見ていただきました。

 

今日は、コミュニティスクールの丸つけ隊や見守り隊の活動日でもありました。

保護者のみなさんや地域のみなさんが「学校」や「子どもたちの活動」を支えてくださっている、目で見て感じられる1日でした。みなさん、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

体育発表会に向けて(校長室より)

月曜日、朝から雨。

今日から本格的に体育発表会の練習が始まりました。

体育館では、学団(1・2年生ペア、3・4年生ペア、5・6年生ペアをそう呼びます。)ごとに表現運動(ダンス)の練習が始まりました。

表現活動は「何年生では何をする」と決まっているわけではありません。学団ごとに今年は何をしようか考えて決めています。

表現運動担当の先生が決まったら、前に立って動きを教えていきます。表現は体育発表会で一番練習に時間が必要な種目です。

先生の指示を聞きながら、そして先生の動きを見ながら、音楽に合わせて練習を積み上げていきます。

限られた時間の中で、元気に動けるよう、がんばっています。

 

もちろん、練習の裏では通常通りの学習が進みます。

練習は練習、勉強は勉強、そうやって切り替えながら、今行うべきことに集中する、ことが特に大切な時期です。

体調不良で欠席する児童が他の曜日より多めな月曜日です。毎日の練習に参加するためにも、疲れをためないように気をつけて過ごしてほしいです。

 

第1回学校運営協議会(校長室より)

委員のみなさんをお招きして第1回の会議を開きました。

「地域の力を学校に」をスローガンとして、子どもたちのため、職員のため、つまりは学校のためにお力をお借りしながらの3年目になります。

会長の西條さんは青少協会長、副会長の入道さんは民生児童委員、ふるさと協議会長の篠田さん、元学校評議員の本図さん、青少年補導委員の塚本さん、南部中学校長の長谷川先生、本校PTA会長の中山さん、そして校長の伊藤、計8名がメンバーです。このメンバーが学校と地域(保護者も含む地域のみなさん)をつなぐ窓になっていただいています。

プリント等の丸付けを手伝ってくださる丸つけ隊、業間休みや昼休みの校庭や花壇・岩石園を見守ってくださる見守り隊、登下校時の地域の見守りパトロールなど、いろいろな場面でお力をお借りしています。

校長から今年度の学校経営について説明し、承認していただきました。

今年度は、地域のメンバーでもある保護者のみなさんのお力をお借りする場面についても提案しました。

子どもたちを、学校、教職員、地域(保護者を含む地域のみなさん)の関わりの中で育てていきましょう。

委員のみなさん、今年度も土南部小学校をよろしくお願いいたします。

 

さて、週末を迎えます。柏市内で危ない自転車の乗り方をする男性がニュースになりました。世の中にはいろいろな人がいます。我々大人も、運転には十分気をつけなければなりません。子どもたちも、まずできることは「交通ルールを守ること」それがスタートです。事故のない土日を過ごせますように。

特別教室(校長室より)

子どもたちが過ごす教室の他に、学校にはいくつかの特別教室があります。

音楽室や理科室、外国語ルームなどは比較的多くの学年が使用する特別教室です。

理科室では5年生が顕微鏡の使い方を学ぶために微生物の観察をしていました。

「校長先生も、のぞいてみて」なんて声もあがりました。興味を持って取り組んでいました。

 

音楽室では、4年生が歩きながらの活動を取り入れて学習を進めていました。写真で見るとふらふらしているように見えますが、そうではありません。音楽に合わせて活動している様子です。

普通の授業でも同じことですが、集中できる時間を考慮しても、座りっぱなしではなく、意図的に体を動かす活動を取り入れることは大切なことです。

 

外国語ルームでは6年1組が授業をしていました。

教室は普通教室を使っていますが、掲示物などで外国語ルームらしさを出しています。

 

家庭科室は5、6年生で勉強する家庭科の時に使用することがあります。今日はお茶を入れる学習を5年生が行いました。

 

お茶を入れて飲む、そんな活動ですが、場所をここで行うだけで気持ちの入り方が変わるはずです。

子どもたちが学ぶときに、その環境はとても大切です。それぞれにあった環境で、学習を進めていきます。

眼科検診と業間休み(校長室より)

学校医の簔輪先生にご来校いただき、全校児童対象の眼科検診を行いました。

体育館に1年生から順番に入場し、できるだけ途切れないように行います。

プール指導前のうちに、結膜炎等が見つかった場合は、改めて詳しくお医者さんに見ていただく必要があります。

簔輪先生、本日もありがとうございました。

 

さて、午後から天気が急変するという朝の天気予報もあり、子どもたちが元気に外遊びできるのは業間休みだけかもしれない、という予想の元、外に出て子どもたちの様子を見ていました。

昼休みに比べると、少なめですが、元気に走り回る、遊ぶ、などなど思い思いに過ごす子どもたちの姿がありました。

四つ葉のクローバーを探したりしてる子もいました。

PTAの予算で設置していただいた遊具も人気です。

ます体育発表会までの期間で、暑さに慣れていくことは大事なことなので、体育館や外練習の時だけでなく、休み時間もできるだけ外で活動してほしいと考えています。

近いうちに「帽子をかぶって外に出ましょう」というような呼びかけも必要な季節にもなっていくと思います。

ご覧の通り、まだまだ帽子なしで過ごせる気候です。 

休み時間の子どもたちの表情はいつの時代も変わることなく良いものです。

そして結果的には、昼休みも天気の急変はなく子どもたちは外で元気に遊べましたとさ。

連休明け(校長室より)

