令和3年度 高田っ子ニュース

令和3年度 高田っ子ニュース

学校 修了式&離任式

今日で令和3年度の課程が修了し、修了式では、学年の代表児童が修了証を校長先生からもらいました。

離任式では、全部で14名の先生が転退職することになり、校長先生から発表されました。

別れは悲しいです。ですが、またどこかで会えると信じています。新天地でもご活躍をお祈りしています。

その後、各教室で通知票を担任の先生からもらい、一年間の頑張りや成長を確認しました。

今年度もコロナウイルスと、どのように関わっていくかを考えながらすすめてきました。

3学期には閉鎖をせざるをえない学級が多くなり、ご心配をおかけしました。

感染者数は減少しているとはいえ、まだまだ安心できない状況です。令和4年度もこのような状況のままスタートするのではないかと予想できます。

ですが、今できることを考え、「子どもたちのために」高田小は前に進んでいきます。

どうか来年度もご支援、ご協力をよろしくお願いします。

 

 

 

 

興奮・ヤッター! お楽しみ会 & 学級大そうじ

 

各学級、学級おさめとして、お楽しみ会をしている場面を多く見かけました。

子どもたちも前日から楽しみにしていて、準備を頑張っていた様子が伝わります。

生活を豊かにする気持ちが育っていますね。

なかには、司会者用の原稿を先生と一緒に作り、それを見ながら会の進行をしていました。

学年が上がるにつれて「自分たちで!」という企画力がついてきます。

レク後には、自分たちが一年間過ごした学級の大そうじをしている学級が多くありました。

中には、エアコンのフィルターまで洗っている子もいました。

明日は、いよいよ修了式です。

一年間の成長を先生や友達と確認しあいましょう!

 

ひらめき 6年生の先生は・・・

昨日、卒業していった6年生。高田小には6年生の担任の先生がさみしそうにしていました。

みんなの時間には、6年生の先生方は、校庭や他の教室に出向き、いろいろな学年の子どもたちと遊んでいました。

星さて問題です。この写真には、いったい何人の先生いるでしょう。

5年生がドッジボールをして遊んでいますが、

6年生担任の札場先生、井手先生

5年生担任の成瀬先生、菅原先生

2年生担任の小澤先生

英語の先生の清水先生

の6人が入っています。このスペシャルな瞬間に、5年生は大喜び笑う

 

一方、教室では、6年生の井出先生をつかまえて、一緒に工作を楽しんでいる子もいました。

本当は卒業生と会いたい6年生の先生方。そのさみしい想いを愛情に変えて高田小の子どもたちと触れ合っていました。

 

お祝い 第45回卒業証書授与式(卒業生)

第45回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業証書授与式では、今までにはなく大きな返事と堂々とした立ちふるまいで、とても立派でした。

壇上では、校長先生が証書を授与する際に、一人一人に声をかけていました。

校長式辞では、今までの卒業生の輝かしい活動や一緒に思い出を共有したことのお話、卒業生へのエールがありました。

卒業生が退場する場面では、卒業生の堂々とした姿から、6年前に入学した日からの成長が感じられました。

お祝い6年生担任からのメッセージ

「まだ卒業した実感がわきませんが、誰もいない教室を見て、感情があふれてきました。」

「立派な姿を卒業式でみせてくれました。」

「力のある学年でした。力を出しおしみをすることがありましたが、最後は、やっぱり決めてくれました。この子どもたちと過ごすことができて幸せでした。」

ということでした。

 

周りの人を頼りながら、力を入れすぎず、中学校生活を楽しんでもらいたいと思います。

疲れたら、いつでも高田小によってください。

高田小職員一同、みなさんのご活躍をお祈りしています。

飛行機 祝45周年記念航空写真販売

昨日行った航空写真撮影の写真販売を行います。
販売は3月20日(日)まで,注文されたものは学校に届きます。
修了式の3月24日(木)にまでにお渡しいたします。
その日に離任式があり,6年生にもお渡しできますので,ご注文をお願いします。

パスワードはすくすくメール,つながる連絡,お手紙でお知らせします。

お祝い 高田小45周年

高田小45周年を記念して航空写真を撮りました。

デザインは4年生が考えた図案をもとにしています。

↑うすくてわかりにくいのですが、ラインカーでデザインしています。

色のついたエプロンをかぶり全校児童で写真を撮りました。

昔は、飛行機がとび、タイミングをあわせて写真を撮りましたが、今は、ドローンです。

2年生 「CAPなのはな」講演会

 3月7日(月),9(水)の2日間,2年生は「CAPなのはな」さんにワークショップをして頂きました。

 

