げんきいっぱい高田っ子

令和7年度 高田っ子ニュース

ジュニア救命士養成講習会(5年生)

6月17日(火)に、柏市消防本部から救急隊の先生方をお招きし、ジュニア救命士養成講習会を行いました。

心臓マッサージ(胸骨圧迫)の大切さやその手順を確認する中で、大切なのは「恐れず、活動すること」だということを学びました。

「今日学んだことを将来生かし、自分もいざというときに活動できるようにしたい」、その振り返りの言葉を聞き、5年生の頼もしさを感じました。

 

  

体育サポート教室(3年生)

スポーツジムのインストラクターの方が指導してくださる体育サポート教室を行いました。

クマになりきって,マットの上を転ばないように歩いてみたり,ラダーを使って細かい動きをしてみたりと身体を動かし楽しみました。

楽しみながら初めての動きにチャレンジすることで自信にも繋がったようです。

暑い日が続くので,熱中症に気を付けて授業に取り組んでいきたいと思います。

 

  

「春の町をさんぽしよう」「わたしの町はっけん」(2年生)

6月9日に,2年生は学区探検をしました。

春の町にある自然をみつけて,「こんなところに花がさいているよ。」

「木のはっぱがふえたね。」など,たくさん話している姿が見られました。

交通量の多いところでは一列で安全に歩くことができ,地域にあるお店や施設に

興味をもって見ていました。

秋には,町のすてきを探しに,地域の施設やお店に訪問予定です。

ご家庭でも,お子さんと学区を歩く際に,公園や地域,施設など,

お子さんとの会話で話題にしてみてください。

お子さんの楽しい発見が聞けると思います。

初収穫!!(しいの木学級)

先日苗植えをした畑でさっそく「オクラ」と「きゅうり」を収穫することができました!

きゅうりは子どもたちの顔ほどの,ちょうどいい長さに成長していました。採れたてのきゅうりをさわって,

「とげとげがいたい~!」と,新鮮な野菜の特徴をしっかりと肌で感じているようでした。

初収穫を終えて,畑の手入れにやる気が出たようです。

 

  

 

はじめての習字(3年生・書写)

3年生から習字がはじまりました。

今日は準備や片付けを中心に、最初の授業を行いました。

3年生では、書道教室を運営している外部講師を招きながら、担任と連携しながら指導行います。

横線を書くのに、難しさを感じながらも楽しみながら学習することができました。

ご家庭におかれましては、習字セットや新聞紙の準備のご協力ありがとうございました。

 

  

ステップアップ学習会(2年生希望者)

6月6日(金)から、2年生の希望者が参加して、ステップアップ学習会が始まりました。

ステップアップ学習会では、金曜日の6校時を活用して、地域ボランティアの方々が、

子ども達の補充的な学習活動(宿題、算数プリント等)を支援してくださっています。

子ども達は、初めての学習会をとても楽しみにしていたようで、生き生きと参加していました。

これから、年間20回程度活動していきます。ボランティアの方々、どうぞよろしくお願いいたします。

 

  

昆虫の育ち方(3年生・理科)

初めての理科の学習にドキドキワクワクしていた3年生。

昆虫の育ち方について学習を行い、各学級モンシロチョウのたまごから成長を見届けました。

最初は小さくて見つけられなかったたまごでしたが、幼虫になり、どんどん皮を脱いで大きくなり、

サナギになった後、成虫になりました。

大切に大切に観察してきたからこそ、成虫になって自然へ返してあげるのが少し寂しい気持ちがあったけど、

「元気に暮らしてね」という思いを込めて、自然へ返しました。

「今までありがとう!元気に暮らしてね。そして、また高田小学校に遊びにきてね。」

 

 

ごみ減量出前授業(4年生・社会科)

 柏市のリサイクルプラザの方に来ていただき,ごみ減量授業を行いました。

 環境のためにできる「4つのR」のついて学習し,ごみ分別クイズでは,「ビンは,本体とふたに分けて…。」と,表記や素材を確認しながら分別することができました。

 物を大切にする気持ちと,分別への意識が高まった時間となりました。

 

   

 

 

「もぐもぐチャレンジ」(給食委員会)