GWが明けましたが事故やけがなどの報告もなく、学校が通常通り始まりほっとしています。今月の後半にある体育発表会に向けての準備も少しずつ始まります。計画的に進めていきます。

PTAの役員全体会がありました。会長、総務のみなさん、役員のみなさんに集まっていただきました。

子どもたちのより良い学校生活のために、教職員が子どもたちとより良い人間関係づくりをすること、その上で教職員が保護者のみなさんとより良い関係であること、そして保護者のみなさん同士がより良い関係であることは大切なことです。PTAの活動はその一助になるものであると考えます。

それぞれのご事情がある上で、総務役員も含め、役員をお引き受けいただいたみなさん、ありがとうございます。

今年度も子どもたちのためによろしくお願いいたします。

 

「よおし。久しぶりの学校だ、張り切って行くぞ。」ときっと前向きに登校してきただろう子どもたち。

各教室でがんばって勉強していました。

まずは何事も「やる」ことで「やる気」が出てくるものだよ、というのは昨年度の2学期の初めに子どもたちに話したことです。あれこれ考えずにやってみよう、そんなチャレンジ精神は何をするにも大切なことだと思っています。校長室の前にもそのメッセージに関わるものを昨年度に引き続きはり続けてあります。

食で言うとするならば、ピーマンの味が苦手でも、鼻をつまんででも食べていれば、その栄養は必ず体づくりに役立ちます。でも食べなければそこからとれる栄養は体に入ってきません。「とにかく食べてみよう」そう思って行動できたら、きっと健康な体になっていくよなあと思っているわけです。(ちょっと話が変わってしまいました。)

出会いを大切に、どんなもの、どんなことからも人は学ぶことができる。そんな気持ちで前向きに日々を過ごして行って成長してほしいなあ、と思っています。

まずは、自分がしてみる、自分が向き合ってみる、それが全ての始まりです。それをしないでいるのは、もったいなよね、と思っています。だから、結果は置いておくとして、がんばっている前向きな子どもたちを見るとそれだけでうれしく思います。

歌声と目標(校長室より)

音楽室からとても元気な歌声が聞こえてくることが多い令和6年度の春。

 

学校教育においてコロナの影響を受けた部分はたくさんありましたが、「歌声」については特にそうでした。マスクをしたままで、鼻歌で歌う、ハミングする、ついたてを使う、みんなで違う方を向くなどいろいろな工夫はしたものの、実際に声を出して思い切り声を出して歌う場面が減ってしまったことは確かです。

 

思う存分声が出せる状況になり、1年。

4月に音楽の先生がかわりました。子どもたちに体を動かしながら歌わせたり、席を移動させながら歌わせたり、子どもたち一人一人の前に立って声をかけながら褒めたりと、子どもたちが安心して声を出せる場の設定にも工夫をして音楽の授業に取り組んでいます。

 

子どもらしい歌声は聞いているだけで思わず笑顔になります。先週も3年生のものすごく力強い歌声が聞こえてきて思わず先生に声をかけたところです。これからの音楽の授業で、子どもたちの歌声がどうなっていくか、とても楽しみです。

 

廊下の掲示物で、1学期の目標がそろってきました。

新しい学年になり、新しいクラスになって、がんばりたいことが一人一人のシートに書かれています。

これを書いたのは数日前ですから、子どもたちにとってすでに過去の物です。今は違う気持ちになっているかも知れません。でもスタート時期に「よし、がんばるぞ」という気持ちで書いた物であることに間違いはありません。

時々、あの時の自分の向き合うつもりで、眺めてみてほしいです。そして「そうだった、始まりの時、私はこう思っていたんだ」と再確認しながら前へ前へと進むきっかけにしていけたら良いなあと思います。

さて、明日からGW後半の4連休です。情報機器の使い方、交通安全などなど、危険な目に遭わないように気をつけて良いお休みになりますように。

5月スタートは雨(校長室より)

5月が始まりました。雨の1日でした。

室内で過ごす時間が長くなるので、思わぬことでけがになります。業間休みの時に教室で頭を打った子がいるという情報を得ていたので、昼休みに向けて同じことが起こらないよう考え・・・

 

昼休み直前に「教室や廊下、階段は走る場所ではありません。教室で静かにできる遊びをして過ごしましょう」という放送を流しました。

放送を入れた直後ということもあり、さすがに廊下や階段で駆け回る子どもの姿はありませんでした。みんな、気をつけて遊んでいるようでした。

思い思いに楽しそうに時間を過ごす子どもたちの姿は良いものです。

↑写真を撮ってまわっている私を呼び止めて、芸を見せてくれた子もいました。愉快愉快。

多めの人数でレクをしたり、数人でカードゲームをしたり、お絵かきをしたり、色塗りをしたり。担任の先生が交じっているグループもありました。こんな姿も見ていて微笑ましいです。