 「CAPなのはな」さんは,柏市の非営利団体です。

 「CAPなのはな」さんについては,下記HPより引用です。

 *******************************************************

 CAP(キャップ)とはChild Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字をとったもので,子どもたちがいじめ,痴漢,誘拐,虐待,性暴力等の様々な暴力から自分の心と身体を守るための暴力の予防教育です。

従来の「~してはいけません」式の方法とは根本的に異なり「~することができる」と身を守るための行動の選択肢を広げ,練習します。子どもたちに「安心自信自由」の人権を繰り返し伝えることで,子どもが本来持っている「生きる力」を引き出します。

 *******************************************************


 子どもたちは,自分達がもっている「権利」の話や,不審者や友達関係などで困ったことがあったらどのようにSOSを出すかを学習しました。

 劇が織り交ぜられていて,子ども達にも分かりやすい内容でした。

 

 大人の目が届かない場所で,子ども達が「怖い」や「どうしよう」と困ってしまう場面があるかもしれません。そんな時,CAPなのはなさんに教えてもらったことが生きると思います。(そんなことがないことが一番です。)

CAPなのはなのみなさん,ありがとうございました。

にっこり なかよしタイム

今日の昼休みは、掃除の時間がなしのロング昼休みでした。

その時間を利用して、今年度最後のなかよしタイムが行われました。

今回のなかよしタイムは、引き継ぎの意味もこめて、進行は5年生。

準備から5年生は張り切って頑張っていました。

遊びの進行も、盛り上がりの工夫も初めてにしてはバッチリでした!

頼もしい5年生です。

 

最後に、今までグループのメンバーを楽しませてくれた6年生にお礼をしました。

「ありがとう!6年生!」

バス 市内見学(4年生)

延期していた市内見学を感染に気を付けながら行いました。

朝から心配な天気でしたが、中止にならずに良かったです。

午前中は、柏レイソルへ。

ふだん入ることができないスタジアムの中や、VIPルームへ。

午後は文化財である旧吉田邸へ。

古の工夫を聞き、疑問に思ったことをいっぱい質問しました。

本来であれば市内見学は3年生で行う活動でしたが、昨年度は感染予防のため実施できませんでした。

現在も、コロナ禍で不安なことは多くあり、できるだけ子どもたちに本物を見せたいという思いから、今回の活動内容が実現しました。もっと柏市の名所を巡りたかったのですが、今回はこの2ヶ所ということになりました。

ご理解・ご協力頂きまして、ありがとうございました。

 

 

 

 

体育・スポーツ 投てき板の取り付け

高田小学校創立45周年を記念して,6年生が投てき板の絵を描きました。

PTAと高田町会,ちば里山トラストの会のみなさんが,投てき板の取り付けをしてくださいました。

最初は中心を決め,板を順番に取り付けていきました。

最後は板が落ちないように,ビスで固定しました。


とてもすてきな投てき板ができました。
PTA,高田町会,ちば里山トラストの会のみなさま,ありがとうございました。

 

花丸 3年生「おなか元気教室」

3年生はヤクルトの椿先生をお招きして「おなか元気教室」を行いました。

初めにおなかの中のことを学びました。
小腸や大腸の長さ,消化と吸収をして便ができる様子を知りました。

話を聞いて,子どもたちはみんな「おなか博士」になりました。

次に「うんち」について。

 良いうんち,悪いうんちのことや,タイミング良くうんちをするために大切なことを学びました。

最後に「早寝・早起き・朝ご飯」をするために,自分は何をがんばるか,それぞれ目標を宣言しました。

家庭科・調理 1年生,しいの木学級食育授業

1年生としいの木学級は,日本糀文化協会代表理事で料理研究家の大瀬由生子先生から「食育」のお話を聞きました。

最初は「うんちの話」から始まって,恥ずかしそうにしていた子どもたちも,うんちが健康につながっていることを知り,真剣に話を聞いていました。
健康なうんちを出すためには食べ物をバランス良く食べることや発酵食品がおなかに良いことを学びました。

