文字
背景
行間
令和5年度 高田っ子ニュース
児童下校時刻の変更について
6月2日(金)児童時刻の変更を行います。
午後から雨や風が強まる予報が出ております。
そのため,児童の下校時刻の変更を行います。
全校児童 5時間授業 14:50下校
併せて,本日予定しておりました
2年生・ステップアップ学習会は中止とします。
登下校の際には,安全に気をつけて早めに帰宅するよう
学校でも指導します。ご家庭でもお声かけお願いします。
ご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。
6月全校朝会
6月の全校朝会をオンラインで開催しました。
校長の話では,【運動会開催】について触れました。
今年度4年ぶりに全校児童が集まっての運動会開催となりました。
運動会の学校行事でも,学校経営目標である
【グローカル人材の育成】~SDGsの取り組みを通じて~
の実現に向けて取り組んでおります。
1・2年生の表現運動での選曲にテーマソングの「ツバメ」を取り入れ
在校生も口ずさむ姿が見られたり,4年生のレク走に「リサイクル」種目
を実施することで,児童も教職員もSDGsの取り組みに意欲的です。
また高学年の係活動での活躍は大変素晴らしく,小さい子の面倒を
進んで見たり,優しい声かけをする姿は,高田っ子として素晴らしいです。
もう一つのお話は,【チクチク言葉・チクチク行動】についてです。
「人が嫌なことは言わない。自分がされて嫌なことはしない。」
自分だけ良ければいいのではなく,みんなにとって楽しい学校になるように
児童に伝えました。
6月の生徒指導目標は【ろうかをしずかにあるこう】です。
なぜ右側を静かに歩かなくてはいけないのか,クイズも交え児童に
呼びかけました。1年生の教室を覗いたのですが,児童が真顔で真剣に
聞き入っている姿が多く見られました。
6月も雨が多くなり,廊下等も滑りやすくなります。児童が安全に
過ごせるように,指導・支援をしてまいります。
6年家庭科「こんだてを工夫して」
6年生の家庭科では,給食の献立を児童が考える学習を行います。
本日は、本校の栄養士のから,直接献立を組み立てる上で気をつけて
いることや,柏市で決まっている約束等を聞きました。
「265円でいつもおいしい給食が食べられているんだね!」
「サラダはいつもゆでているんだね!」
等、安心安全に食べる為の約束や工夫について知りました。
この学習では、子ども達が考えた献立の中から、全校児童や先生達に
「ベスト献立」を選んでもらい、9月の給食に出してもらえるよう栄養士
と担任で計画しています。
献立を考える過程で、自宅でお子さんが料理を作るようでしたら、台所
の約束等ご確認し、安全に取り組めるよう見守って頂けますと幸いです。
クラブ活動
5月30日(火)第1回クラブ活動を実施しました。
本校では,4年生~6年生が参加しております。
本日は初回でしたので,自己紹介の後,クラブ長や書記等の
役割分担を行いました。今後の計画等も確認しました。
本校の学校経営目標(グランドデザイン)の中にもあるように
異学年交流を行う中で,関わりの場作りの充実を図ってまいります。
次回以降,実際の活動を楽しみにしています。
春季大運動会(改定版)
5月27日(土)晴天の中 【春季大運動会】を開催しました。
今年度は,久しぶりに全学年が一堂に集まっての開催です。
終了時刻を大幅に過ぎてしまい,下校時刻も遅れ申し訳ございませんでした。
午後に予定をされていた方々にはご迷惑をおかけしました。
学校に児童の元気な声が響き渡ることは,大変素晴らしいことであると
再確認しました。
個人走や団体種目・表現運動でも,それぞれの学年の良さが表れていました。
異学年の競技や演技を見ていると,児童の成長も感じることができます。
保護者の皆様や学校運営協議会(コミュニティースクール)委員の方々に
児童の頑張る姿を参観していただけたことが何よりも嬉しかったです。
各学団(二学年毎)の表現運動になります。それぞれの学団にあった演技
はとても素晴らしかったです。
本校の学校経営目標【グローカル人材の育成】~SDGsの取り組みを通じて~
を全校行事でも取り組んでおります。
1・2年生の表現運動「ツバメ」や4年生のレク走に「リサイクル」を
取り入れるなど,教職員も児童も意欲的に取り入れております。
テントや杭やロープ含め片付けにも,ご協力いただきました保護者の皆様
事前準備からご協力いただきましたPTA本部の皆様,トイレも,とても
きれいになっていてました。大変感謝しております。
本日まで,児童の運動会練習への体調管理等もありがとうございます。
これからも,学校・保護者・地域が一体となって,本校児童のために
努めてまいります。これからもよろしくお願いいたします。
運動会開催について
5月27日(土)本日の【運動会】は予定通り開催します。
開会式 8:40(時間厳守)
