文字
背景
行間
令和 6 年度給食室
12月20日 バイキング給食(6年)
校長検食簿より
今日は6年生限定のバイキング給食。バイキングの名前通りに食べ放題ではなく、選ぶメニュー。まず主食はご飯とパンから一つずつのチョイスで、ご飯系はわかめご飯とキムチチャーハンから選ぶ。わかめご飯はラップに包まれて丸いおむすび風のしつらえで食べやすく、ヒレカツによく合う白ご飯に近い味。キムチチャーハンは、キムチたっぷりと入ったチャーハンで、単独でしっかりとした味で美味しい。パンは、ガーリックトーストとデニッシュロールの選択。ガーリックトーストバターとガーリックが美味しくトーストされ、デニッシュロールは甘さと柔らかい食感の美味しいパンで、どちらも美味しい。主菜は肉と魚から一つずつ選び、肉はヒレカツとローストチキン。ヒレカツはヒレ肉を柔らかく伸ばし美味しく揚がり、ローストチキンもしっかりとした味でタレが美味しくどちらもGood。魚はエビフライと鮭の照焼で、揚げ物2つは選ばない方がよいが、エビフライはしっぽまでカリッと食べられるように上手に揚がっており、鮭の照焼は甘辛の味がしっとりとした照焼に仕上がり、どちらも美味しい。
副菜の野菜は磯香和えと切り干し大根。磯香和えは小松菜のシャキシャキと味の染みた切り干しと、どちらも美味しい味である。お汁は豚汁で、出汁もしっかりとして豚肉もたっぷりと入り、美味しいお汁に仕上がっている。ここからデザートに入るが、ブドウゼリーとフルーツサイダーポンチから選択。ゼリーにはブドウの実が二つ入り、プルプルのゼリーはとても美味しい。一方のサイダーポンチもサイダーのシュワッと感がよく、どちらも旨い。果物は、みかん、いちご、りんごからの選択。どれも美味しい果物である。付け合わせにポテトフライ、ブロッコリー、レモン、ミニトマトがついており、レモンも含めて全てをいただき、満足満腹になってしまい、午後は体を動かして消化せねば。朝から調理員のみなさんが品数多い献立に尽力いただいたおかげで、子どもたちは楽しいバイキング給食を楽しむことができました。ありがとうございました。
12月19日 冬野菜とニョッキのクリームシチュー キャベツとしめじのサラダ みはや 給食ロール
校長検食簿より
今日は2学期最後の給食(明日は6年のみバイキング給食)。冬野菜とニョッキのクリームシチューは、米粉のシチューにクリスマスカラーの野菜たちが揃って、見た目にも美味しさを醸し出している。にんじんとほうれん草が赤と緑で、にんじんも★型にカットしたものが入って楽しめる。シチューの中には、ニョッキが隠れており、じゃがいもと小麦粉で練ったニョッキは、給食室調理員さんたちの力作で、モチモチとした食感で美味しい。クリスマス寒波というような今日の寒さには、ちょうどよいシチューの温かさである。サラダはしめじとキャベツのサラダで、きび砂糖の甘さと白ごまの香りで美味しく仕上がって、しめじの香りとキャベツの甘さを楽しむサラダである。今日の柑橘は、「みはや」これは大変新しい柑橘で、商品として出回りはじめて10年ほどのもの。赤みがかった実で甘さ十分で香りもよく、美味しい柑橘である。暑い9月から寒さ厳しい12月にかけて、厳しい環境の中で調理をしてくれた調理員さんたちに感謝すると共に、食材だけ並べると毎日同じようなものが並ぶ中で、和洋中様々なレシピに仕上げて楽しませてくれた栄養教諭に感謝。
12月18日 広東麺 白身魚とカシューナッツの揚げ煮、ヨーグルト、アーモンド小魚
校長検食簿より