上手な色塗りを見せてくれてありがとう。明日は外で元気に遊べるかな。あっ、明日は業間休みも昼休みもないんだった。

外での元気な姿は来週までおあずけです。 

学校探検と菊池先生(校長室より)

2年生が1年生を連れて学校のあちこちを案内しました。

 

2,3人でグループになって校舎内を歩き回ります。これが学校探検です。

 

校長室で子どもたちの来室を待っていましたが、「失礼します」と2年生がきちんと挨拶をして入ると、横にいる1年生もつられて「失礼します」と挨拶をします。こうした関わりで学んでいけることは学校では多くあります。下学年を意識したお兄さんお姉さんの態度はとても大切であるということになります。

部屋に入るときの「失礼します」「失礼しました」たった一つのことでも、人から「するんだよ」と言われてできるようになっても良いし、お兄さんお姉さんの様子を見てまねしながらできるようになっても良いわけですが、今後自発的にしていくことを考えると、後者の方がより身につく感じはします。

小学校で初めてのことにたくさん直面する1年生。お兄さんお姉さんから学ぶことも多いでしょう。そして、お兄さんお姉さんが1年生との関わりから学ぶことも多いはずです。今日は2年生と1年生でしたが、他の学年の子どもたちともたくさん関わって、共に成長です。

改めて校舎内を歩いて、新しく発見できたことはあったかな。

1、2年生の先生方、準備お疲れ様でした。

 

今日は、昼過ぎから「ほめ言葉のシャワー」で有名な菊池省三先生をお招きして、4年2組で授業、放課後は講演会をしていただきました。

「ほめ言葉のシャワー」という言葉が一人歩きしている印象がありますが、「菊池先生の優しさと厳しさの割合」を聞かれたかつての教え子の答えが大変印象的でした。小藤田先生と「なん対なんだと思う?」「9:1ぐらいですかね」なんて話していたのですが、その教え子さんは「10:10だ」と答えたそうです。

すごい答えです。

菊池先生、今日は貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

道具の使い方(校長室より)

情報社会と言われてどれくらいの年数がたったでしょう。私が子どもだったときには想像もしなかったような、情報量、そして進化した情報機器にあふれている現代です。(写真は今日の昼休みの様子です。本文とは直接関係ありません。)

どこにいても連絡が取れたり、どこにいても調べ物ができたり、それはもう活用の仕方も数え切れないほどです。それによって便利になったことはたくさんあります。

その反面、依存症というキーワードとともにその危うさを指摘する情報もたくさんあります。どんな依存症でも、本人が行動をコントロールすることは難しく、となれば医療機関への相談が必要であると言えます。私もここ数年で「スマホ脳」「スマホが学力を破壊する」という2冊の本を読みました。開発に関わったスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないということも理由と共に書かれていました。

SNSを介して、いじめ・いじわるのようなトラブルや、未成年者連れ去りのような事件まで起こっています。大人が管理しきれない中で、好奇心旺盛な子どもたちが大人の知らないところでいろいろな人と関わり合いを持ててしまう。そこには、例えば中学生と自分を偽った成人がいたり、女性のふりをした男性がいたりする。

以前、研修会で次のような話を聞きました。誰とでも情報機器で安易につながってしまうある女子高校生に、「すぐそこのアパートに住んでいる○○です。ドアを開けてください。」と見知らぬ人がお家の玄関にやって来たとき、ドアを開けますか、と聞いたのだそうです。「開けません、怖いじゃん」と答えたと。「どうして?すぐそこのアパートに住んでいて、名前もちゃんと言ってるんだよ」と言うと「いやいやこわいじゃん開けないよ」と答えたのだそうです。「じゃ、ネット上だって同じじゃないの」と続けると「なるほど、たしかに」とはなったそうです。

考えさせられるエピソードだと思います。

 

情報機器を使っているという状況そのものについてはどの地域でも変わりがないので、今、世の中に起こっているいろいろな情報機器を介してのトラブルや事件は、いつ身近で起こっても不思議ではないことなのだろうと思います。

本人の使い方、関わり方がものすごく大切なのは言うまでもなく、さらには、間違いがあったときに、大人が気づいてあげられるかどうかにかかってきます。

好奇心旺盛な子どもたちが、怖い思いをしなくて済むように、身近な大人として、教員として保護者として何ができるでしょう。

 

さて3日間にわたり、1年生以外の授業参観・懇談会を行いました。ご来校いただきありがとうございました。

どの教室も良いスタートが切れて、落ち着いた学校生活となっています。

成長とともにいろいろなことが起こります。これからです。引き続き、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

3連休になります。情報機器だけでなく、交通事故にも十分気をつけて過ごせますように。本日2時過ぎに、柏市教育委員会児童生徒課から安全対策についてのメールが出ています。ご確認ください。

いよいよ(校長室より)

昨日の1日中の雨で、校庭のあちこちには水たまりができていました。

ほら。

おや。

50mコースをよく見ると・・・

土が入れてあります。今日、50m走の記録を取るためにどうしてもコースを使えるようにということで、朝から職員が力を合わせて整えようとした跡です。

それでも水はけの良くない校庭であるため地面のぬかるみはなんともできず、断念。

校庭の端の方に臨時コースを作って対応することになりました。

おかげで2年生と3年生の50m走を無事に計測することができました。「ライオンに追いかけられてる気持ちで必死で走るといいよ」と声をかけました。「逃げ切ったよ、校長先生!」と走り終わった子が声をかけてきました。