以降の種目については,予定時刻となるためスタートが前後すること
も予想されます。ご了承ください。
運動会予行練習
5月24日(水)運動会予行練習を行いました。
昨日までの雨がグラウンドには少し残っておりましたが,朝から教職員
や児童のスポンジによる給水によって,実施することができました。
今年度は,全校が一度に集まっての運動会を行います。多くの児童が
集まることが久しぶりの活動となります。本当に良い経験となります。
本日は各学年の種目では入退場を中心に,児童は各係の分担や動き等を
確認しました。
当日も運営面でもご迷惑をおかけする場面があるかもしれませんが,
児童の活動を第一に運営してまいります。よろしくお願いします。
運動会練習(3.4年)
運動会まで1週間になりました。今日は「表現」の練習です。
3.4年生は「ソーラン節」を踊ります。「腰を低く!」「動作を大きく!」
「かけ声は元気よく!」を意識して練習に励んでいます。
当日は、1人ひとりが好きな漢字を書いた「はっぴ」を着ます。楽しみにしていてください。
また、熱中症にも気をつけて取り組んでいます。ご家庭でも体調管理をお願いします。
運動会練習開始(5・6年)
今日から運動会練習が始まりました。
熱中症やけがにも気をつけながら取り組んでいきます。
今日は学団で行う【表現運動】の練習を行いました。
体操を取り入れた運動をおこなっていきます。
5・6年生で力を合わせて良い作品を作りましょう!!
ブックボランティア「しいの実」
5月12日(金)ブックボランティア「しいの実」を開催しました。
本日は2年生・4年生・6年生が対象です。
本校の学校教育目標でも掲げているように「読書活動の充実」に努めて
まいります。今年度もよろしくお願いします。
※本校のブックボランティアに興味をもたれた保護者様へ
ご見学から体験だけでもいかがでしょうか。ご連絡お待ちしております。
こちらは,先日職員室に児童からのプレゼントが届いていました。
思わず1枚撮らせていただきました。
自然に親しむ高田っ子とても素敵です。私の気持ちもほっこりしました。
教育実習生の先生
5月15日(月)より本校にも教育実習生の先生が来ております。
実習では6年生を担当してまいります。
学校の先生になるためには,教員免許が必要です。また教員免許をとるため
の勉強に,教育実習もあります。
本校でも,大学生の教育実習を受け入れています。
本日から実習開始となります。高田っ子と多くの経験をして将来教員として
多くの児童の成長を支援していけることを期待しています。
PTA運営委員会
5月10日(水)第1回PTA本部役員会・第1回運営委員会を行いました。
PTA会長山﨑様からは,新年度体制がスタートしました。役員を引き受けて
くださった保護者の方々への感謝もお伝えしました。
PTA活動も昨年度より大きく変更・改革を行っております。また感染症対策
についても5月より大きく変更します。
校長挨拶では,学校へご協力いただける地域や保護者への感謝をお伝えしま
した。今年度も学校・保護者・地域が三位一体として児童のために教育活動を
進めてまいりたいと思います。
これからも,本校児童のためにご理解ご協力よろしくお願いします。
ご意見やご不明な点がございましたら学校までお問い合わせください。
6年ネットモラル
5月10日(水)6年生を対象に体育館にて「ネットモラル」について学習しました。
柏市教育委員会・児童生徒課より講師の先生をお招き致しました。
今、子どもたちの身近になっているスマートフォンやSNSを使う時に、どんなことに
気をつけたらよいかを事例をもとに教えて頂きました。子どもたちは講師の先生の話を
真剣に聞いたり,挙手をしたりして,積極的に参加しました。
最後の感想には「文章を送る時には相手がどう感じるかを考えてから送るようにする。」
「インターネットは便利だけれど危険も多いことを知った。自分の情報はきちんと守りたい。」
等,今後も気をつけて使っていきたいという決意が見られました。
今回の学習会を機に、インターネットを介した他者とのコミュニケーション
(SNS、ゲーム内のチャット等)や自分や家族の情報を守る為の行動等、ご家庭でも話題に
して頂ければと思います。お忙しい中ご来校頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
6年家庭科「できることをふやしてクッキング」
5月9日(水)に6年生の家庭科で調理実習を行いました。
当日はエプロン、三角巾等のご準備頂きありがとうございました。
5年生で習った食材をゆでる料理を振り返りなが,今回は炒める料理に挑戦しました。
「こうやって切るとうまく切れるよ。」「炒める人と切る人に分かれよう。」等,
友達と協力し素早く作業をしていました。
また,料理を観察しながら「キャベツは炒めると、かさが減るんだね。」「ゆでた時に
