校長室より

令和6年度 校長室より

5月スタートは雨(校長室より)

5月が始まりました。雨の1日でした。

室内で過ごす時間が長くなるので、思わぬことでけがになります。業間休みの時に教室で頭を打った子がいるという情報を得ていたので、昼休みに向けて同じことが起こらないよう考え・・・

 

昼休み直前に「教室や廊下、階段は走る場所ではありません。教室で静かにできる遊びをして過ごしましょう」という放送を流しました。

放送を入れた直後ということもあり、さすがに廊下や階段で駆け回る子どもの姿はありませんでした。みんな、気をつけて遊んでいるようでした。

思い思いに楽しそうに時間を過ごす子どもたちの姿は良いものです。

↑写真を撮ってまわっている私を呼び止めて、芸を見せてくれた子もいました。愉快愉快。

多めの人数でレクをしたり、数人でカードゲームをしたり、お絵かきをしたり、色塗りをしたり。担任の先生が交じっているグループもありました。こんな姿も見ていて微笑ましいです。

上手な色塗りを見せてくれてありがとう。明日は外で元気に遊べるかな。あっ、明日は業間休みも昼休みもないんだった。

外での元気な姿は来週までおあずけです。 

学校探検と菊池先生(校長室より)

2年生が1年生を連れて学校のあちこちを案内しました。

 

2,3人でグループになって校舎内を歩き回ります。これが学校探検です。

 

校長室で子どもたちの来室を待っていましたが、「失礼します」と2年生がきちんと挨拶をして入ると、横にいる1年生もつられて「失礼します」と挨拶をします。こうした関わりで学んでいけることは学校では多くあります。下学年を意識したお兄さんお姉さんの態度はとても大切であるということになります。

部屋に入るときの「失礼します」「失礼しました」たった一つのことでも、人から「するんだよ」と言われてできるようになっても良いし、お兄さんお姉さんの様子を見てまねしながらできるようになっても良いわけですが、今後自発的にしていくことを考えると、後者の方がより身につく感じはします。

小学校で初めてのことにたくさん直面する1年生。お兄さんお姉さんから学ぶことも多いでしょう。そして、お兄さんお姉さんが1年生との関わりから学ぶことも多いはずです。今日は2年生と1年生でしたが、他の学年の子どもたちともたくさん関わって、共に成長です。

改めて校舎内を歩いて、新しく発見できたことはあったかな。

1、2年生の先生方、準備お疲れ様でした。

 

今日は、昼過ぎから「ほめ言葉のシャワー」で有名な菊池省三先生をお招きして、4年2組で授業、放課後は講演会をしていただきました。

「ほめ言葉のシャワー」という言葉が一人歩きしている印象がありますが、「菊池先生の優しさと厳しさの割合」を聞かれたかつての教え子の答えが大変印象的でした。小藤田先生と「なん対なんだと思う?」「9:1ぐらいですかね」なんて話していたのですが、その教え子さんは「10:10だ」と答えたそうです。

すごい答えです。

菊池先生、今日は貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

道具の使い方(校長室より)

情報社会と言われてどれくらいの年数がたったでしょう。私が子どもだったときには想像もしなかったような、情報量、そして進化した情報機器にあふれている現代です。(写真は今日の昼休みの様子です。本文とは直接関係ありません。)

どこにいても連絡が取れたり、どこにいても調べ物ができたり、それはもう活用の仕方も数え切れないほどです。それによって便利になったことはたくさんあります。

その反面、依存症というキーワードとともにその危うさを指摘する情報もたくさんあります。どんな依存症でも、本人が行動をコントロールすることは難しく、となれば医療機関への相談が必要であると言えます。私もここ数年で「スマホ脳」「スマホが学力を破壊する」という2冊の本を読みました。開発に関わったスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないということも理由と共に書かれていました。

SNSを介して、いじめ・いじわるのようなトラブルや、未成年者連れ去りのような事件まで起こっています。大人が管理しきれない中で、好奇心旺盛な子どもたちが大人の知らないところでいろいろな人と関わり合いを持ててしまう。そこには、例えば中学生と自分を偽った成人がいたり、女性のふりをした男性がいたりする。

以前、研修会で次のような話を聞きました。誰とでも情報機器で安易につながってしまうある女子高校生に、「すぐそこのアパートに住んでいる○○です。ドアを開けてください。」と見知らぬ人がお家の玄関にやって来たとき、ドアを開けますか、と聞いたのだそうです。「開けません、怖いじゃん」と答えたと。「どうして?すぐそこのアパートに住んでいて、名前もちゃんと言ってるんだよ」と言うと「いやいやこわいじゃん開けないよ」と答えたのだそうです。「じゃ、ネット上だって同じじゃないの」と続けると「なるほど、たしかに」とはなったそうです。

