|
文字
背景
行間
校長日記 令和6年度
栄養士さんの授業
給食センターの栄養士さんが来校してくださいました。
3年生の教室でかむことの大切さを知る授業をしていただきました。
10回かんだときと30回かんだときのご飯の粒の大きさ,味,唾液の量を調べるために実験用のご飯が配られました。
2年生の教室では,箸で豆を移動させるゲームをしながら,正しい詩の持ち方とカップの持ち方を学びました。
給食の時間は,栄養士さんが各教室を回って子供たちが食べている様子を見てくださいました。
「ひじきと同じ仲間は,どれでしょう」というクイズがありました。
1.くろごま 2.きくらげ 3.わかめ この中から回答を見つけます。さすが高学年は,正解でした。わかめと同じ仲間では,いろいろな海藻の名前が出てきました。
あかとさか・・・という海藻の名前を知っている高学年の児童がいました。大好きでよく食べるそうです。(お刺身に付いてくるツマに入っているそうです)
栄養士さんの訪問で,新しい学びができました。
3年生から6年生 着衣泳
3年生から6年生の着衣泳の学習を行いました。着衣泳の学習を始める前に,水の事故の話がありました。昨年度1年間で734人が水の事故に遭い,夏は568人,中学誌以下は106人という話を聞きました。「25メートル泳げるから大丈夫」ということはありません。年に1度の学習ですが大切な学習です。
子供たちは,水着の上に洋服を着て,靴下と靴を履いてプールに入水しました。
溺れてしまったときに,すぐ助けが来てくれるとは限りません。全身の力を抜いて浮く練習をしました。
感覚をつかみ「浮いて待つ」ができてきたので,次の学習です。
ペットボトルを抱いて浮いたり,小さいサイズのペットボトルでの浮き方を学びました。
ボールを使うときは,滑らないようにレジ袋に入れて使うことも知りました。
小さいボールは,小さいサイズのペットボトルと同じ要領で使います。
クーラーボックスでの救助も学びました。暑い日には,クーラーボックスが近くにあることも多いですね。投げる位置に気をつけるとよいですね。
最後は,長い棒を使っての救助です。助ける人が,引っ張られて水に入らないように体勢を低くして助ける方法を学びました。
溺れている人を見つけたら,周りの人に助けを求めることや119番することも大切です。
救助の方法を知っていることで万が一の時に助けられる命があります。自分で助けることが難しくても協力して助けられることもあります。
なにより,子供だけで水の近くに行かないことが一番大切です。
着衣泳で3年生から6年生の水泳学習が終わりました。
願いが叶うかな?
明日,7月7日は,七夕です。
階段脇には,5日(金)の午後まで手賀東小学校の笹飾りがありました。願い事込めて書いた短冊も飾ってあります。
短冊を子供たちに渡せるように午後に笹を切り分けてました。
教室に届けて,子供たちが持ち帰りました。
笹飾りの隣の階段には,おすすめ!季節の本コーナーがあります。今回は,たなばたに関する本が展示してあります。
星と月に関する本,お願い事をする本,たなばたのことがわかる本・・・いろいろのジャンルの本です。
どんな願い事をしましたか?願い事が叶うように・・・自分でがんばることも忘れないでくださいね。
さて,新しいデザインのお札が発行されました。もう,手に取りましたか?新しいお札に関する本や子供新聞の記事も展示しています。
新しいお札をまで手にしていない人も「なるほど・・・」にたくさん出会える本です。貸し出しもしています。夏休みに読んで見てはいかがでしょうか?
学校見学会
本校は柏市唯一の小規模特認校です。柏市全域から通学が可能な学校です。
今日は,柏市教育委員会学校教育課主催の学校見学会を行いました。
5年生が国語の『すいせんしよう「待ちじまん」』の学習で学んだことをもとに学校紹介の動画を作りました。手賀東小学校の特徴について調べ見学会にいらっしゃった方に納得いただけるような構成を考えました。5年生の良さが光る動画をご覧いただくことができました。
授業をご覧いただきました。
本校に通学する保護者の声も聞いていただきました。PTAや登下校について等,2人のお子さんを本校に通わせている保護者の方に保護者目線でのお話をしていただきました。
学校見学会は,9月にも予定しています。
柏市平和都市宣言40周年記念「平和の折り鶴」
柏市が昭和60年3月20日に平和都市宣言をおこなってから今年で40周年を迎えるそうです。
40周年の記念行事として,5.6年生児童が折り鶴作りに協力しました。
この折り鶴は,広島市平和記念公園に献納,または平和記念講演会で飾られるそうです。
5年生が時間を見つけて折り鶴を折っています。
6年生は,校長室で作成してくれました。しばらく鶴を折っていないので,忘れてしまったところは友達と教え合いながら丁寧に折ってくれました。
毎日,いろいろなことがありますが・・・戦争がない平和な日本で過ごせることに感謝して1日1日を大切に過ごしていきたいと改めて感じます。