給食では「バナナうんちを出すために,野菜を食べる!」と話す子がたくさんいました。

みんなバランス良く何でも食べて,大きくなって欲しいです。

ハート 友達

今日はロング昼休みがありました。

このクラスで過ごすのも残りわずかです。

誘い合って、思い思いにロング昼休みを過ごしていました。

この一年培った友情を大切にしてほしいです。

このような世界情勢だからこそ、この一瞬は「当たり前」ではないことを考えさせられます。

どうか、世界が平和でありますように。

ハート 6年生を送る会

 今日は6年生を送る会を行いました。卒業まで残り13日となった6年生へ感謝の気持ちを全校で表現した心温まる時間となりました。

 感染症対策のため,各学年の発表動画を作成し,各教室で視聴する形をとりました。6年生の教室からは笑顔がたくさんあふれていました。

 1年生は「スイミー」の寸劇です。卒業する6年生も1年生のときに発表したそうです。

 2年生は「クイズあなたは小学2年生より賢いの?」国語で学習した題材をクイズ形式にして発表しました。

 しいの木学級は「ブレーメンの音楽隊」の朗読劇。役割を決めて,上手に読むことができました。

 3年生は「黒板アート」ビリーブのハミングに乗せながら,感謝の気持ちを絵と文字で表しました。

 4年生は「6年生を探せ」学校生活のあらゆる場面を切り取り,6年生のすごさを紹介しました。

 5年生は「漢字のメッセージ」6年生一人一人に送るメッセージを漢字一文字に表しました。

 6年生は「在校生への感謝と応援メッセージ」最後はメッセージカードを体育館のフロアに並べて「ありがとう」の文字が完成しました。

 発表以外にも体育館の装飾や折り紙で作ったメダルで6年生への感謝を伝えました。

創造力フル回転

 先日は図工の作品紹介をしましたが,今日は作業の様子を紹介します。

・1年生…「ちぎってはって」という題材です。折り紙を小さく切って,画用紙に貼りながら絵を完成させます。色や形,大きさをイメージしながら自分のテーマを作っていきます。

・2年生…「6年生の似顔絵」がテーマです。来週の6年生を送る会に向けて体育館を装飾するための作品です。写真を見ながら,顔のパーツや髪型など細かい部分まで丁寧に描いていました。

・3年生…「にじんで広がる色の世界」という題材です。クレヨンで描いた線の上に絵の具で着色します。色がにじんでいく様子を楽しみながら,作品を完成させていました。

打倒AI!目指せ,コミュニケーションの達人!(6年生)

 人工知能が注目されるようになり,膨大なデータを集めたり,記憶したりすることや,単純な作業を速く正確に行うことなど人間を上回ることがたくさん出てきました。しかし,人間が人工知能に勝る部分といえば,クリエイティブな作業や人の気持ちをくみ取ることではないでしょうか。そのためにはコミュニケーションが欠かせません。

 今日は,株式会社Eachwayの原田将嗣先生をお招きして,6年生を対象にコーチングの出前授業をしていただきました。テーマは「よりよいコミュニケーションの取り方」です。まずは,二人組で共通点を探すワークを行います。「3分間で30個以上」という難題に子どもたちは想像力を働かせながら,2人の共通点を必死に探します。自然と会話が盛り上がり,難しいと思われた課題をクリアしたグループも多数いました。このワークを通して,コミュニケーションで大切なことが「きくこと」であることを学びます。

 

 ここで子どもたちの様子に異変が!手や足を組み,下を向いて,目を合わせずに話をきいています。一体どうしたのでしょうか。実は,きき方のトレーニングの最中です。あえて気持ちの良くないきき方をしながら話をします。さらに目を合わせて,あいづちやうなずきながらきいてもらうときとの感じ方の違いを見つけます。「相手の様子が違うだけで話しやすさが変わる」「目が合わないだけでこんなに話しにくくなっちゃうんだ」など子どもたちの反応があちこちから聞こえてきます。

 AI社会を生き抜くために大切なコミュニケーション術を学んだ6年生。この経験を活かし,AIには負けない「コミュニケーションの達人」として社会に羽ばたいてほしいです。原田先生,本日は貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。

5校時の様子

 暦の上では春ですが,寒い日が続いています。寒さに負けず学習に取り組む高田っ子の様子を紹介します。

 家庭科室へ行くと,6年生が布を折ったり,アイロンをかけたり…新しい製作が始まったようです。何が完成するのか尋ねると,「秘密!」という回答。完成を楽しみに待ちましょう。

 

 4年生は理科の実験中。感染症対策のため,理科室で対面になって実験することができませんが,教室で教師が行う実験を食い入るように見つめていました。沸騰したときに出てくるあわの正体はわかったかな?