さて、環境省の熱中症警戒アラート運用が昨日から始まりました。いよいよ今年も熱中症に気をつけながらの活動する季節が近づいてきました。今日も、気温は25度越え予報で、

日差しにも注意が必要な感じがしました。2年生が50m走をしているとき、待ち時間の3年生は木のかげで日差しを避けていました。

 

 こういう配慮が大切です。先生方ありがとうございます。

水分補給のための水筒も持参して外に出ています。

温度計も毎日出すので、先生方、子どもたち、気温や熱中症指数に興味を持って活動に役立ててほしいです。

暑さに体を慣らしていくこともとても大切なことです。暑熱順化って言います。本格的な暑さになる前に、太陽光を浴びて暑さに慣れることについての呼びかけも児童にしていきます。

お風呂で湯船につかるのも、汗をかきやすい体づくりに役立つそうです。真夏の暑さは置いておくとして、暑さに負けずに活動できる体をつくっていきましょう。

 

今日は2、3年生の授業参観・懇談会でした。

進級してがんばっている子どもたちの様子を見ていただけて良かったです。

 

雨の1日(校長室より)

今日の天気予報は一日中雨。実際、雨の一日でした。

体を使って遊ぶのが大好きな子どもたちにとってはちょっぴり悲しい天気です。

今日の昼休みの校内の様子です。一体どんなことをして過ごしているのでしょう。

 

何人かで集まって遊んだり、タブレットに向かったり、先生の周りでお話ししたり、教室で飼っている生き物を観察したり、委員会の仕事をしたり・・・いろいろですね。

まとまってレクをしているクラスもありました。

図書室で静かに本を読んでいる子たちもいました。

楽しく過ごしているように見えますが、次の瞬間にはトラブルが起きることもあります。手が当たって痛かった、悪口を言われた、貸してと言ったのに貸してくれなかった・・・。それが子どもたちの日常です。

トラブルを回避できればそれに超したことはありません。しかし、そこは子どもです。やってみてわかること、やってみないとわからないことばかりです。同じことを繰り返すこともあります。

それでも、人と関わり合いながら学ぶことがたくさんあります。一人では感じないことをたくさん感じます。うれしい、楽しい、つらい、苦しい、面倒など、人との関わりは考えることがたくさんです。良いことばかりではないけれど、そういうことが心を強くしていきます。

赤ちゃんの時は保護者の管理の中で育ってきた子どもたち。成長と共に、外へ外へ向かっていきます。そう、これから、この子たちは、いろいろな場所で、いろいろな人と関わりながら生きていきます。

経験は必ず栄養になります。たくさんの人とのつながりや関わり、学校はそういうものを学ぶ場でもあります。小さな社会である学校という場で、今日も成長を続ける子どもたちです。

 

今日はのぞみ学級の授業参観・懇談会でした。

雨の中、ご来校いただきありがとうございました。

1年生を迎える会(校長室より)

1年生を迎える会を行いました。

 

入学式は学校として1年生をお迎えする式。迎える会は、児童が自分たちの仲間としてお迎えする会、そんなイメージです。

 

お楽しみレクがメインです。マルバツクイズと私は誰でしょうクイズで楽しみました。

本校の子どもたちを見ていると、もともと下学年の子どもたちに対するやさしい部分を感じることがとても多くあります。まだ4月ではありますが、きっと、ここまでも、そしてこれからもそれぞれの学年が役割に応じて、個人的に異学年との関わりを持っていくことでしょう。

 

クラスという枠を超えて、異学年とのつながりの中でも、一人一人が成長できるチャンスがあります。たくさんの人とつながっていってほしいです。

 

1年生も学校で過ごす時間が長くなり、学校にも慣れてきたところです。入学式に話した、「勉強するときはしっかり勉強する」「遊ぶときは元気に遊ぶ」「好き嫌いを言わずに食べる」を担任の先生と一緒にがんばってね。

続 継続は力なり(校長室より)

自分が6年生の担任になったとき、なるべく早い時期に話したことの一つ。

「物事は千回くり返すと本当の力として身につく、と聞いたことがある。一つのことを繰り返し行うということはそれだけ意味があることだ。


 例えば、野球の素振り。形を確かめながら、1回1回丁寧に素振りをする。あるいは投手から投げられてくるボールをイメージし、1回1回丁寧に素振りをする。こうして、百回、千回と繰り返すことで、正しい素振りが身につくわけだ。
 (実際、サッカーの中田英寿さんは、パスの練習中、試合の様々な場面をイメージして、1本1本確かめるようボールを蹴っていたという。)しかし、逆に考えれば、いい加減なことも千回くり返すことで確かな力となってしまうということだ。


 『そうか、千回か。よおし!やったるぜ!』と回数ばかりを気にして、いい加減な素振りを千回したとする。(ここで身振り手振りをつけわかりやすく実演したりする。)その結果、千回後に君に身についたものは「いい加減な素振り」以外にない。勉強だってスポーツだって、生活面だって、続けることに大きな意味がある。しかし、続けていてはいけないこともある。抜け出さなければ、反対のプロになってしまう可能性がある。