今日は子どもたちが好きな麺の献立で子どもはラーメンというであろうが広東麺である。中国料理の北部は四川、南部は広東で、広東の味付けは甘めというので、広東を起点とする麺料理かと思いきや、日本人が開発した五目の具材をとろみのついた醤油スープに入れて麺の上にかけた麺料理である。麺と具材と一緒にいただくと、今はしっかりとコシがある麺ににんじん、きゃべつ、タケノコにイカや豚肉が絡んで美味しくいただいた。白身魚とカシューナッツの揚げ煮は、賽の目になった白身のタラと、ピーマンとじゃがいもとカシューナッツが、カラリとした上に甘しょっぱい味付けで美味しくいただく。ピーマンが食べやすく美味しくなっているので、嫌いな子も食べて見ると好きになるかも知れない味である。ヨーグルトはヤクルトのヨーグルトで、調理員さんがクリスマスのシールを一つ一つ貼ってくれている。3種類の中で私が選んだのだが、赤の下地には目立たなかったかなあ・・来年は別のシールを選んでみよう。
12月17日 ウインナーと豆のトマト煮込みかけごはん ブロッコリーサラダ フルーツナタデココ
校長検食簿より
今日は洋風献立で、逸品はブロッコリーサラダ。小さく賽の目に切られたサツマイモが味の決め手となり、にんじん、コーンとブロッコリーとよい味の組み合わせである。サクッとしているのは、軽く揚げてあるのか、歯触りもよく食べやすく美味しい。主食はウインナーと豆のトマト煮込みかけご飯。カレーのようにご飯にかけて食べる煮込みであるが、これは再工夫の余地がある。ウィンナーは添加物が少ない物を使っていると思うが、もう少しスパイシーな味わいのものを使う方がウィンナーとしての存在がはっきりとし、スープへの味の広がりも期待できる。煮込みのとろみがカレールーと同程度にあると、ルーの温かさがご飯を包み込み、味もしっかりとしてくると思う。今日はご飯と煮込みの一体感が弱く、かけご飯とするには、再工夫をお願いしたい。フルーツナタデココは、ナタデココのコリコリ感とフルーツの相性もよく、美味しくデザートをいただいた。
12月16日 鮭のゆず味噌かけ キャベツとたくあんのごま和え 南瓜の味噌汁 シャカシャカビーンズ
校長検食簿より
今日は冬の食材満載献立である。鮭、ゆず、野沢菜、たくあん、かぼちゃと冬になると一段と美味しくなる食材であろうか、キャベツも甘みが増してくる。鮭とゆずの組み合わせはなかなか美味しい組み合わせで、鮭を食べやすくしてくれる。ご飯に入っている野沢菜は、冬の代名詞のようにむかしの人は捉えるが、長野のおやきの中にも野沢菜は代表格で、野沢菜の香りは冬の訪れを感じさせるものでじゃこと一緒に美味しくいただく。キャベツとたくあんのごま和えは、たくあんにする大根を軒先に干していた風景を思い出す。干した大根をつけて自家製のたくあんとしていた余裕は今の生活には難しいが、甘みを増したキャベツとたくあんは、冬のよい出会いである。そして南瓜の味噌汁。夏に採れる南瓜がこの時期に美味しくいただける。むかしは夢のような野菜だったのであろうと想像する。食材が乏しくなる冬であるが、冬らしい食材で温かい給食をいただくのもよい。
画像はあくまでも個人的に楽しまれる範囲で取扱われるようお願いいたします。画像等の情報は,他の情報と結びついて個人を特定させる性質があることから,情報悪用の危険が伴います。公開範囲が広ければ広いほど悪用されるリスクが高まります。公開範囲を限定していても,そのつながりを超えて漏れていく可能性があります。
一般的なマナーとして,SNS,動画サイト等への学校行事等の画像をアップする行為については,慎重さが求められます。
子どもを不審者被害や犯罪から守る観点からも御理解御協力の程,よろしくお願いいたします。
〒277-0825
千葉県柏市布施925-1
TEL:04-7133-2077
FAX:04-7134-5530
このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立富勢小学校にあります。無断転載は固くお断りします。