 1年生はお面をかぶったり,かわいらしい衣装を身につけていたり…6年生を送る会の練習をしていました。入学したばかりの頃は6年生に多くのことを手伝ってもらっていた1年生。感謝の気持ちと成長の様子が伝わる発表ができるといいですね!

 

 明日になると残りの登校日は6年生が20日,1~5年生が25日となります。残り少ない日々ですが,一つ一つのことに丁寧にひたむきに取り組む高田っ子です。

たこあげで遊んだよ(1年生)

今日の生活科では、たこあげをして校庭で遊びました。

高田小の校庭は広いので、友達のたことからみません!

少し風が弱かったのですが、頑張って走ってたこをとばしました。

リモート学習で残念ながら参加できなかった友達は、広い公園で家族の方と遊んでみてください。

手のよごれは、どこに?(1年生)

今日は,手洗いについての講師の先生がきました。

しっかり洗ったはずの手なのに,ブラックライトをあてると汚れが目立ち,どこに汚れが多いのかを確認しました。

指と指の間や,指先に汚れがたまっていることに気づき,「ちゃんと洗わなきゃ!」と話している友達もいました。

学習後の1年生です。いつもより時間をかけて,丁寧に手を洗っている子がたくさんいました。

2月の全校朝会

 1時間目にGoogle Meetを活用し,オンライン形式で全校朝会を行いました。

 今日から2月に入ります。校長先生の話では,「年度初めに立てた目標に近づいていますか」という問いかけがありました。「逃げる」とも言われる2月。学年末に向けて一日一日が大切になってきます。

 画面を通してなので聞き取りにくい部分もありますが,まっすぐな視線や背筋から話を聞く姿勢が成長していることを実感させます。

 こども県展で入選,千葉県書き初め展で書星会賞,校内書き初め展で金賞に選ばれた児童が表彰を受けました。コロナ禍でもひたむきに頑張る高田っ子の活躍が光ります。

 児童会役員引き継ぎ式も行われました。学年のまとめの時期であると同時に,来年度への引き継ぎが確実に進んでいます。

給食とSDGs

 「5秒」と聞いて,どんな数を想像しますか?

 実は,5秒に一人の子どもが飢えに苦しんでなくなっているそうです。日本では食べ物に困ることはほとんどありません。しかし,世界には食べたくても食べられない子どもがいるというショッキングな事実があります。そんな中,もう一つ考えなければならない問題が…

 なんと高田小では一ヶ月に約350kgも給食を残しているそうです。おにぎりにすると3,500個分!この残渣を減らすために,今日は全校で食育の学習を行いました。高田小では,「かしわペロリンピック」に参加しています。

 まずは調理員さんがどのように給食を作っているのかについて紹介するビデオを見ました。暑い日も寒い日もたくさんの量の給食を作ってくれることへの感謝の気持ちが芽生えてきました。

 次は話し合いです。クラスの目標を立てて,全校で残渣を減らすための取り組みを考えます。

 一人一人の取り組みがフードロスをなくし,SDGsの17項目の中にある「12 つくる責任 つかう責任」の実現につながります。

訓練をしました

今日の2校時は、全校一斉に不審者が校内に入ったことを想定して訓練を行いました。

今日を迎えるまでに、先生たちで集まり、確認作業や訓練を行ってきました。

その成果もあって、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

不審者と遭遇するのは、なにも学校内だけではありません。

登下校時、家にいる時に遭遇したらどうするべきかをご家庭で話題にしてみてください。

 

変わるものと変わらないもの

 「高田小で頑張っていることは何ですか?」と聞かれたらいろいろな答え方ができますが,その一つに「ICT機器を積極的に活用しています」ということが挙げられます。

 今年度は一人一台端末が配付され,授業の中で使う回数がとても増えました。自分が知りたいことを調べたり,自分のペースで学習することができるのはICT機器の強みです。高田っ子はパソコンやタブレットを巧みに使いこなし,学習に役立てています。情報分野の変化はめざましく,授業の形は変化してきているのです。