 ところで、千回って数字だけど。学校に来る日にちで考えてみようか。1年間で君たちが登校する日にちは約200日。ということは、5年生の生活が終わった時に約千日が過ぎることになる。1年生から6年生になるまで、毎日毎日、きちんと連絡帳を書いていた君は、それがきちんと身につくわけだ。毎日毎日宿題をきちんとしていた君は、それがきちんと身につくわけだ。


 逆に言えば、毎日毎日掃除をさぼって過ごしていた君は、掃除の仕方が身につかない ばかりか、掃除さぼりのプロになってしまったわけだ。毎日毎日寝坊を繰り返して遅刻 ぎりぎりだった君は、早起きが身につかないばかりか、寝坊のプロになってしまったわ けだ。これを小学校生活の残りの200日でひっくり返すのは並大抵な努力では無理だ。だって、もうその道のプロなんだから。


 君たちは簡単に、○○をがんばる、○○をできるようにすると目標にあげるが、実は口で言うほど生やさしいことではないことをしっかりわかってほしい。そして、それをわかった上で、少しずつ少しずつ努力を続けていかねばならないわけよ。」

6年生の担任になると、千日経験してきた、様々なプロを目にします。この話をした 後、「今のまま、遅刻のプロでいるつもりなのか?」「今のまま、掃除サボりのプロで いいのか?」「このままプロの宿題をしないマンとして過ごすつもりなのか?」と日々、継続的に、声をかけていくことが必要になるわけです。

まさに継続は力なりです。

継続は力なり(校長室より)

「継続は力なり」とは、続けることは力になるよ、ということで地道な活動の大切さを伝える言葉です。


例えば、毎日元気にあいさつをしていると、それが習慣となり、「元気なあいさつができる力」が身につきます。こうして積み上げた力は簡単にはなくなりません。もう自然に元気なあいさつが出てしまいます。

 

このように良いことに対して使われることが多い言葉ですが、そうでないことでも継続は力になります。

 

「あいさつをしない」ということを毎日続けていると、それが習慣となり、「あいさつはしない」という力が身につきます。これも積み上げてしまうと簡単になくすことはできません。これがなかなか大変です。

 

6年生の担任だったときに、ノート指導の中で「下敷きを敷く」というたった一つのことを子どもたちに身につけようと取り組んだことがあります。下敷きを敷くことが習慣となっている子にとっては何でもないことでも、敷かないことが習慣になっている子にとっては言われないとできないことになってしまっていました。持ってこない子もいました。

 

そして、その「ノートをとるときは下敷きを敷く」というたった一つのことでさえ、全員に身につけて卒業させることはできませんでした。

 

積み上げること、習慣になることの大切さと怖さの両面を感じます。

 

ちなみに4月1日に、継続は力なりは良いことについてだけの言葉ではない、中途半端な取り組みを続けていくならいっそ取り組まないことも大切であるという話を職員にもしています。

今日のあれこれ(校長室より)

火曜日に、丸つけ隊でご協力をいただいている地域の方がお見えになり、コミュニティルームに季節の物を飾ってくださいました。全て手作りです。思わず笑みがこぼれるようなものばかりです。

4月も折り返しとなり、端午の節句が近づいてきました。こいのぼり、かしわ餅、ちまきなどが可愛く配置されています。

↑ちまき3兄弟姉妹というところでしょうか。

子どもたちが図書室に行き来するときに必ず通る廊下です。敷地内の花壇に季節を感じるお花があるのが良いことと同じように、校内に季節感のある物が飾られているのもとても良いですね。いつもありがとうございます。

 

今日は全国一斉に全国学力・学習状況調査を行いました。6年生が、いつものワークテストとはちょっと違うテストやアンケートを経験しました。

教科は国語と算数ですが、良い緊張感でテストを受けている様子が見られました。

6年生、お疲れ様でした。

 

1年生が初めての給食でした。カレーとサラダとオレンジと牛乳。スタートなので配膳しやすいメニューです。

他の学年が準備中に私が1年生の教室を回った時には、もういただきますが済んで、食べ始めていました。給食の配膳や待つ姿勢も大切なお勉強。4時間目ぐらいから早めの準備をしていたのでした。もりもり食べて大きくなろう。 

1年生(校長室より)

入学式が先週の木曜日でしたから、今日でちょうど1週間となります。

 

下校のための並び方も上手になりました。

 

昔々、まだ私が学級担任だったときに、幼稚園の先生と話す中で「あれだけいろいろできるようになった年長さんの子どもたちが、小学校に入学すると赤ちゃん扱いされてもったいない」という言っているのを聞いたことがあります。

 

幼稚園で一番のお兄さんお姉さんだった子たちが小学校で一番下になる。小学6年生が中学1年生になる。中学3年が高校1年になる・・・。こういう流れは生きていく中でその時その時に起こるものです。いわゆる役割なので、これは仕方のないことでしょう。そして、1年生の面倒を見るという活動をしながら6年生が最高学年として育っていく、ということはこのような集団の中での動きとして大切なことの一つです。

 

できていたことが、できなくなってしまうわけではないので、たっぷり「学校での一番下の学年」を役割として経験してもらおうと思います。

 