 給食委員会では,学校給食の食品ロスを減らす取り組みとして「もぐもぐチャレンジ」を行っています。

 現在,牛乳は一日約90人分,お米は役70人分,平均して残っているようです。

 児童に,まだ食べられる食べ物が捨てられている現状を伝え,少しでも食品ロスに取り組んでほしいと計画しました。

  もぐもぐチャレンジでは,クラスで食管を1つ空にすると,担任の先生からスタンプがもらえるスタンプカードを配付しています。

 また,日々の給食の残渣(ざんさ)を放送や担任の先生を通じて伝えていきます。 

 みなさんの取り組みが高田小学校の食品ロスに繋がり,環境が良くなったり,良い食育環境に繋がったりしていることを伝えていきます。 

 ぜひご家庭でも,食品ロスへの取り組みについて話題にして頂き,家庭でできることもお子さんと一緒に考えてみてください。

 

 

6月 全校朝会

6月2日(月)に、体育館にて6月の全校朝会を行いました。

校長先生からは、5月に実施された運動会の振り返りのお話や

梅雨時の学校での過ごし方についての話がありました。

また、5年担任の菅谷先生からは、今月の生活目標を確認しながら、

「廊下や階段を静かに歩こう」についての話がありました。

  

グリンピースのさやとり(3年生)

5月29日(木)にグリンピースのさやとりをしました。

「今みんなが手に持ってるグリンピースが今日の給食に使われます」と伝えると、

「じゃあ頑張らなきゃ!」と言いながら張り切ってさやとりを行ってくれました。

 

給食の時間になり、グリンピースご飯を見て、

「もしかして、わたしたちがさやとりをしたグリンピース…?!」と嬉しそうな表情をしていました。

給食でおいしく食べました。

 

  

そら豆の皮むき体験(1年生)

5月28日(水)に、1年生がそら豆の皮むきをしました。

 「大きな豆が3つ入っている。」

「小さい赤ちゃん豆もいる。」と新しい発見がありました。

 

むいたそら豆は,給食でおいしく食べました。

 

 

令和7年度 運動会

 令和7年5月24日(土)に、運動会を実施しました。

当日は、少し肌寒い気候でしたが、子ども達のパワーと会場の熱気で大いに盛り上がりました。

 子ども達はそれぞれの目標に向かって、精一杯力の限りがんばっていました。

 また、PTA本部の役員さんが準備段階から協力してくださり、当日の運営もご支援いただきました。

さらに、後片付けにはたくさんの保護者の皆様が協力してくださり、あっという間に片付けが終わりました。

ありがとうございました。

 引き続き、地域・家庭・学校が連携しながら、子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと思います。

 

   

   

 

リコーダー講習会(3年生)

 本日は3年生の子どもたちを対象に、リコーダー講習会が行われました。リコーダーの販売をしている伊藤楽器から、特別講師をお呼びしました。

 リコーダー講習会は、リコーダーの正しい使い方を楽しく教わる会です。講師の先生に「メリーさんの羊」を教えていただき、みんなで演奏することができました。また、様々なリコーダーの紹介コーナーもありました。子どもたちが持っているリコーダーの半分の長さのものだったり、2倍以上の長さのものだったりと、子どもたちは興味津々に話を聞いていました。 

 今日のリコーダー講習会を通して、リコーダーを演奏することに興味をもってくれることでしょう。これからの音楽の授業が楽しみですね。

 

  

気持ちの良い天気!!

今日は、久しぶりに日差しが戻り、気持ちの良い天気でした。

ロング昼休みということもあり、子ども達は思い思いに校庭で遊んでいました。

 

 

 

運動会に向けて(全体練習)

5月19日(月)に運動会に向けて、全校で開閉会式の練習を行いました。

一つひとつ確認をしながら、当日をイメージしながら取り組みました。

今年のスローガンは、「心を一つにみんなで輝く高田っ子」です。

一人ひとりが輝ける運動会に向けて、引き続き練習をがんばります!!

 

  

畑での作物づくり(しいの木学級)

しいの木学級では、畑で、夏野菜づくりを始めました。近隣の地域の方にお願いをして、畑をお借りすることができました。子ども達は軍手をはめて、長靴を履いて作業に取り組んでいます。心を込めて、野菜づくりを行っています。

  

運動会練習開始!(6年生)

いよいよ運動会の練習がスタートしました。

今日は,6年生だけで徒競走・レク走の練習です。

 

来週から連日練習が続きますので,体調・怪我に気をつけて頑張っていきましょう!!

 

 

1年生を迎える会

4月28日(月)に、体育館にて、「1年生を迎える会」を実施しました。

児童会が企画して、みんなで盛り上がれるように先生クイズやじゃんけん大会を行いました。

1年生のみんなが学校に早く慣れて、楽しく生活できるよう、高田小全員で支えていきます。