 しかし,学校にはICT機器では学べないことがあふれています。友達と集まることのよさ,実物や多様な考えに触れる場面がたくさんあるのです。話し合い活動を通して多くの考えを一つにまとめていく5年生,読書を通して教養と心を豊かにしている4年生,1mものさしを使って長さの量感をつかんでいる2年生。

 高田小では,体験活動を取り入れることやそこから学べること,感じられることの大切さも伝えたいと考えています。それは今も昔も変わりません。

  おとといの記事「話にも引きつけられる」の続報です。今日はたくさんの砂鉄を引きつけた3年生。ここにも体験活動の喜びがあふれていました。

昼休みの先生は?

今日はロング昼休みでした。

いつもは子どもたちの様子をお伝えしていますが、先生たちは何をしているのかは、あまり知られていません。

・子どもたちと一緒に学級レクにまじって遊ぶ先生

・教室で授業の準備や勉強のやり残しを教える先生

・6年生をおくる会の準備を子どもたちとする先生

・木に引っかかってしまった物を取ろうとする先生

 

これが、先生たちの昼休みです。

 

話にもひきつけられる(3年生)

3年生の理科では、磁石の学習をしています。

磁石に引きつけられるものと、引きつけられないものは何か?今までの生活体験をもとにした予想と実験を通して学んでいきます。

今日は学習の導入をしましたが、子どもたちは担任の話に興味津々でした。

 

飛行機 世界を知ろう!(6年生)

 コロナ禍ということもあり,行きたくても行けなくなってしまった海外。世界には日本とはちがった社会や文化,生活がたくさんあります。日本では当たり前だと思っていることも,海外では当たり前ではないことやその逆のこともいっぱいあるのです。

 今日は,JICA(国際協力機構)のシニアボランティアをされていた影山洵先生をお招きして,海外での体験について6年生向けに出前授業をしていただきました。影山先生は貿易商社で30年輸出入のお仕事をされた後,発展途上国に日本の技術者を派遣する活動をしていたそうです。訪れた国は約30。豊富な海外での経験について説明していただきました。

 日本とちがう習慣について写真を見たり,民族衣装の着用体験をしたりしながら,子どもたちは外国に対する関心を高めていました。先日の人権集会では,「ちがいを正しく知る」ことの大切さについて学びました。今回の学習が国際理解の第一歩になってくれるとうれしいです。

なわとび練習

 高田小では2月10日(木)までなわとび強化月間です。高田っ子は寒さに負けず体力向上に努めています。休み時間になると練習に励む児童がたくさんいます。ジャンプ台は長い列ができるほどです。

 昼休みには体育委員会が「なわとびランキング」を企画し,低学年・中学年・高学年の3つに分かれて跳ぶ回数を競っています。

 この冬でどんな新しい技を習得できるでしょうか?跳べる回数は何回までのばせるでしょうか?個人の目標を立てやすい取り組みです。楽しく練習して,かぜに負けない体をつくりましょう!

会議・研修 租税教室(6年生)

 柏税務署から2名の方をお招きして,6年生を対象に租税教室を行いました。テーマは「税金の種類としくみ」と「どうして税金が必要なのか」の2つです。

 1学期の社会科で学習した内容なので忘れている児童が多かったですが,DVDを鑑賞しながら楽しく学習しました。最後に1億円の重さを体験!将来,自分でこれだけの大金をつかめるといいですね。

 柏税務署の皆様,ありがとうございました。

野田のしょう油について(4年生)

社会科では野田のしょう油の歴史について学習しました。

流山のみりんも含め、柏市近隣にも昔から有名な産業があります。

おうちで使っているしょう油は、キッコーマンか調べてみましょう。

 

さて、来週は柏市内のバス見学があります。

前年度にできなかったので、楽しみです。

鉛筆 書き初め大会②

 今日は1,3,4年生で書き初め大会を行いました。「やっているはずなのに,だれもいないかもしれない」と思わせるほど静かに集中して書いていました。

・1年生(硬筆)

・3年生「なの花」(毛筆)

・4年生「春がすみ」(毛筆)

