テガニっき 

2021年5月の記事一覧

2年生 「校長先生に提案」




 休み時間に映画上映をするために、校長先生に上映してよいか提案を全員でしにいきました。
校長先生から課題をもらい改善しようと考え、実行しました。
進んで行動する2年生がとても素晴らしいです。(第2学年 齊藤)

5年生 顕微鏡で観察

 今日は,理科で顕微鏡を使いました。顕微鏡に慣れるために,好きなものを見ました。子どもたちは,チョークやメダカのえさ,タニシの卵など,いろいろなものを見て楽しんでいました。
「見て!先生!」
「タニシに目がある!」
など,たくさんの声が聞こえました。
 楽しみながら,顕微鏡のピントを上手に合わせることができるようになってきました。(5年担任 戸沢)

  
 
 
 

5,6年生 薬物乱用防止教室

 5月26日(水),5,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 なぜ薬物がいけないのかということや,誘われたとしたらどうやって断るかなどを学習しました。
 最後に,一人一人がタブレットで標語を書きました。(5年担任 戸沢)
 

6年生が企画した屋上給食

6年生が自ら企画し,2回の校長へのプレゼンによって許可がでた,屋上給食が実現しました。

コロナ対策や衛生面について,距離をとって食べることや,事前にアルコール消毒することなど,自分たちで細かいところまで考えて計画したので,準備も万全でした。

私も招待してもらい,気持ちよい風を感じながら,楽しい時間を過ごさせてもらいました。

 

決まったことや言われたことをやるだけでなく,自分たちでアイディアを出して話し合い,みんなで協力して実現させた本校の6年生の子供たちは,すばらしいと思います。

また,それを陰ながらサポートし,達成感を持たせた担任も,立派だと感じました。

 

「また,やりたいことがあったら企画を持ってきていいよ。」

というと,

「学校で虎を飼ってみたい。」

という要望も。

さすがに,それは許可できません!(校長 佐和)



関連ホームページ
https://kashiwa.ed.jp/tegae-e_nc2/index.php?key=jo7z83z1y-139#_139
https://kashiwa.ed.jp/tegae-e_nc2/index.php?key=joddrzu1m-139#_139
https://kashiwa.ed.jp/tegae-e_nc2/index.php?key=jofh1gzjq-139#_139
https://kashiwa.ed.jp/tegae-e_nc2/index.php?key=jo4dz4f65-139#_139

異学年でさつまいもの苗植え

1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の組合せで,サツマイモの苗を植えました。

どの組合せでも,上級生がやさしく下の学年の友達の面倒を見てあげていました。

月曜日の田植えもそうですが,異学年との交流が多いことが本校の特色の1つです。

さつまいもは,11月の予定されている収穫祭で,焼き芋にする予定です。

大きく,太く育ってくれるといいですね。(校長 佐和)


虫取りを楽しむ

本校の校庭には,たくさんの昆虫がいます。

1年生の生活科で生き物の観察をしており,1人1本の虫取り網を用意しました。

虫取り網を手に,蝶やトンボなどを追って走り回っている子供の姿は,今も昔も変わらないように感じます。

豊かな自然の中にある学校ですので,生き物にも触れあう機会を多くしたいと思います。

(校長 佐和)

避難訓練を行いました

本日は,年間行事予定では,引き渡し訓練実施予定日でした。

しかし,コロナ感染に対する心配があるので,子供たちだけで避難訓練を行いました。

災害は,何時起こるか分かりません。

コロナ禍でも起こるかも知れません。

コロナ対策をとりながら,行うべき事をきちんと進めていきたいと考えます。
子供たちも,とても真剣に取り組んでくれました。(校長 佐和)