はなかった香りがするよ。」等,新しいことを知って生き生きと活動していました。
これから、食事のバランスや献立作りについて学習をします。最後には、おうちでも
料理に挑戦するように声をかけますので,ご自宅でお子さんが課題に取り組む際には、
安全に活動できますよう見守って頂けますと幸いです。
クリーンデー
5月2日(火)全校児童・保護者・地域の方々のご協力で
クリーンデーを開催しました。
今回は「縦割りグループ」での活動としました。
6年生を中心として,低学年・中学年にも声をかけ異学年交流
としての活動がしっかりとできました。
地域の方々(高田町会様・梅林町会様),保護者の方々総勢
約90名の方々にもご参加いただきました。
ありがとうございました。
5月の全校朝会(オンライン)
5月1日(月)「5月の全校朝会」をオンラインで開催しました。
このオンラインでの全校朝会では,担任の先生が児童の状況をしっかり把握
できることや,自分の椅子に座って話をきくことが出来るため,体育館にて
体育座りをしているときよりも,児童は落ち着いていると感じる日もあります。
5月の生活目標は「友達の良さを見つけよう」です。
新しい学級となり一ヶ月が経ちました。学年が一つ上がり,学習や生活の中
で前向きに取り組む児童が増えました。また,休み時間になると新しい友達と
遊ぶ元気な声が響くようになりました。
今月は,新しくできた友達との関係を深めることを重点に置いて生活させて
いきます。児童同士の関わりを増やすことを通して,友達の良さだけでなく,
自分の良さにも気づくことができるようにしたいです。今月も感染対策を講じ
ながらの教育活動となりますが,保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
教育課程説明会・懇談会 PTAによる表彰式
教育課程説明会・第1回懇談会を4月28日(金)開催しました。
教育課程は校長・教務主任によるオンラインでの説明。資料は,事前に
「つながる連絡」にて配付させていただきました。
今年度は学校より配付する紙媒体を削減してまいります。ご理解ご協力を
お願い致します。
懇談会では,児童の様子や各学年での学習内容や,目指す児童像等も担任より
ご説明しました。本校では今年度【家庭学習の充実】にも取り組んでまいります。
家庭学習は学校とご家庭との連携や協力が大変必要となってまいります。
今一度【家庭学習の手引き】をご参照の上,ご不明な点がございましたら学校
までお問い合わせください。
PTAによる表彰式を15:45~体育館にて行いました。
日頃から,児童の登下校パトロールの安全指導にご協力いただいている
町会等の団体様や個人で活動されている方々。読み聞かせボランティアや
花壇等の植栽へのご協力,PTAへご尽力いただいた方々への表彰式を行い
ました。最後に本校PTA令和4年度総務(本部),令和5年度本部の紹介を
あわせて行いました。
本校児童の安全・安心な教育活動のためにご尽力いただいております皆様
に感謝申し上げます。3年間に渡りました感染対策も5月に方針を変更され
児童の教育活動も大きく変更してまいります。
これからもよろしくお願いいたします。
ブックボランティア「しいの実」
4月28日(金)ブックボランティア「しいの実」による
読み聞かせを,1年生・3年生・5年生・しいの木学級で実施しました。
1年生は入学して約2週間たちましたが,少しずつ高田小学校での
学校生活にも慣れてきましたか。
本校の学校教育目標でも掲げているように「読書活動の充実」に努めて
まいります。今年度もよろしくお願いします。
※本校のブックボランティアに興味をもたれた保護者様へ
ご見学から体験だけでもいかがでしょうか。ご連絡お待ちしております。
1年生を迎える会
4月25日(火)1年生を迎える会をオンラインにて実施しました。
今回は,ふれあいレクの顔あわせも兼ねておりますので,縦割りクラスで
動画を見ながら,1年生を迎えました。
1年生には,こんなかわいいメダルのプレゼントもありました。
1年生も高田っ子の仲間入りですね。
みなさんの成長を期待しています。
4年生 授業の様子
新年度がスタートし、2週間が過ぎました。最初は少し緊張気味だった子どもたちも、
少しずつ新しい先生、友だちにも慣れてきて、元気な声が各クラスから聞こえてきます。
1組は、「都道府県」の勉強。北海道、東北地方の有名なもの、特産品などを考え発表していました。
4年生では、都道府県の名前と位置を学習します。みんな覚えられるように頑張っています。
2組は「図工」の授業。木から感じとったことを絵に表します。校庭に出て様々な角度から、
木を写真で撮っていました。どんな作品に仕上がるのか今から楽しみです。
3組は「総合」の授業。千葉県探検隊の隊員となって、千葉県のことについて調べてまとめます。
施設や歴史の人物など調べるものは様々です。どんなことを調べるのか、これからが楽しみです。