・しいの木学級でも,各学年の題材に挑戦していました。

 明日とあさっては校内書き初め展です。16:00~16:30の間に各教室前に展示された作品をご覧になることができます。お時間がある方は,ぜひご来校ください。

<新型コロナウイルス拡大予防にご協力ください>

・来校の際には,来校者チェックシートをご記入の上,受付にて提出をお願いします。

・受付にて,手指のアルコール消毒をお願いします。

・鑑賞の際は,できるだけ密を避け,私語を控えるようにお願いします。

・受付は西昇降口から入り,事務室前となります。東昇降口(体育館側)は施錠しておりますので,ご承知おきください。

ロング昼休み

今日は、子どもたちが楽しみにしているロング昼休み。

寒い中でも元気に遊ぶ姿が見られました。

縄とびで遊んでいる子が多いようです。

体育でも検定をしながら、できる技を増やしています。

鉛筆 書き初め大会

 今日と明日の2日間にわたり,各学年で書き初め大会が行われています。新年の学習に対する思いを文字に表す書き初め。冬休みに練習したことを思い出しながら,集中して一画ずつ丁寧に取り組んでいました。

・2年生「元気な子」(フェルトペン)

・5年生「雪わり草」(毛筆)

・6年生「少年の志」(毛筆)

 書いた作品は1月13日(木),14日(金)の16:00~16:30に各教室前の廊下に展示されます。子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

学校 第3学期始業式

 今日は3学期の始業式でした。学年・学級の締めくくりとなる50日(6年生は45日)のスタートです。

 昨日降った雪がまだ残っており,足もとに気をつけながら登校してきた子どもたちです。雪玉を手に持ってきたり,足で踏みしめる時の音を楽しんだりしながら,登校していました。木に降り積もった雪が風で落ちるのを見て「きれいだね」「花びらみたい」と表現している児童もいました。柏ではあまりない雪景色を楽しんでいる様子でした。

 今学期の始業式もオンラインでの同時配信で行いました。子どもたちは集中して話を聞いていました。新しい一年を新しい気持ちで過ごそうという意欲が伝わりました。

 6年生は始業式の後すぐに体育館へ移動して,学年集会を行いました。卒業する時の姿をイメージして,残された期間でできることを目標として掲げていました。

 冬休み中も目標を決めて課題に取り組んだ高田っ子です。

雪 雪景色

 言葉が白い息になって凍りつくような寒さの始業式前日です。関東地方では雪が降り,高田小の校庭も一面の銀世界となりました。今晩は暖かくして過ごし,明日は元気な高田っ子が集まることを楽しみにしています。

 柏市では,大雪と着雪の注意報が出ています。

 明日の朝の登校は通常どおりですが,朝の委員会活動はすべて中止とします。また,路面状況により登校に危険が伴うことが予想される場合は,ご家庭の判断で登校を遅らせていただいても結構です。安全が確認された時点で登校させてください。その場合,遅く登校しても遅刻扱いにはなりません。お子様の安全を第一にしてください。

 また,靴下やズボン等の着替えも必要に応じてご用意いただければと思います。

花丸 2学期終業式

 2学期の終業式を迎えました。78日の生活をふり返り,「楽しかった」「これをがんばった」「こんなところが成長できた」という思いをもちながら,通知票を受け取っていました。

 緊急事態宣言下で始まった9月。新型コロナウイルス感染症対策を第一に考え,延期や内容の変更をしながら教育活動を行ってきました。10月以降はできるようになったことが増え,全学年で校外学習や林間学校・修学旅行を実施することができました。校内でもゲストティーチャーによる指導や体験活動を取り入れてきました。また,授業参観や持久走記録会など,子どもたちの活動する姿を保護者の皆様に見ていただける機会をもつことができました。その中で,子どもたちはいきいきと,楽しそうに,そして授業だけでは学べないことを感じたようです。

 保護者の皆様には,2学期も多くのご協力をいただきましてありがとうございました。冬休みはご家庭での時間を大切にして,有意義な年末年始をお送りください。

学校 終業式前日の高田っ子

 明日は2学期の終業式です。高田っ子はどんな生活をしていたのでしょうか。3校時の様子をお知らせします。

①お楽しみ会…各クラスや学年でやりたいレクを話し合い,みんなで楽しんでいました。ボールを使ったり,思いきり走り回ったりする表情が輝いていました。

 

