|
文字
背景
行間
〇学校見学会のお知らせ
すでに何件かお問い合わせをいただいている、「学校見学会」を下記の日時に行います。
詳細は、後日、「広報かしわ」や本校ホームページでお知らせします。
2022年7月8日(金) 10:00-12:00(予定)
〇5/13の「千葉日報」に、全校いちご狩りが掲載されました。
〇手賀東小の取り組みを紹介する書籍が発刊されました
小学館より『創造性を育む「1人1台端末」活用授業』が発刊されました。
「端末を使って、子供たちがわくわくする活動をさせたい」「情報活用能力を育む単元開発をしたい」という思いで全学年で行った学習です。
「協働的な学びや創造性を育む学びを実現したい」と、日々努力されている先生方のお役に少しでも立てるようであれば嬉しいです。
〇子供たちが作った動画を公開しています。ぜひご覧ください。
2年生「ザリガニつり大作戦」
https://www.youtube.com/watch?v=TVDmsLAZwmw
4年生「千葉市動物公園のおすすめ動物紹介」
https://www.youtube.com/watch?v=t-4d4Z5opUw
5年生「CMで伝えよう!手賀東小学区の魅力」
百庚申https://www.youtube.com/watch?v=OYb5Z0a5iMU
柏しょうなん夢ファームhttps://www.youtube.com/watch?v=0H_KVOQ396c
手賀寿司https://www.youtube.com/watch?v=p-we5fZBnqQ
旧手賀教会堂https://www.youtube.com/watch?v=F_MVB_XUVHc
手賀の丘公園https://www.youtube.com/watch?v=8uDCwCmArRU
6年生「日光の良さを伝えよう My best memory」
https://www.youtube.com/watch?v=YfrMvq_OgIY
〇校長がテレビ出演しました
千葉テレビの「プログラミングコンテスト」に審査員として出演しました。
https://www.youtube.com/watch?v=QrcYF0o9fmQ
〇ミナミジサイチョウ命名式の記事がデジタル朝日に掲載されました
https://digital.asahi.com/articles/ASP7B7D8NP79UDCB00B.html
テガニっき
自由自在に端末を使って学びを進める
鎌倉宿泊学習でのコースづくりも最終段階にはいってきました。
同じグループでも同じことをしているのではなく、分担して作業をしていました。
・表計算ソフトで予算の計画を立てている子供
・コースをプレゼンテーションソフトでまとめている子供
・欠席している友たちとオンラインで打ち合わせをしている子供
端末を自由自在に使いこなしている姿に感心させられます。
手賀東小では、5年前から1人1台端末を使った学習に取り組んできましたが、その成果の表れだと感じます。
情報を活用し、自分たちで計画した校外学習は、すばらしい思い出になりそうです。(校長 佐和)
千葉日報社が取材にみえました
先日、全校いちご狩りの記事を掲載してくださった千葉日報社様が、再度取材にみえました。
今回は、手賀東小のICT教育についてです。
手賀東小では、1人1台端末を活用して創造性を育む学びを行っており、小学館から『創造性を育む1人1台端末活用授業』という書籍が発刊されています。
その実際の様子について、子供たちが新聞記者の方からインタビューされました。
突然の質問にもかかわらず、どの学年の子供たちもたいへんしっかり回答している姿に感心させられました。
自信をもって答えることができるのは、学びの意義を理解し、達成感や満足感を持っているためだと考えます。
記事が掲載されるようでしたら、改めてご連絡します。(校長 佐和)
植物の成長 3年生
手賀東小では今、各地区で種まきや苗植えを行っています。
これから、それぞれの植物の成長を、児童が見守るのですが、そんな植物の成長の基礎を学習するのが3年生です。
本校には理科専科の職員がおり、実験の準備や授業を丁寧にしてくださいます。おかげで、児童の学習の質が、より高まっています。
果たして、オクラはどのように成長するのでしょうか。
(丸山)
6年生 鎌倉宿泊学習プレゼン
6月に行く鎌倉宿泊学習の計画を立てています。
鎌倉宿泊学習に行く目的には,簡単に言うと,自然を感じる,歴史を学ぶということがあります。それを踏まえて,なぜそこに行きたいのかを担任にプレゼンしました。
まずは,一人一つ,絶対に行きたいところをスライドでまとめました。神社やお寺が多く,源氏のゆかりの地であることや,どんなご利益があるのかなどを調べていました。また,どうしてそこに行きたいのかを考えました。
班は4人なので,それぞれの行きたい場所を合わせると4つの場所になります。また,お昼ご飯を食べる場所も,4人が納得できるように考えました。値段や場所,班のみんなが食べられるもの,口コミなどを参考にして決めていました。
担任にプレゼンした後は,細かい計画を立てました。絶対に行きたい4つとお昼ご飯以外にも寄りたいところや,お土産屋さんなどを調べていました。感心したところは,紙の地図に書き込んだりインターネットのマップを使ったりと,用途に合わせて自分たちで使う道具を選んでいるところです。改めて,自分たちで解決する力が身についていると感じました。
(6年担任 戸沢)
クラブ活動がスタートしました
今年度、最初のクラブ活動でした。
4年生は初めてのクラブになります。
プログラミング・理科実験クラブでは、1人1セットのMESHを使ってセンサーのプログラミングを体験しました。
通常の授業ではなかなか経験させることが難しいことを、クラブ活動で実現してあげたいと思います。(校長 佐和)
1 ) 当日の授業は中止し,臨時休業とします。
2 ) 児童が学校にいる場合は,引き渡しとなります。
3 ) 家に誰もいない家庭は,お子さんの迎えが来るまで学校で待機させます。
※柏市で震度5弱以下の地震の場合
1 ) 原則として授業は継続実施します。
状況により授業を中止とする場合は,電話・スクールメール・HP等によりお知らせ
します。
2 ) 引き渡しは原則として行いません。