まだもう少しいろいろなことを少しずつ教わる時間が続きます。明日からは給食も始まります。過ごす時間が長くなると、それだけいろいろなことも起こるでしょう。全ては成長のための栄養です。

入学式の時に子どもたちに話した「できるようになってほしい3つのこと」

をがんばってほしいと思っています。

道具を正しく使う(校長室より)

昨年度は4月から傘に関係する子どもたちのトラブルがあり、「道具を正しく使おう」と全校の前で伝えた覚えがあります。

 

その後も、クラスメイトの物を勝手に触って壊してしまったり、ほうきを振り回す、ぞうきんを投げる、トイレの窓からトイレットペーパーを投げたり、トイレで遊ぶような行動を取ったり、という道具に関わるトラブルは決して少なくはありませんでした。

 

他の動物との大きな違いの一つ「道具を使う」という部分で「道具を正しく使う」ことは我々人間だからこそよく考えて行うべきことの1つです。道具の中には使い方を間違えると人を傷つけてしまう物もあります。

 最近では、情報機器でのメールアプリを使っての「悪口」によるトラブルが聞こえています。文字でのやりとりは真意が伝わらないこともありますし、やりとりしながらエスカレートします。正しく使うことを意識しないとトラブルになることは少なくありません。学校の端末であれば学校での指導となります。そうでなければ各ご家庭で管理していただくことになります。

 

まだまだ未熟で成長途中の子どもたちですので、それを知ったときに大人として反応して、対応していくことが大切です。

 

学校で知り得た情報、ご家庭で知り得た情報については、必要に応じ共有して、子どもたちの健やかな成長のために素早く対応できるようにしていきましょう。

(今日の写真は、今年度初の土南タイムの校庭の様子です。昨日ほどではありませんでしたが、動くと汗が出る気温でした。そして風が強かった。上の写真は、全力で遊んで大満足の6年生。顔が真っ赤でした。)

鉛筆(校長室より)

小学校では文字や絵を書くときに鉛筆や色鉛筆を使います。

シャープペンシルは、細かな字を書くときは便利ですが、筆圧や芯の堅さによっては書いてる最中にポキポキ折れたり、学習中にシャープペンシル本体に不具合が起きたりするとこで学習に集中できないということにつながることが自分の経験上もあります。そういうこともあって鉛筆を使って学習に向き合います。


毎年、鉛筆に関することをこの場で発信しています。小学校で鉛筆を使うことの良さについて、カメラマンである小坂仁都美さんのある日のブログがあります。リンクを張ります。ぜひご覧になってください。(ご本人から転載許可をいただいています。)↓
https://kosakahitomi.net/enpitsu/ 「そんな理由があったとは!小学校で鉛筆を勧める驚きの医学的根拠」

 

ちなみに、一生懸命勉強を続けていくと鉛筆は短くなっていきます。下の写真のように、鉛筆を握ってみて、手に隠れるか隠れないかで、勉強に適しているかどうかの目安にする、と自分が小学生の時に学びました。

 

↓この写真ではまだまだ隠れていません。

しかし次の写真のようにぎりぎりか完全に隠れてしまう長さだと、

 

その人にとっては持ちにくく、力も入りにくいものです。勉強時にはもう少し長いものを使った方が良いと判断することになります。

とは言うものの、せっかくの鉛筆をできる限り使いたいという気持ちは大切です。そのような場合は、お絵かきなど学習以外で大切に使ってください。(キャップなどを使って長くして使う手もあります。)

 

自分の物の管理は自分でできるようになってほしいものですが、何年生であっても「できていないうちは関わりが必要」です。ぜひ筆箱の中をのぞいてみて、どんな長さの鉛筆が入っているか時々確かめてあげてください。

 

ついでといっては何ですが、鉛筆の持ち方について。

一度くせがついてしまうと正しい持ち方に直すのはかなりの労力がいります。大人でも色々な持ち方の人がいますよね。

ネットで「くじゃく法」と検索すると動画や画像で出てきます。興味があったらぜひ覗いてみてください。 

金曜日(校長室より)

朝一番に、今日の登校中にふざけながら歩いて車道に飛び出すという危ない行動をしていた児童数名の話が校長室に飛び込んできました。

該当児童には担任、教頭で指導をすると共に、昼に「交通事故に注意」の放送をしました。(昼に放送したので2年生以上に、となりました。)

 

先日、新聞にも、「子どもの交通事故が増えていて、理由はとびだし」と書かれていました。ここ数年を比較していた事故数なので、コロナ解除で外に出ることが増えていることもあるとは思いますが、注意は必要です。週末も含め、交通事故に遭わないように十分気をつけてほしいです。「自分の命は自分で守る」です。とにかくできることは「まず自分は交通ルールを守っておく」です。

 

 

今日の、業間休み時間の校庭の様子です。子どもが学校に帰ってきたー、始まったーと感じる瞬間です。

いつの時代も、好きなことには夢中になる子どもの姿は本当に良いものです。エネルギーを感じてこちらまで元気になります。

 

PTAの予算で設置していただいた遊具も大人気で、列ができていました。

 

ありがとーーーーっ!PTAのみなさーーーん!そんな気持ちです。

大谷エリアで大谷グローブを使ってキャッチボールをしている子どもたちもいます。

 