全校で田植えをしました

全校児童で田植えをしました。

昨年は,臨時休業中のため教職員で行いましたので,2年ぶりになります。

また,1年生と2年生,そして,昨年度に転入してきた子供たちは,初めての田植えとなりました。

最初は,こわごわ泥の中にはいっていましたが,だんだん慣れてきたようです。

また,上級生が低学年に教えてあげている姿もみられました。

田んぼの土の感触やにおいなどは,きっと一生覚えているものと思います。
おしりをついて泥だらけになってしまった子供もいましたが,良い思い出になることでしょう。

毎年ご協力くださっている,地域の皆様や保護者の皆様に御礼申し上げます。(校長 佐和)

※写真はドローンで撮影しました

雨の日の廊下

本日は朝から湿度が高くなっています。
こんな日は、廊下歩行の安全徹底に加えて換気や、職員が雑巾がけを行っています。それを見た6年生が進んで手伝いを行っていました。学校のため、全校児童のために働く姿が嬉しかったです。(6年担任 丸山)

初めてのテスト(1年生)

1年生が初めてのテストを行いました。

どの子も真剣に取り組んでいました。

テストの目的は,他の人と比べるということではなく,学んだことが身についているか確かめるためのものです。

これからたくさんテストがあると思いますが,一つ一つしっかりみにつけていけるよう支援していきます。(校長 佐和)

5年生 メダカの飼育

 5月18日(火),ついに自分が育てるメダカを選ぶ時がきました。育てられるメダカは4匹です。水槽の中にいるたくさんのメダカの中から,たまごを産むことができるように,おす2匹,めす2匹を選びます。

この前,校長先生から,おすとめすの見分け方は教わりました。小さいあみで金魚すくいのように一匹取り,小さな容器に入れて,おすかめすか確かめ,準備したペットボトルに入れていきます。

「元気すぎて(ひれの形が)見えない!」

「かわいい!」

など,盛り上がって,楽しい時間を過ごしました。

 理科室で活動したので,メダカを入れたペットボトルを持って教室

に戻る時は,静かにそっと歩いていました。

 5月19日(水)は,すでに卵を産んだメダカもいました。
(5年担任 戸沢)

  
 
 
 
 

6年生プレゼン EpisodeⅢ

前回のプレゼンで出た課題に対する答えや考えをそれぞれが出し、まとめたものを再度校長先生にプレゼンしました。
・コロナ感染症対策について
・衛生面や安全面について
・日時や天気について
など、一人ひとりが自分の言葉を織り交ぜながらの堂々とした発表でした。
結果は、、、
「上手なプレゼンでしたが、クリアすべき課題は後1つ!」
「校長先生も仲間に入れること!」
プレゼンの合格に、嬉しそうにしていました。
自分達で企画、提案し、成功につなげることは、とても大きな学びにつながったと思います。おめでとう!6年生!!(6年担任 丸山)

5年生 タブレットの使い方のレベルアップ

 5月17日(月),5年生は,ITアドバイザーの有川先生に,タブレットの上手な使い方を教わりました。みんな大分タブレットを使うことに慣れていますが,もっと便利に使う方法がわかりました。

 画面をスクリーンショットする方法や,保存した画像をドキュメントで貼り付けることなどをしました。

 また,キーボードを素早く打つことができるようになるために,ホームポジションも習いました。

 充実した1時間でした。
(5年担任 戸沢)





いちご狩りに行きました

全校いちご狩りの計画でしたが,コロナ感染予防のため,3,4年生のみで実施しました。

社会科の学習で,「農家の仕事」という単元があるためです。

渡会いちご園さんには,10年以上子供たちの学習でお世話になっています。

昨年度は臨時休業中だったので,オンラインでいちご狩りをさせてもらいました。

 

いちごを食べさせてもらった後,おいしいいちごを作るための工夫も教えてくだいました。

この後,学校で調べたことをまとめていく活動を行います。

ゴールは,「渡会いちご園の直売所」でお客さんに配ってもらう,「おいしいいちごを作るためのヒミツ」を作成する計画です。
(5.000枚くらい印刷したいと考えています。)
1人1台端末で撮影した画像や,うかがった内容から作成しますが,

分からないことやもっと聞きたいことがあれば,オンラインで質問に答えてくださることになっています。

渡会さん,引き続き,よろしくお願いします。

 