考えさせられるエピソードだと思います。

 

情報機器を使っているという状況そのものについてはどの地域でも変わりがないので、今、世の中に起こっているいろいろな情報機器を介してのトラブルや事件は、いつ身近で起こっても不思議ではないことなのだろうと思います。

本人の使い方、関わり方がものすごく大切なのは言うまでもなく、さらには、間違いがあったときに、大人が気づいてあげられるかどうかにかかってきます。

好奇心旺盛な子どもたちが、怖い思いをしなくて済むように、身近な大人として、教員として保護者として何ができるでしょう。

 

さて3日間にわたり、1年生以外の授業参観・懇談会を行いました。ご来校いただきありがとうございました。

どの教室も良いスタートが切れて、落ち着いた学校生活となっています。

成長とともにいろいろなことが起こります。これからです。引き続き、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

3連休になります。情報機器だけでなく、交通事故にも十分気をつけて過ごせますように。本日2時過ぎに、柏市教育委員会児童生徒課から安全対策についてのメールが出ています。ご確認ください。

いよいよ(校長室より)

昨日の1日中の雨で、校庭のあちこちには水たまりができていました。

ほら。

おや。

50mコースをよく見ると・・・

土が入れてあります。今日、50m走の記録を取るためにどうしてもコースを使えるようにということで、朝から職員が力を合わせて整えようとした跡です。

それでも水はけの良くない校庭であるため地面のぬかるみはなんともできず、断念。

校庭の端の方に臨時コースを作って対応することになりました。

おかげで2年生と3年生の50m走を無事に計測することができました。「ライオンに追いかけられてる気持ちで必死で走るといいよ」と声をかけました。「逃げ切ったよ、校長先生!」と走り終わった子が声をかけてきました。

さて、環境省の熱中症警戒アラート運用が昨日から始まりました。いよいよ今年も熱中症に気をつけながらの活動する季節が近づいてきました。今日も、気温は25度越え予報で、

日差しにも注意が必要な感じがしました。2年生が50m走をしているとき、待ち時間の3年生は木のかげで日差しを避けていました。

 

 こういう配慮が大切です。先生方ありがとうございます。

水分補給のための水筒も持参して外に出ています。

温度計も毎日出すので、先生方、子どもたち、気温や熱中症指数に興味を持って活動に役立ててほしいです。

暑さに体を慣らしていくこともとても大切なことです。暑熱順化って言います。本格的な暑さになる前に、太陽光を浴びて暑さに慣れることについての呼びかけも児童にしていきます。

お風呂で湯船につかるのも、汗をかきやすい体づくりに役立つそうです。真夏の暑さは置いておくとして、暑さに負けずに活動できる体をつくっていきましょう。

 

今日は2、3年生の授業参観・懇談会でした。

進級してがんばっている子どもたちの様子を見ていただけて良かったです。

 

雨の1日(校長室より)

今日の天気予報は一日中雨。実際、雨の一日でした。

体を使って遊ぶのが大好きな子どもたちにとってはちょっぴり悲しい天気です。

今日の昼休みの校内の様子です。一体どんなことをして過ごしているのでしょう。

 

何人かで集まって遊んだり、タブレットに向かったり、先生の周りでお話ししたり、教室で飼っている生き物を観察したり、委員会の仕事をしたり・・・いろいろですね。

まとまってレクをしているクラスもありました。

図書室で静かに本を読んでいる子たちもいました。

楽しく過ごしているように見えますが、次の瞬間にはトラブルが起きることもあります。手が当たって痛かった、悪口を言われた、貸してと言ったのに貸してくれなかった・・・。それが子どもたちの日常です。

トラブルを回避できればそれに超したことはありません。しかし、そこは子どもです。やってみてわかること、やってみないとわからないことばかりです。同じことを繰り返すこともあります。

それでも、人と関わり合いながら学ぶことがたくさんあります。一人では感じないことをたくさん感じます。うれしい、楽しい、つらい、苦しい、面倒など、人との関わりは考えることがたくさんです。良いことばかりではないけれど、そういうことが心を強くしていきます。

赤ちゃんの時は保護者の管理の中で育ってきた子どもたち。成長と共に、外へ外へ向かっていきます。そう、これから、この子たちは、いろいろな場所で、いろいろな人と関わりながら生きていきます。

経験は必ず栄養になります。たくさんの人とのつながりや関わり、学校はそういうものを学ぶ場でもあります。小さな社会である学校という場で、今日も成長を続ける子どもたちです。

 

今日はのぞみ学級の授業参観・懇談会でした。

雨の中、ご来校いただきありがとうございました。