今年度も、ケガに気をつけて、太陽の下で友達とたくさん遊んでほしいです。

全速力で追いかける先生から逃げる子どもの姿もありました。

 

「遊ぶときは子どもも大人も一生懸命。大人気ないは褒め言葉」自分自身はそう思いながら先生として過ごしてきました。

みんなが遊んでいる横で、委員会の仕事をしている高学年児童もいます。

飼育委員会ですね。ありがとう。

 

昨日入学した1年生。生活が始まりました。

 

3時間目は、地震が来たときの第一避難の仕方、防災頭巾のかぶり方の確認をしていました。

 

最初が肝心の1年生。少しずつ、少しずつです。

 

身体測定も始まっています。

「伸びた、伸びた」とつぶやきながらうれしそうに保健室を出てくる女子を見かけました。差はありますが、大丈夫、必ず成長していきます。よく学び、よく遊び、よく食べ、少しずつ少しずつ。

第56回入学式(校長室より)

新入生、新入生保護者、6年生、職員が参加しての入学式を行いました。6名の学校運営協議員のみなさんにも職員として参加していただきました。

 

校長式辞では、できるようになってほしい3つのことについて話しました。

「勉強するときはしっかり勉強」「遊ぶときは元気よく遊ぶ」「食べるときは好き嫌い言わずに食べる」の3つです。

どれも「するべきことをするべき時にする」という当たり前のことです。当たり前のことをするというのが子どもにとっては簡単ではないものです。だから、まだまだ大人の関わりは大切です。

 

保護者の皆さんには、
良いこともそうでないことも成長の栄養と考えて連携して取り組んでいきましょうということ、我が子とその周りの子どもたちの成長のために上手に保護者の皆さん同士でつながっていってほしいことをお願いしました。

 

担任発表では、担任の先生と、関わりが多くなる養護教諭、低学年支援教員を紹介しました。いろいろな先生方と関わりながら成長してほしいですね。

在校生代表で参加した6年生は、呼びかけと校歌を発表しました。昨日の準備、今日の朝の役割、片付け等も含め、6年生らしい態度で立派でした。5年経つと、1年生もこの姿になります。そのためには、日々の自分のするべきことを積み重ねていくことは欠かせません。どの学年の子どもたちも、これからの1日1日を大切にがんばってほしいです。

 

桜がしっかりと花をつけていたこともあり、春らしい気候の中で、明るい雰囲気の入学式になりました。明日から、児童数507名で、全員そろった土南部小の学校生活が始まります。

改めまして、保護者の皆様、地域の皆様、令和6年度もご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

南部中入学式と給食(校長室より)

柏市立南部中学校の入学式に参加させていただきました。

とても良い天気で、南部中敷地内の桜もきれいに咲いていました。

見慣れた子どもたちが中学校の制服を着ていて、一回りも二回りも大きく見えました。

 

そんな子どもたちの姿がうれしくて、来賓紹介の時に「ご入学おめでとうございます」だけのつもりだったのに、思わず二言付け加えてしまいました。

小学校の時と同じで、目の前にあることに一生懸命取り組んでいれば真の中1になっていきますよ。がんばれ、みんな。

 

さて、土南部小は今日から給食開始です。

子どもたちの健康や成長を支える栄養バランスの良い給食。

 

今年度も、楽しくおいしくいただきましょう。

 

栄養士、調理員のみなさんにはいろいろな場面でご苦労をおかけしますが、全ては安全安心な給食提供のため。よろしくお願いいたします。

 

なお、昨日、給食指導について担当から職員向けにいろいろな説明をする時間がありました。その説明の中にもあったのですが、校長として改めて「栄養のバランスやその大切さを伝えることは大切なことではある。しかし、だからといって完食を求めるような取り組みや指導はしないでほしい」という話をしてあります。

 

担任として学校において食についての指導はしても、その食べ方については人ぞれぞれ。好き嫌いも含めて、踏み込みすぎることで給食がいやになったり、学校がいやになったりすることは避けたいからです。ご承知おきください。

 

 それでも、目指すことなくおいしく全部食べられたら、それはそれで良いですね。

 

入学式に向けて、見守り隊をはじめとする地域の方が岩石園を整備してくださいました。

ありがとうございました。

雨、風(校長室より)

明日水曜日は6年生は入学式準備のため下校が14時30分となります。

本日の連絡で伝え間違えたクラスがあり、こちらで訂正させていただきます。

同時に、同じ内容をメールで配信します。

----------------

 

 

雨、そして風の中、子どもたちが登校してきました。

 

風にあおられて傘が壊れた子がいたり、学校に傘が置きっぱなしで濡れて登校してくる子がいたりはしましたが、事故などなく無事にたどり着いて良かったです。

 

湿気が高く、校舎1階の廊下や2階への階段は濡れてすべりやすくなっていました。教頭先生が校内放送で安全な歩行を呼びかけました。

給食開始までは短縮日課が続き、この期間は新学期の助走のようにも感じますが、先日もお伝えしたように最初が肝心の黄金の3日間であり、今日はその3日目です。

学習をしながらルールの確認をしたり、持ち物の確認をしたり、 

担任と子どもたちと一緒にクラスのいろいろなことを決めたり・・・、それぞれのクラスでの大切な時間が過ぎていきました。どんな1年間になるか、子どもたちが期待しているように見える態度が各教室で見られました。