渡会いちご園HP

http://watarai-strawberry.com/

1人1実験だから思考する(4年生)

理科で,「電池のはらたき」について,2個の乾電池を使い,直列つなぎと並列つなぎの違いを確かめていました。

グループで実験をすると,どうしても「見ているだけ」になりがちな子供がでます。

しかし,1人ずつ実験セットを使い,自分の力で回路を作ったり,いろいろ試しながら何度も実験を繰り返したりすることで,思考力がつくものと思います。
実験の後,子供達に「電池のつなぎ方を変えるとどうなるか」質問してみたところ,
モーターのまわる速さの違いについて,しっかりと説明してくれました。

このような学習ができることは,小規模校の良さですので,どんどん取り入れていきます。

また,コロナの感染予防の観点からも有効だと考えます。(校長 佐和)

修学旅行のアイデア

 4月30日(金),校長先生から5,6年生に宿題が出ました。修学旅行で見たいもの,やりたいこと,食べたいものなどのアイデアを,タブレットのジャムボードというアプリで出していくというものです。自分たちで修学旅行の中身を考えることができるということに,子どもたちは大喜び。ホームページや本から,行きたい場所の写真や行きたい理由を探してどんどん書き込んでいきます。何回か授業で使ったので,ジャムボードは慣れてきました。たくさんの意見が出ました。

(5年担任 戸沢)


6年生プレゼン 続編

昨日の校長先生からの課題を受けて、会場(屋上)の下見に行きました。
実際に座ってみたり、大きさや危険個所などを写真に撮ったりして、情報を集めました。ここから仕上げをして、再度プレゼンし直す予定のようです。目標に向かって努力すること、課題に自ら取り組む主体性がどんどん育っているように感じます。(6年担任 丸山)

校長先生にプレゼン(6年生側)

「新たなイベントを行いたい」という6年生たっての希望で、校長先生にプレゼンテーションをしました。
熱意は伝わったようですが、さらに考えなければいけない課題が見つかりました。
するとすぐに、出された課題についてオンライン話し合いが開かれ、解決するために付箋が飛び交いました。果たして新たなイベントは成功するのでしょうか。6年生の熱意と知恵、今後の展開が私も楽しみです。(6年担任 丸山)

6年生が校長にプレゼン

6年生の子供たちに呼ばれて教室に行きました。

すると,自分たちが行ってみたいイベントについて,校長の許可をもらうための提案(プレゼンテーション)をしてくれました。

スライドを使い,「なぜ,行いたいのか」という思いがよく伝わる説明でした。

また,全員が同じ気持ちで取り組んでいることが分かりました。

すぐにでも実現させてあげたい気持ちもありましたが,私からは,「コロナ感染防止」「衛生面」について,現場を視察して,計画をブラッシュアップすることを求めました。

「学校はテーマパークではないから,楽しいことは自分たちで創り出さないといけない。」

と,子供たちによく話しています。

最高学年の子供たちに,創造性と行動力が育ってきていることを感じ,うれしくなりました。(校長 佐和)

文字入力オンライン表彰式

3年生以上は,「キーボー島」という文字入力練習サイトのIDを発行しています。

24級以上に到達した子供が24名もおり,認定証を手渡すことができました。

既に,1級を合格した子供もいました。

 

連休中に持ち帰ったタブレットで,ローマ字入力練習を頑張った子供がたくさんいたようです。

これからは,タブレットによる協働学習が多くなりますので,文字入力は,どうしても必要な技能になります。

学校として技能を高める取り組みをしていきますので,ご家庭でも練習する機会を増やすよう,お声かけください。(校長 佐和)

連休が終わりました

連休明けですので,子供たちの登校状況が気になりました。

健康観察では,朝の時点で欠席は0人でした。

(遅刻で登校してくる連絡はありました。)

ご家庭で,休み中に,お子さんの健康管理や学校に向かう気持ちを高めてくださったものだと思います。

ご支援,ありがとうございました。(校長 佐和)