②大そうじ…自分が使う机やイス,ロッカーなどの掃除をしていました。いつもより多くの時間を取り,普段はできない場所を丁寧に磨きました。教室がきれいになり,気持ちよく新年が迎えられそうです。

 

③冬休みの生活について…しおりを配付して,楽しく安全に過ごすための約束を確認しました。事件や事故に巻きこまれないことはもちろんですが,お金や物を大切に過ごすようにしてほしいです。また,家族の手伝いや書き初め練習,なわとびなど体を動かす時間を取り,有意義な14日間にしてください。

 明日は2学期の最終日です。多くの行事や体験活動があった2学期。そこで感じたことや自分たちの成長を感じられる一日にしましょう。元気に登校できるように,今日は早めに寝てくださいね!

 

給食・食事 お楽しみ給食(6年生)

 今日は6年生のみ給食がありました。しかも,「お楽しみ給食」ということで,いつもより豪華なメニューがおぼんの上に並びます。今日のメニューは…

 なんと選択式です!Aメニューは「セルフオムライス,タンドリーチキン,チョコプリン」,Bメニューは「ハムとチーズのホットサンド,たらの香草焼きトマトソース,グレープゼリー」の二つから,自分が好きな方を選びました。さらに,共通の献立として,エビフライとシーザーサラダ,クリームポタージュ,いちごがつきます。

 スペシャルメニューに子どもたちは大興奮!おいしそうに食べる表情を見ると,こちらまで幸せになってきます。

 給食室からのおまけもあったようで,おかわりを希望する子の列ができていました。また,おかわりじゃんけんの声もいつも以上に響いていました。

 いつもより多くの品数を,手の込んだ調理で準備していただいた栄養士さんと調理員さんへの感謝の気持ちを「完食」という形に表した6年生。小学校生活の思い出の1ページに刻むことはできたかな?

ピース 芸術鑑賞会

 今日は2年ぶりの芸術鑑賞会を実施しました。梨園劇団さんをお招きし,「ファンタジア西遊記」の京劇を鑑賞しました。1~3年生と4~6年生に分かれて,公演を二回していただきました。暗幕が張られ,カーテンも閉め切られた体育館は劇場に大変身!いつもとはちがう雰囲気に子どもたちはワクワクが抑えきれない様子でした。

 コミカルな演技あり,雑技団を彷彿とさせるダイナミックなシーンありの65分に,子どもたちは興奮し続けていました。「すごい」という歓声や拍手が鳴りやまず,あっという間の時間でした。鑑賞後は,「楽しかった」「また見たい」という感想がたくさん挙がっていました。「生の演劇」という貴重な体験ができた子どもたち。2学期の思い出の一つに残ったことでしょう。

 梨園劇団の皆様,本日はありがとうございました。

書き初め指導(3・5年生)

 今年も書き初め指導の時期がやってきました。今年度は書家の遠藤先生をお招きし,3年生と5年生を対象に,字形を整えるためのポイントを教わりました。特に,初めてだるま筆を持つ3年生には,筆の持ち方や姿勢など基本的なことから丁寧にアドバイスしていただきました。

 一番のポイントは「力強く,のびのびとした文字を書くこと」です。いつもより大きな筆を持ち,いつもより大きな紙に,いつもよりたくさんの墨をつけて行う書き初め。紙いっぱいに表現できるように,冬休み中も練習に励んでください。3学期始まってすぐの書き初め大会では,今日よりももっといい作品ができあがることが楽しみです。

 遠藤先生,今日はお忙しい中ご指導をいただきまして,ありがとうございました。

ニヒヒ 催眠術?いいえ,ふりこの実験です(5年生)

 理科室に行くと,一人一本ずつ糸を持っている5年生。左にゆらゆら,右にゆらゆら…何やらビー玉や金属の輪がゆれています。

 何をしているのか尋ねると,「今日からふりこの学習が始まりました。」と教えてくれました。「ぼくの方が早く行ったり,来たりしているよ。」「おもりが重たいからじゃない?」「ふりこの長さが短いからだよ!」さまざまな声が飛び交います。遊びの中から,調べたいことや予想を決めていきます。

 今後は,「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるだろうか。」という学習問題を立てて,実験をするそうです。ふりこの長さ?おもりの重さ?それとも,ふれ幅?どんな結果が出るでしょうか。「やってみなくてはわからない」という理科のおもしろさにはまっている様子でした。