視力検査も始まりました。担任が行います。結果はあくまで目安です。あまりに見えない場合は眼科で検査をお願いします。

子どもたちの椅子の高さを調整している先生もいます。

椅子の高さもピシッと決まって、これで勉強の準備はばっちりですね。

 

6年生は入学式の席の確認や、校歌の練習をしました。

1年生との対面に向けて、最高学年として準備をしています。

さて、今日の雨、風に負けることなく、踏ん張った桜。

中学校、小学校の入学式にも咲き続け、新入生を迎えてほしいですね。

登校2日目(校長室より)

先日配付した学校だより5月の予定に曜日の間違いがありました。失礼いたしました。

5月1日(月)→(水)

5月2日(火)→(木)です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、登校2日目です。新しいクラスとなり、学級づくりの始まりです。

 

子どもたちの自己紹介、クラスの決まり確認、クラスの仕事決め、1学期の目標シートづくりなどスタートらしい時間を各クラスで過ごしました。

クラスづくりにおいて「最初の3日」はとても大切と言われます。教育現場では「黄金の三日間」という言葉があるぐらいです。

 

大きな目標を立て、そのために必要な柱立てをしてどんなクラスにしていきたいか、担任が見通しを持つことの大切さを表しています。4月2日に職員にはその話もしてあります。

 

学校は成長途中の子どもたちの生活の場なので、日々いろいろなことが起こります。それに対応するために出来事の度に後から小さなルールを付け足していくと小さなルールだらけの教室になる上に、何が本当に大切なことなのかが子どもたちも担任もわからなくなってしまう可能性があります。進むべき方向を子どもたちの前に立つ担任が見通しておくことが大事なわけです。

 

新しい教室で、どんなことが起こっていくのか、どんな人間関係がつくられていくのか、楽しみです。

 

最高学年である6年生は、体育館に集まって全体で学年主任の話を聞きました。どんなクラスにしたいか、という6年担任3人の願いは先週の金曜日に伝わっている上での、最高学年としてどんな1年を過ごしてほしいかという願いが伝えられました。さすが最高学年、という姿勢で話を聞く姿が見られました。こういうこと1つ1つによって子どもたちは真の6年生に近づいていきます。

 

 

令和6年度始業式(校長室より)

子どもたちが登校してきました。
令和6年度が始まりました。

新しく土南部小にいらした先生方との出会い後の始業式の校長の話。


「みんなで楽しい学校にしていこう」から始まりました。誰かにしてもらうのでなく、みんな自分でしていく、ということです。

去年も「みんなでつくる楽しい学校」とそのためのたった一つのルール「自分がされたらいやなことはしない、言わない」は掲げていましたが、やはり成長途中の子どもたちです。いろいろなことが起きました。「ぼうりょく」「いやなことば」「ひとのものにかってにさわる」この3つに関するトラブルがほとんどと言って良いでしょう。

自分がされたらいやなことがわかっているのにしてしまう、言ってしまう。このあたりが子どもな訳です。でも、そこで、「良くなかった」と素直に認められることが自分たちでの解決への第一歩なんだよ、という話をしました。

「挑戦する力」「あきらめずに最後まで行う力」「自分の考えを表現する力」「自分も人も大切にする力」は令和3年度の職員と考えた、土南部小学校の子どもたち全員につけたい力です。低くなっていると言われることが少なくない自己肯定感を高めていくために、この4つの力をつけていけるよう職員一同力を合わせて取り組んでまいります。

 

新しい担任、新しいクラスメイトでの新学期が始まりました。各クラス良い出会いができたかな。

保護者のみなさん、地域のみなさん、改めまして本校4年目となる校長の伊藤でございます。今年度もよろしくお願いいたします。

今年度も、日々の子どもたちの様子や学校の様子をホームページでアップしていきます。顔のアップの写真は掲載しないなど配慮しながら取り組んでいきます。ご承知おきいただくとともにご理解ご協力お願いいたします。

おーいみんな、いよいよだよー(校長室より)

花壇の花がきれいに咲いています。

これはどこかな?覚えてる?

休みが続いたから「あれ、どこかな」と思う人もいるかな。

ほらほら、ここだよ。

 

敷地内の桜の木も、木によって差がありますが、咲き始めています。

当初の予報では、咲き始めは例年より早くなるかもなんて話だったので、1学期スタートの日に桜と共に子どもたちを迎えられるとは思っていませんでした。

「桜は、その木の一輪目に咲いた花は、その木の最後のつぼみが花開くまで、ずっと咲き続けている。二輪目も三輪目も同じように咲き続ける。だから「満開」という状態が起こる。先に咲いたから、先に散るのではなく、最後までみんなが咲くのを待っている。早い人、遅い人、いろんな人が学校にはいる。みんなも、そんな風に誰かを待っていられる、みんなでみんなの成長を喜べる人になってほしい、そんな願いもあって小学校などの学校に植えられているのかも知れない。」とはかつてお世話になった校長先生のお話で、学校ホームページでも何回も紹介してきました。みんなで成長できる1年になるようがんばろうね。

いよいよ、令和6年度が始まります。先生方は今週の月曜日から準備を始めています。みんなが来るのを楽しみに待っています。